御朱印一覧

【佐渡旅行記13】【御朱印】 風島神社~鴻ノ瀬鼻灯台まで行きました【3日目】

前回の記事では車中泊先だったあいぽーと佐渡~姫埼灯台まで行ったところまで書きました。
2021年10月9日佐渡旅行3日目になります。姫埼灯台を出発したのはAM8時15分ころで佐渡一周線を走っていたら巨大な岩が見えたのでちょっと気になったから止まってみました。
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO640)
海に突き出した岩があったので気になりました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO640)
風島神社でした。岩は風島弁天岩で岩の上には弁財天が祀ってあるようです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/42 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1600)
まだ8時台という朝早い時間でしたが開いていました。
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1000)
御朱印は書き置きでしたが300円で置いてありました。参拝日が記載できるようにサインペンも置いてあります。ボクが訪れた際は10月でしたが古米のおすそ分けがありました。神社に納められたもののお裾分けなのかな?1袋3合が入っているそうです。ありがたく1袋頂きました。
シンプルではありますが紙の質も良くて、桜柄でした佐渡島のハンコがついてありましたね。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/40 sec, ISO640)
せっかくなので風島弁天岩を登ってみようと思いましたが…恐ろしく急であります。手すりがなければ怖くて登れませんね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO640)
やっとの思いで登ったところに弁財天があります。木が倒れてましたがギリギリ鳥居にはか当たってないですね。これが神の力な?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO640)
風嶋辨財天。雨戸は鍵がかかっていないので開けてお賽銭を入れることが可能です。参拝してまた雨戸は閉めました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO640)
すごく眺めは良いのですが怖いですね。階段もかなりギリギリのところを攻めた感じに設置してあるので怖いです手すりに体重を預けたら壊れてそのまま下まで落ちてしまうかもです(;´Д`)
下まで降りてきたところで8時30分
参拝して登って降りて所要時間は大体10分くらいでした。
風島神社をあとにして佐渡一周線をまた進みます。

30分ほど走ったところで灯台が見えたのでちょっと寄ってみることにしました
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO640)
いにしえの街並みの残る湊町 松ヶ崎
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/320 sec, ISO640)
松ヶ崎ヒストリーパークというフリーキャンプ場に鴻ノ瀬鼻灯台があります。
佐渡島の佐渡一周線を走ってたら海岸沿いキャンプ場っていっぱいありましたね。姫埼灯台もすぐ近くがキャンプ場だったけどココはキャンプ場の敷地内に灯台があるのは珍しいかもしれませんね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/220 sec, ISO640)
灯台の真下にタープを張ってキャンプしている人がいました。一瞬、姫埼灯台であったように自衛隊屋さんが演習しているのかと思いましたよw。一般の方でしたね。こんな事ができるので良いかもしれませんね。

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/400 sec, ISO640)
新潟県の越後平野に住んでいる人にはお馴染みの弥彦山角田山が海を挟んで望むことが出来ます。当然ですが並びが逆になってます。ココが一番、本州に一番近い所のようで本州の角田岬まで約31km。越佐海峡最短距離の地点みたいです。対岸には角田岬灯台がありますよね。
【佐渡旅行記13】9時15分今日の一番の目的地宿根木に向けて出発です。

前回の記事では風島神社~鵜ノ瀬鼻灯台まで行ったところまで書きました。2021年10月9日佐渡旅行3日目です。午前9時15分。色々回った気...

 


【佐渡旅行記12】【御朱印】佐渡旅行3日目はまず津神神社と姫埼灯台

前回の記事では2日目の車中泊するところまで書きました。
2021年10月9日6時半に起床。無計画できているのでなんとなくの方向しか決めていないのですが3日目は宿根木方面に行くことにしました。現在居る道の駅あいぽーと佐渡からだと最短ルートで1時間位で着ける場所だそうです。ですが、日本一長い都道府県道である佐渡一周線で佐渡の海岸線沿いを一周したいと思ったのであえて遠回りして海岸線を走っていきます。
7時15分ころ朝食を終えあいぽーと佐渡を出発です。
佐渡一周線を姫埼灯台方面に走っていくと15分程度のところで海にある小さい島に赤い橋がかかっているのが見えてきました。気になったので車を止める場所があったので止めてみました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO640)
津神島公園と色あせた看板があり津神神社があると案内があったので行ってみました。駐車スペースが数台分しか無いので、混んでいた諦めましょう。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/400 sec, ISO640)
朱色の橋の先が津神島のようです
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/56 sec, ISO640)
朱色の橋をわたるとすぐに鳥居があり神社が見えてきます
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO640)
北前船の航海安全・商売繁盛の神として、また集落の心の支えとして鎮座しているそうです。
海の神・住吉三神を祀るそうです。本殿は見学できました。書き置きですが御朱印も置いていたので頂きました。
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1250)
参拝日を記載する場所はありませんね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/400 sec, ISO640)
本殿の裏には廻船時代の私設灯台があります。1階部分は海上安全、大漁満足を祈願して善宝寺が祀られています。
この私設灯台の裏側にも行けるようになっています。そちらの方は磯釣りには最適な感じの岩場になっていました。コンクリで歩けるようにはなっていましたがここで釣りをするには自己責任な感じです。
神津島の観光の所要時間は10~15分程度です。

