2024年9月13日新潟県小千谷市片貝で開催される片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火に行ってきました。三年連続での片貝まつりに参加です。過去2回はブログ化していないので、ボクのサイトで過去の模様の紹介はできないのですけどね(^_^;)
片貝まつりは越後三大花火の一つとして数えられています。7月の「海の柏崎」(ぎおん柏崎まつり)、8月の「川の長岡」(長岡まつり)、9月の「山の片貝」(片貝まつり)です。長岡まつりは日本三大花火大会として有名ですが、片貝まつりも正四尺玉を打ち上げる花火大会として有名です。日本では正四尺玉打ち上げる花火大会は片貝まつりとこうのす花火大会だけです)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
片貝まつりは浅原神社の秋季例大祭として開催されるものです
まつりだけ見たら、地方のお祭りって感じなのです。
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/8, 1/42 sec, ISO800)
浅原神社です。正面左では御朱印の受付をやっています。直書きでした。書き置き対応もしていました。ボクは直書きで頂きました。まつりのとき以外に御朱印をいただけるかはわかりませんでした。
本殿向かって右側に花火大会の桟敷席があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO500)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「三尺玉はよく聞くけど、四尺玉のサイズって凄く大きいのね。十号玉(尺玉)が四尺玉の破片より小さいってどういうことよ?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/56 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「商店街にも四尺玉の実物大が飾ってあるわね。やっぱりみんな記念撮影をしていくよね。私も記念撮影しちゃったよ。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/16, 1/150 sec, ISO160)
アリス「片貝まつりのポスターね。正三尺玉が日本一で、正四尺玉が世界一って???何の基準の日本一なのかしら?四尺玉が存在するから大きさでは四尺玉が世界一であり日本一でしょ?じゃー三尺玉は?んー???分からないわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/16, 1/320 sec, ISO160)
青霊夢「煙火番付ね。片貝まつりの売りは正四尺玉と正三尺玉なのよね。スターマインってあんまり上がらなくて尺玉◯段打ちが多いのよね。片貝まつりは近くで見て尺玉の迫力と四尺玉、三尺玉の大迫力を肌で感じる花火大会ね」
正四尺玉
花火大会で尺玉をいっぱい見てきた中で一番最後(22時ころ)に超巨大な大輪の花火が上がると迫力がすごすぎます。三尺玉はまだきれいな形をするんですが四尺になるとちょっと形が崩れちゃうみたいなんだよね。片貝まつりは二日間開催で初日と二日目で種類の違う四尺玉が上がるんですよ。三年連続初日の方しか見に行っていないので二日目の四尺がどのような花火なのか、この目で見てないんですよね。いつか見てみたいですね
写真は明るすぎるから白飛びしちゃうんだよね。NDフィルターとかあったほうがいいのかな?
片貝まつり(2024年9月13日)
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) September 14, 2024
正三尺玉(1つ目の動画)
正四尺玉(2つ目の動画)
三脚へ乗せたカメラに固定したスマホが破裂音で揺れるくらい凄い音圧が四尺玉だと来ます!素晴らしい花火です♪
ぜひ近くで見て欲しいです pic.twitter.com/dkAOXT3ZFw
Twitter(現X)に正三尺玉と正四尺玉の動画を上げています。
三脚にカメラを付けてカメラのホットシューにスマホをマウントさせて撮影したのですが、花火の炸裂の衝撃で揺れてしまっています。
来年も行きたいですね。