でかふもれいむ。のいる風景一覧

【佐渡旅行記20】大野亀~二ツ亀~弾崎灯台と周りました【4日目】

2021年10月10日佐渡旅行を行ってました。4日目ということで最終日になります。
車中泊しながらの旅行でしたが前回の更新では3日目の宿泊先を大野亀の駐車場に辿り着いたところまで書きました。朝6時ころに起床しましたが昨晩の強風は嘘のように穏やかな晴天でした。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO640)
大野亀の駐車場で車中泊をしたので起きて車から出たらすぐに大野亀が見えます。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/30 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ。)「一枚岩の巨岩らしいね標高167mって結構大きいわね。地下にも続いているってことでしょ。かなりの巨岩ってことね。っというか久しぶりに外に出してくれたわね」
今日の目的はココだったのでゆっくり散策しようと思います。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/38 sec, ISO640)
案内図が劣化しすぎでよく分からねぇぇぇぇぇ!!!!
しかも
「この先通行止め」って書いてあるけど、どこの事か分からねぇぇぇぇぇぇ
何という不案内な案内図だ!!!
とりあえず散策してみますよFUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/90 sec, ISO640)
すごく綺麗に管理されていますね。
毎年5~6月にはトビシマカンゾウという佐渡島と山形県の飛島にしか群生しない花が咲き乱れるそうです。ローカルニュースで見頃になったとかニュースは聞くんですがボクが訪れたのは10月。もちろん咲いていません。ぱっと見、ニッコウキスゲにも見えるんですけど違う植物なのかな?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/60 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「鳥居があるけど近くに神社が見当たらないわね。大野亀を信仰しているのかしら?」
大野亀頂上には灯籠があるのですが「善寶寺石塔」ってことなので神社じゃないのでやっぱり大野亀を信仰しているのかな?資料がないのでわかりません!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/125 sec, ISO640)
天気が良くて朝日に照らされている大野亀は良い感じですね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/125 sec, ISO640)
アリス「登り始めたらすごく急じゃない。20分くらいで登頂できるみたいだけどやめたほうが良いんじゃない?。案内図に書いてあったこの先通行止めってココのことじゃないかしら?」
車には積んであったトレッキングシューズを履いてこなかったんでココで諦めました。かなり急です。スニーカーじゃちょっと危ないかもしれません。調べたら2015年に崩落などがあり通行止めにしていたようですが当時はちゃんと工事現場で使われるようなもので通行止めにしていたみたいです→その時の佐渡観光協会の記事
ボクが訪れたときは登山道の整備がされてあったので登山は可能な状態だったと思います。(とするとあの案内看板のこの先通行止めは何だよってことになりますが。。。)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/220 sec, ISO640)
まだ中腹にも到達していませんがココでも十分景色は良いです。ちゃんと準備して登ってみたいですね。それは次回、佐渡に来る時のお楽しみにしておきますか!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
奥に岩が2つ並んでいるのが次の目的地の二ツ亀です
大野亀周辺を35分ほど散策して7時10分ころ出発しました。
車で5分ほどで到着しました。正直二ツ亀の駐車場がどこなのかわかりませんでした。っていうのも二ツ亀の入り口に二ツ亀ビューホテルと、二ツ亀キャンプ場があるからです。そこにある駐車場がホテルの駐車場なのかキャンプ場の駐車場なのか全く不明です。
ただ【P】の看板のピクトグラムには二ツ亀の絵も描いてあったからたぶん二ツ亀の見学客も使って良いのだと思います


よく分からなかったので申し訳ない感じで端っこに止めました。
ちなみに二ツ亀ビューホテルはガラガラではないにしろお客さんは居たようです。

FUJIFILM X-T3 (20mm, f/11, 1/300 sec, ISO640)
アリス「よく観光の本とかメディアで見かける絵面ね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/220 sec, ISO320)
アリス「ここは海水浴場にもなっているみたいね。わたし泳いでみようかしら?」
ボク「やめてください。海水で濡れたら傷んじゃうかもしれないじゃない。すぐに洗える場所もないしね」
アリス「ケチ」


FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO320)
二ツ亀では40分ほど散策して8時ころに出発しました。
次の目的地は弾崎灯台です。すぐ近くです
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO320)
弾崎灯台です。佐渡島の北端に位置する灯台です。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
アリス「佐渡に来て何個目の灯台よ?佐渡に来てから灯台ばかり見ているんじゃない?」
ボク「本土に居ても灯台ってなかなか無いのよね。佐渡に来ると数十分走るたびに灯台があるじゃない。しかも比較的行きやすい場所にあるから寄ってしまうのよね。特に灯台マニアとかじゃないですよ」
弾崎灯台は敷地内に入れるわけじゃないので外観の見学をして10分程度で次の目的地に出発です。
4日目が始まりました時間は8時15分。まだ1日は始まったばかりである。


