2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目はこちら)
旧栃尾市(現・長岡市)の杜々の森名水公園で結構な雪の壁だったんですけど、全国ニュースで積雪のニュースでよく出てきた魚沼市守門(旧守門村)は栃尾の隣町なので、そのまま国道290号線を守門方面へ走ってみます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「いくら走っても雪壁しか見れないんだぜ。普通なら田んぼを見ながら走れるはずなんだけどな」
結局、守門地区は積雪は多いんですけど、車を駐車できるところが全く無くて通り過ぎてしまいました。守門岳の登山口用の駐車場とか観光看板も雪に埋もれて…っていうかどこにあるのか分からないくらい雪に埋まってました^^;
そのまま走り、同じ魚沼市入広瀬(旧入広瀬村)に行くことになりました。実は入広瀬は守門より積雪が多い地域なのです。ニュースとかはアメダスの情報を使いますからね。この近郊だと守門が設置場所なのです。Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/12346 sec, ISO50)
道の駅いりひろせ
雪に埋まってますが、営業中です。
たまたま車がいないところを撮影しましたがお客さんはそこそこ訪れていました。やっぱりこの雪の多さの写真を撮影している人が多かったです。はいボクもその一人です。FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
道の駅の敷地内の道路です
THEいなかの雪道って感じです。住宅地の除雪状況はこんな感じになってました。
すれ違いとか難しいのよね^^;
ちなみに左に見える赤と黄色のポールは秋口に設置され、春に撤去される、【スノーポール】と呼ばれる積雪地域に設置される路肩が確認できるポールです。走行時に参考にしている人は多いと思います。除雪する人もきっとこれを目印にして作業を行っていると思われます。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/250 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「雪の壁が凄いけど、天気が良いから解け始めているわね。雪と青空が良い感じね」
早苗(ふもふもさなえ)「私は久しぶりのお出かけが、こんな雪の壁が広がる、凄い時なんて!連れてきてくれてありがとうございます。」
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「ぷるぷる…(寒い)」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/120 sec, ISO160)
チルノは雪の中に居ますw
雪の壁が解け始めてポタポタと雫が発生して、それが凍結して氷柱になってしまってます。
こうなってしまったら注意しなければなりません。急に雪壁が崩れてきたりする可能性があります。FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO160)
チルノ(ふもふもちるの)「なんで、あたいは投獄されているようになっているのよ?」
解け始めているので、実はふもちゃんにとってはクレパスみたいな割れ目が発生しているのです
そこに落としてしまうと永遠に会えなくなるかもしれません。(車にスコップが積んであるので、もしそうなったら雪壁をぶち壊し救助しますがw)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO160)
アリス「チルノあんたが今年元気が良かったから、こんなにも雪が降ったんじゃない?」
チルノ「あたいは氷の妖精だから、雪を降らすのとは関係ないよ~」
早苗「そうですよ。アリスさん変な言いがかりはしないでくださいよ」
青霊夢「ぷるぷる…(寒い)」FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
鏡ヶ池
道の駅いりひろせの隣りにある池ですが完全に雪で埋まっています。
多分ため池だから凍って上に雪が積もった感じかなと思われます。雪壁の影響で肉眼では確認出来ませんでした^^;。カメラを手でめいいっぱい上に上げて雪壁の上から撮影しました(その為ふもちゃんが一緒に写ってないのですw)
道の駅いりひろせから福島県の県境方面に進みます。この先には六十里越、田子倉ダムががあるのですが六十里越が冬季通行止めなので福島県には抜けることは出来ません。(参考:11月に田子倉ダムまで行ったレポ)FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/8, 1/170 sec, ISO160)
入広瀬の街なかから少し外れた所ですが積雪は結構あります。
もう少し福島県側まで走ります。
只見線大白川駅に寄りたかったんですが、絶賛除雪作業中だったので、諦めて破間川ダム方面へ行って見ます。
破間川ダムは春になると雪解け水が流入して雪が流氷みたいになるので凄くキレイなんです。破間川ダムの雪流れっていう風物詩です
アリス「新潟でも流氷が見れるのね。え?違うの?あー山奥だもんね。破間川ダムの雪流れっていうんだ」
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) April 8, 2022
4/3の状況です。ダムの水位はまだちょっと低め。見頃はまだ先かな。この記事をブログ化する頃はきっと夏だね(笑#ふもふもありすのいる風景 pic.twitter.com/fkPNXGyoLW
Twitter(現X)で書いていたんで紹介
2022年にブログ化するのはきっと夏だねって書いていますが、2025年3月現在未だにブログでは書かれていません(笑
やる気のあるブログなのか、無いのかよく分かりません。見に来てくれる人が多いと頑張れるんですけどね(笑
で現在の破間川ダムの様子ですが…FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
雪しか見えません(笑
水面も全く見えません。この写真を見てダムだと分かる人は何人いるでしょうか?ダム堤体が見えるのでかろうじてダムかな?って感じですよね
でココを撮影している現在地である橋がFUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/250 sec, ISO320)
赤くて雪景色に映えるんですよね(笑
雪流れの時期になるとそこそこ混むんですが、豪雪地帯で4月でも雪壁が残っているので駐車が結構厳しいんですよね。
ちなみに破間川ダムは雪がない季節に来たことはありません(笑
今年も雪流れ時期に来れたらいいな
この先には新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアムがあるのですが冬季閉鎖で除雪もされていません。エコミュージアムのブログでは1月の段階でエコミュージアムは5mの積雪を観測しているのではないでしょうか?って書かれていましたが除雪もされていないのでエコミュージアムに行くことは出来ません。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
新潟県道385号浅草山大白川停車場線の冬季閉鎖区間の末端です
ニュースを見る感じだと新潟県内で積雪が多い所は津南町、と魚沼市守門(アメダス設置地域基準)となっているので守門より積もっている入広瀬の奥地であるココが現在来ることのできる一番雪が積もっている地域かもしれません(津南町はすぐ先が長野県栄村、野沢温泉村と続くので)
ざっと見た感じ積雪は4mは行っていると思いますインプちゃんの2倍以上の高さだからね。
でかふもれいむがただ佇んでいるだけの動画です。
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) February 26, 2025
ただ座っているだけなのに、こんなにも見ていられるのはなかなかないよ。#fumo #ふもふも #でかふもれいむ pic.twitter.com/L7GIo2bc5C
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
最奥地から少し戻ってきた場所でも結構積もっています。
でかふもれいむ「かなり積もっているわね。私が何人居たら雪壁の上に行けるのかしら?」
本当は大白川駅に寄りたかったんですが帰る時もまだ除雪作業をしていたので、只見線上条駅に寄りましたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
只見線上条駅
除雪はしっかりされていますが雪の壁の中です^^;FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/160 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
アリス「乗車していないからわからないけど、この時期の只見線からの眺めは雪の壁しか無いような気がするわ。この中で走る車両は凄いわ。運行してくれるJRも偉いわね」
そんなこんなで雪の壁しか見れないドライブをしてきました。除雪はしっかりと行き届いていて国道や県道を走る分には全く問題はなかった。除雪作業をしてくれる作業員には感謝しかありません。スノーシェードの入口出口の除雪や雪壁を壊して道幅を広げる作業をしている人たちも居ました邪魔をしちゃったかもしれませんが、ホントお疲れさまです。色んな人のお仕事があって今の生活が成り立っているんだなって感じました。