でかふもれいむ。のいる風景一覧

あみあみさんから新しい(?)ふもふもなぬいぐるみが届きました~♪

2023年3月29日あみあみさんから新しい(?)ふもふもシリーズのぬいぐるみが届きました。
新しいぬいぐるみとは言っても新作じゃなくて旧作の再販なんですけどね^^;
ココ数年は転売ヤーのせいなのか需要増なのか中古市場でかなり高騰しちゃって集めるのが大変になってしまったのですが今は定期的に受注再生産をしてくれるのでなんとか買えるようになりました(定価自体が高くなってしまいましたが…)アリス(ふもふもありす。FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/4, 1/60 sec, ISO1600)
)「old fumosが届いたみたいね。今回はどんな娘が来たのかしらね?」
霊夢(ふもふもれいむ。)「また増やしたの?」
霊夢「増えると私達の生活するスペースが少なくなるから困るのよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO800)
アリス「ウチに居る娘と同じじゃない?」
霊夢「少しだけ違うような気がするんだけど…」
アリス「同じよ同じ。」
霊夢「そうかな?13年前から居る娘とは違うと思うんだけど」
ふもふもゆゆこ。(そのいってんご)ふもふもようむ。(そのいってんご)が今回買ったものなのだがリニューアル前のものは2010年から持っているのだ!

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO1600)
アリス「こんどは知らない娘ね」
霊夢「私も見たことないわね」
??「ボクも知らない娘ね」
アリス・霊夢「あんたはいつから東方やってないのよ?」
??「最後は星蓮船かな?」
アリス・霊夢「今すぐ東方星蓮船(2009年)以降を買ってきなさい」
ふもふもしおん。ふもふもじょおん。東方憑依華(2017年)より)

FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO1600)
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「また新しい娘が増えたわね。増えれば増えるほど私の居る場所がなくなるんだよね。困ったわ」

4月には5体が新しく届く予定。毎月のように発売されるとお財布事情が悪化するので、ほどほどにして欲しいですねw

2023年2月あみあみさんに注文していた、東方Projectのぬいぐるみのふもふもシリーズから、ふもふもかぐや。、ふもふももこ。、ふもふも...
2022年12月11日あみあみから何か届いた。。。アリス(ふもふもありす。)「新しい子が来たのかな?早く見せて欲しいわね。」レミリア(ふも...
2022年11月13日あみあみから箱が届いた。アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」アリス「新しい娘が来たのは良いけど...

2023年3月19日新潟市:メディアシップ、万代橋付近を散歩

2023年3月19日第1回新潟国際アニメーション映画祭内のイベント「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」片渕須直監督 現在制作中新作についてトークに参加した後(参加した記事はこちら)会場のメディアシップの最上階そらの広場を堪能してみました。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO200)
アリス(ふもふもありす。)「あんたは映画『この世界の片隅に』(2016年)を観て以降、原作の漫画家こうの史代さんと監督の片渕須直監督が好きね。今回のアニメーション映画祭もこの世界の片隅に関連のイベントしか来てないでしょ?」
まぁそうなんですよね。新潟に来たから行っただけなんですけどね。こだわるのはわかるんですけど、早く新作は観たいですね。FUJIFILM X-T3 (50.5mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO160)
メディアシップからの眺め。ちょっとズームしてますけど、日本一長い信濃川の河口になります。
高いビルを含む施設は朱鷺メッセです。ビルは万代島ビルで高さ140.5mで甲信越地方では一番高いビルだそうだ(行ったこと無いけど^^;)
佐渡汽船のカーフェリーも見えまますね
ビルの下のオレンジ色のは。。。
FUJIFILM X-T3 (11mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
What’sNIIGATAのモニュメントです。
味は分かりません!がインスタ映えポイントです。
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/7.1, 1/680 sec, ISO160)
信濃川と左から国上山弥彦山角田山
新潟の越後平野から見える象徴的な山々です。
霞んじゃってますけど花粉か黄砂ですね。この時期は最悪ですよね自分は花粉症じゃないから、花粉症の大変さを実感できませんが、車が汚くなるからこの時期は嫌いです。
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO160)
北越コーポレーション(株) 新潟工場
要するに旧・北越製紙ですね。新潟市の中心に近いところに結構大きなプラントがあるんですよね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO640)
手前側にある橋は萬代橋(国の重要文化財)新潟市の象徴的な建築物。
アリス「ココから見える景色が第1回新潟国際アニメーション映画祭のポスターの元になったみたいなのよね。全然アナウンスが無いから分からないのよね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO640)
イーゼルにポスターを掲げてはあるけど何にも説明してないのよね。これでココからの風景だってわかる人って居ないでしょ。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/90 sec, ISO640)
霊夢(ふもふもれいむ。)「信濃川に船が居るわね。たしか朱鷺メッセから水上バスが出ているからそれかしら」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO640)
アリス「撮影ポイントが設置してあるわね。ココに書いてある『にいがたは、いつでもキミのミカタ』はどういう意味かしら?にいがた鮭プロジェクトって書いているけどどういうことなのかな?」
FUJIFILM X-T3 (48.4mm, f/5.6, 1/100 sec, ISO640)
霊夢「インスタポイントみたいな形で設置してあるけど使っている人を殆ど見なかったけど。。。使ってたのって、もしかしてワタシ達だけ?」


