お出かけレポ一覧

2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その1)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。
今回の最強寒波は平地でもかなりの積雪を記録したが、山間部では津南町魚沼市守門(旧守門村)では4mに迫る積雪量を記録したとニュースでは結構言われていました。降雪はやみ落ち着いた頃だろうということでチョット出かけてみた。(危険な状態、除雪作業の邪魔になるようであれば引き返します)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/60 sec, ISO6400)
今回ドライブに行く人達…
でかふもれいむ「わざわざ邪魔しに行くことはないんじゃない?」
アリス(ふもふもれいむ)「常識ないわね」
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「面白そうだから行こうぜ」
でかふもれいむ「魔理沙はそんな事言わない!」

ボク「邪魔になりそうだったら引き返すよ」

アリス「あたりまえよ。そもそも行かないことが一番ね」
ボク「💦」


そんなこんなで行くことにしました。先日行った十日町雪まつりは大雪のさなかだったけどウエルカムだったし。
あれは76回も毎年やっているお祭りだからだよ←アリスからのツッコミ


Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
道の駅R290とちおで早めの昼食
チャーシューメンとあぶらあげ焼き(これは別にセット商品ではなく、あぶらあげ焼きを別で頼んでいます)
栃尾市(現・長岡市)の名物【栃尾のあぶらあげ】ボクはジャンボあぶらあげって呼んでますけどね😊
通常の油揚げの3倍位の大きさで焼いてネギと生姜で食べると凄く美味しいのですよ。表面をカリッと焼くと凄く良いです。オススメです。
新潟県内だと、どのスーパーマーケットでも置いているんじゃないかな?もちろん居酒屋メニューでも定番だと思います。以前、東京の居酒屋に行ったら、栃尾のあぶらあげがラインナップされていて感激した記憶があります。ボクは夕食のおかずですね😋


旧栃尾市での積雪はこんな感じでした。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO160)
栃尾の杜々の森名水公園に行ってみたんですが公園は雪で埋まっていました(^^;
以前行ったときのレポ
営業が11月で終わり冬季休業中だったので、もちろん除雪はされていませんでした。
名水百選に選ばれているので水を汲みに来る人用に駐車場だけ除雪してありました。車も1台止まっていました。
駐車場までは除雪してあるけど湧水を汲みに行く所は、自己責任でねってばりに何の除雪もされていませんでしたが、かんじき(雪上などで雪に沈み込まないように歩くための民具、ブーツや長靴の下に取り付け体重が分散され沈まず歩けます)で歩いた跡があったんで、ボクも行けるかなと思い長靴で行ったらズボッっと思いっきりハマってしまった^^;
古の知恵は素晴らしいね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/105 sec, ISO160)
ウチのまんなかサイズの霊夢換算で4まんなかさいず霊夢以上なので2m近くの積雪ですね(笑
まんなかさいずはメーカー公称40cmなので(笑
霊夢(まんなかさいず)「私を定規代わりに使わないでよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/150 sec, ISO320)
でかふもれいむ「それにしてもかなりの積雪ね。日の当たり方の違いなのか振り方の違いなのか、除雪の影響なのか積雪の高さがちょっと離れるだけで大きく変わるわね。」


魔理沙「また、青霊夢があまりの積雪量に驚いて慌ててるぜ」
でかふもれいむ「いつものことだけど、ほら青霊夢こっちに来なさい」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
でかふもれいむ「大丈夫だから、落ち着きなさいよね」
青霊夢「ᗜ_ᗜ」
でかふもれいむ「落ち着いたようね」
でかふもれいむ「ココに来るまで、すでに除雪済みのようで、除雪作業はしていなかったわね。道路も、雪が溶けてアスファルトが見えてるから車に乗っていても乗り心地は悪くなかったわね」
魔理沙「霊夢は、いびきかいて寝てたくせに」
でかふもれいむ「💢」

平日ってこともあったのか、すれ違う車も国道くらいで他の道路ではほとんどすれ違いませんでした。
まだ先に行っても良さそうだったのでもう少し先に行ってみます→続き

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...



第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その6)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート6記事目になります。5記事目はこちら。はじめから見たい人はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート5記事目になります。4記事目はこちら。...

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5, 1/26 sec, ISO4000)
十日町駅に寄ったら雪だるま弁当の空箱がありました。
アリス(ふもふもありす)「雪だるま弁当って新津駅とか新潟駅で買える、駅弁でしょ?ここは十日町駅だよ。乗り換えが順調でも2時間以上のかかる位置の駅にあるのは変ね🤔」
ボク「ディスプレイするには可愛いからアリじゃない?むしろボクもほしいよ。昔持っていた気がするんだけど。いつの間にか無くなったよ」

夕食を駅前で食べた後、車の所に戻りました。20時は過ぎていたんですがまだ臨時駐車場の係員が居ました。驚きです。交通整理する必要のない時間帯なんだけど…係員は随分と暇してました。寒い中、ホントにお疲れ様です。臨時駐車場は22時まで開設だったみたいなのでその時間まで居たと思われます。風邪を引かないといいですが(´・ω・`)
このまま帰宅路につきましたとさ。ちゃんちゃん。


って終わると思いきや、帰り道にレポ1で紹介した【OROCHI~スサノオと神ノ剣の伝説~】があるのです。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
見事にライトアップされていました。
見学者も結構居ました(写真は見学者の切れ目を狙って撮影しています)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO10000)
アリス「昼間見たときに比べて陰影がしっかりで凄く出て迫力が増しましたね。ヤマタノオロチの鱗のゴツゴツ具合が昼間より凄くわかりやすく、影も出てるから迫力が凄いね。スサノオの迫力も昼間よりマシマシね」
ココに寄ったことで帰り道の途中にある、2箇所の会場にも寄ることを決心

