白鳥の郷公苑(三条市)へ白鳥の観察をしに行きましたよ。

2025年2月魚沼市にドライブしてきた時、合わせて白鳥の郷公苑(新潟県三条市)に白鳥を観察してきました。新潟県は白鳥飛来地として10月から3月にかけて数多くの白鳥が飛来します。新潟県内だと瓢湖(阿賀野市)、鳥屋野潟(新潟市)、佐潟(新潟市)、福島潟(新潟市)などが1000羽以上、時に寄っては1万羽以上飛来します。今回行ったのは、白鳥の郷公苑(三条市)飛来地としては多くても300程度の飛来ですが、ココの特徴は五十嵐川の川の流れている所に飛来することです。上記で上げた所は、新潟の名前にも入っているような”潟”(いわゆる湖や沼)ばかりで流れのないところなのですが、五十嵐川のちょっと流れの早い所に飛来するんです。白鳥は常に泳いでいないと流されちゃうんですよ💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO160)
五十嵐川です。別にカーブしていて川の流れが滞留しているトコとかでなくてまっすぐ流れているトコなのです。ざっと数えて60羽くらい居ます。瓢湖だとこの時期でも5000羽いると考えると、小規模な飛来地ですがココの良い所はあります。
FUJIFILM X-T3 (126.8mm, f/7.1, 1/300 sec, ISO160)
粟ヶ岳を望む 標高1293mで、上の方は厚い雪に覆われているように見えますね
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/80 sec, ISO250)
五十嵐川で優雅に泳ぐ白鳥と粟ヶ岳
朱色の橋が良い感じにアクセントになっていますよね。
結構好みな写真かな。
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/80 sec, ISO400)
夕日を浴びるとこんな感じになります。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/13, 1/450 sec, ISO1000)
白鳥が視線をこちらに向けてる写真はなんか面白いですよね(笑
新潟に飛来してくる白鳥は主にオオハクチョウコハクチョウが飛来します。
飛来地で2種類を分けて観測している所は少なく、福島潟や佐潟は分けて観測していますがオオハクチョウが圧倒的に少ないですねコハクチョウが3000羽とかでもオオハクチョウは数十羽とかです。
白鳥の郷公苑はほとんどがオオハクチョウのように思います。見分けたかたは、体格でオオハクチョウの方が一回りくらい大きいかな?鳴き声も違うんだけど、一番わかり易いのがくちばしの色
FUJIFILM X-T3 (93.2mm, f/8, 1/140 sec, ISO200)
またこっち向いているよ(笑
オオハクチョウはくちばしの黄色い部分が鋭角に先の方まで黄色になっているのに対して
FUJIFILM X-T3 (263.2mm, f/6.3, 1/400 sec, ISO1000)
コハクチョウはくちばしの真ん中あたりで黄色いのが終わっています。
これがパット見でわかる見分け方かな?オオハクチョウとコハクチョウが一緒にいると体格差でも分かるんだけどね。
稀に黄色い所が無い白鳥がいることもありますが、これはアメリカコハクチョウという別の白鳥になって日本への飛来は殆ど無いので日本で見るのは本当に稀です。ボクも以前に瓢湖で見たことがあります。
他の地域だとくちばしの上にコブがあるコブハクチョウとかも居ますね。皇居のお掘りとか、山中湖にいるのは意図的に放たれた白鳥ですね。新潟にも阿賀野川の河口に1羽だけポツンと居ます(とりあげたブログ記事
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/13, 1/250 sec, ISO320)
夕方に来たのでちょうど夕焼け遭遇
夕焼けに佇む白鳥たちです。
FUJIFILM X-T3 (86.4mm, f/13, 1/125 sec, ISO2500)
たまたまオオハクチョウとコハクチョウが一緒に写ってます。若干の前後の差がありますが、奥のコハクチョウは小さいですね
羽をバタバタさせる瞬間の写真です
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/6.3, 1/34 sec, ISO500)
白鳥の郷公苑は観察用の建物があり室内からの観察もできます。
ただ16時に閉まるのでボクが来たときには空いていませんでした💦
白鳥の餌も買えます
軽食も食べれたと思いますがボクは利用したこと無いです💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/26 sec, ISO500)
アリス(ふもふもありす)「今回は白鳥の郷公苑に来たのね。毎年白鳥の飛来時期になると早朝に瓢湖に行って白鳥の飛び立つところを撮影しに行くのに珍しいわね」
確かに今シーズンは1回しか瓢湖に行ってないからね。珍しくブログ記事に書き起こしていました

2024年11月10日 新潟県阿賀野市にあるラムサール条約にも登録されている瓢湖に行ってきました。新潟県は有数の白鳥の飛来地で10月上旬か...


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO800)
今回は早苗さんも一緒に来ています。
早苗(ふもふもさなえ2.0)「こんな間近で白鳥さんを見れて感激です。」


3月5日の情報だと白鳥の郷公苑の飛来数は10羽程度とのことなので
白鳥の北帰行は始まっていてもう終盤ってことですね。3/7の瓢湖の情報は5776羽、福島潟で3264羽、佐潟は2羽ってなってます。また10月ころに飛来するのが楽しみです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする