っと友人に言われ
東京に行ってきました。
いや~久しぶりに、おんぶに抱っこのお泊りデート。。。じゃなかったお出かけ
です
車で行くらしいので
練馬IC近くにある駅あたりのパーキングに入れましょうとアドバイスしただけ
お誘いが来たのが行く2日前それでも予定が無いワシはいったい・・・orz
当日
楽しみで行ったら
友「泊まるとこ取ってない、現地で探せばいいでしょ」
♪ちゃらり~ 鼻から牛乳
まー東京だし泊まるとこくらいなんとでもなる。よね・・・
友「予定はとりあえずユニコーンさえ見れればおk
他は何も考えてない」
♪ちゃらり~ 鼻から牛乳
。。。。
まぁ~ ユニコーンを見に行くなら演出的にも夜だろ。。。
じゃー泊まる所は、ただ一つアソコだな
夜まで時間があることを考えれば
あっちにも こっちにも寄れるよね。。。。
って、おんぶに抱っこのつもりだったワシがホトンド考えているじゃネーか!!!!
そういやこの人、
思いつきでシルバーウィークに金沢まで4人で行って
泊まるとこを当日に探して断られまくりながら夜中走り回って職質受けて
最終的に4人で車中泊したって言ってたな。。。
友「今度は人数集めてみんなで行こうね☆」
友「その時は電車移動じゃなくて。車で都心周ろうよ」
ボク「ダメ!」
今度こんな事があったら、絶対に事前に介入しよう
それでも、凄く楽しかったです。
やっぱり1人で行くより何人かで行くといいですね
今年仕事も含め4回目の江戸でしたけどまた行きたいです
今回の行程です~
東京だと地下移動が多いためGPSロガーだと取りきれませんね~
ガンダムユニコーン
「お出かけレポ」一覧
お伊勢参りしてきました。
恥ずかしながら帰ってまいりました。
9月16日~20日にかけて伊勢神宮をはじめ紀伊半島を愛車のインプレッサで走ってきました
総走行距離1,831.8km
燃費11.2km/L(燃費計)一度の旅行での走行距離では一番ですね。
今回は車中泊しながらだったのでキャンプをしているようで楽しかったです
16日
前日の仕事オワリが遅いため
出発はゆっくりAM9時出発
長野~岐阜を経由して名古屋に入って熱田神宮を参拝
参拝後 伊勢市へ移動
17日
朝一から伊勢神宮 内宮、外宮を参拝
伊勢神宮の別宮をいくつか参拝
南下して
熊野詣として熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社を参拝
その後
「鬱だSNOW」でお馴染(名前だけ)の龍神温泉で温泉
温泉では入浴中に台風の影響による停電を経験(笑
そもそも客がワシしかいなかった
店員に心配されながら高野山を目指す。
高野山への山道は倒木があったりしましたが何とか高野山へ到着
18日
朝一番から高野山
17時まで滞在して移動
奈良の法隆寺の近くの道の駅まで移動
19日
朝一番で法隆寺→奈良公園(興福寺、東大寺、春日大社)
17時までみっちり居て琵琶湖まで移動
20日
朝一番で比叡山・延暦寺
午後くらいから帰宅路へ
福井の気比神宮によって帰宅
今回通った県は
長野、岐阜、愛知、三重、和歌山、奈良、京都、滋賀、福井、石川、富山
11府県でした。
未到達県の愛知、三重、和歌山を行ったので
残りは
愛媛、高知、徳島、山口、島根、鳥取だけになりました
詳しいレポはいつか書きたいけど忙しいからな~
こうの史代「この世界の片隅に」原画展の感想
5月中旬に新潟でやってた「この世界の片隅に」の映画上映がすべて終わってしまった。
(県内で再上映が決まってる映画館もありますが)
配信を買おうかどうか悩んでしまってます(BDは購入しますよ。もちろん。)
SNS上では99回見たとか言う人を見かけましたがボクは7回どまりです
延べ観客200万人までカウントダウンが始まってますがボクは貢献できそうもなく残念です(笑
興行収入10億を超えた時にプロデューサーが予算と尺の関係でカットした分も作りますよ
とか言ったけど音沙汰がない。監督の舞台挨拶等でも明確に言及されてないけど
本当に作るのかな~
劇中に痕跡はたくさん残ってましたけどカットされた部分は単純にイマの映画には挿入できないのよね。BDでも特典等で入れなかったし
もしかするとTV版とか
TV版というと個人的に「君の名は。」で「前前前世」で端折った所を
是非映像化して欲しい!
