インプレッサ(GH8)一覧

車の正月飾り

2025年1月2日
最近、車の正月飾りって見ませんよね?
ボクの若い頃は、正月飾りを付けている人はカナリ多かった気がする。親父の車にも付けてあったような記憶があります。もしかすると、若い子だと知らない人がいるかもしれませんね。
こんなのです。車の鼻先に大体エンブレム、もしくは自身が乗っている車の優越感に浸っている人(意見には個人差があります。)はエンブレムの隣に正月飾りを付けたりします。
ホント最近は見なくなりましたが、先日、タクシーで付けている車を見ました。ボクもちょっと付けてみたいから、普通の正月飾りをホームセンターで買ってみました。


アリス(ふもふもありす)「愛車のインプレッサに正月飾りを装備したのね。」
アリス「って、そこの設置場所はナンバープレート隠れるじゃない!そこに設置しちゃダメよ」
アリスさんに怒られてしまいました。ボクのインプちゃんにはしっかり付けられるグリルが有りませんでした(^_^;)
まぁそもそも買った正月飾りが、玄関などに飾るタイプのものだからね仕方がないよね。
パッケージにも【自動車、オートバイ、自転車など車両では運転の妨げになる場所には飾らないでください】って書いてあったし。ん?運転の妨げにならない場所って事は視界の邪魔にならない場所でって事でいいんだよね?フロントグリルにしっかりくくりつければOKかな?
結束バンドとかしっかり準備して縛り付けてあげれば付けれそうなんですけど準備不足なので車内で邪魔にならない場所に設置することにしました。網タイプのフロントグリルなら固定しやすそうなんだけどボクの車だとちょっと固定しづらいかもね。
ってことで今年は車内で飾ることにしました来年はフロントグリルに固定したいですね


2025年よろしくお願いします+インプちゃん2024年

2025年1月1日
昨年は1月1日から令和6年能登半島地震があって大変なことになりましたが、今年は良い年になると良いですね。
今年のお正月は例年通りの寝正月を決め込んでいます。せっかくの7連休ですが家の仕事だったり、ゆっくりしたりとかする予定です。もったいない気もしますが、毎年こんな生活をしています。以前はコミケ行ったりしてましたけどね。TM NETWORKのライブも12/31に有りましたがチケ取れませんでしたしね。今年もライブがあると思うので、今年は参戦したいですね
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/4, 1/56 sec, ISO2000)
我が家のふもちゃんと正月飾り
近年は、ふもふもシリーズのぬいぐるみとお出かけすることが多くて共にお出かけしたレポが多くなるかなとは思いますがよろしくお願いします。

Twitter(現X)Instagramをやっているので、もしよかったらフォローをお願いします


インプちゃん2024年
2024年18,371.3km(ODO221,888km)

昨年はフェリーで新潟から北海道に行った車中泊旅行とか青森県への車中泊旅行とか千葉県の房総半島を周る車中泊旅行をしたりとしたんですが2023年より乗っていなかったんですね。それでもインプレッサに乗り換えてから14年のキャリアの中で2番目に乗った年でしたね。
昨年は2回目のタイミングベルトを交換したり、ラジエーターが吹いて交換したり、ブレーキを変えたりと色々整備がかさんで出費が多かった年ですが、とりあえずまだ元気です。30万キロくらいは目指したいですね。そもそも乗りたい車がないので乗り換えはまだですね。まずは今年の車検を乗り越えないとね。今のところ車検が通らない故障や、積み残しの整備がないのでたぶん無難に車検は通ると思いますが…大切に乗っていきたいですね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/85 sec, ISO160)
旧田子倉駅付近で撮影