いなかの広場(十日町市利雪親雪総合センター)
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/6.3, 1/38 sec, ISO8000)
愛ing下条による制作【地球への手紙】(JR東日本賞)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/14 sec, ISO12800)
アリス「左の球体が地球なのかな?なんか顔が描いてあって、なんかちょっとキモいわね。あっ意見には個人差があるわよ。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO10000)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO1250)
ひのスノーマンによる制作【碧海の世界】(入選作品)
クジラかな?結構出来がいいね。ライトアップがちょっと少ないから撮影するにはちょっと大変でした。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO8000)
下条商工会による制作【あっみつけた!】(入選作品)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「おばーちゃんがカボチャ(?)を見つけたような感じですね。でもちょっとおばーちゃんがリアリティー過ぎてなんか怖いわね。不気味の谷を突破してしまった感じかな?」


場所が変わって雪ん子ひろば(上新田自治会館周辺)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/12 sec, ISO12800)
上新田青壮年会による制作の【野首・火焔の里の物語】(十日町市文化協会連合会長賞)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/15 sec, ISO12800)
アリス「これまた大作があったわね。回れる会場としてはココが最後ですが最後の最後で素晴らしい作品に会えたわね。物語ってことで本から飛び出たような表現はアリね。火焔型縄文土器をあしらったと思われる所から現れた女神(?)は美しいわね」
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
昼間に上がった気温で結構溶けてきていますが、それでも出来はいいね。
この会場に居た係員が言うには金曜の夜(ライトアップだけ実施)が一番しっかりしていたよ。ちょっと土曜が暖かくなりすぎたって言ってました。たしかに冬の割には凄く暖かくなっていましたからね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO12800)
上新田いずみ会による制作の【輪廻の陶炎】(入選作品)
アリス「こちらも火焔型縄文土器をモチーフにした感じがするわね。なんたって十日町市で国宝に指定されている火焔型縄文土器が出土しているからね。アピールしたくもなるよね」


ってことで最後のレポはなんか、駆け足気味になってしまったけど。十日町雪まつり1日目)のレポを終わりにしようと思います。次は2日目のレポに続きます(続きません)
2日目は行きませんでした。2日目のまつりは15時に終了なのです。雪まつりは14会場あって、1日目しか開設されないところや、2日目にしか開設されたにところとかあって全部回るには十日町市や近郊に宿泊しないと全部は見れないんですよね。芸術部門の作品の18作品中12作品の見学ができたので良かったと思います。今思い出した。レポで【芸術部門】の言及したのってレポ3だけでしたね💦
直すのが面倒だし、みんなもそこまで気にしていないよね。
意外に楽しいし、大混雑するようなイベントでもないのでまた来年も都合や天気が良ければ訪れたいですね。


第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その5)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート5記事目になります。4記事目はこちら。はじめから見たい人はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート4記事目になります。3記事目はこちら。...

住宅地の中にある雪像の【白いジブリの森】を鑑賞した後、すでに時間は18時くらいで真っ暗になってきました。そんな時間に住宅地を歩いていたら不審者に間違われてもおかしくはありません(笑
実際にぬいぐるみをいっぱい抱え歩いているので不審者ではあるんだけどね^^;
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/5, 1/2 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/5, 1/2 sec, ISO12800)
こうやって街なかを歩いていると、不意に現れる、野良雪像(笑
野良ハチワレです。
これがまた結構大きいんですよね。結構びっくりしました。これがあるから足元だけを見ながら歩くわけに行かないんですよね。野良の雪像があちこちにあるからね。公式の雪像はパンフレットに記載があるのでそれを頼りに行けるんですけど野良は突然現れる(笑
FUJIFILM X-T3 (188.3mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO12800)
駅前の商店街にも野良の雪像はありましたね。なにかのマスコットかな?
昼間の気温が高かったせいで随分と溶け始めていますが、それはそれで良い雰囲気になったようですね。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/5, 1/40 sec, ISO5000)
十日町駅に戻ってきました。
お昼前は大混雑だったガンダムの雪像ですが、見学する人は殆どいなくなっていました。
この時間でも混雑しているのはイベントステージのあるメイン会場だけなんでしょうね
観光協会の人かな>雪像にいたずらされないように見守りをしていました。
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/7.1, 1/42 sec, ISO10000)
18時40分くらいになって見学する人は、僅かになってました。細かく見放題です(笑
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/15 sec, ISO12800)
アリス(ふもふもありす)「昼に来た時と比べてもシャアが似ていないのは変わらないわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
アリス「パイロットのヘルメットがあるけどこれはアムロ・レイを表現したのかな?流石に天パ(天然パーマ)は雪像で表現するのは難しそうだもんね。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/14 sec, ISO12800)
アリス「ガンダムの頭を見ても何っていうか、一番最初のガンダムで作画が安定していなかった頃のガンダムにそっくりよね?」 
FUJIFILM X-T3 (64.3mm, f/5, 1/90 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/12 sec, ISO12800)
霊夢(ふもふもれいむ)「う~ん。なんっていうか福島県に居るヘタレガンダムみたいね。」
ボク「いやいや、連れて行ったこと無いだろw」
霊夢「画像は見たことあるわよ」
ボク「福島県のヘタレガンダムは気になるから、今度一緒に行こうね。」


青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「十日町雪まつりはジオン公国のイベントだったの?来て大丈夫なイベントなの?コロニーとか落ちてこない?ねぇ?大丈夫なの?」