それ以降の話はなくていいです(笑
話は戻りますが
先日行った原画展の感想
こうの史代さんのこだわりが凄い
それがコミックに反映できていないのが多くて凄く残念
一部抜粋すると
主人公すずさんが右手を失って、ある思いに駆られた以降
“背景はすべて左手で描いた”(それも後半は結構上手くなってたw)
“すずさんが見た現実とも非現実とも言えぬ光景は鉛筆で描いてる”
“幼馴染から貰った羽ペンで描いた絵は本当に羽ペンで描いた”
“一部原稿を口紅で描いた”(話の演出上かな?)
左手で描いた背景以外はコミック読んでても気が付きませんよ(笑
コミックは途中カラーページとかあるのに口紅で描いた絵は白黒になってたし
生原稿を実際に見れて初めて知ることの出来た現実
物販
先日書いたとおりアートグラフを4枚買ったおかげで
あんまり買いませんでしたけどFUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/105 sec, ISO800)
原画展の図録(一部抜粋)
クリアファイル
缶バッチ
入場特典FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/110 sec, ISO800)
先着200名の複製原画(双葉社の封筒に入っているのが良いね)
あと全員へのポストカード
会場で自由にお持ちくださいになってた奴FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/80 sec, ISO800)
みんな大好きw「朝日新聞」の3月11日夕刊の全面広告
この映画の面白い所は出資者で集まったのが朝日新聞、TBSラジオなどの旧態メディア
配給は独立系テアトルで単館系のシアターで公開された
————————-
こうの先生は「この世界の片隅に」「夕凪の街 桜の国」などの戦争モノで評価を得てますが
この人は「ほのぼの系の日常マンガ」を描かせた方が良い!過去作はそういう作品ばかり
(個人的意見です)
作品「長い道」の主人公 道さんみたいな嫁が欲しいです!!!!!!
—————————–
練馬アニメカーニバル2015の
映画公開1年前のイベントで
こうの史代さんと片渕須直監督のトークショーでの一コマ
司会者がクラウドファンディングなどで応援を受けた理由を3つ挙げてましたが
片渕須直監督が「あと、艦これですよね」
って言っててみんなウケてましたね(笑
こうの先生「流行に乗れてよかったですよね」
ボクが見た感じ
クラウドファンディングっておそらく片淵シンパ、こうのシンパと呉、広島の人が圧倒的に多い気がする(司会者が言ったとおり)
初めて鎌倉に行った
約2年ぶりの江戸と
初の鎌倉
6時半起床
新幹線移動で東京→渋谷
渋谷も凄く久しぶりです
ボク的にはライブ会場に行くくらいしか用事がない街なので・・・
タワレコのイベントホールである
こうの史代『この世界の片隅に」原画展に行ってきました
行ったあと
サクラひろさんと数ヶ月ぶりに再会
都内をウロウロ
●目黒寄生虫博物館
●靖国神社
●御茶ノ水(所用)
●神田明神
●秋葉原(数年ぶりやわ。駿河屋が出来てたので同人CD1枚回収)
夕飯
さらなる友人を呼び寄せてメシ
————————-
2日目鎌倉
ほとんど御朱印巡りですけどね。
●鶴岡八幡宮
●銭洗弁財天宇賀福神社
●鎌倉大仏殿 高徳院
●長谷寺
●江ノ電
●江ノ島
●江島神社
横須賀線の人身事故で電車死亡
帰宅
今回無理言って付き合ってくれた方々ありがとうございます
会津若松市:鶴ヶ城稲荷神社【御朱印】
鳥追観音に行ったあとに鶴ヶ城(会津若松城)にも寄ってきました。FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/1500 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/1100 sec, ISO200)
GWだったせいで天守閣の入場待ちで待機列が出来ていました
城内にある鶴ヶ城稲荷神社がGWなのかお守りとか頒布してましたよ
