お出かけレポ一覧

只見線:只見駅、第一只見川橋梁(福島県)に行ってきたよ

2024年11月6日福島県の田子倉ダムへ行った後、只見駅によってみました。

2024年11月6日福島県只見町の田子倉ダムまでドライブに行ってきました。ボクの住んでいる地域から福島県の田子倉ダムへはすごく楽しいドライ...

田子倉ダムへは何度も行ったことはあるんだけど、いつもは来た道を引き返して新潟に戻るのですが、今回は福島県を走って帰ることにしました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/70 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「只見駅は初めてきたわね。2022年10月に新潟福島豪雨(2011年)から全線復旧になったみたいね。駅前に全線復旧までのカウンターが全線復旧から何日に変わっているわね。私達が訪れたときは、全線復旧から767日ってなっているわね。10日後に来てたら777日だったのね。惜しい」

田子倉ダムでは食事ができなかったので、只見駅周辺まで来ると食堂などがあるようなので来てみましたが…平日の14時前、結構絶望的でした(´・ω・`)
只見駅の周りは、真新しい只見町インフォメーションセンターや、ちょっとしたカフェがあったり何とか、食事にありつけましたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/26 sec, ISO1000)
味付マトンケバブカフェ(只見町インフォメーションセンター)隣
味付マトン丼をいただきましたアリス「マトンって言うと羊さんのお肉よね。このカフェはやたらとマトンを推しているから選んでみたけど、羊肉のクセはあるけど美味しいわね。田子倉ダム、只見ダムにちなんだダムカレーもあるからダムカレーマニアは来てみるといいわね。」FUJIFILM X-T3 (117.3mm, f/9, 1/170 sec, ISO800)
只見駅のホームです
※踏切より望遠レンズで撮影しています。もちろん手持ちです。
保線マンが保線作業を行っているようでした
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO1000)
ちょうど大白川駅からやって来た車両が来ました。キハ110-135
ワンマン電車なのですが、運転席には2名いたので研修中なのでしょうか?
ボクは鉄道ファンではなく、鉄道写真がよくわからないのでこんな感じになってしまいました
只見駅でキハ110-135を見送った後、ボクは第一只見川橋梁へ向かい移動を開始しました。っていうか帰り道がそちらなのです。
第一只見川橋梁のビューポイントは道の駅尾瀬街道みしま宿の脇に入口があるのでそこから行けます
FUJIFILM X-T3 (52.1mm, f/6.3, 1/75 sec, ISO800)
第一只見川橋梁のビューポイントに行きましたが、まだ紅葉が始まったばかりみたいでしたね。
全然色づいていませんでした。平日の夕方でしたが見物客や撮影者もいましたが、ガチの撮り鉄みたいな人はいなかったかなと思いました。写真が趣味で被写体としてやって来た感じな人かな?、海外からの観光者らしき人もいました。それだけ有名な撮影ポイントなんですね(*^^*)
ボクはただ帰り道なので寄っただけです(笑)FUJIFILM X-T3 (117.3mm, f/6.3, 1/170 sec, ISO1600)
只見駅でみた編成を1時間半後に第一只見川橋梁で、また見るとは思いませんでした(笑
撮影した後、自宅へ帰りました。


田子倉ダムまでドライブに行ってきたよ【2024年11月6日】

2024年11月6日福島県只見町の田子倉ダムまでドライブに行ってきました。
ボクの住んでいる地域から福島県の田子倉ダムへはすごく楽しいドライブコースなのですよね。山間の集落をのんびり走りながら六十里越峠(国道252号)を走って田子倉ダムへ抜ける道路。ちょうど紅葉の時期もあって楽しかったです。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/28 sec, ISO160)
霊夢(ふもふもれいむ。まんなかさいず)「六十里越峠トンネルの新潟県側の駐車場ね。トンネルの中が県境だから看板はトンネルの外にあるわね」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/56 sec, ISO160)
六十里越峠トンネルを超えて直結しているスノーシェードを抜けると田子倉ダムで出来た田子倉湖を見ることができるよ。
紅葉の時期にちょうど来れました。天気があまり良くないので綺麗ではないけど。色づいてはいます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/18, 1/26 sec, ISO200)
アリス(ふもふもありす)「すごく久しぶりに来たわね。昔はよくでかふもれいむを連れてきたよね。でも紅葉の見頃の時期に来れて良かったわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/220 sec, ISO640)
アリス「六十里越の開通記念碑ね。昔来たときに比べて随分と汚れちゃったね。当時の首相・田中角栄の名前が書いているわね。やっぱりこの道路が出来るきっかけに関わっているのかしら?新潟県が絡んでいるとどうしても田中角栄の存在の影響が気になってしまうわ」