2023年19,101km(ODO203,516km)
2022年17,724km(ODO184,415km)
2021年15,411km(ODO166,691km)
2020年13,284.1km(ODO151,280km)
2019年13,523.7km(ODO 137,996km)
2018年16,604.5km(ODO 124,472km)
2017年14,124.6km(ODO 107,868km)
2016年13,591.9km(ODO 93,743km)
2015年11,688.1km(出張で1ヶ月近く乗ってなかった)
2014年12,988.9km
2013年14,064.6km
2012年15,389.7km
2011年16,626km


インプレッサ(2.0GT/GH8)のラジエーターが吹いたの巻

2024年10月 愛車のインプレッサ(2.0GT/GH8)の2度目のタイミングベルトを交換して、しばらくは安心して愛車ライフを過ごせるかなと思って県外にお出かけしたわけですよ。お出かけの帰りで磐越自動車道を走っていたら、水温計(冷却水温度のメーター)がやたらとフラフラし始めてレッドゾーンは行かないけど上がっては下がってを繰り返す状態。こっちは高速道路を走っているので下手な所で止める理由にもいかないが、タイミングよくサービスエリアがあったので止めてエンジンを止めたら…
ボンネットから白煙(湯気)がモクモク~
(ノ∀`)アチャー ラジエーターが逝ったか?
タイベル交換したとき、ラジエーターの配管の変色があるけど、まだまだ大丈夫ですよ。様子を見ましょうって言われて2週間経ってないぞw
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/7 sec, ISO100)
車の外に出たらクーラント(冷却水)の匂いがプンプン(^_^;)
ちょっと冷めるのを待ってからボンネットを開けてみたら、クーラントが見事に吹いています(´・ω・`)
冷却水のタンクもMIN以下になってます。殆ど残っていないのと一緒ですね
水を補給して動かす手もあるのですが、現在居るところが高速道路のサービスエリア。インターがあと少しではあるが、どのくらいで吹いているのか分からないので自走するのは良くないのでJAFを呼びました。こういう時のためのJAFですからね。各種会員特典を享受するだけの会員じゃないですw
1時間くらい待ちましたが、やっぱり自走不能ってことでレッカーです(´・ω・`)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/6 sec, ISO100)
とりあえず、取り扱ってもらってるディーラーに搬入してもらいました。
ディーラーがお休みだったのでJAFのスバルの担当の人が連絡してくれて、搬入だけしてもらいました。
JAFの人のアドバイスで保険会社に連絡してJAFのレッカーで無料部分から出た分を保険会社のロードサービスで補填できるように依頼したりしました。JAFの人が言うには保険会社のロードサービスは車のレッカーはするが運転手などの同乗ができないので、タクシーなどを手配しないと駄目らしいです。高速道路上でのトラブルだとタクシーを高速道路上に呼ばないと駄目みたいですね。
そういえばJAFは過去トラブルでレッカーを利用したことがありますが、レッカー移動時に同乗できて修理工場まで連れて行ってくれましたね。
保険会社のロードサービスの窓口とのやり取りで、JAFの無料レッカー分から出た分を保険会社でカバーしてもらえるのと帰りの交通費、修理期間にレンタカーを使う際の補填など説明を受けました。これはご自身の加入している保険会社のサービスによって違うと思いますが、いざ使ってみると結構サービスが厚いのですね。ちゃんとした保険には入ったほうが良いですね。
保険会社で確認が取れると、保険会社とJAFでのやり取りが行われて、JAFの担当者の端末に処理状態が表示されるみたいで無料分から超過した分は支払いしなくて良かったです


インプレッサの修理の方は流石にディーラーも状況がわかっていた中で、すぐ壊れる状態じゃないから半年点検ごとに確認していきましょうって言って、1ヶ月も持たずその場所が壊れたので工賃なしで部品代だけでやってくれました。どちらにしろ、いつかは修理する必要のある部品だったので、まぁ~仕方がないです、早いか遅いかだけの違いです。
部品代だけですが
純正部品だと12万円、社外品で6万円だそうです。
なんですか?この価格差は(;´Д`)
ウォーターポンプは吹いた2週間前のタイミングベルト交換時に一緒に交換していましたが、今回吹いた件で壊れたとかはなかったようです。エンジンも点検してもらってますが大丈夫だそうです。しかし修理終わった今も微かにクーラントの匂いが消えません。液量は日々確認して漏れてはいないようですが、エンジンルームの清掃は実施されているようですが、匂いが消えるのは時間がかかるかもしれませんね→追記(11月17日現在匂いはしていないように感じますが、しばらく確認していきます)


