お出かけレポ一覧

新発田市の東赤谷連続洞門に設置してあった信号機たちの写真

東赤谷連続洞門に行ったとき信号機が手が届きそうな位置にあったので色々撮影してみました
連続洞門の2つ目の入り口に設置してあった信号機です。
FUJIFILM X-T1 (35mm, f/4, 1/280 sec, ISO800)
新潟県ではお馴染みの縦に設置された信号機。
降雪が多い地域は信号機は縦に設置されています。雪が積もって視認性が下がることを防止するために縦に設置されているそうです。

FUJIFILM X-T1 (35mm, f/1.6, 1/4400 sec, ISO800)
LEDの信号機でもフリッカー現象が起きているようで早いシャッタースピードだと部分的に途切れたように写りますね。
FUJIFILM X-T1 (35mm, f/1.6, 1/26000 sec, ISO800)
手が届くくらいの近さで撮影ができます。レンズはXF35mmF1.4Rです。

FUJIFILM X-T1 (35mm, f/1.4, 1/32000 sec, ISO800)
信号機の裏側!
ちょっと曇ってて残念でした。

東赤谷連続洞門の後は加治川治水ダムに行きました。

8月18日東赤谷連続洞門からちょっと進むと加治川治水ダムにたどり着きました。治水専用ダムとしては日本最大のダムだそうです。治水専用ってこと...

東赤谷連続洞門に行ってみました。そこは、神殿の回廊みたいだった!

世間様の夏休みが終わった直後にしれっと休みを頂いた平日の午前、新発田市の方までドライブをしてきました。
目的地は加治川治水ダム内の倉ダム
加治川治水ダムの通り道にある東赤谷連続洞門も見てみたかったからね。
通称【東赤谷連続洞門】は新潟県道335号滝谷上赤谷線の加治川治水ダム行く途中にある連続するスノーシェードのことで、旧赤谷村にあった赤谷鉄山から搬出される鉄鉱石の運搬に利用された日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道を由来にしています。
ずいぶん古いもので、朽ち始めているので結構いい雰囲気が出ていました。FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/750 sec, ISO640)
手前にあった雨が多いと通行止めにするよっていう看板がありました。
ちなみに滝谷上赤谷線は冬期通行止めになります。11月~5月くらいは通行できないようです。
通行止めの情報は新発田地域振興局地域整備部でわかると思いますのでリンク先をご確認の上おなしゃすFUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/50 sec, ISO320)
1つ目のスノーシェードの入り口になります
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/90 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「結構いい雰囲気があるんじゃないかしら?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO320)
かつて蒸気機関車が走っていた影響なのか、天井の劣化は他の箇所に比べるとひどいように見受けられます。
黒くなっているのは煤の跡なのか、コケなのかはよくわかりません。1956年廃線なので65年前の煤って無いような気もしますけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO640)
謎の洞窟があります。
このトンネルは何をするためのものなのでしょうか?電源ケーブルが通っていますけどね。何か装置でも設置してあるのでしょうか?

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/950 sec, ISO320)
2つ目の入り口です。
2つ目と3つ目には信号が設置してあり、交互通行になっています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/1500 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/280 sec, ISO320)
こうやって信号機を間近で見る機会はあまり無いような気がします。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO800)

2つ目のにもやっぱり有りました。謎の通路。こちらは階段付きですよ。階段をのぼるとすぐに右に折れているのですが、何なんでしょうかね?ちょっと怖いので中に入ってまで確認はしませんでした。崩れたら嫌じゃん。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/34 sec, ISO1250)

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO640)
こうやって見るとロールプレイングゲームとかでありそうな神殿や城郭の回廊って感じが出てますよね。
朽ち始めてる具合がまたいい雰囲気を出していると思います。
あと写真は個人的な趣味で若干緑が強くなるような仕上がりになってます。実際にはもっとコンクリ色がありますよん。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/26 sec, ISO640)
アリス「だからワタシもいつもより緑っぽい仕上がりなのね。あまり緑を強くするとナメック星人みたいなるからしちゃダメよ」
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO2500)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/20 sec, ISO320)
アリス「ちゃんと点検をしているみたいね。鉄の浮き箇所とか、剥離箇所のチェックが入っていますね。ワタシの後ろの柱にもサイズとか書いてあるよね。近く補修する予定でもあるのかしら?」