う~ん関係ないんじゃないかな?きっと、たぶん、ま、ちょっとの覚悟はしておけ(さだまさし風)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/60 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/8, 1/125 sec, ISO160)
あいよし橋の崩落の復旧工事の様子
2022年の冬季通行止め期間中の3月に雪崩で崩落した、あいよし橋の復旧をやっているようです。

Googleマップだと崩落後の衛星写真に変わってますが、もともと道路はあってショートカットする形で橋ができたんだけど、それが雪崩で崩落したんだけど、道路はあったんだから架け直す必要はあるのかな?また雪崩で流出する事故とか起きるんじゃないかな?と心配している。道路的には大型でも通れる道路のように思えるんだけどな。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/80 sec, ISO160)
田子倉無料休憩所の近くにある、只見線六十里越トンネルの福島県側の出口
列車が来る時間ではないので待つことはしませんが、昔撮影したことがあるんだよね。写真を探すのが面倒だから出しませんけど(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/58 sec, ISO160)
只見線旧田子倉駅の跡(2013年3月廃止)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/70 sec, ISO320)
アリス「入れないように柵がしているわね。そもそもこの駅って何のためにあったのかしら?登山者をはじめとする観光者用の駅だよね?きっと。だってココ民家が全く無いからね。公開をしていない過去ログだと私の前任者と田子倉駅を訪れた記事があるんだよね(2006年)。いつ公開再開するのかしら?」
このブログの過去ログはある程度まとまってから再公開する予定です。
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/8, 1/280 sec, ISO160)
アリス「田子倉ダムに到着したよ。たしか去年来たときはココにブランコがあった気がするんだけど?無くなったわね。ココのブランコに座るのを楽しみにしていたのにね。残念」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/400 sec, ISO160)
田子倉ダムの売店(田子倉レークビュー)は昔やっていたのに今の営業は土日祝日のみのようです。
かつては遊覧船もやっていましたが、田子倉遊覧船ブルーレイクは2020年10月25日をもって運行を終了したようです。運営していた只見町観光公社のHPによると遊覧船運行事業自体やめてしまったみたいですね。遠い昔乗った記憶があるんだけど多分写真はない。
2024年7月に遊覧船の田子倉ブルーレイク自体が公売にかけられていました。
田子倉ダムの上流の奥只見ダムは田子倉ダムと比べるとまだ観光としてはやって行けているみたいだけど、田子倉ダムは年々寂れてきているんだよね。ボクも奥只見ダムはよく行くけど田子倉ダムはあまり来ない。ドライブコースとしても奥只見ダム方面のほうが楽しいしね。田子倉レークビューはやっていませんでしたが、駐車場にある地元の農産物を売っている直売所みたいなのはやっていてましたが、ちゃんとした食事は田子倉ダムでは出来ません(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/850 sec, ISO640)
ダムの上から下流を望む。田子倉発電所の向こうにある湖みたいなのが、田子倉ダムの逆調整池になっている只見ダムです。FUJIFILM X-T3 (69.2mm, f/9, 1/280 sec, ISO160)
アリス「こっちも紅葉がちょうど見頃でいいわね。晴れ間も出てきて景色が際立ってきたわ。只見ダムにかかっている赤茶色の橋が万代橋っていう名前なのよ。新潟県民(主に新潟市近郊の人)はこの名前には反応しちゃうわよね。新潟市に象徴的な橋である萬代橋(旧称:万代橋)があるからね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/640 sec, ISO320)
アリス「いつ来ても田子倉ダムは堤防部分の半分も行けないわね。この水色の構造物があるのがイケないのよ。きっと」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/170 sec, ISO640)
アリス「田子倉ダムって堤防部分の全体を綺麗に見渡せる場所がないのが残念なのよね。下流にある万代橋付近から見るのが、一番よく見えるんだけど遠いんだよね」


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/38 sec, ISO320)
霊夢さんも来ているので記念写真をしましょう。
霊夢「記念撮影なんてしなくていいわよ。ほらなんか大型バスで観光者が来たみたいよ。さっさと私を片付けて他の場所に行きましょう」
自分で片付けてとか言わないで(´;ω;`)

2024年11月6日福島県の田子倉ダムへ行った後、只見駅によってみました。 田子倉ダムへは何度も行ったことはあるんだけど、いつもは来た道...

 