神津島から5分程度進むと姫埼灯台館の看板があるのでそこを曲がると行けます。
道路はある程度進むとすれ違いが出来ない狭い道になるので注意していきましょう。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/34 sec, ISO2500)
姫埼灯台の駐車場には自衛隊車両が止まっていました。
カーフェリーで来たときフェリーに乗る時に自衛隊車両がいましたし、カーフェリー内にも陸上自衛隊が演習しているので通行規制があるよ!って張り紙がありましたものね。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/56 sec, ISO640)
自衛隊屋さんが演習していました。
しきりに通信しているようでしたが内容は分かりませんでした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/50 sec, ISO640)
姫埼灯台館
アリス(ふもふもありす。)「ずいぶんとおしゃれな建物ね。中には入れないのかしら?」
コロナ禍なのか、まだ8時前だからなのか開いていませんでした。資料館になっているようです。
ちょっと観てみたかったなと、また次回来る機会があれば行ってみたいですね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/58 sec, ISO640)
アリス「両津港に入港するカーフェリーが見えますね。わたし達もあれに乗ってきたんだよね」
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO640)
姫埼灯台ですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/180 sec, ISO640)
100年以上前の明治28年12月10日に点灯の日本で現存する最古の鉄造灯台だそうです。
世界灯台100選(日本にあるのは5つ)、日本の灯台50選にも選ばれていて近代化産業遺産にもなっている貴重な灯台になっています。まだ稼働しているのがすごいですよね。もちろん敷地内には入れません。
こちらも灯台カードDigitalの配布場所でした(カードが貰えるんではなく画像データーのQRコードが有るだけです)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/28 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/42 sec, ISO640)
灯台の近くには八大龍王神社があります。

姫埼灯台から八台龍王神社を見て回って所要時間は20分程度で回れました。
姫埼灯台館が開館していたらもう少し所要時間はかかりますかもしれませんね。
【佐渡旅行記12】姫埼灯台まで観光して8時10分くらい。あいぽーと佐渡を出発してまだ1時間しか経ってないんですよ。1日が長くなりそうですね。続く

前回の記事では車中泊先だったあいぽーと佐渡~姫埼灯台まで行ったところまで書きました。2021年10月9日佐渡旅行3日目になります。姫埼...

 


福島市:中野不動尊(大正寺)【御朱印】

2022年10月9日真っ白だった磐梯吾妻スカイラインを下った後、そのまま中野不動尊(大正寺)に向かいました。さすがに16時半前で参拝客はほとんどおらず、入り口にあるお土産物屋さんは店じまいの準備してました。厄除け難除けの日本三大不動と銘打っているくらいなので厄除けのお願いがてらよりました。拝観料・駐車料は無料です。拝観時間は時期により変わりますので拝観される際は公式サイトを参考にしたほうが良いです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO4000)
アリス(ふもふもありす。)「朱色の大日堂はきれいだね。大日堂の下にある門から洞窟めぐりができるのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO12800)
大日堂の下にある顕霊門から入って洞窟めぐりができます。ろうそくを灯せる場所があります。
そのまま進んでいくと洞窟めぐりになります。
中には不動明王の眷属の三十六童子が祀られています。中は自動音声で解説が響いています。薄暗い中ででどこから流れているのかわからない音声があるとちょっと怖いものがあります。(機動戦士ガンダムの最終話みたいな感じ?)
洞窟内の撮影は避けましたが全てにお参りしてきました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/8 sec, ISO800)
大日堂の右隣には不動滝があります。この滝を利用して水行を行っているそうです。
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/9, 1/8 sec, ISO12800)
アリス「なんかポスターになりそうな絶妙な感じで絵になるね。」
と思ってたら実際にポスターがありました(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO800)
授与所にて御朱印を書いていただきました。
その後、帰宅路に付きましたが途中で力尽きて道の駅で車中泊して帰りました。