スバル3代目インプレッサ(GH型)で車中泊をやっています。

このブログでは車中泊をしながらの旅行記などを書いていますが車中泊の装備を書いたこと無いですよね。今回はボクの車中泊を簡単に紹介しようと思います。
ボクが乗っている車は、2007年から2011年まで販売されていたハッチバックの3代目SUBARU(スバル)インプレッサ(GH系)
3代目のインプレッサ2.0GT(GH8)
ハッチバックの3代目インプレッサが販売されていた2011年はまだ車中泊ブーム前だったのか、そもそも車中泊に向かない車なのかGH系インプレッサで車中泊をしている記事がネット上探しても僅かしか無い。GH系以降の車では紹介しているサイトはあったりしましたけどね。GH系は結構こぶりな車なのよね。全長4410mm×全幅1740mm×全高1470mm。
※参考2023年デビューの6代目だと4475×1780×1450 (グレードST)

昔から車中泊はやってたのですがその時は、後部座席を倒して寝袋でラゲッジルームにオプションだったトノカバーをつけていたので、トノカバーの下が頭になるようにして寝てました。ただそれだけでした。こなれて来たらフロントガラスと前部座席の両サイドのガラスにサンシェード、後部席のガラスには100均で買った厚手のアルミシートを窓に貼ってました。
現在は。。。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO10000)
BonForm車中泊カーテン(軽~普通車・SUV用)を採用しました。インプレッサはやっぱり車中泊をするにはメジャーな車じゃないみたいで専用サイズは売ってません。オーダーメイドでもGH系のインプレッサは古くてラインナップすらありませんwApple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO80)
真っ昼間につけているせいもあり日が入ってきてますね(笑
昼間に使うようなものではないのでこんなものかなと。走行中は前部座席のカーテンは取ります。
リアシートを倒した段差を解消するためにキャンピングマットを買いました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/24 sec, ISO40)
Festum(八千代工業)のキャンピングマット(5cm厚)
ホームセンタームサシで売ってたので衝動買いしました。サイズが198×65cmです。マットサイズは180×58cmのようです。自動膨張ですが追加で空気を吹き込まないと段差の影響を受けるのでパンパンに膨らませた方が良いです。
インプレッサに敷いた感じだと
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/9 sec, ISO100)
インプレッサの後部座席を倒したラゲッジルームだと198cmをフルに広げることは出来ません(それだけ狭いのです。)助手席をめいいっぱい前に出しても余るので折り曲げましょうちょうどいい感じに枕になるでしょう(笑。写真を見てわかるように2枚は無理ですのでインプレッサで2名の車中泊はかなり無理しないと無理です。
ボクはこの状態で寝袋と布団で就寝します。荷物はマットの敷いていない所にカバンで置いておきます。着替えのカバン、食料のカバン、(カメラバック、三脚、アウトドアチェア)など
ボクの車は前部座席がバケットシートなので市販のヘッドレストに引っ掛けるタイプのテーブルが設置できないのでハンドルに設置タイプで運転席で過ごす方法になります。
どうせインプレッサは車高が高い車じゃないので後部座席を倒した後ろでは座ると頭がスレスレで過ごしにくいです。着替えなんてすごく大変です(´・ω・`)


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
ボクのブログでよく出てくるこの子(でかふもれいむ。)は助手席か、運転席で就寝しています。

 


やすだ瓦ロードに【でかふもれいむ。】と行ってきました。

2023年4月新潟県阿賀野市にある。やすだ瓦ロードに行ってきました。2021年8月にもに行ったので、久しぶりの再訪ですねその時に行った時の記事はコチラ

新潟県阿賀野市にある観光スポットやすだ瓦ロードに行ってきました。阿賀野市は、瓢湖(旧水原町)があるのでよく行くのですが、旧安田町方面はあま...