相変わらず青霊夢さんは慌ててばかりです。
もちろんジオン公国は関係ないし、そもそもコロニーとか宇宙空間にないし(笑
誰かが雪の壁にいたずら書きとかしてありましたね。こういうのは触らないのがマナーだと思うんだけどね(´・ω・`)

なんやかんやしているうちに19時を過ぎてしまい。どこからか花火の音が聞こえてきました。
十日町雪まつりのメイン会場付近では花火が打ち上がっていたようです。
【虹雪花火】と称して小規模な花火大会を行っているようです。プログラムを見ると15分間で終わってしまうものでしたがせっかくなので見ます
っていうか十日町駅前からは殆ど見えませんねした^^;


ちょっとだけ見えたので動画を撮影してみましたが、最後の二尺玉だけがよく見えただけでした
ガンダムの雪像越しの花火は良かったです。向こうに見える建物は十日町駅です
ここから見ているのはボクだけでしたね^^;
けして眺めが良い所ではなかったですからね。この雪像がある近くに十日町商工会議所の建物があるんですがそこから、祭り関係者は窓から花火を見てましたねw
花火も終わったので、夕ご飯でも食べるかって調べたら駅前ですが、やっている飲食店が全然なーいw
居酒屋でも良いんですが車だからアルコールは飲めないんで…幸いラーメン屋さんがあったので寄ってから車のところに行きました。
これでレポは終わりじゃないぞ。もうちっとだけ続くんじゃ→レポ6へ

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート6記事目になります。5記事目はこちら。...




第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その4)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート4記事目になります。3記事目はこちら。はじめから見たい人はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート3記事目になります。2記事目はこちら。...

16時半を過ぎてますが、まだ車のところへは帰れてません。この時間になると各会場の駐車場も空いているようです。シャトルバスもきっと空いているのでしょう。何回かシャトルバスを見ているのですが空いているように見えました。200円で乗り放題だったんですよね😅
12時過ぎの段階で渋滞で40分待ちとか、バス停の行列を見ているので、歩く判断は間違いじゃなかったと信じたい。雪まつりとは関係ないけど雪まつり合わせで作ったであろう野良の雪像を見れたりしたので、徒歩のほうが正解です!(きっと)
スノーランド新座4(十日町市新座地区)は除雪をしなかった道路と周辺の田んぼを会場化していたようでした。そこから次の目的地は、十日町駅にして帰りたかったです😅
でも帰り道の途中に雪像設置の会場七和ランド(七和防災センター)があったので寄りました。
今見たら飲食の提供が20時まであったのですね。ここで腹ごしらえをしておけばよかったかな思いました。夕食難民になりかけたのでw。地方都市の駅前でも遅くの時間までやっている飲食店は少ないのよね(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1250)
七和地区振興会による制作【オラホウの美女と野獣】です
凄い出来で【十日町商工会議所会頭賞】を受賞していました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO2000)
お城の裏側にトロフィーが飾られていましたが溶け始めていたのかお城の頭頂部の基礎になるベニア板が見えていました😅
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO2000)
アリス(ふもふもありす)「お城が出来ているわね。凄く良い出来だわ。細かい所の造形がしっかりしていて日中の天気の良い時間も乗り越えているわね。あったかすぎて、ここに来る途中崩壊が始まってた雪像も見かけたからね」
FUJIFILM X-T3 (161mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO12800)
メデューサなのかな?ヘビみたいなのがウネウネしていたからね。
バラの花も表現されていたりかなりクオリティーが高いものでした
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/10, 1/27 sec, ISO640)
時間帯的にライトアップが始まる前でちょうど夕焼けの時間で、この時間も凄く良かったです。見学者も17時を過ぎほとんどいなくなりつつありました
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO3200)
アリス「せっかくなのでみんなで記念写真を撮りましょう。」
霊夢(ふもふもれいむ)「私の脇に誰かが雪だるまを作ろうとした残骸が転がっているのは、なんか嫌ね」
アリス「贅沢言わないの。記念撮影するにはこんな良い場所はないんだから!」

17時半を過ぎていよいよ暗くなってきました。
まだ車のところまで徒歩20分くらいの所にいます。もう帰りたいよー
でも、ここに来る途中に雪像のある看板を見かけちゃったから行かないと。ほんのちょっと遠回りなるだけだから仕方がないよね…
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/7.1, 1/38 sec, ISO5000)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO4000)
十日町市演劇協会による制作で【白いジブリの森】です 【入選】作品でした。
制作関係者(?)が雪像のお手入れ中でした。17時50分ほどになりライトアップが始まりました
というかこの雪像市街地のど真ん中というか住宅地のど真ん中です😅
周りに住宅ばかりでなかなか落ち着けませんね。民家から住人が覗いていましたよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
作品自体は凄く良い出来でした
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
アリス「トトロが居るじゃない!一緒にいるのはサツキとメイちゃんかな?よく出来ています。こんな狭い中にジブリの世界観を表現しているのは凄いと思うよ。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO2000)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO5000)
ネコバスも表現されていました。
会場にいた関係者(?)曰く、「今年は雪が多くて奥までいけませんでした!」ってことでした。ってことは平年並みの雪だったらもっと奥行きのある作品が制作されていた可能性があるってことですよね。
なんか凄いですわ。来年とかも来れたら、見に来たいですね。
ここはライトアップが始まって陰影も出て凄く見やすかったです。雪像は昼間よりライトアップで見たほうが見やすいのかもしれないですね。


相変わらず青霊夢さんは、落ち着きがないっていうか、表現豊かだね😁

18時ころ、周りが真っ暗の中住宅地を歩いて十日町駅を目指します。
日が沈んで寒くなってきました。ボクは無事に帰れるのだろうか?
レポはまだ終わりません。その5に続く

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート5記事目になります。4記事目はこちら。...