メディアシップをあとにして。すぐ近くにある萬代橋まで行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/680 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (44.4mm, f/8, 1/200 sec, ISO320)
新潟市のシンボル的な橋になります。すごく雰囲気のある橋ですよね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/280 sec, ISO160)
アリス「すごく雰囲気のある橋だね。この下を水上バスが通過するんだよね?かなりギリギリのような気がするんだけど大丈夫なのかな?心配だわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/550 sec, ISO160)
霊夢「なんで急に萬代橋の写真になったら白黒写真になるの?」
いやなんとなくだよ
霊夢「なにそれ?」
萬代橋のすぐ下の道路で警察が隠れていました。見ているとスピード違反じゃなくて、歩行者妨害をみていたような感じでした


FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/100 sec, ISO320)
新潟市マンガ・アニメ情報館
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO3200)
ゴッドハンドのニパ子ちゃん
県内各地でたまに見かけますよねこの等身大POP
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO3200)
新之助
コシヒカリに次ぐ新潟のブランド米にしたい売出中の新潟米です
以前のCMイメージキャラクター市川海老蔵から息子の市川新之助へバトンタッチしたみたいですね。名前も新之助だしね
霊夢「米一俵お持ち帰りしたいわね」ダメです。どうせ米が入っているわけないし。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO2000)
新潟県×五等分の花嫁×アリス・マーガトロイド
こんなコラボ企画していたのね全然知らなかったわ。新潟に縁があるかと思いきやないみたいなのね?あるのかもしれないけど。ボクには関係性を見つけれませんでした。


あみあみさんから、かぐや、もこたん、うどんげ、てゐが届いたよ~♪

2023年2月あみあみさんに注文していた、東方Projectのぬいぐるみのふもふもシリーズから、ふもふもかぐや。ふもふももこ。ふもふもうどんげ。ふもふもてゐ。が届きました。毎月のようにamiamiさんから届きますね。12月にも届いてるしね霊夢(ふもふもれいむ。)「amiamiからsize100の大きいな荷物が来たわね。またふもふもを買ったのね。」
なんで分かったの?
霊夢「あんた、amiamiにはふもふもしか買ってないじゃない」
あれ?バレてました?
それにしてもこの前作ってあげた霊夢さん花びらカチューシャ気に入りました?
霊夢「話をそらしてもダメ。誰を買ったのよ?」
霊夢「もこたんインしたお! って奴が来たみたいね」
アリス(ふもふもありす。)「なかなか古いネタを知っているのね」
霊夢「え?ふもふもれいむが発売した頃に流行ってたやつだからネ」
霊夢「もこたんとかぐやの他には?」
ガサガサ
霊夢「あっ! うさぎの骸が2体入ってるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
アリス「何言っているのよ?下を向いているだけじゃない?」
うどんげとてゐが来たやったね☆
やっぱり今年はうさぎ年だからうさぎは有ったほうが良いよね!
また来月(3月)にも届くのよね。毎月諭吉さんがお財布からサヨナラするのはちょっとツライですね。

でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「また新しい娘が増えたわね。増えれば増えるほど私の居る場所がなくなるんだよね。困ったわ」

2022年12月11日あみあみから何か届いた。。。アリス(ふもふもありす。)「新しい子が来たのかな?早く見せて欲しいわね。」レミリア(ふも...
2022年11月13日あみあみから箱が届いた。アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」アリス「新しい娘が来たのは良いけど...

ふもふもれいむ1.5、ふもふもまりさ1.5、ふもふもようむ。ろすとわーどばーじょん

2022年11月13日あみあみから箱が届いた。
FUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO1250)
アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO2000)
アリス「新しい娘が来たのは良いけど6月に届いたふもふもれいむ。1.5をまだ開けてないでしょ」
買って満足してた。

FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/60 sec, ISO1250)
霊夢(ふもふもれいむ。)「例のやつが届いたわね」
魔理沙「小さいワタシ達と黒い妖夢よね?」
霊夢「でも箱が2つあるわよ?おかしいわね?」
アリス「6月に買った霊夢1.5を放置してたみたいよ」
アリス「つまり、霊夢は忘れられたんだよ!!!
ΩΩ<なっなんだってー!?

なんだ?この茶番は?

FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)
アリス「届いて5ヶ月。やっと開封してもらえたわね。あら?うちにいるアホっぽい顔の霊夢1.0よりちょっと顔がふっくらしているわね」
霊夢1.5「やっと出してもらえたわ」
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
アリス「魔理沙1.5黒妖夢も来たわね。こんにちわ~私はこの家のボスのアリスよ。逆らうとただの綿に戻しちゃうからね」
魔理沙1.5・黒妖夢「はい、ボス。これからよろしくお願いします」
でっかい霊夢「変なこと吹き込まないでよね」


でかふも(大きいぬいぐるみ)が親。妹を欲しがってたアリス。 待望の妹(霊夢1.5)ができて嬉しがっているアリス。 微笑ましい笑顔を浮かべる親・魔理沙(でかふもまりさ)不機嫌な親・霊夢(でかふもれいむ) どこかでありそうでない家族のあり方 それが詰まっている写真(意見に個人差はあります)


FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
黒妖夢と初期ロットみょん 改めて見ると初期ロットのみょんですが口が曲がっている。
ブートレッグじゃあるまいしさ(´・ω・`)
初期のふもふもは出来が悪いというか、個体差が大きい気がしますね。
このシリーズは人気がある様でブートレッグが結構出ています。海外の方が持っているものにブートレッグが混ざっていたりするのがちょっと悲しい(Twitterやインスタで見かけます)

東方Projectのふもふもシリーズですが新作を買うのは2010年のシリーズ12作目のふもふもゆゆこ以来実に12年ぶり。今回の黒妖夢で63作目みたいですね。随分と買っていませんでしたね。アリスでかふもれいむで遊んでいたので新しいのを欲しいと思わなかったのと、趣味が変わった時期に来ていたこともあって買っていませんでしたが、また東方ぬいぐるみ界隈に舞い戻ってきたので買いハジメマシタ。
このブログでもぬいぐるみはどんどん出てくると思いますが、よろしくお願いします。