→補修する予定がありました。【2024年8月23日追記】
引用始め

○一般県道 滝谷上赤谷線 新発田市滝谷地内

工  事  名 : 東赤谷スノーシェッド補修工事

通行止め内容: 夜間車両通行止め

通行止め区間: 新発田市東赤谷~滝谷(琴沢橋~加治川治水ダム)

延    長: L=3.4km

規  制  期  間: 令和6年6月3日(月) から 令和6年10月末 までを予定

規  制 時間帯: 20時~翌朝5時

        ※毎日、月曜日から金曜日まで規制を行います。

         金曜日の交通規制は土曜日の朝5時までとなります。

         (土曜日の朝5時から開放し、日曜日は終日開放となります)

         祝日は規制を行います。(土日は祝日でも開放)

備    考: 緊急車両については、規制期間中でも通行可能です。
        夜間のみの通行止めとなります。通行者は20時までに通過をお願いします。

 通行規制箇所図 [PDFファイル/87KB]

引用終わり(引用元リンク)【追記終わり】

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/34 sec, ISO2000)


FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO320)
既に補修されている場所があります。
正直、雰囲気がないです(^_^;)
加治川治水ダムへの唯一の道路みたいなので、ここが崩落したら、ダム管理にも影響が出そうなのでしっかり直して事故防止に務めないとですね。
でもやっぱり雰囲気がないです。
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO640)
ちなみに駐車スペースは無いのでブーブーは路駐するしか無いです。駐禁の看板は見当たらないけど道路はやっとすれ違いが出来るレベルなので道路に止めるのは無理だと思ってください。
数少ない路肩に停めてますので道路へははみ出てません。藪に突っ込んでる感じになるので傷を気にする人は、イッパイ歩いてくるか2輪車で来てください。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
3つ目の入り口
コチラも交互通行になってます。コチラは写真を撮り忘れて、信号待ちの時に撮ったものです。


FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO3200)
3つ目のは出口側は思いっきり補修されていました。
もう何って言うかおかっぱ頭みたいですよね。(意見には個人差があります)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/50 sec, ISO640)
補修が分からないように、かつ雰囲気が出るように撮影して見ましたが。。。。
(感じ方は人それぞれです)
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/4, 1/180 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/4, 1/125 sec, ISO640)
4つ目は短いです。
朽ちてる具合も一番ひどいかもしれません。コチラはもしかすると補修とかじゃなくてそのうち壊されちゃうかも

全体的に雰囲気は良いところでしたね。
補修が進んでいるようなので荒廃的な雰囲気を味わいたい人は、ここ1,2年位のうちに見学に来たほうが良いかもしれません(個人的な観測)
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO640)
近くに日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道の遺構として飯豊川橋梁がありますが、コチラもいつ落ちても、おかしくないくらい劣化が進んでいます。下部の筋交いのようなものが落ちかけていたりしてます。既になくなっている箇所もありました。


やすだ瓦ロードに行ってきました。そこは瓦で出来た街だった

新潟県阿賀野市にある観光スポットやすだ瓦ロードに行ってきました。
阿賀野市は、瓢湖(旧水原町)があるのでよく行くのですが、旧安田町方面はあまり機会がなかったのでヤスダヨーグルトに買い物に行くついでに寄ってきました。
安田瓦が産業としてあって近年観光資源として活用しようとしているみたいです。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO640)
瓦テラス
安田瓦ロードの拠点として最近出来たところです。いつ出来たかは忘れましたけど、まだストリートビューがまだ瓦テラスの出来る前の建物(ちょっと年季の入った工場みたい)になってます