ふもふもれいむさん(まんなかさいず)と初お出かけしました

2024年10月27日、先日博麗神社秋季例大祭で買ったふもふもれいむ(まんなかさいず)とお出かけしてきました。
紅葉を見に行こうかなとも思いましたが、今年の紅葉は遅れているようで10月下旬だとボクがいつも行く所はまだのようでした。っとなると行くところがなかなか無いのですが、ちょっとドライブしてきました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO320)
新潟県三条市の下田郷にある名勝・八木ヶ鼻
何故か公園にストーンサークルみたいなのがあります(・・?
年によっては紅葉が始まってても良いはずなんだけど、紅葉する気配が全くありませんw
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/110 sec, ISO320)
でかふもれいむさん(左)と、ふもふもれいむ(まんなかさいず)さん
こうやって比べてみるとやっぱりでかふもれいむの大きさは際立ちます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO320)
霊夢さん一家をならべると尚更、でかふもれいむが大きいですね。
一番大きいのは八木ヶ鼻ですけどね(笑
大きさの違いもありますけど、みんな顔が違うのもいいですね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/140 sec, ISO640)
場所は変わって、新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデン
蒲原鉄道線冬鳥越駅が近くにあったこともあり、モハ1形1(左の車両)、モハ61形61(右の車両)が展示されています。
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/27 sec, ISO6400)
モハ1の内部です
霊夢さんに座ってもらいました
大正時代建造の電車ですがすごく雰囲気があって良いです。
赤い巫女服ってのもアリですね。サテライトキャノン状のリボンが自立しないのが残念ですね。裏に支えとか作れば良いのかもしれませんが、そこまでしなくてもカワイイよ
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/4, 1/42 sec, ISO8000)
たたずんでいる姿もいいですよね
青霊夢さんは転んじゃってますね☆
青霊夢「解せぬ。」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO200)
モハ61です。霊夢さんに運転席に座ってもらいました。
ハンドルに全然届きません
綿がパンパンに詰まっているせいで自立はするんですが、足が浮いてしまっています
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO320)
今のところ、霊夢さん(まんなかさいず)は、買い物袋に入ってもらってます。
この袋は、例大祭のGiftブースでまんなかサイズを買うと入れてくれる袋です。ボクは今回買った4体中2体はあみあみ秋葉原ラジオ会館店で買っているから、この袋が2枚足らないのですよ。あみあみは紙袋で2体入る大きい袋でした(10円)。この買い物袋は移動にも保管にも便利なんだけどな

ってことで今回は霊夢さんだけでお出かけしました。
いつもはアリスさんと一緒なんだけどね。たまには良いよね。アリスさんはお留守番です。


第十一回博麗神社秋季例大祭(同人誌即売会)へ行きました。

二千二十四年十月二十日(日)東方Project作品オンリー同人誌即売会 第十一回博麗神社秋季例大祭へ行きました。昨年の秋季例大祭は14年ぶりの参加でしたが、今年は昨年に続き2年連続の参加になります(前回の記事)春の例大祭は5月のゴールデンウィークでの開催でちょっと予定が合わなかったので見送りにしたのですが今回は参加できました。一番の目的は…
Giftさんのふもふもシリーズの新作を買いに来た!!
Giftさん新作にですよ、【ふもふもれいむ。(まんなかさいず)」】【ふもふもまりさ。(まんなかさいず)」】が発売されるんですよ。事後通販(受注生産)があるけど手に入るのは来年ですよ!半年以上先ですよ先生。なので現地購入をするために我は東京へ向かうのだ!!!
あと【ふもふもうどんげ。】と、【ふもふもあや。】のまんなかさいずも発売されるよ!(こっちはリンクは貼らないのかい!w)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/379 sec, ISO20)
アリス(ふもふもありす)「なんかうちの主が意気込んでいるけど大丈夫かしら?」
霊夢(ふもふもれいむ)「昨年のアリスのまんなかサイズを買ったとき、2時間位並んだけど買えたから安心しているんじゃない?去年より早く到着しそうだし」
アリス「車で行くのは分かるけど、なんで自分の車じゃないの?」
霊夢「ほら、なんかまだ車が戻ってきてないみたいよ。」
アリス「一緒に行ってくれる、しかも車出してくれる友達に感謝しなさいよ」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/510 sec, ISO20)
首都高のパーキングにて
ETC2.0くんってキャラが居たのか…全然知らなかった。そもそも旧ETCからの乗り換えってあんまり進んでいないんじゃない?もっとメリットがそんなに大きくないんだよな。変えるとしたら車の買い替えのときなんだよな~何年後になることやら
駐車場は青海東臨時駐車場を利用したよ。臨海副都心の近郊には臨時駐車場が数カ所あります。
1回1600円で済むのですごく便利です。朝7時から夜の10時まで営業してます。青海駅がすぐ近くにあるので移動も楽です。ただイベントで使用されて使えないこともあるので要注意です(この日も青海臨時駐車場はイベントで使えませんでしたなので”東”の方に来たのです
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4000 sec, ISO20)
1年ぶりの東京ビックサイトだよ。昔はよく来てたんだよね。最近は滅多にこないから、来るたびに展示場が増えてて驚いちゃうんだよね
初手はもちろんGiftさんです。昨年に比べると来場者数は多いような気がします。Giftの列には昨年は見かけなかった転売ヤーらしき人が、何人かいました。ボクが並んだときにはすでに両手にパンパンの荷物を抱えていたので既に2周目以降のように思えました。並びながら通話で指示を受けているようでした。どうも無在庫転売が始まっているようで、それに応じてなのか購入指示が来ていたように見えました。こういう転売をなくせるような仕組みができたら良いんですけど、なかなかそうもいかないんでしょうね。公式的には事後通販(受注生産)が転売対策なんでしょうけどね、注文さえしてしまえばちょっと待つけど確実に手に入るのにね(´・ω・`)
列の捌ける速さは昨年より早い気がします。列の管理も去年よりレベルが上ってましたしね
Apple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO400)
何ってこったい
霊夢と魔理沙のまんなかさいずが列を並んでいる最中に売り切れてしまいました
さすが主人公の二人組こんなにも早く無くなってしまうなんて(´・ω・`)
昨年のアリスとパチェは列が殆どなくなった状態でも売っていたというのに
人気の違いなのですね!
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/20 sec, ISO40)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO40)
だがボクは、【ふもふもあや。(まんなかさいず)】と【ふもふもうどんげ。(まんなかさいず)】は購入できたのだ!(またここでもリンクは貼らないのかいw)
しかーし例大祭の会場では売り切れていても、あみあみ 秋葉原ラジオ会館店では売っているのだ
Twitter(現X)ではまだ売り切れた情報はないので、ちょっとだけ例大祭の雰囲気を楽しんだだけで秋葉原に向かうのだった(´;ω;`)
本当ならここで買えたらしばらく会場で買い物を楽しみたかったのに。Twitter(現X)のフォロワーさんも何人も居るようだったので(´・ω・`)
13時15分ころビックサイト退館
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1312 sec, ISO20)
アリス「残念ね、まさか早々にビックサイトを離れることになろうなんてね。秋葉原で買えたら良いよね」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/585 sec, ISO20)
私はやってきた!ラジオ会館へそして…
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/262 sec, ISO20)
赤黒を買えました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/384 sec, ISO20)
アリス「霊夢と魔理沙を買えて良かったわね。しかし久しぶりの秋葉原だね。歩行者天国はいつのまにか復活していたのね。」
秋葉原では色々店を見て回りました。う~ん久しぶりだ!そして買うのはないw
ヨドバシでご飯を食べて帰宅路につきました。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO80)
さようなら東京。
また来る日まで。
次はいつだ? 知らん
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO200)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO125)
大変だったけど霊夢と魔理沙を無事にお迎えできたのだった。
あと、うどんげとあやもね。
次回買うのがあるときは前日入りか?有明ワシントンホテルか?w