 


第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その3)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート3記事目になります。2記事目はこちら。はじめから見た人はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート2記事目になります。1記事目はこちら ...

中条笹山縄文ひろば会場を後にしたボクら、時間はすでに15時40分を越えて夕方の時間に差し掛かり始めてきました。流石に2月になると日が長くなってきますね。だんだん春に向かっている感じがします。でも眼の前は雪の山なんだけどね😅
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/13, 1/950 sec, ISO320)
もうすぐ太陽が夕日に変わる微妙な時間帯。こういう陽の光も良いですよね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/52 sec, ISO320)
集落の神社までは除雪が行き届かないらしく鳥居が雪で埋まってしまっています。子供の頃は完全防備して遊んでいたから、こういう雪壁があると突っ込んで遊んでいたんだよね。
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
さすが、豪雪地帯の消火栓しっかり雪に埋まらないようにしてあります。地域にもよるんだけど消火栓が3つくらい縦に並んだようなタイプもあるんですよね。通常の位置、1.m位の高さ、1.5m位の高さに口がついているやつで、積雪の状況によって使う口を選ぶスタイルの消火栓

次にやってきたのはスノーランド新座4(十日町市新座地区)
こちらには雪像が2体ありました
(特別部門)しんざじいちゃんずによる【ぽんぽことコンコン~しんざの森のラブストーリー~】
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/60 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「タイトルからするとたぬきさんと、きつねさんだよねハートを抱いて可愛い出出来ね。雪像は芸術部門と特別部門、学童部門があるみたい。審査されるのは芸術部門だけみたいね」

もう一つは芸術部門からアウト・ドア・ファミリー4クラブによる【発進】
十日町観光協会長賞を受賞していました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/105 sec, ISO160)
アリス「なんかスロープ状になっていて脇にはピラミッドみたいなものがあるわね。何かしら?」
FUJIFILM X-T3 (37mm, f/13, 1/210 sec, ISO320)
アリス「二人組が壁の向こうを覗き込んでいるから何かあるのかしら?このスロープって上って良いみたいだから私達も覗いてみましょう。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/70 sec, ISO160)
アリス「あれ?エヴァンゲリオン初号機?。これを雪で再現したのって凄いじゃない。細かい造形も必要だし、背が高いから作るのはすごく大変だったんじゃないかな?しかもこれを雪まつりの2日間のためだけに作ったのは凄いわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/52 sec, ISO160)
エヴァ初号機はちゃんと全身を造形してあって凄いです。
ちなみにエヴァはスロープの上からしか見に行けないようになっているので、近くに寄ることは出来ません。近くに行って雪像が壊れたら危ないからね。夕日の時間帯になったのでスロープで影になってしまったので日の高い時間に来たかったですね。
さっきの、ぽんぽことコンコンも逆光になってしまって見学しづらかったからね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/38 sec, ISO320)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「そうすると。スロープ左側にいるのは使徒のサキエルかしら?ってことになるとさっきのピラミッドみたいなのはネルフ本部かな?」
FUJIFILM X-T3 (74.4mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
アップにしてみるとサキエルですね
FUJIFILM X-T3 (37mm, f/13, 1/125 sec, ISO320)
もしかすると昼間、気温が高かったから溶け始めてたかもしれませんが、しっかりした造形でした。
観に来れてよかったです。
16時30分まだ十日町雪まつりは終わらない その4に続く

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート4記事目になります。3記事目はこちら。...

 


第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その2)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート2記事目になります。1記事目はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。有名なさっぽろ雪まつりより2週間ですが早く開催され...

ボクたちは十日町市中条の北原交差点に設置の【OROCHI~スサノオと神ノ剣の伝説~】を鑑賞しました

青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「ねぇねぇ見てよ。この雪像凄い迫力よ。」
青霊夢「スサノオがヤマタノオロチを退治した瞬間みたいだけど、どうやって作ったのかな?凄すぎよ」
っと言うことで青霊夢さんが興奮して鑑賞していました。
この雪像だけで十日町雪まつりに来た価値はあったんだけどまだ時間もあるし、どちらにしろ車のあるところまで1時間は歩かないといけないので、帰りの方向にある雪像の設置してある広場に寄っていきます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/250 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「雪まつりとは関係ない野良雪像があちこちにあるのも楽しいわよね。それにしても結構良く出来たトトロね。」
十日町は新潟県内でも有数の豪雪地帯で、完全なお祭り雰囲気ではないのです。あちこちで除雪機の動いている音は聞こえるし、スノーダンプ(通称ママさんダンプ)での除雪、家屋や車庫の雪をおろしをやっている人たちはかなり居ました。さすがに人様の作業風景を写真におさめる趣味はないので撮影はしておりません。
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/13, 1/56 sec, ISO320)
新栄自動車さんの看板があったのですが
デカデカと【犬】って書いてあってペットショップって書いてあり【フェレットその他小動物も取り扱ってます】って書いてあるのですが…【鈑金・塗装・新車・中古車販売】とも書いてあります。
どっちなんかーい!!!!
公式サイトらしいものは無いのですがGoogleマップでは新栄自動車はペットショップで登録されています。謎すぎる。本当に謎である。歩道からは残念ながら店舗は見えなかったのでわかりませんが、看板の左隣にある消えかけた看板には【小さな傷から全塗装まで】ってウサギの作業員らしきキャラクターが描かれています。どっちなんだ!!!!。両方なのかもしれませんが謎すぎるお店だ。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/12346 sec, ISO80)
国道沿いの歩道ですが、どう見ても雪道です。本当にありがとうございました。(ネタが古い
ってか天気が良くて、気温が上がってきているせいで壁になっていた雪が崩れてしまっています。正直このちょっとした雪崩が通行中に崩れたらただじゃすみません。右側の雪壁の向こうは車道なのでちょっと危ないのです。
そんな危険な目にもありながら30分ほど歩いて到着した
中条笹山縄文ひろば会場は国宝にも登録してある火焔型縄文土器が出土した笹山遺跡が会場になっています。かなり積もった雪のせいで、もう何がなんだかわからない状態ですけどね💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/2900 sec, ISO320)
こちらの会場には、【さるかに合戦】(実は雪まつりのパンフレットに載っていない野良雪像でしたw)と中条地区振興会制作の【ノアの箱舟】の雪像がありました。ノアの箱舟は入選作品ということでした。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)