(2021年8月現在、瓦テラスの画像ではありませんが、更新される可能性があります)
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO640)
瓦テラスの駐車場内にある事務所らしき入り口に掲げられていた謎の鬼瓦。メガネ付きです
お福さんみたいですね。これも安田瓦の一種なんでしょうか?
瓦テラスの裏手はちょっとしたステージみたいなテラスになってます。
テラスにあった鬼瓦。ありすさんに寄り添ってもらいました。
瓦4枚で□状にした、おそらく明かりを入れるところだと思われる場所(中には何も入っていませんでした)
空だったので、アリス(ふもふもありす。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/600 sec, ISO640)
)に入ってもらいました。
アリス「なんかちょうどよく顔だけでているよね?これっておもしろいの?」
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/350 sec, ISO640)
瓦テラスの場所がちょうど、やすだ瓦ロードの起点になってます
上の建物は安田瓦協同組合の事務所?事務局?でした。そちらにも安田瓦を紹介する色んなものがありました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO400)
これって、国民的なヒーローのアン○ンマンですよね?
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/45 sec, ISO320)
アリス「なんでもかんでもワタシを入れて写真を撮るんじゃない!いつか怒られるわよ!」
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO320)
民家の塀も瓦で作ってあり、立派な鬼瓦まで付けてあります。
アリス「なんか塀まで瓦を使っているのはすごいわね、色違いの瓦を使って文字を描いていますしね」↓
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/4, 1/800 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/420 sec, ISO640)
シャチホコも安田瓦で作ってますね。
やっぱり大きさの関係で分割で作ってワイヤーで固定のようですね。
遠くから見たら分からないわからない! FUJIFILM X-T3 (11mm, f/6.4, 1/400 sec, ISO640)
瓦を利用した庭園のご提案でしょうか?
砂利じゃなくて瓦を細かく砕いたものを砂利代わりに敷き詰めてます 鬼瓦に食べられちゃった!(違
FUJIFILM X-T3 (11mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
♪坊や~良い子だ ねんねしな~(まんが日本昔ばなしより)動画
ありすさん「いやアレはシャチホコじゃないでしょ!たしか龍じゃなかったかしら?」
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO640)
♪かっぱっぱ~ ルンパッパ~ かっぱ黄桜~ かっぱっぱ~(黄桜のCMより)動画
ありすさん「おいおっさん!
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/6.4, 1/320 sec, ISO640)
阿賀野市のご当地キャラクター ごずっちょとありすさんのコラボです(違
ちょっと利用申請してくる!
アリス「いや、その前にワタシがあなたの著作物じゃないから!」
これ焼き物ですよね。釉薬がタレた跡があるけど上手く出来ているんじゃないかしら
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/6.4, 1/340 sec, ISO640)
バス停も瓦で作っちゃっているよ。実際に使っているようですよ
利用例
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/280 sec, ISO640)
アリス「ねぇ~随分引きで撮っているよね?ワタシちゃんと写っているかしら?ねー広角レンズだからワタシかなりちっちゃくなっているよね?」FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/4, 1/950 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/1400 sec, ISO640)
この壁、漆喰から瓦が飛び出ちゃっているけど。。。芸術性はあるかもしれないけど実用性はどうなのかしら?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/2400 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/4, 1/1800 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/450 sec, ISO640)
アリス「この子は、狛犬?シーサー?でも1つしか無いから。違うようね。でもこの子は男の子のようね」
やすだ瓦ロードは結構見どころがあって散策しがいがありました。
掲載していないけど、他にもオブジェやお店があったり(ワタシが来たときは休みでした)街歩きするのは良いかも
車は瓦テラスに置いても良さそうだし。
しかし8/16。人によって連休最終日の15時ころでひとっこ一人歩いていないのはどういうことよ!
閑散し過ぎかじゃないかしら?。瓦テラスには人がちょっとだけいたから。。。ヤスダヨーグルトは混んでたから、もう皆さんお帰りの時間なんだよね?ワタシ達が来た時間が遅すぎたからなのよね?
うん。そういうことにしよう!