スバル・インプレッサ(GH8)のタイミングベルトを交換してもらいました(2回目)

2024年10月に愛車のスバル・インプレッサ(2.0GT/GH8)のタイミングベルトをディーラーで交換してもらいました。今の車に乗り換えて14年を迎え、あちこちガタが来ているけど、まだ元気に走ってくれて大きな故障もなく走行距離20万キロを大きく超えて2度目のタイミングベルトを交換する事になりました

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/85 sec, ISO160)
1回目のときはちょうど、ウォーターポンプのリコールがかかっていて無償交換になったのと走行距離が95,000km辺りだったので「エンジン周り弄るついでについでにタイミングベルト交換できませんか?」って言ったら部品代だけでやりますよと言ってくれて、部品代だけで、タイミングベルトとかアイドラー、スパークロッド、ウォーターポンプ(リコール対象)などなど10万キロ毎整備をやってもらえました。交換時期に達していない人は一緒に交換して貰えなかったらしいのでホントにラッキーでした。
それから数年タイベル交換してから1万キロを遠く超えてしまい、車検や半年整備のたびに案内されていましたが、先送りにしてました。交換に結構高いお値段するんだもん(笑
年式的にも14年を迎え、買い替え時期を迎えています。例の13年を迎えた車の自動車税、重量税の割増がすでにかかっているので乗り続けるには維持費が高くなってしまいます。ただでさえターボ車でハイオク仕様なので高いのに(汗
乗り換えたい車がないので、まだインプちゃんに乗ります!
結局1回目のタイミングベルト交換から12万キロで交換しています。
ディーラーでの金額は税別16万くらいです(汗
分解時にラジエーターの配管の変色が確認されたのですが、確認した所まだ大丈夫だそうで、しばらく様子見ましょう。って事でした。半年ごとに点検に入れているので経過確認しましょうってことでした
大丈夫かな?心配です。まだ乗りたいんだけどな~


2024年よろしくお願いします+インプちゃん2023年

2024年1月2日
元日からまさかの地震から始まった2024年ですが一晩開けて悲惨な状況が明らかになってきました。被災された方は大変でしょうが、心からお見舞いを申し上げます。


2023年はコロナ禍に入った頃からハマっていた野鳥撮影の熱が冷め始めた変わりに、2003年より続いているぬいぐるみ撮影の熱がGiftさんが展開している東方Projectのふもふもシリーズの受注生産が届き始めたことにより燃え上がってた年でしたねw
ふもちゃんを連れて車中泊をしながら青森を目的地に東北旅行行ったり、静岡県に車中泊旅行へ行ったんですがまだブログの記事にしていないんですよね。ブログの更新が相変わらず遅くて…ってか未だに2021年に佐渡島に車中泊で旅行した記事をたまに書いている時点でやる気のあるブログなのかよくわからないですね。SNSの投稿は結構頻繁にしているんだけどね…

皆さんは良い初夢は見れたでしょうか?
ボクは初夢に「でかふもれいむ」が出てきました(笑
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/16, 1/180 sec, ISO320)
今年もアリスや霊夢のふも写真を中心に撮影活動を行っていくつもりなのでよろしくお願いします


インプちゃん2023年
2023年19,101km(ODO203,516km)

