2022年10月9日真っ白だった磐梯吾妻スカイラインを下った後、そのまま中野不動尊(大正寺)に向かいました。さすがに16時半前で参拝客はほとんどおらず、入り口にあるお土産物屋さんは店じまいの準備してました。厄除け難除けの日本三大不動と銘打っているくらいなので厄除けのお願いがてらよりました。拝観料・駐車料は無料です。拝観時間は時期により変わりますので拝観される際は公式サイトを参考にしたほうが良いです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO4000)
アリス「朱色の大日堂はきれいだね。大日堂の下にある門から洞窟めぐりができるのかしら?」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO12800)
大日堂の下にある顕霊門から入って洞窟めぐりができます。ろうそくを灯せる場所があります。
そのまま進んでいくと洞窟めぐりになります。
中には不動明王の眷属の三十六童子が祀られています。中は自動音声で解説が響いています。薄暗い中ででどこから流れているのかわからない音声があるとちょっと怖いものがあります。(機動戦士ガンダムの最終話みたいな感じ?)
洞窟内の撮影は避けましたが全てにお参りしてきました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/8 sec, ISO800)
大日堂の右隣には不動滝があります。この滝を利用して水行を行っているそうです。FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/9, 1/8 sec, ISO12800)
アリス「なんかポスターになりそうな絶妙な感じで絵になるね。」
と思ってたら実際にポスターがありました(笑FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO800)
授与所にて御朱印を書いていただきました。
その後、帰宅路に付きましたが途中で力尽きて道の駅で車中泊して帰りました。
「御朱印」一覧
猪苗代町:土津神社、磐椅神社【御朱印】
2022年10月9日せっかくの3連休の中日、家に居ても寂しいのでちょっと早いけど紅葉している所までドライブしようと思い出発。目的地は福島県の磐梯吾妻スカイライン
向かっている途中で天気が悪くなってきたのがわかったので、路線変更で観光しながらゆっくり行って天気が回復することを祈りながら移動することに変更
まず訪れたのは猪苗代町の土津神社FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
駐車場は土津神社手前に町営駐車場があるのでそこを利用する案内があります。そこそこ広いですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/80 sec, ISO320)
境内は広めで階段があったりするので足腰が弱い人にはちょっと辛いかもしれません。FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/8, 1/17 sec, ISO500)
拝殿です。
主祭神は会津藩初代藩主で徳川家康の孫(秀忠の子)保科正之
歴代の藩主も祀られています
拝殿後方に奥之院として保科正之のお墓があります
拝殿脇に奥之院への参道がありますのでそちらを進みます。案内によると10分程度の道のりになります。FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO320)
アリス「参道は石畳の雰囲気たっぷりの道ね」FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/9, 1/42 sec, ISO320)
参道の途中に熊出没注意の看板がありました。
アリス「このあたりは随分と凶暴な熊が出没するのかしら?ヒグマでも出るかのような看板ね」FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/18 sec, ISO400)
土津神社の奥之院です。無人ですFUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO1000)
中には入ることはできませんが、外からお墓(土津神墳鎮石)を見ることは可能です。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
土津神社の社務所で御朱印をいただけます(各500円)
神職が居ると直書きをしてくれます。直書きは上記2種類と土津神社の墨書きのないタイプ(300円)だけで他に土津神社は各種限定御朱印(書き置き)が多くあります。
磐椅神社
土津神社のすぐ近くに磐椅神社があります。アクセス的には土津神社の参拝で使う町営駐車場から車道を歩き途中で脇道にそれて徒歩7分程度で到着です。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/20 sec, ISO320)
磐椅神社は保科正之が信仰したと言われます。
主祭神は大山衹神(おおやまずみのかみ)・埴山姫命(はにやまひめのみこと)になるそうです
春には境内の鳥居杉に寄生木した山桜「えんむすび桜」が咲いてそれが縁結びにご利益があると賑わうようですFUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
御朱印です。
こちらの神社も限定の見開き御朱印(書き置き)などいろいろ展開されています。
長岡市:高龍神社【御朱印】
2022年10月2日小千谷の牛の角突きを観戦した帰り道でのお話
長岡の奥座敷と言われる蓬平温泉にある高龍神社に寄りました。
蓬平温泉の入り口にはカナリ大きな鳥居があります。そこから車で数分山の方に向かうと大きな看板で案内があります。駐車場もそこそこあるので止めるのには難儀はしないと思います。
入り口にはお土産物屋さんがあり、通り抜けると入り口があります(お土産物屋さんを通らないルートもあります)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO1250)
参道左の階段はカナリきつめになってます。
アリス「なんか右側の階段を上った先にエレベーターの入口みたいなのが見えるわね」
右側の傾斜のなだらかな階段を上った先にはエレベーターがあります。このエレベーターは乗ったからといって参道を一気にワープできるわけでありません。参道の途中まです。(たしか見える扉が最上階だったような。。。)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO2500)