その際は、アリスさん(ふもふもありす。)と一緒に行ったのですが今回は、霊夢さん(でかふもれいむ。)と行ってみました。
今回、一緒に行った霊夢さんは大きい子なので、やすだ瓦ロードを一緒に散歩はできませんでした。アウトドアワゴンを購入前の話なのでアウトドアワゴンで子連れ狼しながらお散歩を出来たら最高なんですけどね。最高ですか~!(そのネタはやめなさい)
車で行ける範囲で駐車場がある所しか寄れませんでした。観光するなら瓦テラスで車を止めて歩くと良い感じですけどね(ただ一般住宅も多いので注意です)

丸三安田瓦工業株式会社さんのところにある瓦飾りバス停
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/6.4, 1/200 sec, ISO200)
TVアニメ:サザエさんの2023年4月~6月期のオープニングに登場するらしいです。FUJIFILM X-T3 (35.8mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO320)
霊夢「ココでバスを待っていたら日が暮れるんじゃない?ローカルのバスってなかなか来ないらしいじゃない?」
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
霊夢「そとから写真ばかり撮ってないで中に入ってきなさいよ。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.6, 1/250 sec, ISO200)
霊夢「ほんとにサザエさんのオープニングにココのバス停が出ているわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO320)
霊夢「ほら!日が陰ってきたじゃない!隣がお店みたいだから、入って待ちましょうよ」

FUJIFILM X-T3 (55mm, f/4, 1/1400 sec, ISO320)
霊夢「お休みやないかーい!」
霊夢「あんた前回来た時も、お店閉まっていたわよね?ココに来るタイミング悪すぎじゃない?」

やすだ瓦ロードは見どころは多いのです。その辺は前回紹介しているので、前回行かなかったところへ!


やきもの広場
数台分の駐車場とトイレがあります。しかし。。。
駐車場が全部埋まっとるやないかい!!!
日曜の16時30分ころですぜ?周りに人っ子一人いないんだよ?
なんで駐車場が満車なんだ!!!
まさか近くのお店の駐車場に使われているの?
なんつーか ほぼ住宅と瓦工場の合間にある狭い道で”困った困った”しましたよ。
FUJIFILM X-T3 (23.3mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO320)
3.5mくらいの巨大な鬼瓦(?)のモニュメントがありました。説明は無かった気がします。FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO320)
霊夢「なんか食べられそうになっているみたいで嫌だわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO320)
焼き物としては結構しっかりしている気がしますね。これだけのものを作るのは結構手間な気がしますが、観光の役に立てばいいですね。このやきもの広場には、駐車場と公衆トイレと鬼瓦のモニュメントと、そこそこな広場だけです。今後なにかのイベントとかで使われるのでしょうか?
今回は霊夢さんとのお出かけでしたが、アリスさんも車の中には居たんだけどね。
また機会があれば新潟の面白そうなところを紹介できればと思います。


あみあみさんから、NEW fumos がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

2023年4月29日あみあみさんからデカい箱が届いた。。。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/15 sec, ISO64)
アリス(ふもふもありす。)「また、あみあみから箱が届いたわよ」
霊夢(ふもふもれいむ。)「いつもより一際デカい箱ね、いつもと違うものを買ったの?」
魔理沙(ふもふもまりさ。)「ほぼ毎月のように届くアレだろ。アレ?」→前回はコレ

アリス、霊夢、魔理沙「月刊fumosね!」

ボク「なんだよ月刊fumosってさ」
アリス「なんか海外の人の中では、ふもふもシリーズのぬいぐるみを“fumos”って呼んでいるみたいよ」
霊夢「そして毎月のように買っているからね。ところで今回は何を買ったのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/26 sec, ISO1250)
でっかい魔理沙「ほらほら開けるから、みんなどくんだぜ」FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/60 sec, ISO4000)
アリス「今回はどんな娘が来たのかな?あれ?私に似た子がいるわ」
霊夢「どれどれ私にも見せてよね」
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)
今回買ったのこの子たちです
ふもふもめいりん。(そのいってんご)
ふもふもすわこ。(そのいってんご)
ふもふもあや。ふうじんろくばーじょん。
ふもふもじゅんこ。
ふもふもけいき。
東方Project ミニぬいぐるみ アリス・マーガトロイド
共に2022年10月開催の第九回博麗神社秋季例大祭で発表された新作の一部です→告知ページ

新作が12品
全部買うと

87,000円

買えるかー!!!!!
高いんすよ。まじ高いんすよ。。。。
なので今回は全部は買えませんでした(´・ω・`)
ふもふもシリーズが始まったときなんて2700円くらい今や5500円(´・ω・`)
貧乏オタには厳しい金額なんすよ。ボクの場合はシリーズ12まで買っていて。そのあと今の愛車インプちゃんを買って貧乏具合に拍車をかけてこのシリーズ買っていなかったのですよね。気づけば高騰しているし、過去の再販を受注生産を始めてくれたので書いやすくはなりましたが。。。
さーって次は6月にでかふもありす。が届きますよ!!! 55,000円(白目
でかふもありす。もうちょっと1.0の方の顔に近づけてほしかったなぁ~なんて今思う