猪苗代町:土津神社、磐椅神社【御朱印】

2022年10月9日せっかくの3連休の中日、家に居ても寂しいのでちょっと早いけど紅葉している所までドライブしようと思い出発。目的地は福島県の磐梯吾妻スカイライン
向かっている途中で天気が悪くなってきたのがわかったので、路線変更で観光しながらゆっくり行って天気が回復することを祈りながら移動することに変更
まず訪れたのは猪苗代町の土津神社
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
駐車場は土津神社手前に町営駐車場があるのでそこを利用する案内があります。そこそこ広いです
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/80 sec, ISO320)
境内は広めで階段があったりするので足腰が弱い人にはちょっと辛いかもしれません。
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/8, 1/17 sec, ISO500)
拝殿です。
主祭神は会津藩初代藩主で徳川家康の孫(秀忠の子)保科正之
歴代の藩主も祀られています
拝殿後方に奥之院として保科正之のお墓があります
拝殿脇に奥之院への参道がありますのでそちらを進みます。案内によると10分程度の道のりになります。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「参道は石畳の雰囲気たっぷりの道ね」
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/9, 1/42 sec, ISO320)
参道の途中に熊出没注意の看板がありました。
アリス「このあたりは随分と凶暴な熊が出没するのかしら?ヒグマでも出るかのような看板ね」
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/18 sec, ISO400)
土津神社の奥之院です。無人です
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO1000)
中には入ることはできませんが、外からお墓(土津神墳鎮石)を見ることは可能です。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
土津神社の社務所で御朱印をいただけます(各500円)
神職が居ると直書きをしてくれます。直書きは上記2種類と土津神社の墨書きのないタイプ(300円)だけで他に土津神社は各種限定御朱印(書き置き)が多くあります。

磐椅神社
土津神社のすぐ近くに磐椅神社があります。アクセス的には土津神社の参拝で使う町営駐車場から車道を歩き途中で脇道にそれて徒歩7分程度で到着です。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/20 sec, ISO320)
磐椅神社は保科正之が信仰したと言われます。
主祭神は大山衹神(おおやまずみのかみ)・埴山姫命(はにやまひめのみこと)になるそうです
春には境内の鳥居杉に寄生木した山桜「えんむすび桜」が咲いてそれが縁結びにご利益があると賑わうようです
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
御朱印です。
こちらの神社も限定の見開き御朱印(書き置き)などいろいろ展開されています。



長岡市:高龍神社【御朱印】

2022年10月2日小千谷の牛の角突きを観戦した帰り道でのお話
長岡の奥座敷と言われる蓬平温泉にある高龍神社に寄りました。
蓬平温泉の入り口にはカナリ大きな鳥居があります。そこから車で数分山の方に向かうと大きな看板で案内があります。駐車場もそこそこあるので止めるのには難儀はしないと思います。
入り口にはお土産物屋さんがあり、通り抜けると入り口があります(お土産物屋さんを通らないルートもあります)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO1250)
参道左の階段はカナリきつめになってます。
アリス(ふもふもありす。)「なんか右側の階段を上った先にエレベーターの入口みたいなのが見えるわね」
右側の傾斜のなだらかな階段を上った先にはエレベーターがあります。このエレベーターは乗ったからといって参道を一気にワープできるわけでありません。参道の途中まです。(たしか見える扉が最上階だったような…)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO2500)
ボクはもちろん左側の参道を登りました。すれ違いが出来ないほどの狭さと恐ろしい急な階段です。(意見に個人差はあります。)一方通行の案内はなかったようなので多分譲り合いながら行くのが良いのかな?右側の参道を歩けば幅もあるし、なだらかな階段だから行くなら右側の参道をおすすめです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/80 sec, ISO320)
上に着いた方と思ったらまだ階段があります。
アリス「かなり傾斜のきつい階段だったね」
アリスは抱っこされて登ってないじゃん
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/20 sec, ISO160)
2回めのきつい階段です(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/27 sec, ISO320)
3回目の階段はちょっとだけなだらかです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/80 sec, ISO640)
登りきったらスグ鳥居です。
日曜の15時半ですが結構混んでいます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/20 sec, ISO320)
商売繁盛の神様として県内では有名な神社で参道にも奉納者がいっぱいいました。
拝殿?本殿の中にはあちこちに名刺が差し込んであったりします。建物の中なので写真を撮るのは控えましたが、あちこちに名刺が置いてあったり額に差し込んであったり結構圧巻です(笑
営業職の方の名刺が多かった印象でした。6月と12月に集まった名刺はお焚き上げをしているそうです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/680 sec, ISO640)
せっかく来たので御朱印をいただきました。本殿のスグそこに授与所があるのでそこでいただけます。
対面で書いていただけます。御朱印は対面で書いていただく際の会話などで少しずつ変わる可能性があるらしいです。
御朱印は日曜・祝日のみで8:30~16時受付までで500円
FUJIFILM X-T1 (35mm, f/5.6, 1/58 sec, ISO6400)
見開きで書いていただけます
奥之院の御朱印もあるのですが実際に奥之院に行って御朱印の引き換え札を持ってくると書いていただけるそうです