瓢湖で生活している水鳥たちは子育て真っ盛りでした(*^^*)

お盆休みのなか、阿賀野市の瓢湖に行ってみました。
蓮の時期ではあるけどサイトを見たところ8/4に見頃を迎えたそうですが、まだ大丈夫だと信じて行ってみましたが。。。。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO800)
見頃は過ぎちゃってました。
しかも雨やら風の影響で開いた花びらも崩れちゃってますね
FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/7.5, 1/680 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (378.8mm, f/7.1, 1/500 sec, ISO800)
まだ、蕾の花もあったり、もう種が出始めているのもありました。
種はいつ見ても、ざわざわ・・・しますね。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/800 sec, ISO640)
カンムリカイツブリさん親子
子は親の後ろをついて回ってました。
まだ他の親子もいましたし、今シーズン初期のまだ幼さの残る成鳥と同じ柄になった幼鳥も2羽ほど遊んでいるのか、潜る練習をしているのか何度も潜水を繰り返していていました。
FUJIFILM X-T3 (406.8mm, f/7.2, 1/500 sec, ISO2500)
カルガモさん親子
FUJIFILM X-T3 (306.2mm, f/6.8, 1/450 sec, ISO2000)
親についてまわる姿は、昔ワイドショーとかで話題になってましたよね。
ウィキペディアに書いてあります。
FUJIFILM X-T3 (392.6mm, f/7.1, 1/500 sec, ISO1250)
カラスを警戒するカルガモの親。
このあとカラスを威嚇しながら追いかけて追っ払っていました。
肝っ玉ですね(*^^*)
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO5000)
バンさん
瓢湖で繁殖しています。
FUJIFILM X-T3 (452.5mm, f/7.4, 1/500 sec, ISO3200)

FUJIFILM X-T3 (436.8mm, f/7.3, 1/500 sec, ISO4000)
子は結構自由に歩き回っていました。親鳥は餌を探しているのか、湖面の方を常に注意深く見ていました。
近くにはダイサギさんなどが立った中、足元をバンの子がウロウロしてもダイサギは特に気にするような素振りを出しませんでした、瓢湖で共存しているってことでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/850 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/600 sec, ISO640)
コハクチョウさん
瓢湖はいつ来ても白鳥さんが居るのだ。飛来時期じゃないときに居るのは怪我して帰れない白鳥ですけどね。
もう2ヶ月もしたら北から白鳥が飛来します。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
ハグロトンボさん
あまり街なかでは見かける機会の少ないハグロトンボさん、瓢湖ではよく見かけます

お盆休みの中ですが、あまり人では多いという感じはしませんが、駐車場はそれなりに混んでていて入れ代わり立ち代わり観光客が来ているようでした。県外ナンバーも何台か居ましたね。
帰省でしょうか?観光でしょうか?コロナ禍ですけどね。。。じゃあボクはって話になりますよね(^_^;)


上堰潟公園のひまわり広場2021

新潟市の上堰潟公園のひまわり広場がそろそろ見頃を迎えるかなと思い行ってみました。
ただお買い物とかしていたので上堰潟公園についたのが18時前ちょっと薄暗くなってしまってました。
新潟県だと津南のひまわり広場が有名ですけど今年はコロナ禍で中止。作付けすらやらなかったそうです
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO640)
上堰潟公園にあるフォトフレーム。
昨年のコスモスの時期に見かけたんですが、こいつ常設だったのかよ。。。コスモスの時期じゃないと結構微妙な気がします。微妙に角田山との位置もあっていないし
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO640)
コスモスの準備はされているようなので秋は楽しみですね。
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/5, 1/140 sec, ISO640)
ひまわり広場の看板。8月10日ころが見頃だそうです。駐車場からはちょっと遠いので昼間は熱中症に注意ですね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO640)
ひまわり広場に到着。
夕方で、雲も多い風もちょっと強いので撮影するにもちょっと大変ですね。
上堰潟公園だと、やっぱり角田山はフレーム・インさせたいよね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/170 sec, ISO640)
ひまわり広場には仮設で組まれた台があるので高いところから撮影できるようになってます。
真ん中のハートの部分までが遠いのでしっかりは写らないけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/42 sec, ISO640)
で、真ん中のハートの部分。周辺にはベンチも設置されてます。
この撮影ですらしっかり角田山をフレームに入れようとフレーミングしているボクって素敵(*^^*)
正直無意識でやってます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/240 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/80 sec, ISO640)
ミツバチがやってきてます。結構たくさいんいましたね。刺される心配はないけど注意はしたほうが良いですね。