でかふもれいむ。の為にアウトドアワゴンを導入【ぬいぐるみ】

先日、QUICKCAMPのアウトドアワゴンQC-CW90を買いました。
アウトドアワゴンは主な使い方としてはキャンプ用品など運搬に使う台車ですね。
ボク自身は車中泊旅行はするけどキャンプはしない。以前は定期的に仲間たちとコテージ泊、バンガロー泊のバーベキューみたいなアウトドアっぽいことはしてましたけどね。
今回アウトドアワゴンを購入した理由は。。。。
FUJIFILM X-T3 (23.3mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO8000)
でかふもれいむ。の運搬の為です!!!!!
ボクは車で行く旅行の際は、【でかふもれいむ。】を連れて行くのですが、撮影ポイントに連れいくのが大変なのでどうしても、車で近くに行けるところでの撮影ばかりなのよね。
例えば。。。
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 2 sec, ISO6400)
長野県の国宝・松本城です。
駐車場からちょっと離れているんですよね。見てわかるように夜景撮影だから三脚が必須。そして【でかふもれいむ。】は椅子に座っています。
【でかふもれいむ。】を抱いて、三脚を担いで、【でかふもれいむ。】を座らせるアウトドアチェアを持ってカメラを肩がけして。。。
これ一人でやっているんですよ(´・ω・`)
何往復もするわけにも行かないので1回の移動で持っていっています。

FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO640)
新潟県・旧月潟駅
これだと電車の奥に見える車がボクの車。このぐらいの近さだと気にせず、【でかふもれいむ。】を連れてこれるんですけどね。。。

そういうことでアウトドアワゴンを購入しました。
キャンプ用品としてのアウトドアワゴンの使い勝手は分かりません!!!!
そういうのはキャンパーのみなさんがレビューしていると思うので、グーグル先生にでも聞いてください!ボクには分かりません。

って事でアウトドアワゴンを用いて、【でかふもれいむ。】を使った場合を検証してみます。
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO2500)
荷台のサイズは約89cm×43cm×32cmとのことです。
ちょうど東方ProjectぬいぐるみシリーズEX(でかふもシリーズ)のぬいぐるみが2つ並んで置けるサイズです。今回は【でかふもれいむ。】しか並べていませんが、ボクは【でかふもまりさ。】も持っているので2体でお出かけするときは2体乗せて移動できる大きさですね。もうしばらくしたら【でかふもありす。】が届きますが、流石に3体同時には移動が出来そうにはないです。でかふもは重心が高いので移動する場合は下の写真のように寝かせたほうが安心です。2体同時は落ちないようにラバーバンドなどで固定する必要がありそうです。荷台には固定用に4箇所D環があるのでそれを活用すると良いかもしれませんねFUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
【でかふもれいむ。】の全高は約70cmなので、荷台にスッポリ入ります。
しかしアタマが大きいので幅がギリギリです。
【でかふもまりさ。】の帽子はまず入りません。でかふもシリーズで帽子(ZUN帽)を被っているキャラは何体もいますが、別に運ぶ手段を考えないといけないかもしれません。ボクは魔理沙に帽子を10年以上被せたことがないので、わざわざ持ち運ぶことはないでしょうけど(^^)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO3200)
とりあえず、【でかふもれいむ。】撮影に必要そうな荷物を積んでみました。
アウトドアチェア、三脚(ベルボン ジオ・カルマーニュE635)
まだ余裕があるみたいだからカメラバックあたりも入りそうです。この状態で移動しても良いかもしれませんが【でかふもれいむ。】の重心が高いので寝かせたほうが安定はしますね。人の目を気にする場合は純正のレインカバーも存在するみたいなので買っておいても良いかもしれませんね。荷物が満載なのを想定したサイズなのでゆったりサイズみたいですね。でかふも2体並べて積載してレインカバーしたら倒れないかも。

これから旅行する際の荷物が増えてしまいました。
でかふもれいむ。は助手席や後部座席に座らせておいてアウトドアワゴンはラゲッジルームに置いておけば良いのですが車中泊旅行の際は。。。
アウトドアワゴンを置いておくスペースがねぇぇぇぇ
インプレッサ(GH型)での車中泊旅行はサイズ的に結構無理があるのにこれにアウトドアワゴンを置くとかどうしようか?次回車中泊旅行を行う機会が出来たら結果を書いてみようと思います。