チルノ(ふもふもちるの)「さるかに合戦の雪像なの?楽しそー。あたいも混ざりたーい!!!!」
見るのは良いけど触っちゃだめだよ
チルノ「えーなんでさーケチ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/2500 sec, ISO320)
さるかに合戦の雪像は猿と蟹の雪像の他に何故かお地蔵さん(?)みたいなのも並んでました。笠地蔵のお話も混ざっている?
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/220 sec, ISO320)
改めて見たら看板にちゃんとさるかに合戦とかさじそうって書いてありました💦
中条こども園制作みたいなので、子供向けの絵本を参考にしたのかな?
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
アリス「ノアの箱舟は動物が方舟に入っていく様子が雪像で表現されていて。良作ですね。小動物からゾウさんまで居ますね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/450 sec, ISO320)
ちゃんと乗り込んだ小動物まで表現されていました

青霊夢「この雪像はノアの方舟なのね」
青霊夢「蛇さんとか象さんとか乗り込もうとしているけど私たちも乗らなくて大丈夫なの?」
青霊夢「私達も乗り込んだ方が良いわよね?」

なんていうか青霊夢さんはいつもこんな感じで慌てているよね😊
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/150 sec, ISO160)
笹山遺跡は縄文時代の復元竪穴住居もあるのですがすっかり雪に埋まってしまっていました
内部ではイワナかな?囲炉裏で焼いたものを販売していて火を焚いていたので結構煙たい状態でした。ふもちゃんに臭いが移るのが嫌なので寄りませんでした。岩魚の塩焼きは大好物なんで観光地とかで見かけると買うことが多いのですけど今回はガマンガマン。
まだレポが終わらないので、次に続きます

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート3記事目になります。2記事目はこちら。...

 


第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その1)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。有名なさっぽろ雪まつりより2週間ですが早く開催されたことにより現代雪まつりの発祥の地らしいです(Wikipediaより😁)
新潟に住んでいながら雪まつりには行ったことがなかったので行ってみました。
2018年に今まで芸能人を呼んだりして開催していた雪上カーニバルという大規模なステージが、準備中に事故が発生して大規模なイベントはなくなってしまったのですが、雪像の製作は続いているし今年は大雪だったし、2月15日は天気が良い予報だったので行ってみました。
11時くらいに十日町駅前に到着したので十日町雪まつり用の臨時駐車場に駐車しました。駐車した直後にボクが駐車した所は満車になったのでギリギリでした💦
雪まつりはメイン会場はあるのですがメイン会場に雪像が集中して設置してあるのではなく、十日町市各地に雪像の設置会場があちこちにありました。
とりあえずメイン会場に行ってみようと思っていたので、とりあえず十日町駅経由で目指すことにします。十日町駅の東口広場には雪像が設置してあるのでまずはそこを見学です
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/170 sec, ISO320)
気象庁のデータですが十日町の積雪量は15日11時で202cmというデータになっていました。
写真は十日町駅東口の商店街の屋根の積雪になりますがまだ結構の積雪はあります。気温が6~7℃位あるので溶けていて雫がポタポタしていました。
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/125 sec, ISO160)
十日町駅の東口広場にはガンダム(機動戦士ガンダムより)の雪像がありました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/100 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「新潟県外からくるお客さんも居るし、駅前に比較的有名なものの雪像があるのはキャッチーじゃない?」
タイトルは【ガンダム広場に立つ!!】
アリス「えっ?ガンダム立っていないよ?これから立ちそうな感じだけど。」
十日町商工会議所青年部が制作期間5日をかけて延べ40人で作ったそうです。
アリス「天気が良くて凄くいい感じになっているわね。ちょっと溶けるのが心配ね💦」
新宿から臨時列車《特急》ほくほく十日町雪祭りと長野から《快速》十日町雪見おいこっとが出ていたし、新幹線で来て在来線で十日町駅に来た人もいた感じで。ボクが来た時はおいこっとが着いていて歓迎の十日町大太鼓がホームで披露されていて歓迎を受けていました。なんか改札を出る時にプレゼントを貰っていました。羨ましいです😁
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/180 sec, ISO160)
十日町雪まつりはジオン公国の提供でお送りしています(違
先程あったガンダムと関連ではあると思います
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/140 sec, ISO320)
ザクⅡの雪像ありましたし
今年はガンダムシリーズの新作もあるし掴みとしては良いかもしれませんね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/105 sec, ISO320)