 


ちょっと趣向を変えて黄色だけ残して白黒にしてみました
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO320)
うーん。ちょっと怖いかも
なんか怖い夢に出てきそうです。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO500)
後ろ向いてたら、そんなに怖くないかも。。。
でもいきなりこっち向きそうで、やっぱりちょっと怖いかも((((;゚Д゚))))
ひまわりがいっぱい写っているから怖いんですよ。
ここはやっぱり角田山をフレームインさせれば!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO320)
。。。

角田山が小さいから、いけないんだよ。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO400)
うん。まぁいいか。

アリス(ふもふもありす。)をフレーム・インさせてみよう。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO640)
うんカワイイね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO500)
カワイイ。カワイイ。
アリス
「これがオチなの?」
「 いい加減にしてもらえる?。なんか悪い夢の中にいるみたいじゃない!ワタシは髪しか色がついてないないし!」


FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/105 sec, ISO640)
アリス「やっぱり。カラーのほうが良いわね。」

昨日、新潟市に買い物をした帰りにドライブをしてきました新潟市にあるラムサール条約に登録された「佐潟」によってきましたが今年も蓮はサッパリな...

 


新潟西海岸第1突堤(新潟市)に行ってみた。そこは釣り客がイッパイいました

グーグルマップで新潟市を眺めていたら海側に4つ突き出した何かがあって気になった。

今の時代ならネットで調べればわかるし、ここはストリートビューで見れるのですが、せっかくなので実際に行ってみた。4つ並んでいるんですが一番駐車場に近い第1突堤に行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO320)
案内板です右側に通路があります。
左側は海水浴場なのかな?海水浴している人はいっぱいいました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO320)
道幅は結構あります。砂浜を経由していくので靴で行く人はちょっと辛いです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/4700 sec, ISO640)
周りはテトラポッドで波消ししていますね。
それもある程度行くとなくなり、釣り客が多くなります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/5000 sec, ISO640)
真ん中あたりで1度円形の状態になります。
写真には写っていませんがコチラも釣り客が居ます。流石にここから泳ぎに出る人はいませんね。
救助用の浮き輪が設置されていました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/5800 sec, ISO640)
先端。こうやって見ると結構大きいです。
釣り客は多いっすね。
写真には一人しか写ってないけどボクの後方(左右)に何組もいましたよ。
コロナ禍だからグループごとは離れていましたけどね。
先端に来て気づいたのですが
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/3200 sec, ISO320)
遠くに何かビルが写ってます。アップにすると。。。
NEXT21(左)新潟市で2番めに高い高層ビル(一応ランドマークらしいですよ)
右の建物は新潟県県庁。
新潟人としてはこの2つが並んでいるのが見れたのは嬉しかった。
突堤自体は開放されていて主に釣り客が多く利用しているようですね。この付近は工事している海岸線もあるし変に柵を超えてこられて釣りされるよりこういう所が開放されていると良いですね。

突堤は、海に沈んでいる潜堤と合わせて海岸線の侵食対策のようです。現在、第5突堤を作っているようです。
確かにあの海岸線は工事している所が多かったです。



FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/2900 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「海に来たのは久しぶりだわ。今度来たときは海水浴したいわね」