2023年は13年目の車検を迎えて自動車重量税が重くのしかかったりしましたが、とりあえずなんとか無事に走りきれました。13年目にして年間1万9千キロを走って過去一番走った年になりました。新潟から青森や静岡、長野、群馬に車中泊旅行に行ったり、それ以外でも宮城県に旅行に行ったりなどしています。自分のインプレッサはエンジンがEJ20でタイミングベルトなので10万キロごとの交換なんですが20万キロを超えたので2回目のタイミングベルトの交換時期を迎えているんですよね。昨年車検時にディーラーに見積もりを頼んだら16万だったのよね。もしかしたら値段改定とかあって高くなっているかも。(´・ω・`)ボクのインプちゃんに変わる素敵な車がないから買い替えたいとは思わないのよね。車のボディーの劣化は否めないので手を入れたいですね。20万キロも超えてきているのであちこち壊れ始めるかもしれませんがメンテしながら長く乗っていきたいと思ってます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)


2022年17,724km(ODO184,415km)
2021年15,411km(ODO166,691km)
2020年13,284.1km(ODO151,280km)
2019年13,523.7km(ODO 137,996km)
2018年16,604.5km(ODO 124,472km)
2017年14,124.6km(ODO 107,868km)
2016年13,591.9km(ODO 93,743km)
2015年11,688.1km(出張で1ヶ月近く乗ってなかった)
2014年12,988.9km
2013年14,064.6km
2012年15,389.7km
2011年16,626km


スバル・インプレッサ(GH8)が13年目の車検を迎えました。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
愛車のスバル・インプレッサ(GH型)が13年目の車検を迎えました。
新規登録から13年目だから自動車重量税がUPしてしまいました。
24,600円から34,200円になってました。1万円弱も上がって上がり過ぎなんじゃ!!!!
誰だよ!地球環境問題に配慮して買い替えを促そうっていう政策を打ち出したやつは!車の買い替えはなかなか出来るもんじゃないんだぞ!
今回の車検費用は以前から経過観察にしていた整備も併せて実施して総額25万円以上(´・ω・`)
基本ディーラーでの整備なので車検付きの点検パックに入っているせいでもあるんだけどね。今回も経過確認の整備が残ってますね。
●10万キロ毎のタイミングベルト、スパークロッド交換(2回目)
●パワステのギアボックス、ポンプからのオイル滲み
●エアコンのガス漏れ(前回の車検時に冷媒チャージ済)
タイミングベルト交換周辺の見積もりを取ったら16万円(´・ω・`)
冬のタイヤもタイヤ摩耗大。
これからもどんどんお金がかかりそうな状態ですが、取りあえずまだ乗りますよ。このインプレッサのサイズ感やデザインが好きで、ターボ車で250馬力ですが日常使いもこなせるバランスの良い車ですからね。燃費も街乗りで11~12km/Lくらいは走れますしね。(ハイオク車ですが)
とにかく車検を通したからにはまだまだ乗りますよ。とりあえずタイベルト交換と冬タイヤをどうするかですね。冬タイヤはアウトレット品を狙いますかね。
次に買いたい車が見つかれば購入方向に行くかもしれませんが今はない。


スバル3代目インプレッサ(GH型)で車中泊をやっています。

このブログでは車中泊をしながらの旅行記などを書いていますが車中泊の装備を書いたこと無いですよね。今回はボクの車中泊を簡単に紹介しようと思います。
ボクが乗っている車は、2007年から2011年まで販売されていたハッチバックの3代目SUBARU(スバル)インプレッサ(GH系)
3代目のインプレッサ2.0GT(GH8)
ハッチバックの3代目インプレッサが販売されていた2011年はまだ車中泊ブーム前だったのか、そもそも車中泊に向かない車なのかGH系インプレッサで車中泊をしている記事がネット上探しても僅かしか無い。GH系以降の車では紹介しているサイトはあったりしましたけどね。GH系は結構こぶりな車なのよね。全長4410mm×全幅1740mm×全高1470mm。
※参考2023年デビューの6代目だと4475×1780×1450 (グレードST)