シャア・アズナブルさんです(階級はその時で変わるので省略)
頑張って寄せようとしていますが某ケツアゴシャアに似ているかな?
ボクはこのゲームをかつて持っていてカナリ手こずった記憶です。売ってしまいましたが、今は後悔ですね😁
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/13, 1/27 sec, ISO500)
十日町駅の東口から西口に抜ける連絡地下道の入口にコキンちゃんのぬいぐるみがありました。こんな所にあるのは不自然なのできっと落とし物だと思います。きっとアンパンマンからなので幼児が持っていたものだと思います。夕方、再び訪れたときにはなかったので持ち主の所に戻っていると信じます。

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO4000)
地下通路には各種ポスターがありましたが、しげの秀一先生が起用された警察のポスターがありました。しげの先生は十日町市松代出身で地元出身ってことで起用されたと思います。以前十日町市内の飲食店で食事したとき直筆のサイン色紙とかあったので、こういうのは結構しっかりしているのかもしれまっせんね。地元に協力的な人って共感が持てます。
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/13, 1/210 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/340 sec, ISO160)
十日町駅西口広場にも雪像はありました。イベントステージも小さいながら設置してありイベントが行われていました。

FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/13, 1/45 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO160)
十日町駅西口から徒歩でメイン会場に向かいます
途中と十日町市緑道という所がありましたが、ほとんど雪道です💦
真ん中は良いのですが左右の際はズボッとハマった跡がいっぱいありました💦
真ん中は踏み固められているから大丈夫なのですが端っこは踏み固められていないからハマっちゃうんだよね。雪道あるあるなんですよねw

メイン会場に向かっている途中ですが
なんか雪だるまが並んでいたのでチルノちゃんを並べてみました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/250 sec, ISO160)
チルノ(ふもふもちるの)「????あたいは、雪だるまじゃない!!!!!!」

メイン会場につきましたが
雪像はまさかの2体しか無い!!
1体はディグダ
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/180 sec, ISO320)
2体目は学童部門なのです。授業の一環で小学生が作ったものなのかな?結構力作ではあるのです。
メイン会場はイベントステージと飲食店、アクティビティがありました
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/100 sec, ISO320)
メイン会場に来たらいっぱい雪像があると思っていたので拍子抜けでした。駐車場に向かう際の国道沿いに雪像があるのは見ていたんですけどね…
とりあえずいっぱい雪像を見たかったので各会場を回ってみることにしましたが、各会場を回るシャトルバスが12時の段階で、渋滞等で40分待ちみたいな情報があったので車移動も考えたのですが、この大雪で積雪が多く残る中、駐車場の除雪もしっかりできていない可能性もあるので徒歩で移動することにしました。
今回の雪像で1番である新潟県知事賞を受賞した作品があるところまで、メイン会場から車で7分とGoogleマップで出たのですが、徒歩で55分^^;
シャトルバスは渋滞+次のバスで乗れるかどうかわからない人数が待っていたので頑張って歩くことにしました。その前にお昼ごはんですね。メイン会場で昼食をとり移動開始です
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/13, 1/90 sec, ISO160)
移動している中、見つけたHマーク
チルノ「あれな~に?」
ボク「なんだろうね?エッチなマークだね。」
筆者注)ヘリポートのマークです。十日町市の消防本部です
FUJIFILM X-T3 (100.6mm, f/13, 1/160 sec, ISO160)
すべての道路の歩道が除雪が終わっているわけじゃないので、なるべく大通りを選んで移動しましたが、見えるのは雪原と屋根に雪が山積みになっている家屋ばかり、17日から寒波が来て大雪になる予報が出ているので、余裕のあるご家庭は除雪に勤しんでいました。ボクの地域も雪はふりますが2mとかの積雪にはならないので積雪の多い地域の人は大変ですね。見ていると除雪機を持っているご家庭が多い感じでした。ボクが見たところフジイの除雪機が多かったかな?新潟の山間部だとホンダの除雪機より、県内企業で除雪機準大手のフジイが人気のようです(ボクが見た印象です)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/70 sec, ISO160)
チルノ「ぜんぜん着かないじゃない。何分歩いているのよ?」
ボク「今のところ40分くらい歩いているかな?」
チルノ「さっきから雪しか見れないじゃない。もっと楽しいことがしたい」
ボク「今日は雪のあるとこにしかいかないよ」
チルノ「ガーン」
ボク「そもそも君を連れてくるのは雪の季節しか無いよ」
チルノ「ガーン ガーン」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/60 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/13, 1/70 sec, ISO160)
今回の最優秀賞に当たる新潟県知事賞を受賞した。北新会with新田イベント研究所の【OROCHI~スサノオと神ノ剣の伝説~】
かなりの大作であり細かいところまで作り込まれていました
古事記スサノオによるヤマタノオロチ退治をモチーフにしたものだそうです
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/13, 1/45 sec, ISO160)
見学している人を見て大きさを想像してみてください。カナリ大きい作品です。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/105 sec, ISO320)
アリス「これはスサノオがヤマタノオロチを退治した瞬間を描いたものみたいな感じね。ヤマタノオロチの鱗の表現とかスサノオをが剣を振るっている感じが良い感じに表現されているわね。これが雪像で表現されているのが凄すぎるわね」
正直写真からだと分かりづらいんだよね。個人的に望遠レンズで撮影しているので結構アップで撮影しているのですが、ブログにアップすると容量を食って将来書けるブログが減るので、アップの写真は控えます(´・ω・`)
制作日数は7日延べ108人と書かれていました
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/90 sec, ISO320)
新潟県知事賞のトロフィーも一緒に展示してありました。正直これを見れただけで来た価値はあったと感じました。ただ歩くの疲れました。メイン会場から歩いて1時間はかかっています。だって雪道があったんだもん。
ここまで結構書いたので、その2に続けます

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート2記事目になります。1記事目はこちら ...