ボクはもちろん左側の参道を登りました。すれ違いが出来ないほどの狭さと恐ろしい急な階段です。(意見に個人差はあります。)一方通行の案内はなかったようなので多分譲り合いながら行くのが良いのかな?右側の参道を歩けば幅もあるし、なだらかな階段だから行くなら右側の参道をおすすめです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/80 sec, ISO320)
上に着いた方と思ったらまだ階段があります。
アリス「かなり傾斜のきつい階段だったね」
アリスは抱っこされて登ってないじゃんFUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/20 sec, ISO160)
2回めのきつい階段です(´・ω・`)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/27 sec, ISO320)
3回目の階段はちょっとだけなだらかです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/80 sec, ISO640)
登りきったらスグ鳥居です。
日曜の15時半ですが結構混んでいます。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/20 sec, ISO320)
商売繁盛の神様として県内では有名な神社で参道にも奉納者がいっぱいいました。
拝殿?本殿の中にはあちこちに名刺が差し込んであったりします。建物の中なので写真を撮るのは控えましたが、あちこちに名刺が置いてあったり額に差し込んであったり結構圧巻です(笑
営業職の方の名刺が多かった印象でした。6月と12月に集まった名刺はお焚き上げをしているそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/680 sec, ISO640)
せっかく来たので御朱印をいただきました。本殿のスグそこに授与所があるのでそこでいただけます。
対面で書いていただけます。御朱印は対面で書いていただく際の会話などで少しずつ変わる可能性があるらしいです。
御朱印は日曜・祝日のみで8:30~16時受付までで500円FUJIFILM X-T1 (35mm, f/5.6, 1/58 sec, ISO6400)
見開きで書いていただけます
奥之院の御朱印もあるのですが実際に奥之院に行って御朱印の引き換え札を持ってくると書いていただけるそうです
魚沼市:上之山神社:教育神社【御朱印】
新潟県魚沼市青島の小高い場所にある上之山神社に行きました。境内内に教育神社もあわせて鎮座しています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
鳥居です
上之山神社と教育神社の社号碑が鳥居を挟んで並んでいます。こういうのは珍しいのではないでしょうか?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)
のぼりも両方の神社があるので同格として扱っているのでしょうか?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/85 sec, ISO640)
上之山神社の社殿になります。
青島地区の鎮守として地元に慕われているんだと思われます。
御祭神 建御名方大神・八坂刀売大神FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)
上之山神社の隣には教育神社の社殿があります
明治30年代に創建されたらしく比較的新しい神社になります。
「教育」という名のついた神社はここしか無いそうです。菅原道真公が祭神なので地元の学校関係、受験生などがお参りに来られるそうです。
御祭神 菅原道真公こちらは中にはいれます。地元の子かな?習字が展示してありました。
いかにも地元密着って感じがしますね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/640 sec, ISO640)
境内の様子
境内内に社務所兼自宅がありお守り等が無人で頒布されています。FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/58 sec, ISO1600)
御朱印は印刷の様です。初穂料は300円で2社分がいただけます。
ボクが参拝した時は無人で頒布されていました。
五泉市:五泉八幡宮:夏の風物詩の七夕風鈴祭☆天の川巡り【御朱印】
燕三条でニコちゃんマークを観測してから五泉市の五泉八幡宮に行ってきました。
七夕風鈴祭☆天の川巡りを実施していたようです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/2200 sec, ISO640)
五泉八幡宮の鳥居ですFUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
手水舎ですが、このご時世は手水舎としては使われてない所が多く、五泉八幡宮もお花がありました。
コチラは、献花する場所になっているようでう参拝者が花を献花する場所になっているようです。
中心にはアマビエさんがいます。ホタテの貝に乗っているとヴィーナス誕生みたいですね。FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4.5, 1/1800 sec, ISO640)
拝殿?本殿?FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/4, 1/2200 sec, ISO640)
シャボン玉が舞っているのでいい感じですね。
若い子もいっぱい写真を撮りに来ていました。ボクも気持ちだけは若い子です! FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1250 sec, ISO320)
別方面の鳥居FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/4, 1/100 sec, ISO320)
コチラの方も手水はお花で埋まっていました。FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO320)
風鈴がいっぱいありました~
3000個くらい有るそうです。
風鈴がいっぱい鳴ってます。
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) July 20, 2021
七夕風鈴祭 #五泉八幡宮 pic.twitter.com/vmwjCR66VL
動画で撮影したのでTwitterでアップしています。
うるさいくらい風鈴がなります(^^)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1300 sec, ISO320)
アンブレラスカイというものらしいです
きっと映えますね。女の子の集団とかいました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO320)
青色だけ抽出して写真にしてみましたFUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/120 sec, ISO160)
こんなのはどうでしょうか?FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/280 sec, ISO320)
アマビエ様を探せというのをやっているようですねFUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/400 sec, ISO320)
アマビエ風鈴。ボクが見つけれたのは2つだけでした。
何個アマビエ様はあるのかな?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
アダムスキー型のUFOに捕獲される人。センスある風鈴ですね。
これで連れ去られたらアブダクション。血を抜かれて地上に放置されたらキャトルミューティレーション。
ですよね?FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/110 sec, ISO800)
御朱印です。
社務所でいただけます。7月は書き置きのようです。
ふもふもありす。のいる風景FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/680 sec, ISO640)
五泉八幡宮の入り口にて。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
アマビエ様の風鈴とありす
ありす「アマビエ様の風鈴は可愛いわね。」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/420 sec, ISO320)
風鈴は数多くありました。
ありす「風が吹くとちょっと五月蝿いくらい風鈴が鳴るわね。風情もあったもんじゃないわね」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アンブレラスカイFUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/340 sec, ISO320)
ありす「日が陰り始めてるからビニール傘からちょっと離れたところに影ができちゃってるわね。もし次来る機会があれば正午付近に来たいわね」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO160)
ありす「なんか変な写真撮ってないかしら?」
新潟市:白山神社:七夕まつり、夏まつり2021。風鈴がイッパイありました【御朱印】
白山神社に久しぶりに行ってみました。
ちょうど七夕まつり(6/30~7/18)と夏まつり(7/12~7/18)が日程的にかぶっている日でした。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/250 sec, ISO320)
随神門と茅の輪FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/75 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/1300 sec, ISO640)
随神門の通路のところには風鈴が設置されていました。
風が吹くと一斉にチリンチリンと鳴ってその動きは壮観ですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/420 sec, ISO320)
拝殿
拝殿の脇では七夕まつりの風鈴が設置されていました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/18000 sec, ISO320)
御朱印FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
白山神社の御朱印になります
左側は夏まつり期間限定のハンコが押されています
右側は夏詣で6~8月期間限定のものになります。
白山神社は限定の御朱印が数多くラインアップされています。FUJIFILM FinePix F31fd (12.2mm, f/3.4, 1/70 sec, ISO400)
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
境内社の御朱印もしっかい準備されています。
このコロナ渦で書き置きの所が多い中、白山神社は手書きしてくれます。(一部限定モノは書き置きの場合があります)
受付時間は7時~20時(祭事や行事で17時までの場合があるそうです)受付時間がここまで長いところは珍しいですね。
御朱印料は500円(限定などの場合は1000円のものもあります)
三条市:八木神社
名勝:八木ヶ鼻の真下には八木神社が鎮守しています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/45 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO320)
平日の昼間に行きましたが静寂に包まれていますが、たまに聞こえる野鳥のさえずりや近隣の生活音も
いい感じに雰囲気が出てましたFUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO400)
手水が八木ヶ鼻湧水になっています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/38 sec, ISO320)
授与所があります。
もう使われている気配は無いようですがお祭りや、初詣の機会では開いているのでしょうか?