昔から車中泊はやってたのですがその時は、後部座席を倒して寝袋でラゲッジルームにオプションだったトノカバーをつけていたので、トノカバーの下が頭になるようにして寝てました。ただそれだけでした。こなれて来たらフロントガラスと前部座席の両サイドのガラスにサンシェード、後部席のガラスには100均で買った厚手のアルミシートを窓に貼ってました。
現在は…
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO10000)
BonForm車中泊カーテン(軽~普通車・SUV用)を採用しました。インプレッサはやっぱり車中泊をするにはメジャーな車じゃないみたいで専用サイズは売ってません。オーダーメイドでもGH系のインプレッサは古くてラインナップすらありませんwApple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO80)
真っ昼間につけているせいもあり日が入ってきてますね(笑
昼間に使うようなものではないのでこんなものかなと。走行中は前部座席のカーテンは取ります。
リアシートを倒した段差を解消するためにキャンピングマットを買いました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/24 sec, ISO40)
Festum(八千代工業)のキャンピングマット(5cm厚)
ホームセンタームサシで売ってたので衝動買いしました。サイズが198×65cmです。マットサイズは180×58cmのようです。自動膨張ですが追加で空気を吹き込まないと段差の影響を受けるのでパンパンに膨らませた方が良いです。
インプレッサに敷いた感じだと
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/9 sec, ISO100)
インプレッサの後部座席を倒したラゲッジルームだと198cmをフルに広げることは出来ません(それだけ狭いのです。)助手席をめいいっぱい前に出しても余るので折り曲げましょうちょうどいい感じに枕になるでしょう(笑。写真を見てわかるように2枚は無理ですのでインプレッサで2名の車中泊はかなり無理しないと無理です。
ボクはこの状態で寝袋と布団で就寝します。荷物はマットの敷いていない所にカバンで置いておきます。着替えのカバン、食料のカバン、(カメラバック、三脚、アウトドアチェア)など
ボクの車は前部座席がバケットシートなので市販のヘッドレストに引っ掛けるタイプのテーブルが設置できないのでハンドルに設置タイプで運転席で過ごす方法になります。
どうせインプレッサは車高が高い車じゃないので後部座席を倒した後ろでは座ると頭がスレスレで過ごしにくいです。着替えなんてすごく大変です(´・ω・`)


※追記(2024年3月20日)
寝袋はColemanのPerformer/C10を使用してます(快適温度10℃)
寝袋だけで行ける時期は寝袋だけで行くのですが標高の高い場所に行くときがあるので念の為、毛布なども一応積んでおきます。草津温泉に3月に行ったら外気温-5℃でした。流石に寒すぎるので羽毛布団を一緒に持ち込んで対応しました。
荷物はコンテナに入れる様にしました。コンテナはダイソーで売っている300円のストックBOXに入れるようにしています。容量大きなコンテナより10Lと小さいので種類別に入れておくとわかりやすいですね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
ボクのブログでよく出てくるこの子(でかふもれいむ。)は助手席か、運転席で就寝しています。

 


2023年1月1日元旦 新年のあいさつ

あけましておめでとうございます。来年から頑張りますのでよろしくお願いします!!!
誰も見ていないだろうブログですが生きています。SNSが中心になってきていますがそちらでは書ききれないこともあるのでこちらもまだ活用はしていこうと思っています。2022年の更新回数は絶望的でしたが2024年から頑張りますので、今年はお目溢しをお願いします(マテ

Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/6 sec, ISO80)
愛車のインプレッサですが2022年は17,723.6km走行したようです。
新潟から九州まで走ったりといろいろ遠くまで走ってきたりしてますがとりあえずまだ元気です。
フロントガラスに2mm×2mmくらいの飛び石の跡があるので酷くなる前に直してもらおうと思います。交換とかになると恐ろしい値段がかかりますからね。早めの処置をしないと。。。DIYでやっても良いのですが失敗して車検に通らなくなるのが怖いのでちゃんとしたお店でお願いしようと思います。
今年で13年目を迎えて更に2回目のタイミングベルトの交換を迎える予定の愛車ですが、買い替えたい車がないのでまだ乗り継いでいこうかなと考えています。13年を迎えるので自動車税自動車重量税に罰金(増税)がかかるようになります。アホみたいな制度ですけどね。そんな簡単にホイホイと買い替えることなんて出来るようなものじゃないのに(´・ω・`)


スバル・インプレッサ(GH8)が11年目の車検を迎えました。

FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/5.6, 1/1900 sec, ISO640)
千里浜なぎさドライブウェイにて撮影(このあとスグ下回りの洗車をしています)

愛車のスバル・インプレッサが11年目の車検を迎えました。
16万キロ位走っているのでさすがに、あちこちガタがきているのもあり車検を通すための整備とその他の整備で22万オーバーになってしまいました。詳しく書くのもアレなんですが。。。今シーズンの冬の積雪時にやられた部品関係が致命的でした。車検を通せないわ、部品代が高いわ、部品の納期がかかるわで雪の中に突っ込んでいるわけじゃないんですがね。。。バンパーも内側で割れたりしましたが、バンパーは消耗品だし。積雪がそれなりにあるようなとこだと除雪の雪とかがバンパーの裏に溜まってそこに消雪パイプの水がかかって凍って膨らんだりして固定のクリップが飛んだりしますからねー。あと車道から沿道の店の出入りで雪の塊が下から突き上げられたり。。。
道端にバンパーを落とすようなことはやったことないですけどね(笑

あとは経年劣化だと思いますが、エアコンの冷媒ガスが抜けてたり。。。
これは正直気づきませんでした。ボクはあまりエアコンは強く効かせない、下手したら窓開けて走るだけで終わりだったり。。。送風でも良いくらいです。
エアコンを直してもらったら。。。寒っ!ってなってしまいました。それで初めてガス抜けてたんだって感じた(笑。昨年は夏場に人を乗せて出かけていなかったからね。流石に人様を乗せて走るときはちゃんとエアコンをきかせますよん。
次回の車検で13年目を迎えて税金の割増が始まりますが、ボクのインプちゃんに代わりになるような車がないですからね。
Dの人も買い替えを勧めてきますけど、「今のインプちゃんのサイズ感が良いんですよね~。今このサイズ感の車ってあまり無いですしねー(´・ω・`)」って言うと
D「あとダーボもついてますしね(;´Д`)」
おわり。
積極的に売り込まないんかい!


インプちゃん2020

13,284.1km(ODO151,280km)

2020年はコロナ禍もあり出かけることがなくて全然走りませんでしたね。
10月に福島、宮城、岩手、秋田、山形と車中泊をしながら巡ってきて
11月にGO TOトラベル事業の恩恵を受けながら能登半島を堪能してきた。
それでもあまり伸びませんでしたね。以前は四国とか山陰までインプちゃんで走っていましたからね。またコロナ禍が終息したら遠くまでインプちゃんで走りたいですね。それを実現するにはちゃんとメンテナンスをしてあげないとですね。もう15万キロ走ってますからね。20万キロ超えても頑張ってほしいからね。
今の所、買い替えたいクルマはないのでインプちゃんのままで行くつもりです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
2020年10月福島県の磐梯吾妻スカイラインを走った際に撮影(浄土平付近)
ココはまだ駐停車できますがもう少し下ると火山性ガスのため駐停車もできなくなります

2019年13,523.7km(ODO 137,996km)
2018年16,604.5km(ODO 124,472km)
2017年14,124.6km(ODO 107,868km)
2016年13,591.9km(ODO 93,743km)
2015年11,688.1km(出張で1ヶ月近く乗ってなかった)
2014年12,988.9km
2013年14,064.6km
2012年15,389.7km
2011年16,626km