2023年4月1日高田城址公園観桜会に桜を観に行ってきました。

2023年4月1日青海川駅に寄ったあと高田城址公園へ向かいました。
高田の観桜会って「高田公園」で開催だと思ってたんですけど、改めて観桜会について調べてたら「高田城址公園観桜会」になっていた。「高田城百万人観桜会」って名前じゃなかったっけ???って思っていたら、いつの間にかに高田公園の名称が高田城址公園に変わっているし、観桜会の名前も高田城址公園観桜会に変更になっていた。コロナ禍の2020年4月1日に公園の名前が変わり、観桜会の名前も変更になっていたようです。住んでいる地域は違えど同じ新潟県の県民なのに知らなかった。。。名称変更の経緯を説明したページが有りましたが、
要約すると
●城下町で歴史ある街だったことをアピールしたい
●地元の民も歴史ある街の住民だから誇りを持ってね
こんな感じじゃないでしょうか?(感じ方には個人差があります。)

観桜会は何度か行ってますが一番困るのが駐車場の問題。
高田城址公園の周りだと有料。だいたい1000円くらい。地域の人や地域の企業が便乗で自宅や会社の駐車場を有料で貸し出しているところもありますね(笑。そのあたりも価格を合わせて1000円ですね。
離れたところに公式に無料駐車場を設けていてシャトルバス(有料)で大人200円子供100円で会場まで行けます。
今回ボクが利用したのは上越モールの駐車場:公式にも第3駐車場(無料)と指定してあります。シャトルバスも回ってきます。高田城址公園まで徒歩30分くらいかかりますが、飲み物などを調達するには丁度良いかもしれません。ボクらはちょうどお昼ころに到着したのでココで昼食を取ってから向かっています。会場にも屋台などで食べ物を調達できますが、お客さんが多くて並ぶので食べ歩きなどをしなくてもいい人はココではご飯を取ってから向かうのをオススメします。高田城址公園までは徒歩30分くらいですが行く道中の桜も見事なので、観ながら行くのもおすすめですね。2023年はシャトルバスが回っていたので帰りはシャトルバスで戻ってくることも出来ますしね。2022年も上越モールは公式の駐車場に指定されていたので、今後も駐車場に指定されるかもしれないので来年以降に行かれる方も検討するのもありです。FUJIFILM X-T3 (27.7mm, f/4, 1/1300 sec, ISO160)
高田城址公園観桜会の看板。
看板では見頃は4月初旬から中旬になってますね。2023年の開花は3月25日でした。2022年は4月10日に観桜会に行ってちょうど満開だったので今年もそのくらいにって思っていましたが、3月25日に開花しちゃったからヤベー2022年と同じ感じで予定してたら葉桜を見るハメになる。と思い急遽4月1日に都合つけて来ましたよ(笑
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/60 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (35.8mm, f/22, 1/52 sec, ISO250)
アリス(ふもふもありす。)「高田城三重櫓。高田城址公園象徴みたいね。調べたら1993年復元と意外にも最近だったのね」
ボク「30年前だけどねw」
FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/20, 1/38 sec, ISO320)
アリス「三重櫓周りには意外にも桜が殆どないのね。三重櫓と桜を同じフレームに収めようとすると構図を考えないとダメみたいね。あと噴水に光が当たり虹色に見えるのは美しいわね。しかしこの噴水って夜も稼働しているのかな?ココではお堀が波打ってキレイなリフレクション写真は撮れないわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/85 sec, ISO160)
ちゃんと引きで撮れば三重櫓と桜を入れた写真は撮れますが、木で櫓が隠れちゃってますね(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (37.4mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (35.8mm, f/7.1, 1/250 sec, ISO160)
桜の木に放送用のスピーカーが括り付けられちゃってますね。あまり桜の木って丈夫じゃないって聞くけど大丈夫かな?心配ですね。
FUJIFILM X-T3 (40.7mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO160)
上越教育大附属中学校が高田城本丸跡にあり教育の一環かな?桜プロジェクトという中学生が高田本町商店街と協力して活動をされていました。その一環で校舎が一般開放(屋上)されていたので行ってみました。母校以外で中学校の校舎なんて入る機会は殆どないので良い機会ですね。高田本町商店街のお店の商品や味噌汁やお茶の販売を中学生がやっていました。ボクも味噌汁を頂きました。美味しかったですね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO500)
校舎内の階段も写真を貼り付けて来校者を楽しませる仕掛けがしてあって良かったですね。
霊夢(ふもふもれいむ。)「中学生のおもてなしで校舎に入れるなんて新鮮ね!ちゃんと先生もフォローしてたけどね」
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/5.6, 1/7500 sec, ISO640)
屋上も開放して有ったのだ。高田城の本丸の跡にあるだけあって堀の周りに植えてある桜が城郭の内側から見えるので素晴らしいですね。でも写真を撮るには手前にはグランドやテニスコートがあるのでズームできるカメラがないと厳しいかもですね(標準ズームレンズであればたぶんOK)
FUJIFILM X-T3 (20.5mm, f/4.5, 1/2500 sec, ISO320)
屋上には教室を再現していました。
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/4.5, 1/2500 sec, ISO320)
いかにも中学校のイベントって感じがしますけど。おじさんには新鮮なイベントですね。
学校の机と椅子に座るのが何年ぶりかな~?独特な感じが好きですね
中学生の案内役の人がしきりに「写真を撮りますよ。」って声かけて回ってましたね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.2, 1/3000 sec, ISO320)
アリス「こんな天気が良くて気持ちいところで座ってたら眠くなっちゃいそうね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/170 sec, ISO160)
アリス「花見に来たのに、中学校の見学したり本筋から離れたことばかりしていない?さくらロードも行ってないし」
ボク「いいの、いいの。アリスや霊夢と花見の雰囲気を楽しめれば」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/100 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/125 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/170 sec, ISO160)
高田城址公園観桜会の真骨頂は夜桜なのだ。「日本三大夜桜」に数えられるくらいの名所なのだ。他の場所は青森県の弘前公園、東京都の上野恩賜公園になりますね。
ボクは何回か高田城址公園観桜会には来ているのですが夜桜は観たことがないのだ。今回は夜桜も見るつもりで来ているので、ゆっくり来ているんですよね。夕方に来て車を停めるところがない!とか嫌ですからね。観桜会の屋台を見て回って気づいたのが新潟の下越地方の祭、縁日ではおなじみの「ポッポ焼き」が何店も出店している。ボクの感覚だと新潟県の新潟市、新発田市周辺をメインに見附市(新潟県の真ん中あたり)から北では、祭の屋台ではあるのですが長岡市(県の真ん中より南側)になると出店がなくなるって感じだったのですが、上越市(新潟県ではかなり南)でポッポ焼きの屋台を見かけることになるとは。。。しかも長蛇の列w ポッポ焼きの屋台ってどこの祭に行っても長蛇の列なのよね。新潟県の下越地方のソウルスイーツです。でも今回は並びませんでした(笑