2025年の正月は寝正月を満喫してやったぜ

2025年1月3日
この年末年始は世間様は最大9連休らしいですが、ボクのところは7連休でした。なので明日から仕事です(´・ω・`)
結局この休みは年末は家の仕事を片付けて、大晦日~正月は寝正月を決め込んでコタツでしょうもない正月番組を流し見してました(笑。あ、相棒はしっかり見てました。相棒は好きなんですよね。面白いんだけどほぼ1話完結で終わるのも良いですね。
初売りも全く行きませんでした。昔はコミケ後の委託モノをメロンブックスに買いに行ったりしてたんだよね。今は全然行かなくなりました。通販だったり配信とかありますからね
流石に三が日全て寝正月してたら、仕事再開で体が辛いので出かけました。流石に初詣とか行くとまだ混んでそうだったので適当にドライブしてハードオフ巡りしてきました。特に買い物するものはありませんでしたね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO2000)
意味もなく、ドライブしてたら海に辿り着いたので、寄ってみました。



相変わらず冬の日本海は荒波です。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/219 sec, ISO20)
アリス(ふもふもありす)「なんで正月早々、寒い砂浜に来ないと行けないのよ。なんか雪もチラついているし!」
写真じゃ良くわからないけど雪がちらついていました。比較的海岸沿いって雪って少ないんですよね。全然雪が積もっている感じはない。ちょっと海岸から離れると積雪が出始める


青霊夢さんもちょっと不満そうでした。
そんなこんなで年末年始の連休は終わりを迎えるのでした(´・ω・`)


第34回えちごせきかわ大したもん蛇まつりの大蛇パレードを見に行ってきました

2024年8月25日新潟県関川村で開催された第34回えちごせきかわ大したもん蛇まつりへ行ってきました。地方のお祭りではあるんだけど、お祭りとしては3日間あって花火大会もあるのですが、この祭りのメインは「竹とワラで作られた世界一長い蛇」としてギネス世界記録に認定された大蛇パレードなのです。今回はそれを見に行ってみたくて初めて訪れました。
会場は道の駅関川です。建物側の駐車場はイベントで使われるため国道113号を挟んだ建物が無い側と隣接する荒川の河川敷が臨時駐車場になってました。
なんで大蛇かというと大里峠の大蛇伝説(詳しくはwikiを見てね★)と1967年8月28日の羽越大水害の伝承をかけたテーマのようです。あと「たいしたもんだ」(※非常に・大変だ・度の外れた)の年配の人が言う言い方「たいしたもんじゃ」の「じゃ」を「蛇」にしたちょっとしたダジャレの要素もありそうですね☺️
大蛇パレードは9:30スタートだったようですがちょっと遠い場所だったので関川村に到着したときは10:00頃でした。FUJIFILM X-T3 (148.6mm, f/6.3, 1/280 sec, ISO250)
ちょうど荒川にかかる温泉橋を大蛇が移動しているところでした。
大蛇自体は82.8mで約2tとかなり大きいものになってますね。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO320)
かなりの人数で神輿として持ち上げています。地元の代表と中学生など500人が代わる代わる担ぎ手を担っているようです
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO400)
パレードは途中で休憩が入ります。パレードが始まって1時間半担いできたら疲れますよね!
この場所で給水が行われるようです。給水所が設置されていてココで担ぎ手が給水できるようになってます。写真撮っているときには全く気づかなかったのですが…
給水が!
クリア アサヒ(アサヒビール)じゃねーか(笑
えーえー第3のビールですよ!お酒ですよw
まだまだパレードが続く中で給水所で発泡酒です。ちょっとビックリでした。祭りにアルコール類はあるのは分かりますが…(意見に個人差はあると思うので特に言及はしません)。もちろんクリア アサヒ以外にお茶類もあるのは確認できましたが、クリアアサヒのケースがめちゃくちゃ目立ったのでwFUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO400)
パトカーの先導で大蛇が給水所にやって来ました。
ナンバーが新潟88と2桁だったので結構長く使っている車両ですね
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO250)
ここで燃料補給(アルコール)なので一旦、大蛇は降ろされます
ってパトカーみたい車はパトカーじゃないのか?
関川村って普通に書いてあった。パトカーなら普通、新潟県警とか書かれるよね?
どういうことなんだろう?白黒ツートンカラーに赤色灯付けているしでも側面には「新潟県警」と「POLICE」って書いてないけど…。この写真では助手席から降りてきた人は制服じゃなくて祭りの法被着ている人だしね。撮影した他の写真を見返してみると近くに新潟県警の人も警備している写真はあったけど
う~んわからん!
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/8, 1/450 sec, ISO320)
給水(発泡酒など)が終わったあとパレード再開です!
FUJIFILM X-T3 (137.2mm, f/8, 1/200 sec, ISO200)
写真じゃ分かりにくいですが、これって蛇行しながらパレードしています。
酔っ払っているわけじゃないよ!
一応、蛇だからね。蛇みたいに動きます。絶対先頭の人は大変です。
蛇の胴体に白いのがついていますが、これには地区の名前が書かれています。
胴体は、関川村の各地区で担当して作っているようです。そのため地区名が入れられているようです。
FUJIFILM X-T3 (161mm, f/10, 1/240 sec, ISO400)
大蛇は道の駅関川に入るため、国道113号線を一時的に封鎖して渡ります。
国道113号は新潟県から山形県に抜ける大事な国道なので長時間は封鎖はしませんが10分~15分くらいは止めていたように感じます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/220 sec, ISO320)
アリスさんも大蛇パレードを見学しにきています。
アリス(ふもふもありす)「担ぎ手も大変ね。国道まで封鎖して意外に大規模な感じはするね」