魚沼市:上之山神社:教育神社【御朱印】

新潟県魚沼市青島の小高い場所にある上之山神社に行きました。境内内に青島教育神社もあわせて鎮座しています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
鳥居です
上之山神社と教育神社の社号碑が鳥居を挟んで並んでいます。こういうのは珍しいのではないでしょうか?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)

のぼりも両方の神社があるので同格として扱っているのでしょうか?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/85 sec, ISO640)
上之山神社の社殿になります。
青島地区の鎮守として地元に慕われているんだと思われます。
御祭神 建御名方大神・八坂刀売大神

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)
上之山神社の隣には教育神社の社殿があります
明治30年代に創建されたらしく比較的新しい神社になります。
「教育」という名のついた神社はここしか無いそうです。菅原道真公が祭神なので地元の学校関係、受験生などがお参りに来られるそうです。
御祭神 菅原道真公
こちらは中にはいれます。地元の子かな?習字が展示してありました。
いかにも地元密着って感じがしますね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/640 sec, ISO640)
境内の様子
境内内に社務所兼自宅がありお守り等が無人で頒布されています。
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/58 sec, ISO1600)
御朱印は印刷の様です。初穂料は300円で2社分がいただけます。
ボクが参拝した時は無人で頒布されていました。


五泉市:五泉八幡宮:夏の風物詩の七夕風鈴祭☆天の川巡り【御朱印】

燕三条でニコちゃんマークを観測してから五泉市の五泉八幡宮に行ってきました。
七夕風鈴祭☆天の川巡りを実施していたようです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/2200 sec, ISO640)
五泉八幡宮の鳥居です
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
手水舎ですが、このご時世は手水舎としては使われてない所が多く、五泉八幡宮もお花がありました。
コチラは、献花する場所になっているようでう参拝者が花を献花する場所になっているようです。
中心にはアマビエさんがいます。ホタテの貝に乗っているとヴィーナス誕生みたいですね。
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4.5, 1/1800 sec, ISO640)
拝殿?本殿?
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/4, 1/2200 sec, ISO640)
シャボン玉が舞っているのでいい感じですね。
若い子もいっぱい写真を撮りに来ていました。ボクも気持ちだけは若い子です! FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1250 sec, ISO320)
別方面の鳥居FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/4, 1/100 sec, ISO320)
コチラの方も手水はお花で埋まっていました。

FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO320)
風鈴がいっぱいありました~
3000個くらい有るそうです。

動画で撮影したのでTwitterでアップしています。
うるさいくらい風鈴がなります(^^)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/1300 sec, ISO320)
アンブレラスカイというものらしいです
きっと映えますね。女の子の集団とかいました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO320)
青色だけ抽出して写真にしてみました
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/120 sec, ISO160)
こんなのはどうでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/280 sec, ISO320)
アマビエ様を探せというのをやっているようですね
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/400 sec, ISO320)
アマビエ風鈴。ボクが見つけれたのは2つだけでした。
何個アマビエ様はあるのかな?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/105 sec, ISO320)
アダムスキー型のUFOに捕獲される人。センスある風鈴ですね。
これで連れ去られたらアブダクション。血を抜かれて地上に放置されたらキャトルミューティレーション。
ですよね?
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/110 sec, ISO800)
御朱印です。
社務所でいただけます。7月は書き置きのようです。


ふもふもありす。のいる風景
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/680 sec, ISO640)
五泉八幡宮の入り口にて。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
アマビエ様の風鈴とありす
アリス「アマビエ様の風鈴は可愛いわね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/420 sec, ISO320)
風鈴は数多くありました。
アリス「風が吹くとちょっと五月蝿いくらい風鈴が鳴るわね。風情もあったもんじゃないわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アンブレラスカイ
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/340 sec, ISO320)
アリス「日が陰り始めてるからビニール傘からちょっと離れたところに影ができちゃってるわね。もし次来る機会があれば正午付近に来たいわね」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO160)
アリス「なんか変な写真撮ってないかしら?」