第九回博麗神社秋季例大祭(同人誌即売会)があったらしいです

2022年10月23日(日)東方Projectオンリー同人誌即売会第九回博麗神社秋季例大祭が開催された。
ボクはコミックマーケットを含む同人誌即売会関連からは何年も前から撤退してます。同人誌の類は買わなくなったし、同人音楽、同人ゲームは買うこともあるんですが現地まで赴いて買うほどの量も無いので公式通販やメロンブックスなどの取扱店で買ったりしてます。正直行ったら行ったで楽しいんでしょうけどね。歳を重ねたら行くのが億劫になってしまった。
ボクのブログやTwitter、Instagramを見ている人は、わかると思いますが、やたらとぬいぐるみが出てきます。Giftさんが発売している。ふもふもシリーズのぬいぐるみがすごく好きなんですね。今回新作が発表発売されました。今回発売されたのはこちら


まんなかさいずという通常サイズの倍の新シリーズが新たに設定され販売開始されました。
こちらは別に欲しいわけじゃないのです。ボクは東方Projectだとアリス・マーガトロイド、霧雨魔理沙、博麗霊夢が好きなのでそのキャラのまんなかさいずが出たら欲しいかもしれませんが。。。今回とりあえず欲しいものは受注生産で事後通販されるのでそちらで購入する予定です( ・`ω・´)
そんなことより。
姉さん事件です!(ネタが古い)


でかふもありす。が発売されます!!!!!!

*     +     巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *  
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――国崎最高ー!!

2009年にふもふもありす。(通常サイズ)が発売されて13年
やっと…やっと13年越しにでかふも化です。でかふもシリーズが発表されるたびに今回もアリスじゃなかったのかとガッカリしていましたが、今回は大興奮で迎えられましたね☆
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/10, 1/28 sec, ISO2500)
アリス(ふもふもありす。)「とうとう私もでかふも化ね。2009年に生を享けて13年だけど私ってそんなに人気がないのかしらね?一緒にでかふも化される東風谷早苗は笑顔なんだけど私はなんで無表情なんですかね?」


ボク「それが良いところでしょ?だって今もアリスは無表情じゃないか!。でも見るときによって表情が変わって見えるから不思議なのよね」

アリス「そんなつもりじゃないんだけどな…」
通常シリーズでは6番目だったのがでかふもシリーズ(EX)では、なんと15番目(EX15)
それだけ販売成績が悪かったのかな?もうそう思うしか無い
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/58 sec, ISO1600)
主人公の博麗霊夢(EX1)霧雨魔理沙(EX2)両名との比較

アリスと一緒に発表された東風谷早苗もカワイイ出来だから欲しいかも

でかふもシリーズは数量限定で熾烈な争奪合戦になる可能性が高いです。2009年にボクがでかふも霊夢を買ったときも瞬殺で第二販での購入になりました。魔理沙は奇跡的に初販で買えました。ただ、あの時と違ってふもふもシリーズは海外でも人気を得てしまったことで2009年以上に厳しい戦いになるでしょう(2009年以降でかふもの争奪戦に参加してないので)
通常のふもふもシリーズと同様に受注生産にして欲しいな~。
しかし価格が高くなったなー。でかふもれいむを買ったときは29,800円だったのが今のでかふもシリーズは55,500円恐ろしい価格上昇です。12月に争奪戦があって6月発送予定か…
ふもふもシリーズは秋以降、新作と現行品を順次受注生産を始めたんですが毎月実施するものだから11月以降毎月のように諭吉先生が二人以上いなくなる。

ブログでこんな話題を書くのは久しぶりですね。最近はお出かけのレポばかり書いていたので^^;


小千谷からの帰り道での寄り道のお話(新潟県長岡市山古志付近)

2022年10月2日小千谷の牛の角突きを観戦した後の帰り道に近場に観光できるような場所はないかな?って調べたけど山の中だし15時くらいだったのでなかなか行けそうもなかった。
近くに山古志の棚田棚池の名所(一本杉)あるので行ってみました。朝霧の雲海状態だと相当映える場所なんだけどね。。。着いたら案の定人っ子一人いない(^^;
FUJIFILM X-T3 (107.4mm, f/6.4, 1/160 sec, ISO250)
一本杉だけ撮影してみました。
夕日の時間でもないので映えませんね~。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/13, 1/75 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/13, 1/42 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)と一緒だと映えますね~(アリスが
やっぱりこの場所は雲海状態のときに来るとすごく映えそうですね。朝日もちょうど向こう側から上がってくると思うので。あと来るのは困難だと思うけど冬とか良いかもしれませんね。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/6.4, 1/500 sec, ISO400)
棚池を観察してたら錦鯉が居るのを確認できました。桟橋状になっている上に上がっているのは給餌器でしょうか?餌の時間だったから錦鯉を観察できた?