昼過ぎには一旦落ち着いてきた感じでしたが、夕方にかけて花見のお客さんが多くなってきて来てますね
さて次回の更新は、夜桜の様子になります。

2023年4月1日新潟県の上越市で開催されていた高田城址公園観桜会に行きました。1つ前の記事では、昼間の様子を書いてきましたがココでは...

あみあみさんから新しい(?)ふもふもなぬいぐるみが届きました~♪

2023年3月29日あみあみさんから新しい(?)ふもふもシリーズのぬいぐるみが届きました。
新しいぬいぐるみとは言っても新作じゃなくて旧作の再販なんですけどね^^;
ココ数年は転売ヤーのせいなのか需要増なのか中古市場でかなり高騰しちゃって集めるのが大変になってしまったのですが今は定期的に受注再生産をしてくれるのでなんとか買えるようになりました(定価自体が高くなってしまいましたが。。。)アリス(ふもふもありす。FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/4, 1/60 sec, ISO1600)
)「old fumosが届いたみたいね。今回はどんな娘が来たのかしらね?」
霊夢(ふもふもれいむ。)「また増やしたの?」
霊夢「増えると私達の生活するスペースが少なくなるから困るのよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO800)
アリス「ウチに居る娘と同じじゃない?」
霊夢「少しだけ違うような気がするんだけど・・・」
アリス「同じよ同じ。」
霊夢「そうかな?13年前から居る娘とは違うと思うんだけど」
ふもふもゆゆこ。(そのいってんご)ふもふもようむ。(そのいってんご)が今回買ったものなのだがリニューアル前のものは2010年から持っているのだ!

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO1600)
アリス「こんどは知らない娘ね」
霊夢「私も見たことないわね」
??「ボクも知らない娘ね」
アリス・霊夢「あんたはいつから東方やってないのよ?」
??「最後は星蓮船かな?」
アリス・霊夢「今すぐ東方星蓮船(2009年)以降を買ってきなさい」
ふもふもしおん。ふもふもじょおん。東方憑依華(2017年)より)

FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO1600)
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「また新しい娘が増えたわね。増えれば増えるほど私の居る場所がなくなるんだよね。困ったわ」

4月には5体が新しく届く予定。毎月のように発売されるとお財布事情が悪化するので、ほどほどにして欲しいですねw

2023年2月あみあみさんに注文していた、東方Projectのぬいぐるみのふもふもシリーズから、ふもふもかぐや。、ふもふももこ。、ふもふも...
2022年12月11日あみあみから何か届いた。。。アリス(ふもふもありす。)「新しい子が来たのかな?早く見せて欲しいわね。」レミリア(ふも...
2022年11月13日あみあみから箱が届いた。アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」アリス「新しい娘が来たのは良いけど...