拝殿の右側から八木ヶ鼻への登山口になっています。登山届を提出BOXもあります
登山される方は八木神社で安全祈願して登ると良いと思います。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
コロナの感染拡大防止、終息祈願の垂幕かかっています。
今回は御朱印は頂いていませんが隣接している宮司さんのお宅で御朱印はいただけるそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/75 sec, ISO320)
加茂市:青海神社【御朱印】
最近、野鳥撮影を初めてイロイロと探鳥をしているのですが、その中で加茂市の加茂山公園に行きました。
2月28日ですが雪は消えていますが日陰のところはまだまだ雪が消えず残っています。
加茂山公園には青海神社が鎮座しています。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO20)
拝殿はまだ冬仕様ですね。落雪した雪は、まだ消えず残っています。2020年12月から桐を薄くスライスして紙状にした限定の御朱印が頒布を開始したそうです。ボクは以前、御朱印を頂いているのですが折角なので桐紙の御朱印をいただきました。
FUJIFILM FinePix F31fd (20.1mm, f/4.7, 1/150 sec, ISO3200)
500円程ということです。書き置きですが日付は書いてくれます。通常の御朱印もやっています。こちらの方は直書きしてくれるようです。このコロナ禍で書き置き(場所によっては印刷)になっているところがありますが青海神社はまだ直書きです。この桐紙も加茂市が桐ダンスで有名なことから、それをアピールすることにも繋げているのかな?
社務所は拝殿向かって右の方にある建物です。時間は8:00~18:00まで開いているようです。(2020年12月時点での情報)
さて探鳥の続きですFUJIFILM X-T3 (100mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO3200)
加茂山公園にあるリス園の入り口にある東屋に掲げてあった看板
ぶつぶつみたいなのはそういう柄じゃないですよ。それだけ年季の入った看板ってことですね。
モズ、ホオジロ、ヤマガラ、ウグイス、メジロなどなどがいるらしいのですが全然見つけられませんでした。
カワセミは確かに神池があるので居そうなのですが、全然現れませんでしたがキバシリさんが出てきましたキバシリさん
多分キバシリさんです。今回はじめて見ることが出来ました。加茂山公園で飛び交っているの見かけてから、なかなかカメラに収められなくて大変でしたよ。コゲラさん
コゲラさんもあちこち木を飛び移ってなかなか収められませんでした。木に止まったから捉えようつすると木の幹をトコトコと走って移動するし枝の根元を突っつき始めたと思ったら飛んでいくし(涙
野鳥撮影は難しいね。ボクは手持ちで止まった鳥を狙うスタイルなんで肩ががががが(笑
南魚沼市:最上山 関興寺【御朱印】
先日、清津峡に行った帰りに南魚沼市の最上山 関興寺に寄ってきました。
関興寺というと「関興寺の味噌なめたか」という文言で有名なお寺です
お味噌もちゃんと頒布されてました。買おうかと悩んだけど
お財布事情が悪かったので諦めました^^;
三門が修復中なのかな?ブルーシートで覆われていました
御朱印FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/110 sec, ISO800)
通常時の御朱印だそうです
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/100 sec, ISO800)
1月1日~6月31日の期間限定
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/125 sec, ISO800)
7月1日~12月31日の期間限定
この3つは御朱印帳を買うと3つ書かれています。
ボクはちょうど寺院用の御朱印帳がなくなりかけてたので買いましたFUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/120 sec, ISO1600)
御朱印これくしょん2018
御朱印の集印を始めて3年
今年はあんまりお出かけすることもなく
御朱印を頂く機会もそれほどありませんでしたが
プライベートで3度ほど県外へ行く機会があったので
いろいろ行かせていただきました
個数的には37箇所
都道府県的には新潟、青森、秋田、広島、愛媛、香川、徳島、神奈川、山梨
こんなところではないでしょうか?
実際に1箇所で複数の御朱印を出す所も多いので37箇所の神社仏閣へ行ったことでは無いんですけどね
四国はお遍路さんでメッカですが行った箇所は2箇所だけでしたね
他の所でも神職や住職がなど不在で頂けなかったところや
月ごとに御朱印を変えているところ、2連の画風にしているところ
三が日だけの頒布のところ、無人で書き置きを頒布されているところなど
神社仏閣によって色々ありました
ボクは御朱印をメインではなく無理しない程度に巡っています
来年もそんなスタンスで巡っていこうと思います
あと御朱印集めの仲間がほしいですね
どうか皆さま良いお年を