迦葉山弥勒寺には天狗がいっぱい居たよ。上発知の枝垂れ桜も見てきた

群馬埼玉栃木旅行の記事17つ目

群馬・埼玉・栃木旅行の記事16つ目 2024年3月10日八ッ場ダムを見学してきた後、榛名湖経由で榛名神社に行きました。草津温泉は雪が降っ...

2024年3月10日榛名山にある榛名神社で御朱印をいただいた後、以前行ったことのある迦葉山 龍華院 弥勒護国禅寺に行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/27 sec, ISO320)
写真にあるように3月の初旬。まだまだ雪は多くあります。道路も除雪はされているがかなり上りにくい道路です。運転に自身がない人は冬季は十分注意してい行ったほうが良いと思います。
上りと下りは一方通行ですれ違わないようにしてありますが、間違って入ってくる車もあると思いますので要注意で通行してください
日曜の15時台ですが人っ子一人いませんでした。駐車場のトイレは冬季使用止めになっていました。冬季に訪れる方は麓の方でトイレを済ませたほうが良さそうです。ボクは大変困りました(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/13, 1/50 sec, ISO1600)
天狗を祀っています。迦葉山は天狗信仰として有名なところらしいです
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/8 sec, ISO12800)
アリス(ふもふもありす)「日本一大きい天狗のお面らしいわよ」
ところでこの天狗面を見てくれ、こいつをどう思う?
すごく…大きいd(略
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO10000)
天狗のお面もすごく多くあります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO8000)
お借り面(祈祷済み)
お面を借りて帰る→神棚or仏壇に奉る→開運のご利益が出る→翌年、参道のお店でお礼参りのお面を購入→借りた面とお礼参り用面を【お返し面】に供える→【お借り面】から新たに借りる。最初は小さいお面から初めて徐々に大きくしていったほうが良いらしいです。
ボクも借りようかどうか悩んだんですけど、次いつ来れるかわからないのでちょっと諦めました。というか参道の(というか麓)のお店がどうやら冬季はやっていないようでした(^_^;)
参道のお店で祈祷していないお面を買って帰ろうとは思ってました
冬季じゃない時にまた来れたら良いですね。
御朱印もあるらしいけど誰も居なかったのでいただけませんでした。境内の除雪などはしっかり行われていたので冬季は開いている時間は短いかもしれませんね。