ダメです


加茂市:水道貯水池1号ダム、2号ダムへ行ってみました。

加茂市の水道貯水池1号へ行ってみました。
信濃川水系の加茂川の上流にある水源地ダムですね。加茂市の水道水の浄水場がダムの下にあります
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/6.4, 1/950 sec, ISO640)
ダム本体から湖面を撮影
中央の山は粟ヶ岳です。春先や秋に来ると雪化粧をした様子を見れると思います。雪化粧したほうが景色としては良いかもね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/420 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「夏っぽい景色ね。キャンプ場も近くにあるらしいじゃない。天気が良ければキャンプをするのもいいわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/160 sec, ISO640)
ダム
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/105 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/100 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/18 sec, ISO640)
アリス「常時、越流しているのね。ダムと言うともっとデッカイのをイメージしちゃうけど。結構こぶりなのね。」
結構利用者が居たため、撮影は控えましたが、キャンプ場がありキャンプされている方も多くいました。
粟ヶ岳県民休養地というキャンプ場になるようです。ビジターセンターもあり予約無しで無料利用できるようです。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/160 sec, ISO320)
キャンプ場の奥にはまだ道路が続いています。
上流には水道貯水池2号があるらしいので行ってみます。
10~15分程度で貯水池2号に付きました
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO640)
アリス「クマーが出るらしいじゃないですか。結構危ないんじゃない?全然準備してこなかったけど大丈夫?。いや、そもそもこの看板は駐車場のとこに有ったほうが良いんじゃないの?」

FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO320)
水道貯水池2号ダムです。
1号に比べたら大きいですね

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/56 sec, ISO320)
ダムは粟ヶ岳の中央登山口になってます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/85 sec, ISO320)
アリス「ダムはダムだけど人が一人歩ける程度の薄さだね。なんかダムのイメージが変わっちゃうわね。其れだけ、いろんなダムの種類があるってことだね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/200 sec, ISO640)
アリス「高さは、あるようネ。上から見ると怖いくらい。あんた落とさないでよ。落としたら、きっともう二度とき出会えないんだからね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/900 sec, ISO640)
アリス「どういう設備かわからないけど、これがあるとダムって感じがするわね。ダム湖も1号と比べても変わらないくらいの大きさみたいだね。景色も悪くない」
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/6.4, 1/58 sec, ISO640)
登山届を入れるポスト。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO1000)
粟ヶ岳より無事 カエル。
カワイイですね。登山をされる方はちゃんと登山届けだしたほうが良いですよ。何があるかわからないですからね。
登ったこと無いけど粟ヶ岳は標高1293m往復5~6時間らしいです。ボクは弥彦山の634mでも辛いですから。FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO640)
ダム湖からダムを撮影水面の向こうは奈落ですね

貯水池2号はちょっと歩くので大変ですが、1号は駐車場が直ぐなのでドライブで行くには良いんではないでしょうか?近くに日帰り温泉施設美人の湯もありますしね






五泉市:五泉八幡宮:夏の風物詩の七夕風鈴祭☆天の川巡り【御朱印】

燕三条でニコちゃんマークを観測してから五泉市の五泉八幡宮に行ってきました。
七夕風鈴祭☆天の川巡りを実施していたようです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/2200 sec, ISO640)
五泉八幡宮の鳥居です
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
手水舎ですが、このご時世は手水舎としては使われてない所が多く、五泉八幡宮もお花がありました。
コチラは、献花する場所になっているようでう参拝者が花を献花する場所になっているようです。
中心にはアマビエさんがいます。ホタテの貝に乗っているとヴィーナス誕生みたいですね。
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4.5, 1/1800 sec, ISO640)
拝殿?本殿?
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/4, 1/2200 sec, ISO640)
シャボン玉が舞っているのでいい感じですね。
若い子もいっぱい写真を撮りに来ていました。ボクも気持ちだけは若い子です! FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1250 sec, ISO320)
別方面の鳥居FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/4, 1/100 sec, ISO320)
コチラの方も手水はお花で埋まっていました。

FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO320)
風鈴がいっぱいありました~
3000個くらい有るそうです。