普段はやってないと思うんだけどな・・・・
だって仮設テントだった
社殿の写真は撮り忘れました。FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO800)
御朱印もやってたので頂いてます
恐ろしくスタンプです。
悪くはないですけど・・・・朱印は押されてますし
墨入れがスタンプのところは初めてでした
日付は手書きしてくれてます。
その後、白虎隊 自刃の地、飯盛山に行って来ました
なんかこちらも御朱印もやっているそうです
ボクは神社、お寺さんの御朱印巡りはやっているんですが、
そのどちらにも該当しないんですよね。神様として祭っているわけでもないし
調べたら神社、お寺以外の御朱印も存在するんですよね。お城もあったりして
良く分からんわ しかも飯盛山では白虎隊関係で3箇所あるとか
その1箇所は一度は自害した白虎隊メンバーで唯一息を吹き返した人の末裔が書いてくれる
今回は、書いてくれる人がお休みしてたので、別の機会にその他2箇所と一緒にもらおうかと思ってます。折角だから同じ時に貰いたいしね
その時は、神社用、お寺さん用とは別で その他用の御朱印帳を用意しようかな
帰りは会津で温泉に入って帰りました
御朱印これくしょんは52にまで伸びました
西会津町:鳥追観音 妙法寺【御朱印】
大山祇神社で御朱印を頂いた後、近くにある鳥追観音 妙法寺に行きました
車でチョット走ったくらいです。
「会津ころり三観音」のひとつになります。
死の床についたとき家族に余計な負担をかけず“ころり”と成仏できるらしいです
今回は、時間の都合上、鳥追観音だけでしたが近いうちに三観音を参拝しようと思いますFUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/100 sec, ISO400)
入り口には結構立派な仁王門があります。
県の重要文化財のようですFUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/170 sec, ISO400)
境内はユニークなお地蔵さんがいらっしゃいます。
御朱印は本堂内にていただけます。FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO800)
西会津町:大山祇神社【御朱印】
近いためかあんまり近年は行く機会のなかった
会津へ5/5に行ってきました
隣県ですが近い事もあり高速を使わず一般道オンリーで行きました
GWでしたがあいもかわらずガラガラですね>国道49号線
福島県西会津町の大山祇神社へ
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/1100 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (12mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO400)
社務所で御朱印をいただきました
本宮が徒歩で1時間くらいのところにあるのですが
さすがにそこまでは行きませんでした
FUJIFILM X-T1 (22.9mm, f/5.6, 1/1100 sec, ISO400)
6月の神社の祭りの期間は本宮にも神職が居るらしく本宮限定の御朱印が賜れるそうですが
機会があれば行きましょうかね。
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO400)
大山祗神社のあと近くの鳥追観音に行きました
会津美里町:伊佐須美神社【御朱印】
岩代国一宮の伊佐須美神社に行ってきました。(福島県会津美里町)
鳥居FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO200)
楼門FUJIFILM X-T1 (19.1mm, f/4.5, 1/550 sec, ISO400)
仮拝殿FUJIFILM X-T1 (19.1mm, f/4.5, 1/950 sec, ISO400)