上発知のシダレザクラ
バラエティー番組水曜どうでしょうの企画【日本全国 絵はがきの旅】で、大泉洋さんが引き当てた、絵はがきの場所です。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/300 sec, ISO320)
迦葉山弥勒寺の参道の入口から車で数分のところです。数分の所ですが場所はすごく分かりづらいです。グーグルナビで向かいましたが迷いました。本当にこの道路入って良いのかな?って迷うような道路でした。駐車場も無いです。というか田んぼ、畑の中です。
流石に3月。うっすら雪があるので咲いているはずもありませんw

Googleストリートビューにありました。ちょうど満開の時期の状態でしたね。これはきっと狙って撮影に来ているんではないかと思います。桜の咲いている時期はホント短いですからね。2024年4月の分しかなく他の日付のものはありませんでした。
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/7.1, 1/80 sec, ISO640)
う~ん。やっぱり桜が咲いている時期に来たいですね。
お地蔵さんがココに居なかったらあまり映えないですよね。居るだけで花が咲いていない桜でもチョットだけ映えている気がします
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
アリス「今回の旅行はココで終わりだよね。そこのお地蔵さんに無事に終えられたお礼をしないとね」
ボク「まだ帰ってないじゃん。旅行は、おウチに帰って、ブログにレポを書くまでだよ。」
アリス「レポを書き終えるまでって言ったら何ヶ月かかるのよ!」


榛名神社(群馬県高崎市)と榛名湖に行ってきました。【御朱印】

群馬・埼玉・栃木旅行の記事16つ目

群馬埼玉栃木旅行の記事15つ目 2024年3月10日草津温泉で車中泊をして温泉を楽しんだ後、草津温泉から下山(?)しました。草津温泉は標...

2024年3月10日八ッ場ダムを見学してきた後、榛名湖経由で榛名神社に行きました。
草津温泉は雪が降ってましたが、榛名山は雪は降っていませんでしたが積雪は残ってました。榛名湖も一部氷が残っておいたかな。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/160 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「日陰のところの道路はまだ雪が残っていたわね。除雪はしっかりされていたから困りはしなかったわね。」
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/8, 1/600 sec, ISO160)
アリス「あれが榛名山で代表的な榛名富士ね。きれいな山の形をしているわね。きれいな形ってことは火山の跡かな?富士山に似ているから榛名富士って呼ばれているみたいね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/680 sec, ISO320)
榛名湖からちょっと下ったところに今回の目的地である榛名神社があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
現在榛名神社は【本社・幣殿・拝殿】が2025年12月末まで【神楽殿】が2026年12月末まで保存修復工事を実施しているようです。それでも参拝は可能です。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/58 sec, ISO320)
足場がかけられている箇所が多くなっていますFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO400)
正面は拝殿の写真、側面は本社・幣殿がプリントされた養生がされていますね。こういう気遣いは大切だと思います。長期間かけての保存修繕工事だから、しっかり予算がついている工事なんでしょうね。なんか調べたら総額23億かけてた保存修繕工事らしいです。国指定重要文化財建物になっているからね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/50 sec, ISO640)
霊夢(ふもふもれいむ)「岩山合間を縫って階段を設置しているわね。駐車場から参拝する所まで来るまで結構歩くのよね。履物はちゃんとしたもので来たいものね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO400)
参道の途中には三重塔(榛名神社神宝殿)があります。三重塔はお寺に有るものなんだけど神仏習合のシンボルっぽいよね。これが興味深いのは神仏分離令で廃仏毀釈の運動が起きた翌年の明治二年竣工なのよね。壊されず残っているのは良いですね
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/8, 1/10 sec, ISO800)
御朱印は土日祝日は書き置きのみの対応とのことです。平日は直書き対応をするとのことです(例外あり)
限定御朱印等はありません。
授与時間は午前8時45分から午後4時までとのことです。

群馬埼玉栃木旅行の記事17つ目 2024年3月10日榛名山にある榛名神社で御朱印をいただいた後、以前行ったことのある迦葉山 龍華院 弥勒...


群馬県の八ッ場ダムに行ってきました。八ッ場発電所も見学できるよ。

群馬埼玉栃木旅行の記事15つ目

群馬・埼玉・栃木旅行の記事14つ目 2024年3月、前日草津温泉の湯畑観光駐車場で車中泊を行い朝早く起きたのでちょっと草津温泉の湯畑を散...