写真を数枚撮ったら用事はないのでお帰りです。
帰り道に面白いのがあったら寄ろうかなと思い走っていたらFUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/9, 1/100 sec, ISO320)
にこにこ広場なるものがありました。
開店時間が土日の11時から14時という週末の3時間しか営業していないお店がありました。
軽食のお店らしいのですが営業していなかったのでよくわかりませんでした。
県道を挟んださきには木のベンチがあったりで休憩できるスペースでバイクのツーリング途中の人が休憩していたりしていました。
それにしても、シャッターの絵がカワイイですね。アルパカ(山古志にアルパカ牧場があります)、牛の角突き(山古志での開催があります)、錦鯉(山古志が発祥の地で全国的に有名な産地)眺めも良かったです。棚田棚池がよく見える位置でした。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/480 sec, ISO320)
斜面の上にはブランコが設置してありました。せっかくなのででかふもれいむを座らせてみました


アリス・霊夢「これは意外に楽しいわね。夕日が棚池に反射してキラキラ綺麗で眺めも最高だわ」
霊夢「しかしなんで私は牛の角突きは見れないわけ?」
ボク「あんたがデカすぎるから」





【佐渡旅行記9】佐渡奉行所跡と京町通りを散策してきました。

前回の記事までは佐渡金山を観光した話を書きましたが佐渡観光2日目のAM11時過ぎまだ前半戦です。佐渡金山から街へ戻る道路の途中にある佐渡奉行所跡に寄ってみました。駐車場が10台分しかないのでちょっと行くには難がありそうです。スグ近くに病院がありそこそこ大きい駐車場になってますがそこを使うのはやめましょう。

場所的に朝早くに行った北沢浮遊選鉱場跡のちょっと上に位置する場所で駐車場から北沢浮遊選鉱場跡を上から望むことができます。FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/6.4, 1/350 sec, ISO640)
前日ライトアップを見たけどこんなポイントが有るなんて知らなかった。ライトアップもここから見ても良いかもしれないね
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO640)
佐渡奉行所跡の駐車場の目の前に変なオブジェがあった
アリス(ふもふもありす。)「これって楽器かな?木槌がおいてあるし鳴らして大丈夫なのかな?」
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/8, 1/100 sec, ISO320)
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「鳴らしても良いんじゃない?木槌があるしね」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/480 sec, ISO640)
佐渡奉行所跡は奉行所の復元の建物と金銀の製錬所の復元(資料館)があります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/110 sec, ISO320)
佐渡奉行所跡の復元は木造での復元で最近出来たばかりみたいでまだ新築な感じがしました。
入場券を売っている窓口に解説してくれる人が詰めてて入場前に説明してくれました。
金銀の製錬所の復元も併設してあり、解説も十分ありました
佐渡奉行所跡は40分程度見学しました。

佐渡奉行所跡を見学した後はその流れで佐渡奉行所と相川金銀山(佐渡金山)を繋いでいた当時のメインストリートだった京町通りを散策してみました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
時鐘楼だそうです。
アリス「江戸時代から時刻を知らせるために突かれていた鐘らしいのね。今も使われているみたいだけど、さっきの楽器みたいなのと同じように叩いてみていいの?」