動画で撮影したのでTwitterでアップしています。
うるさいくらい風鈴がなります(^^)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1300 sec, ISO320)
アンブレラスカイというものらしいです
きっと映えますね。女の子の集団とかいました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO320)
青色だけ抽出して写真にしてみました
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/120 sec, ISO160)
こんなのはどうでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/280 sec, ISO320)
アマビエ様を探せというのをやっているようですね
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/400 sec, ISO320)
アマビエ風鈴。ボクが見つけれたのは2つだけでした。
何個アマビエ様はあるのかな?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
アダムスキー型のUFOに捕獲される人。センスある風鈴ですね。
これで連れ去られたらアブダクション。血を抜かれて地上に放置されたらキャトルミューティレーション。
ですよね?
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/110 sec, ISO800)
御朱印です。
社務所でいただけます。7月は書き置きのようです。


ふもふもありす。のいる風景
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/680 sec, ISO640)
五泉八幡宮の入り口にて。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
アマビエ様の風鈴とありす
アリス「アマビエ様の風鈴は可愛いわね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/420 sec, ISO320)
風鈴は数多くありました。
アリス「風が吹くとちょっと五月蝿いくらい風鈴が鳴るわね。風情もあったもんじゃないわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アンブレラスカイ
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/340 sec, ISO320)
アリス「日が陰り始めてるからビニール傘からちょっと離れたところに影ができちゃってるわね。もし次来る機会があれば正午付近に来たいわね」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO160)
アリス「なんか変な写真撮ってないかしら?」


Fly for ALL #大空を見上げようフライトin新潟

エアレース・パイロットとして知られるの室屋義秀さんによる、うつむきがちなこのご時世のなか少しでも空を見上げてもらおうというという企画【Fly for ALL #大空を見上げようフライトin新潟】

ボクは燕三条の所を見ようと出かけました。
12:28頃ということで時間があるので午前は映画を見て時間調整しました(^^)
どの付近でニコちゃんマークを描くという告知がないのである程度予測しました。
燕三条って言うこと三条市と燕市の境にある上越新幹線の燕三条駅周辺地域なのはだいたい分かるが
どこでフライトを観測できるか?車を駐車をして迷惑のかからないところは?
考えた結果、チャレンジャー燕三条店。駐車場も広いし買い物もできる。映画が終わって移動してもまだ時間があったのでお買い物をして時間まで待ちました。

動画で撮影したのでTwitterを利用してUPです
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/2857 sec, ISO20)
描ききったのが12:28
ほぼ予定通りの時間でした。すごいですわ
ボクが予想した通りの位置で描いてくれたので邪魔な建物、電線が写り込まない位置で撮影できたのは良かったかな。NIKON D800 (70mm, f/2.8, 1/3200 sec, ISO160)
1分もしないで流されてニコちゃんマークが崩れて
5分もしたら霧散して形跡もなくなってしまいました。
室屋さんお疲れさまでした!


新潟市:白山神社:七夕まつり、夏まつり2021。風鈴がイッパイありました【御朱印】

白山神社に久しぶりに行ってみました。
ちょうど七夕まつり(6/30~7/18)と夏まつり(7/12~7/18)が日程的にかぶっている日でした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/250 sec, ISO320)
随神門と茅の輪
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/75 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/1300 sec, ISO640)
随神門の通路のところには風鈴が設置されていました。
風が吹くと一斉にチリンチリンと鳴ってその動きは壮観です
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/420 sec, ISO320)
拝殿
拝殿の脇では七夕まつりの風鈴が設置されていました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/18000 sec, ISO320)


御朱印
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
白山神社の御朱印になります
左側は夏まつり期間限定のハンコが押されています
右側は夏詣で6~8月期間限定のものになります。
白山神社は限定の御朱印が数多くラインアップされています。
FUJIFILM FinePix F31fd (12.2mm, f/3.4, 1/70 sec, ISO400)
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
境内社の御朱印もしっかい準備されています。
このコロナ渦で書き置きの所が多い中、白山神社は手書きしてくれます。(一部限定モノは書き置きの場合があります)
受付時間は7時~20時(祭事や行事で17時までの場合があるそうです)受付時間がここまで長いところは珍しいですね。
御朱印料は500円(限定などの場合は1000円のものもあります)