2024年3月10日草津温泉で車中泊をして温泉を楽しんだ後、草津温泉から下山(?)しました。草津温泉は標高1200mくらいの位置で3月はまだ雪の中でしたが、八ッ場ダムまで降りてくる道中で雪は全くなくなりました。気温も草津はマイナスでしたが、暖かくなてきましたね。車で30分程度しか離れていないんだけどね標高差は大きいみたいだね。
八ッ場ダムは営業時間じゃないと門が閉まって入れません。9時~17時が営業時間です。ダム湖自体は見学できるとこは多くありますよ。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/110 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「去年来たときは営業時間に間に合わなかったから入れなかったんだよね。今回は来れて良かったわ」
併設してある「なるほど!やんば資料館」という無料の資料館があります。ここではダム構造などがわかる資料館になっています。こちらでダムカードも配布されています。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/52 sec, ISO320)
アリス「ダムカードの配布が券売機みたいになっているのは初めて見たわ。もちろん無料だよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO400)
一人1枚だから何枚も取るのはやめましょう。防犯カメラもあるようですよ。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/320 sec, ISO320)
ダム本体はかなり幅があります。ここまで幅が大きいのってあんまり見ない気がします。ボクはダムマニアじゃないのであんまり詳しくないので分かりませんが…
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/350 sec, ISO320)
アリス「クレストゲート部ね。どのダムもそうだけど上から見るとすごく怖いわ。」

青霊夢(ふもふもれいむ)「なんで高いところから下を覗き込ませるのよ。すごく怖いじゃない。落としちゃだめだよ!絶対に帰ってこれなくなるんだから。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1250)
ダムにあるエレベーターからダム下にある広場に行けるんですよ。面白いことに、やんば資料館からエレベーターまで係員、職員の誰ともあってないんですよね。ダムはどこも大体そうなんだけど、エレベーターのところも無人で自由に降りて良いですよってスタイルは良いですね。日本が平和ってこともあるんでしょうけどね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO1250)
エレベーターから降りてちょっと歩きます。この通路を歩いて出たすぐ見上げると…
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/180 sec, ISO320)
じゃーん 病んだダム
じゃなくて
八ッ場ダム!!
青霊夢「ダムの真下から見上げられるのは珍しいよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
ダム下の広場に八ッ場発電所があります。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/13, 1/70 sec, ISO160)
アリス「八ッ場ダム発電所は見学できるんですよね。」
現地のポスターで知りました。
八ッ場発電所を見学ができます。見学というか発電機をプロジェクトマッピングを使って、説明する企画のようです。詳しい内容はサイトの方を確認してください。
1日10回各30分で各回16人まで見学できる人数は少ないです。ちなみにボクが参加した回はボクを含めて2名だけでした。
参加しましたが30分はあっという間で、ゆっくり見ている暇はありませんでした。
職員が案内する完全アテンド形式で自由に見て回れません。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO2500)
地下一階にある主変圧器室に設置してある変圧器
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO3200)
天井を見るとかなり広くしてあります。搬入経路にもなっているかもしれませんね。
屋根を取っ払ってクレーンで資材搬入する経路になっているんでしょうね。
ダムの発電所ってココもそうですが、地下にあることが多いから修繕用に開口は必要です。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO3200)
アリス「黄色い部分が発電機でそれに繋がっているのがタービン。でっかい配管が水の流れる経路よね。この装置をプロジェクトマッピングを使用し装置の説明が展開されます。プロジェクトマッピングが終わるとスグ撤収になるので詳しく見学はできないのよね。しかし発電所に入るのにヘルメットを貸し出されるけど私はヘルメット未着用だけど入って大丈夫なの?」
綿はヘルメット不要だよ。
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/8, 1/7 sec, ISO800)
この見学に参加すると記念品として、八ッ場発電所水車発電機とプロジェクトマッピングの様子をプリントしたクリアファイルがもらえます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/110 sec, ISO320)
八ッ場ダムと八ッ場発電所
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/550 sec, ISO640)
なるほど!やんば資料館、八ッ場発電所の見学などしっかり見て回ると所要時間は1時間から1時間半くらいだね

群馬・埼玉・栃木旅行の記事16つ目 2024年3月10日八ッ場ダムを見学してきた後、榛名湖経由で榛名神社に行きました。草津温泉は雪が降っ...


草津温泉の湯畑を早朝散策したお話。早朝から共同浴場へ行きました。

群馬・埼玉・栃木旅行の記事14つ目

群馬埼玉栃木旅行の記事13つ目 2024年3月9日上毛野はにわの里公園で古墳を楽しんだあと1時間半くらいかけて草津温泉に行きました。草津...

2024年3月、前日草津温泉の湯畑観光駐車場で車中泊を行い朝早く起きたのでちょっと草津温泉の湯畑を散策しました。
草津温泉にはライブカメラが設置されています12時間程度遡って見れます。草津温泉に訪れるときに参考にすると良いですよ
FUJIFILM X-T3 (117.3mm, f/6.3, 1/7 sec, ISO12800)
朝5時半くらいなので、まだ薄暗く街灯も点灯状態です。昨晩から若干雪が降ったようですが湯畑周りの道路は雪は消えていましたね。ちょっと離れると積雪があったりするので融雪剤とか使っているんでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO10000)
夜のライトアップもいいけど早朝の雰囲気もいいですよね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5, 1/20 sec, ISO12800)
周辺のホテルや旅館に宿泊している人も、まだ外に散策に出てきている人は少ないので、景色を独り占めまではいかないけど静けさの残るところで見学できるのは良いですね。聞こえる音は湯滝の音と、街が朝から目覚める仕事の音が僅かにあるくらい。
アリスさん(ふもふもありす。まんなかさいず)も連れてきているので、アリスさんと一緒に湯滝の音を楽しんでみてください。Twitter(現X)の動画ですが楽しんでいただけると嬉しいです