ダメに決まっているでしょ。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/250 sec, ISO320)
京町通りは、かつての鉱山関係者の住宅が連なっています。現在も住居として使われていますので近隣住民の邪魔にならないように観光しましょう。空き家になっている場所が整備され無料で公開されているところもあったりしますので、当時の生活が伺い知れるかもしれません。通りの中にはオシャレなカフェやお蕎麦屋さんなど観光客向けの食事処があるので、ここらで食事や休憩をされるのは良いかもしれませんね。ただ駐車場は近くにはありません。相川無料市営駐車場を利用して徒歩で京町通りを来ると良いと思います、徒歩で5分~10分くらいで京町通りに行けます。
しかし誰も歩いていませんね~
ボクは平日に来たので、京町通りの蕎麦屋さんなどが定休日だったり営業時間外で昼ごはんにありつけませんでした(涙
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
京町通りの古めかしい住宅街の中に急に塀が蔦だらけの物々しい建物が出てきますFUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
相川拘置所支所
アリス「拘置所って仰々しものが住宅街のど真ん中にあるってなんか凄いわね。珍しい建物みたいで国の有形登録文化財になっているみたいね。無料で中には入れるってなんか良いわね」FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/20 sec, ISO10000)
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/6.4, 1/20 sec, ISO10000)
アリス「私は何もやってないわよ。なんで拘置所に入れられないといけないわけ?って面会ごっこも出来るわけね」
結構古い建物みたいだけど、THE拘置所って感じがしますね。実際に拘置所として使われていたから当たり前か(笑
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
雑居房とか独居房とか見学できます。管理者が常駐しておらず無人だったのでちょっと怖い感じがします。京町通りも人が誰も歩いていなかったことも影響しているかも
この時点で13時過ぎ、京町通りを引き返して京町通りの端っこにある古民家カフェでなんとかお昼ごはんにありつけました。
【佐渡旅行記9】まだ14時。朝早くから行動開始すると1日が長いね。
続く

前回の記事では佐渡奉行所跡と京町通りを散策したところまで書きました。京町通りで遅めの昼食を取り出発します。14時17分出発します。アリ...


【佐渡旅行記8】佐渡金山に見学にやってきた。道遊坑コースを見学

前回の記事では宗太夫坑コースを見学して【馴染みの女おじさん】を堪能したので次は道遊坑コースを見学します。こちらのコースは明治から平成元年の休山まで採掘されていた坑道だそうです。こちらのコースに行くと佐渡金山の象徴的な道遊の割戸を見ることができます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/8 sec, ISO12800)
坑内は10度くらいで涼しいです。湿度も高めですね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/70 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「坑道の照明になっている鈴蘭灯もちゃんとLED化しているのね。でも白系の照明より暖色系の色の照明のほうが雰囲気出るけどね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/13 sec, ISO12800)
アリス「見学用の通路はちゃんと整備されているから足元に不安は無いようにはなっているわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/15 sec, ISO12800)
坑道の一部は酒類の熟成施設になっているようね。有効活用ですね
でっかいブルーウォーターみたいなのはISLAND・MIRROGEっていうMRグラスとプロジェクションマッピングをもちいた、アトラクションで使うみたいです。前日までに予約が必要みたいで、ボクは普通の見学なのでスルーです。(道遊坑で実施しているようです)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/15 sec, ISO5000)
アリス「採掘でトロッコを使ってた名残の看板ね。トロッコってどんな警笛音だったのかしらね」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/6 sec, ISO12800)
ISLAND・MIRROGEで使うプロジェクションマッピングみたいね


FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO1600)
坑道の途中、いろんな演出があるけど、その殆どがISLAND・MIRROGEの演出みたいなんだよね。一般見学者用になんの説明とかないんだよね。いいのかな?ちなみに宗太夫坑のコースはそういう演出はないです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/60 sec, ISO640)
アリス「やっぱり坑道から出るとレンズ曇っちゃうね。眼鏡の人は出た瞬間に曇って視界が真っ白になりそうね」
出た瞬間にカメラのレンズが真っ白になり、しばらく撮影ができませんでした(^_^;)
坑道を出た後は道遊の割戸に行くか工場跡の見学かに分かれます。もちろん両方見学できますよ。
先に道遊の割戸の行きましょう。こちらの方は道遊の割戸の真下まで行って引き返すルートなのです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO400)
坑道を出た後、ちょっとだけ山の方へ登っていくと道遊の割戸の真下に出ます。
アリス「ココが道遊の割戸の真下なのね。金鉱脈を露天堀りで山が真っ二つになったらしいのよね」FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/11, 1/70 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
アリス「山がキレイに山頂から真っ二つってなんか凄いよね。でも山の裏側から見てもこんなにきれいに割れているように見えないのよね」FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
この道遊の割戸の裏側に大佐渡スカイラインが走っているので、現地に来たら見てみるのも良いと思います。佐渡金山の駐車場にもなっているのでそちら側から見ると道遊の割戸とは思えない、ただの崖崩れ跡に見えます(感じ方は人それぞれです)※佐渡金山施設外です
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/3 sec, ISO12800)
工場跡や再び坑道を抜けると出口になります。
道遊坑コースは標準見学時間は40分らしいのですが、ボクは80分くらいかけていました。観光客何組も追い越されていました。

やっぱりアリスと一緒に観光すると時間がかかるね。
アリス「なんですって!」

8時20分ころに佐渡金山に来て退館は11時20分ころ。実に3時間ほど見学してしまいました。
解説とかをさらっと流すともっと早く終われるんでしょうけど、ボクはしっかりと読み込んでいましたFUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/320 sec, ISO640)
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)「私も道遊の割戸を近くで見たかったわよ」

霊夢を連れていくには台車を引いていくか、おんぶして行かないと連れていけないのでダメです。

霊夢「ケチ」

【佐渡旅行記8】3時間かけて佐渡金山を満喫しました。次はどこに行こうかな?
続く

前回の記事までは佐渡金山を観光した話を書きましたが佐渡観光2日目のAM11時過ぎまだ前半戦です。佐渡金山から街へ戻る道路の途中にある佐...



【佐渡旅行記6】北沢浮遊選鉱場の跡地はラピュタっぽいところだった?

前回の記事までで初日が終わり今日から二日目の記事になります。10月8日7時起床。相川無料市営駐車場をあとにしたが、まだ佐渡金山に行くには時間が早すぎるので昨晩ライトアップで訪れた北沢浮遊選鉱場跡にまた訪れました。
7時40分ころ北沢浮遊選鉱場跡に到着しました。いろいろ準備している人とかいましたがさすがの平日、まだ観光客は居ませんでした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO640)
天空の城ラピュタみたいとも言われますが、古いレンガ造りだったり古いコンクリが風化したような建物は何でもラピュタみたいと言うのは安直すぎる気がしますけどね(意見には個人差はあります)
右側のレンガ造りの建物は石炭火力発電所の跡だそうです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/250 sec, ISO640)
以前はゴルフの練習場になってたそうです。打ちっぱなしでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/350 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4.5, 1/680 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
浮遊選鉱場の跡で基礎しか残ってなくて昨晩のライトアップの感じとはまた違いますね。
天空の城ラピュタに出てくる浮遊している城のラピュタみたいですね。浮遊選鉱場だけに!(意見はそのときどきによって変わります。)
ライトアップ用のライトやケーブルは仕方がないですかね?

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/105 sec, ISO640)
??「おーい。早くこっちに来てよ。」

FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/6.4, 1/320 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/56 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ。)「ここが佐渡島にあるラピュタみたいな所なのね。向こう側に登っちゃダメなのかしら?ちょっと行ってみたいわね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/160 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「霊夢。ワガママ言っちゃダメよ。この廃墟みたいなのが壊れちゃうわよ」

【佐渡旅行記6】北沢浮遊選鉱場跡の見学を堪能したらちょうど8時過ぎて史跡佐渡金山が営業開始時間になったので佐渡金山に行きます!
続く

2日目はまず北沢浮遊選鉱場跡を見学したあと8時過ぎたので佐渡金山に向い移動を開始しました。10月8日8時ちょっと過ぎから始まります。北...