2023年3月19日新潟市:メディアシップ、万代橋付近を散歩

2023年3月19日第1回新潟国際アニメーション映画祭内のイベント「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」片渕須直監督 現在制作中新作についてトークに参加した後(参加した記事はこちら)会場のメディアシップの最上階そらの広場を堪能してみました。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO200)
アリス(ふもふもありす。)「あんたは映画『この世界の片隅に』(2016年)を観て以降、原作の漫画家こうの史代さんと監督の片渕須直監督が好きね。今回のアニメーション映画祭もこの世界の片隅に関連のイベントしか来てないでしょ?」
まぁそうなんですよね。新潟に来たから行っただけなんですけどね。こだわるのはわかるんですけど、早く新作は観たいですね。FUJIFILM X-T3 (50.5mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO160)
メディアシップからの眺め。ちょっとズームしてますけど、日本一長い信濃川の河口になります。
高いビルを含む施設は朱鷺メッセです。ビルは万代島ビルで高さ140.5mで甲信越地方では一番高いビルだそうだ(行ったこと無いけど^^;)
佐渡汽船のカーフェリーも見えまますね
ビルの下のオレンジ色のは。。。
FUJIFILM X-T3 (11mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
What’sNIIGATAのモニュメントです。
味は分かりません!がインスタ映えポイントです。
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/7.1, 1/680 sec, ISO160)
信濃川と左から国上山弥彦山角田山
新潟の越後平野から見える象徴的な山々です。
霞んじゃってますけど花粉か黄砂ですね。この時期は最悪ですよね自分は花粉症じゃないから、花粉症の大変さを実感できませんが、車が汚くなるからこの時期は嫌いです。
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO160)
北越コーポレーション(株) 新潟工場
要するに旧・北越製紙ですね。新潟市の中心に近いところに結構大きなプラントがあるんですよね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO640)
手前側にある橋は萬代橋(国の重要文化財)新潟市の象徴的な建築物。
アリス「ココから見える景色が第1回新潟国際アニメーション映画祭のポスターの元になったみたいなのよね。全然アナウンスが無いから分からないのよね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO640)
イーゼルにポスターを掲げてはあるけど何にも説明してないのよね。これでココからの風景だってわかる人って居ないでしょ。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/90 sec, ISO640)
霊夢(ふもふもれいむ。)「信濃川に船が居るわね。たしか朱鷺メッセから水上バスが出ているからそれかしら」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO640)
アリス「撮影ポイントが設置してあるわね。ココに書いてある『にいがたは、いつでもキミのミカタ』はどういう意味かしら?にいがた鮭プロジェクトって書いているけどどういうことなのかな?」
FUJIFILM X-T3 (48.4mm, f/5.6, 1/100 sec, ISO640)
霊夢「インスタポイントみたいな形で設置してあるけど使っている人を殆ど見なかったけど。。。使ってたのって、もしかしてワタシ達だけ?」


メディアシップをあとにして。すぐ近くにある萬代橋まで行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/680 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (44.4mm, f/8, 1/200 sec, ISO320)
新潟市のシンボル的な橋になります。すごく雰囲気のある橋ですよね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/280 sec, ISO160)
アリス「すごく雰囲気のある橋だね。この下を水上バスが通過するんだよね?かなりギリギリのような気がするんだけど大丈夫なのかな?心配だわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/550 sec, ISO160)
霊夢「なんで急に萬代橋の写真になったら白黒写真になるの?」
いやなんとなくだよ
霊夢「なにそれ?」
萬代橋のすぐ下の道路で警察が隠れていました。見ているとスピード違反じゃなくて、歩行者妨害をみていたような感じでした


FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/100 sec, ISO320)
新潟市マンガ・アニメ情報館
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO3200)
ゴッドハンドのニパ子ちゃん
県内各地でたまに見かけますよねこの等身大POP
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO3200)
新之助
コシヒカリに次ぐ新潟のブランド米にしたい売出中の新潟米です
以前のCMイメージキャラクター市川海老蔵から息子の市川新之助へバトンタッチしたみたいですね。名前も新之助だしね
霊夢「米一俵お持ち帰りしたいわね」ダメです。どうせ米が入っているわけないし。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO2000)
新潟県×五等分の花嫁×アリス・マーガトロイド
こんなコラボ企画していたのね全然知らなかったわ。新潟に縁があるかと思いきやないみたいなのね?あるのかもしれないけど。ボクには関係性を見つけれませんでした。