2008年に本殿、拝殿、神楽殿が全焼してしまったので
現在は再建準備中だそうです。
御朱印(社務所でいただけます)FUJIFILM X-T1 (18.2mm, f/4, 1/60 sec, ISO1250)
伊佐須美神社の御朱印は珍しい見開きタイプです
伊佐須見神社という字を崩して特徴ある書かれ方をされます
宮司さんだと思われる神職の方とお話をさせてもらったのですが
新潟からの参拝者は多いそうです。特に三条市の人は神社の役員になってる人が何人か
居るくらい良くしてもらっているそうです
三条市から見ると方角的に伊佐須見神社の位置が良い位置にあるそうだとか…
社務所では猫が暖を取っていて寝てました。可愛かったです。
真冬に来ましたが春~初夏に来ると良さそうですね
桜だったりあやめだったり有名なところだそうです
白鳥も飛来するそうですが訪問時には居ませんでしたFUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)さんと
俺とアリスはまだ車山高原の頂上にいた
俺たちはまだ車山の頂上にいた(前回の記事)
さすがに初夏とはいえ5時台では肌寒い
そんな中、アベックやら家族連れ、などがどんどん車山の頂上へやってくる
中にはロープウェイの運転が開始される前に登って来て雲海やら日の出を
撮影してるおじいちゃんなどが居た
車山の山頂には車山神社が存在する
諏訪地方の神社の特色である御柱がちゃんと立っている
今年車山神社でも御柱祭りが行われるそうだ
1時間半くらいアリスと山頂を楽しんだと思う
その後は目的のひとつであった、ニッコウキスゲを見ようと思い
車山を下り、三菱電機のルームエアコンでもお馴染の霧ヶ峰へ
インプレッサを走らせた。
車山はそれほど混んでは居なかったが車で15分ほどの
霧ヶ峰高原あたりに近づくとカナリ混んできた
何故か光岡自動車のオロチとか変なスーパーカーを見かけた
着いてから気づいたんだが
D800用に70-200mm F2.8のレンズを持ってくるのを忘れてた
うっそーん
何度か来て鹿に捕食されるのを防止するのに電気柵があるのを知ってて
防湿庫から出していたのに持って来てない
もう50mmの単焦点と10-24mmのレンズじゃまったく話にならなくて(´・ω・`)
それでも散策を楽しんだ後、朝食を取り
諏訪大社へ向けて出発
まだ9時半。1日はまだ始まったばかりだった
朝、4時半頃長野県にある車山高原に俺とアリスは辿り着いた
俺は7月のある夜、最近のお仕事にうんざり来てて
憂さ晴らしにと急に走りたくなって永遠の伴侶アリスを連れ立ち
インプレッサを駆り走り始めた。
時間は午前1時
俺たちの1日は始まったばかりだ
インプレッサは快調に走り続けた。
初夏の7月とはいえ朝方はまだ冷えるが窓を全開にして
清々しい朝をアリスと共に楽しんだ
まぁひとつ難を言えばタイヤの焼ける臭いが漂ってくる事か
朝、4時半頃長野県にある車山高原に俺たちは辿り着いた早朝ではあるが俺たちのようなアベックのために特別に営業をしているようだ
商売上手だな。そんな営業をされたら行くしかないだろう。時間は朝5時くらい
日はまだ昇ったばかりだ朝焼けが眩しく美しい。
だが傍らに居るアリスの方が早朝の寒さを吹き飛ばすくらい美しいけどな。ハハハリフトを乗り継いでやってきたのは車山頂上
ココに来るにあたって俺はカメラを2台持ち込んだのだ
S5Proから主役の座を受け継いだX-T1(XF10-24mmF4)
S5Proとは違う表現の出来るフルサイズ機D800(シグマ50mmF1.4)
単純には比べることは出来ないが
俺の求める記憶色、具体的には俺好みの青や緑の表現をしてくれるX-T1圧倒的な解像力を有し空気感というか臨場感の表現が良いD800
俺たちはやってきた。山頂へ。
車山からは富士山が見えるのだ。いつの日か、
でかふもれいむを担いで・・・じゃなかった、
アリスを連れて富士登山をしてみたいものだ。車山の山頂から見える雲海に覆われた場所は
瞬発的に話題になる「君の名は。」でお馴染みの諏訪湖とその街が見えるはず
なのだが。。。。俺が山頂に居た1時間半の間に雲海は晴れることは無かった。