新潟市:白山神社:七夕まつり、夏まつり2021。風鈴がイッパイありました【御朱印】

白山神社に久しぶりに行ってみました。
ちょうど七夕まつり(6/30~7/18)と夏まつり(7/12~7/18)が日程的にかぶっている日でした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/250 sec, ISO320)
随神門と茅の輪
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/75 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/1300 sec, ISO640)
随神門の通路のところには風鈴が設置されていました。
風が吹くと一斉にチリンチリンと鳴ってその動きは壮観です
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/420 sec, ISO320)
拝殿
拝殿の脇では七夕まつりの風鈴が設置されていました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/18000 sec, ISO320)


御朱印
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
白山神社の御朱印になります
左側は夏まつり期間限定のハンコが押されています
右側は夏詣で6~8月期間限定のものになります。
白山神社は限定の御朱印が数多くラインアップされています。
FUJIFILM FinePix F31fd (12.2mm, f/3.4, 1/70 sec, ISO400)
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/80 sec, ISO400)
境内社の御朱印もしっかい準備されています。
このコロナ渦で書き置きの所が多い中、白山神社は手書きしてくれます。(一部限定モノは書き置きの場合があります)
受付時間は7時~20時(祭事や行事で17時までの場合があるそうです)受付時間がここまで長いところは珍しいですね。
御朱印料は500円(限定などの場合は1000円のものもあります)


三条市:八木神社

名勝:八木ヶ鼻の真下には八木神社が鎮守しています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/45 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO320)
平日の昼間に行きましたが静寂に包まれていますが、たまに聞こえる野鳥のさえずりや近隣の生活音も
いい感じに雰囲気が出てました
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO400)
手水が八木ヶ鼻湧水になっています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/38 sec, ISO320)
授与所があります。
もう使われている気配は無いようですがお祭りや、初詣の機会では開いているのでしょうか?
拝殿の右側から八木ヶ鼻への登山口になっています。登山届を提出BOXもあります
登山される方は八木神社で安全祈願して登ると良いと思います。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
コロナの感染拡大防止、終息祈願の垂幕かかっています。

今回は御朱印は頂いていませんが隣接している宮司さんのお宅で御朱印はいただけるそうです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/75 sec, ISO320)






加茂市:青海神社【御朱印】

最近、野鳥撮影を初めてイロイロと探鳥をしているのですが、その中で加茂市の加茂山公園に行きました。
2月28日ですが雪は消えていますが日陰のところはまだまだ雪が消えず残っています。
加茂山公園には青海神社が鎮座しています。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO20)
拝殿はまだ冬仕様ですね。落雪した雪は、まだ消えず残っています。
2020年12月から桐を薄くスライスして紙状にした限定の御朱印が頒布を開始したそうです。ボクは以前、御朱印を頂いているのですが折角なので桐紙の御朱印をいただきました。
FUJIFILM FinePix F31fd (20.1mm, f/4.7, 1/150 sec, ISO3200)
500円程ということです。書き置きですが日付は書いてくれます。通常の御朱印もやっています。こちらの方は直書きしてくれるようです。このコロナ禍で書き置き(場所によっては印刷)になっているところがありますが青海神社はまだ直書きです。この桐紙も加茂市が桐ダンスで有名なことから、それをアピールすることにも繋げているのかな?
社務所は拝殿向かって右の方にある建物です。時間は8:00~18:00まで開いているようです。(2020年12月時点での情報)

さて探鳥の続きです
FUJIFILM X-T3 (100mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO3200)
加茂山公園にあるリス園の入り口にある東屋に掲げてあった看板
ぶつぶつみたいなのはそういう柄じゃないですよ。それだけ年季の入った看板ってことですね。
モズ、ホオジロ、ヤマガラ、ウグイス、メジロなどなどがいるらしいのですが全然見つけられませんでした。
カワセミは確かに神池があるので居そうなのですが、全然現れませんでしたがキバシリさんが出てきました
キバシリさん
多分キバシリさんです。今回はじめて見ることが出来ました。加茂山公園で飛び交っているの見かけてから、なかなかカメラに収められなくて大変でしたよ。
コゲラさん
コゲラさんもあちこち木を飛び移ってなかなか収められませんでした。木に止まったから捉えようつすると木の幹をトコトコと走って移動するし枝の根元を突っつき始めたと思ったら飛んでいくし(涙

野鳥撮影は難しいね。ボクは手持ちで止まった鳥を狙うスタイルなんで肩ががががが(笑