あみあみさんから、かぐや、もこたん、うどんげ、てゐが届いたよ~♪

2023年2月あみあみさんに注文していた、東方Projectのぬいぐるみのふもふもシリーズから、ふもふもかぐや。ふもふももこ。ふもふもうどんげ。ふもふもてゐ。が届きました。毎月のようにamiamiさんから届きますね。12月にも届いてるしね霊夢(ふもふもれいむ。)「amiamiからsize100の大きいな荷物が来たわね。またふもふもを買ったのね。」
なんで分かったの?
霊夢「あんた、amiamiにはふもふもしか買ってないじゃない」
あれ?バレてました?
それにしてもこの前作ってあげた霊夢さん花びらカチューシャ気に入りました?
霊夢「話をそらしてもダメ。誰を買ったのよ?」
霊夢「もこたんインしたお! って奴が来たみたいね」
アリス(ふもふもありす。)「なかなか古いネタを知っているのね」
霊夢「え?ふもふもれいむが発売した頃に流行ってたやつだからネ」
霊夢「もこたんとかぐやの他には?」
ガサガサ
霊夢「あっ! うさぎの骸が2体入ってるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
アリス「何言っているのよ?下を向いているだけじゃない?」
うどんげとてゐが来たやったね☆
やっぱり今年はうさぎ年だからうさぎは有ったほうが良いよね!
また来月(3月)にも届くのよね。毎月諭吉さんがお財布からサヨナラするのはちょっとツライですね。

でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「また新しい娘が増えたわね。増えれば増えるほど私の居る場所がなくなるんだよね。困ったわ」

2022年12月11日あみあみから何か届いた。。。アリス(ふもふもありす。)「新しい子が来たのかな?早く見せて欲しいわね。」レミリア(ふも...
2022年11月13日あみあみから箱が届いた。アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」アリス「新しい娘が来たのは良いけど...

ふもふもれいむ1.5、ふもふもまりさ1.5、ふもふもようむ。ろすとわーどばーじょん

2022年11月13日あみあみから箱が届いた。
FUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO1250)
アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO2000)
アリス「新しい娘が来たのは良いけど6月に届いたふもふもれいむ。1.5をまだ開けてないでしょ」
買って満足してた。

FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/60 sec, ISO1250)
霊夢(ふもふもれいむ。)「例のやつが届いたわね」
魔理沙「小さいワタシ達と黒い妖夢よね?」
霊夢「でも箱が2つあるわよ?おかしいわね?」
アリス「6月に買った霊夢1.5を放置してたみたいよ」
アリス「つまり、霊夢は忘れられたんだよ!!!
ΩΩ<なっなんだってー!?

なんだ?この茶番は?

FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)
アリス「届いて5ヶ月。やっと開封してもらえたわね。あら?うちにいるアホっぽい顔の霊夢1.0よりちょっと顔がふっくらしているわね」
霊夢1.5「やっと出してもらえたわ」
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
アリス「魔理沙1.5黒妖夢も来たわね。こんにちわ~私はこの家のボスのアリスよ。逆らうとただの綿に戻しちゃうからね」
魔理沙1.5・黒妖夢「はい、ボス。これからよろしくお願いします」
でっかい霊夢「変なこと吹き込まないでよね」


でかふも(大きいぬいぐるみ)が親。妹を欲しがってたアリス。 待望の妹(霊夢1.5)ができて嬉しがっているアリス。 微笑ましい笑顔を浮かべる親・魔理沙(でかふもまりさ)不機嫌な親・霊夢(でかふもれいむ) どこかでありそうでない家族のあり方 それが詰まっている写真(意見に個人差はあります)


FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
黒妖夢と初期ロットみょん 改めて見ると初期ロットのみょんですが口が曲がっている。
ブートレッグじゃあるまいしさ(´・ω・`)
初期のふもふもは出来が悪いというか、個体差が大きい気がしますね。
このシリーズは人気がある様でブートレッグが結構出ています。海外の方が持っているものにブートレッグが混ざっていたりするのがちょっと悲しい(Twitterやインスタで見かけます)

東方Projectのふもふもシリーズですが新作を買うのは2010年のシリーズ12作目のふもふもゆゆこ以来実に12年ぶり。今回の黒妖夢で63作目みたいですね。随分と買っていませんでしたね。アリスでかふもれいむで遊んでいたので新しいのを欲しいと思わなかったのと、趣味が変わった時期に来ていたこともあって買っていませんでしたが、また東方ぬいぐるみ界隈に舞い戻ってきたので買いハジメマシタ。
このブログでもぬいぐるみはどんどん出てくると思いますが、よろしくお願いします。