 


そうだ!佐渡へ行こう!佐渡島に車中泊しながら行ってみた話

2021年10月。4日間かけて新潟県佐渡島をオール車中泊で旅行をしてきたことを何回かに分けて書いていこうと思います。いきなり思いついて車中泊する場所があるのか全く調べないでカーフェリーに乗り込んで現地でいろいろ調べながら観光などをしてきた話になります。
自分が車中泊した場所、佐渡を走っていて車中泊が出来そうな場所も何箇所か紹介しています。


連休を貰えたので旅行に行こうと思ったのですが、まだコロナ禍でどうしようか悩んでいるうちに連休初日を迎えてしまった10月某日。
なんとなく県内旅行をしようとは思ってたのですがなかなか決まらず、せっかくなら佐渡でも行こうかと思った朝。佐渡汽船のカーフェリーの空きを見たら結構あったので思いっきって佐渡島に行くことにしました。小学校の修学旅行以来になりますね。○5年ぶりでしょうか?
ボクの周辺の人に聞くと小学校の修学旅行は、佐渡島か福島の会津のどちらかですね。新潟県民あるあるでしょうか?
とりあえず佐渡汽船ターミナルに向かってみましたが、午前のカーフェリーには間に合わず。2時間以上待ちぼうけする羽目に。カーフェリーだと手続きやら車をフェリーに入れる関係上かなり余裕を見たほうが良いですよ。40分前までには手続きが完了していないといけないので、事前に予約とかしていなかったら1時間以上前に来ておいたほうがいいと思います。
時間があったので新潟港の佐渡汽船ターミナルへ行く途中にあったWhat’s NIIGATAのモニュメントに寄ってみました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO640)
このあたりは高層ビルがないので朱鷺メッセのビルが1本あると映える(?)
平日の朝9時半ころなんで誰も居ません。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に撮影
FUJIFILM X-T3 (11mm, f/6.4, 1/640 sec, ISO640)
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)さんも今回佐渡旅行に同行します!
旅行で出てくることがあるかはわかりませんけどね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/1300 sec, ISO640)
ハートがあるってことはリア充撮影ポイントなんでしょうか?
ボクにはアリスさんと霊夢さんがいるから大丈夫だよね
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/6.4, 1/550 sec, ISO640)
「T」の部分には漫画ホワッツマイケルからマイケルが描かれています。
新潟市出身の漫画家小林まことの代表作ってことですね。「What’s」の部分も掛けているんでしょうね
鳥屋野潟公園(女池)とか行ったりちょっと時間つぶしして11時半過ぎに佐渡汽船ターミナルへ
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/220 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
ボク一人なのでカーフェリー車のりばに直接車で乗り付けて搬送車きっぷ売り場で申込書を書いて切符を購入。カーフェリー車のりばに、車の整列する係員が居るので車を並べる場所に案内してもらって車を止めた後にチケットの確認されるので予約していないのですって言ってから搬送車きっぷ売り場に行きました。
詳しい乗船方法の案内は佐渡汽船の公式サイトに詳しく書かれているページがあるので参考にしてください。
インターネットで事前にSチケットを利用すると窓口に行かなくても大丈らしいですが、ボクは急に「そうだ!佐渡へ行こう!」と思い当日の予約状況をみて佐渡汽船ターミナルに行った人なので(^^;
事前予約がなくても空きがあればカーフェリーに車を載せれます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO320)
車のりばには自衛隊屋さんの車両が何台も待っていました。何か佐渡島で訓練があるのでしょうか?
今後このレポートにもしかしたら出てくるかもしれません。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO4000)
カーフェリーに車を載せた様子。平日ですがけっこう何台も来ていますね。
県外ナンバーも何台もいました。
車の中で出港する際は、車から出ないとダメなので移動します。エスカレーターで上がった先は、ホテルのフロントみたいな感じでした。
もうすぐ出港です。
いざ佐渡島へ。
【佐渡旅行記1】 未だカーフェリーは出港していない
続く

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2500)
前の記事は佐渡汽船カーフェリーときわ丸に乗船したところまで書きましたがその続きです。出港時間が12:35で12:10頃に自動車の乗船が...