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/4 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO4000)
アリス「雪がチラついているし寒いわよ。しかし湯畑の周りだけ雪が溶けているから湯畑の周りだけ温かいのね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO2500)
霊夢(ふもふもれいむ)「アリスに抱っこして貰っても寒いから温泉に行って温まりましょ?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO3200)
アリス「湯気の中に浮かび上がる湯滝は良いわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/60 sec, ISO400)
青霊夢「柵の上に乗せるのはヤメテよね。湯畑の温泉の中に落ちそうで怖いわ」
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/6.3, 1/1100 sec, ISO320)
流石に寒くなってきたので湯畑の脇にある共同浴場の白旗の湯(無料)に行って温泉で温まります。
湯船しか無い施設なのでタオルは持参しましょう。洗い場もないのでかけ湯してから入浴する形になります。カギ付きのロッカーとかもないので貴重品などは持ち込まいほうが良いと思います。

FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/125 sec, ISO320)
アリス「温泉で温まったから早いけど、次の目的地にいきましょう」

群馬埼玉栃木旅行の記事15つ目 2024年3月10日草津温泉で車中泊をして温泉を楽しんだ後、草津温泉から下山(?)しました。草津温泉は標...

 


草津温泉で雪の舞う中、湯畑散策してから車中泊しました【車中泊レポ】

群馬埼玉栃木旅行の記事13つ目

群馬埼玉栃木旅行の記事12つ目 2024年3月9日塚廻り古墳群第4号墳を見学したあと、群馬県高崎市にあるかみつけの里博物館に行きました。...

2024年3月9日上毛野はにわの里公園で古墳を楽しんだあと1時間半くらいかけて草津温泉に行きました。
草津温泉は標高1200mくらいなんで3月の初旬だとまだ雪が多く積もっていました。群馬の平地は雪の【ゆ】の字もないくらいですが、流石に山はまだ雪は残ってます。というかまだ雪が降ってました。気温はマイナス3℃くらいでした。ボクはスタッドレスをまだ履いているので雪道は問題ないので平地との差はびっくりですね。
草津温泉を車中泊地として予定していたのは湯畑観光駐車場



こちらの方は公式に料金表で宿泊(15時~翌10時)の料金が設定されています。
ボクが使ったときは800円でしたが2024年4月から1000円に値上げされています。
2階(屋根なし)は、有人料金所になっていて20時閉鎖ですが、キャンピングカーや大型車も使用できます。(宿泊料金は大型車3000円キャンピングカー2000円です。時間貸しもあり)

湯畑観光駐車場の正面に草津温泉バスターミナルがあって、こちらにライブカメラが設置してありカメラがスイングして湯畑観光駐車場も映るので駐車場の入口の看板にある、「空車」や「満車」の表示が見えるし、満車でも入庫待ちが発生しているかも分かるので、草津の道の駅で一度止まって確認してから向かうと良いかもしれません。ライブカメラ草津温泉バスターミナルのリンクはこちら

19時過ぎに到着した頃には案の定満車になってました(´・ω・`)
ボクの車はインプちゃんなんので1階の屋根有りを希望なのだ(真冬に屋根なしのところで車中泊したくないよ~)流石に3/9は、土曜日で観光客が多いのでちょっと無理かな~って思って一応ゲート前で待っていたら湯畑の夜景観光をしていた人が、意外に帰り始めて入庫できました(^O^)
湯畑でお風呂や、食事をして帰ってきたら意外に空いていたので、遅い時間になると帰る人は居るようです。ただこれが大型連休になると分かりません。
こちらの駐車場にはトイレが併設されているので便利です。利用時は3月、手洗いはお湯が出ました。
名前が湯畑観光駐車場ってあるように湯畑には徒歩5分程度で行けます。ただちょっと階段があるので積雪時は注意です。
湯畑に行けば日帰り温泉施設もあるし、飲食店、居酒屋、お土産もありそこそこ遅い時間まで開いているのですごく便利です。湯畑には無料の温泉(共同浴場)があります。個人的に白旗の湯がオススメです。23時まで入れますし、朝も5時から入れます(途中清掃時間あり)。店員など居ない無人の浴場であり、タオルとかも全く無いし、準備して向かいましょう。洗い場もなくホントに温泉を楽しむだけです。ボクは夜、日帰り入浴施設草津温泉 御座之湯で身体を洗って、よく日の早朝(6時ころ)白旗の湯で温泉を楽しみました。


湯畑散策
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/4.5, 1/56 sec, ISO2000)
駐車場から湯畑向かう。道中に街灯はないので夜は注意しましょう
高いところから湯畑を見れるので良いかもしれませんね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO4000)
湯畑と言ったら最下流の湯滝ですよね
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/5.6, 1/30 sec, ISO6400)
この写真は21時半ころの写真ですが、人は殆ど途切れません。というのも周りはホテルや旅館、ペンションだらけなんで散策する人は遅い時間まで居ます

ライブカメラが12時間分公開されていますがホント全然人がはけません
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/13 sec, ISO12800)
アリス(ふもふもありす)「あんたは人が居ようが関係なく私と一緒だもんね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/5 sec, ISO12800)
青霊夢(ふもふもれいむ)「人の記念写真の邪魔にはならないようにね。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/14 sec, ISO12800)
アリス「しかしこの湯滝の勢いは凄いわね。しかも冬だから湯気もすごく多いスグ真っ白になってしまう」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO6400)
アリス「湯畑は最下流の湯滝ばかりじゃないのよね。夜はライトアップしていてきれいよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/20 sec, ISO12800)
青霊夢「22時になってもまだ、ほっつき歩いているの?せっかく温泉に入ったのに湯畑を歩き回ってもう寒くなってきたから車に帰って寝ようよ」
ということで車に戻って車中泊をしました。初の氷点下の元の車中泊、凍えないことを祈ろう(笑
愛用の寝袋の快適温度が10℃だから、追加で羽毛布団を持ってきたよ。

群馬・埼玉・栃木旅行の記事14つ目 2024年3月、前日草津温泉の湯畑観光駐車場で車中泊を行い朝早く起きたのでちょっと草津温泉の湯畑を散...

 


上毛野はにわの里公園に行ったら大きい古墳が2つあったよ【群馬】

群馬埼玉栃木旅行の記事12つ目

群馬埼玉栃木旅行の記事11つ目 2024年3月9日足利織姫神社に行ってきたあと次の目的地に行く道中にレトロ自販機があるお店があるので寄っ...

2024年3月9日塚廻り古墳群第4号墳を見学したあと、群馬県高崎市にあるかみつけの里博物館に行きました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/50 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「ここに来るときにでっかい丘みたいなのが2つあったけどあれが古墳なのかな?」

Googleマップで見るとわかるけど、見事な前方後円墳が2基がスグ近くにあるんですよ。
保渡田古墳群って言って国の史跡にも登録してあるんですよ


八幡塚古墳
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
こちらの方は発掘調査が終わった跡
建造当時を復元した古墳になってます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/480 sec, ISO160)
アリス「完全な復元じゃないみたいだけど、部分的に埴輪は並べてあるわよ。おそらく当時は全周に埴輪があったんなじゃないかなと思うわよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/200 sec, ISO320)
自由に入ることが出来ます。復元した古墳に入れるなんてそうそうないと思うんだよね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/350 sec, ISO320)
円形の部分を望む
周辺には土器が並んでいます
墳頂部には石室があり、石室も見学することが出来ます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO8000)
ガラス越しですが石棺も見ることが出来ます
1500年前の豪族が葬られていたらしいです。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/1800 sec, ISO320)
円形の墳頂部からの眺めは良いですよ☆
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/180 sec, ISO160)
アリス「実際の前方後円墳に入ってみるってのは、なかなか無いわ。歴史の勉強を補完する意味ではすごくいい場所になるんじゃないかな?昔の日本はどういう所だったのか垣間見える良い施設だと思うわ」


二子山古墳
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/140 sec, ISO320)
こちらの方はぱっと見ただの丘に見えますが、発掘調査を終えたあと八幡塚古墳と違って発掘前の状態に戻す様にしたようです。なので1箇所で1500年前の古墳時代の造営当初の古墳と造営から1500年経った現代の古墳の姿を両方楽しめる場所になっています。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO500)
古墳の表面は笹薮のようになっています。
FUJIFILM X-T3 (37mm, f/13, 1/200 sec, ISO160)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/125 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/170 sec, ISO160)
八幡塚古墳と全然違う姿になっています。これが1500年の差なのですね。
発掘調査前はもしかすると木とかあったかもしれませんね
こちらの方は石室の見学はできません(埋め戻されたのかな?)写真での見学になります


かみつけの里博物館
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO400)
アリス「ここは榛名山東南麓で出土した埴輪や再現した

埴輪の模型とか展示してある考古博物館ね。小規模な博物館だけど展示もしっかりしているし、撮影もOKなのよね」FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/4, 1/38 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/3.5, 1/27 sec, ISO1250)
上毛野はにわの里公園の観光を終えた時点で17時。
観光もできなくなる時間なのでこの日の車中泊場所に移動します。

群馬埼玉栃木旅行の記事13つ目 2024年3月9日上毛野はにわの里公園で古墳を楽しんだあと1時間半くらいかけて草津温泉に行きました。草津...