FUJIFILM X-T3 (300mm, f/16, 1/450 sec, ISO4000)
大蛇の頭だけど色が変わっている場所がある。
修復した跡なのかな?現在の大蛇は9代目(2017年製作)らしいです
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
アリス「ステージも作られてイベントとして良いみたいね。ただ大蛇パレードが地区内を練り歩いている時にステージでよしもと芸人のショーがあったらしいね。こういうのってパレードが終わった後にやらないのかな?同時にやっているのもなんかちょっとおかしい気もするわね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO160)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「お賽銭箱にも大蛇が居るわね。私もお賽銭しようかしら。本当は私が貰いたいくらいだけどね」


アリスさんも大蛇パレードを楽しんでいるみたいです。
アリス「わっしょい、わっしょい。私も参加したいわね」


青霊夢「地方の村の祭も良いものね」
青霊夢「ギネスに登録の大蛇みたいよ」
青霊夢「わっしょい、わっしょい楽しそうね」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/105 sec, ISO320)
パレードが終わった後はトグロを巻いた状態で展示されました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/52 sec, ISO320)
アリス「霊夢も出てきたわね。小雨が降り出したけど楽しいお祭りだったわね」
霊夢(ふもふもれいむ)「私は記念撮影しているよりステージで行われている福まき(餅まき)に参加したいわね。」
ステージでは餅まきが行われていました。
村長の挨拶とか、議会の議長とか、何って言うかTHE地域のお祭って感じです。

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/70 sec, ISO640)
青霊夢「大蛇さんも結構可愛い作りをしているわよね。お持ち帰りしたいわね」

FUJIFILM X-T3 (45.4mm, f/13, 1/60 sec, ISO500)
ステージのイベントも、福まき(餅まき)も終わって13時前にはすべてのプログラムが終わりました。
終わった瞬間から大蛇の撤去作業が始まりました(^_^;)
観光客も多く来ていますが、あくまでも地域のお祭のスタイルを貫いているのは好感が持てますね。地域振興も行いつつ地元住人参加の郷土のお祭りとしてもやって行けている。来年も都合がつくなら見学に来たいですね。


晩秋の美人林(新潟県十日町市)と棚田で有名な星峠に行ってみました。

2024年11月16日新潟県十日町市にある美人林に行ってきました。
十日町市松之山松口にある3ヘクタールにわたる樹齢100年前後のブナ林になります。美人林は新緑の季節から紅葉、更に冬の季節と春夏秋冬と美しいブナ林を楽しめるところになります。ボクの初夏の新緑の季節を行ったことはあるんですが、紅葉の時期に来るのは初めてですね。紅葉の季節ってことで訪れたときはかなり混雑していました、駐車場には新潟県外のナンバーの車も多くありましたので、県外の人にも認知されている有名な所なんでしょうね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO640)
入口にあった熊出没注意の看板ですが、かなり可愛いクマさんですね。全く凶暴さが感じられません(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/13, 1/56 sec, ISO6400)
美人林に入ってすぐの看板。
もう既に美しさを感じられますね。スラっと伸びたブナの木が紅葉しているのは素晴らしい。落葉も始まりかけてましたが、まだまだ葉が残っていてちょうど見頃に時期に来れた感じですね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/27 sec, ISO160)
ちょっと奥に足を進めるとちょっとした池があります。農業用の用水を貯めるため池として作られた人工池になります。現在も農業用のため池として使われているかはわかりませんが、池があるないで全然林の雰囲気が変わってきます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1250)
アリス(ふもふもありす)「美しすぎるブナ林ね。葉っぱもヒラヒラ舞っているところが素敵ね。風が吹くときは、ちゃんと私を支えてよね。手すりから落ちたら大変なんだから」
※アリスさんの服には、支えが仕込んであり支えられる様になっています。もちろん支え先を傷つけないようになっています。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO640)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「直近の天気の悪さもあって池の周りの通路は、泥だらけ。観光客も頑張って泥の道を歩いてきてるわね。」
※青霊夢さんは、支えを仕込んでいないので、手持ちで撮影しています。置いちゃうとすぐコテッと倒れて泥だらけになってしまいます(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/26 sec, ISO1250)
アリス「池の周り以外の地面は、落ち葉でフカフカになっているわね。あんた、ただ写真を撮ってるだけじゃなくて落ち葉を舞わせなさいよ」

アリスさん無理言わないでよ。一人で落ち葉を拾って舞降らせながら撮影はできないよ(^_^;)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO500)
青霊夢「結構、観光用に歩く場所は整備されているのね。まぁ~さっきのアリスのところみたいにちょっとした小高いところも歩くところはあるけどね。日が下がってくると雰囲気がいいところね。時期的に暗くなるのが早くなるので時間は計算したほうが良さそうね。」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/16, 1/27 sec, ISO2000)
アリス「今回、あんまり人の映り込みが少ないようだったけど結構人は居たんだよね。うまく人をかわして写真を撮ったわね」
時間帯だったりカメラ向ける方向によっては人が少なかったりするし、人が木の裏に隠れた瞬間を狙って写真を撮ってたんだよね。観光地での撮影は本当に難しい


動画も撮影したのでTwitterからの引用だけど見てほしいな


美人林のあとはちょっと食事をしてから、棚田で有名な星峠にも行ってみました
何回か行ってるけど前回ブログ記事にしたのは2021年の9月みたいです
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO320)
結構観光の人も来てるけど有名な写真だと棚田に水を張った写真ばかりだから、この状態を見ると、結局ふーんって感じで帰っていくよね
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/30 sec, ISO800)
アリス「前回来た時のブログ記事だって9月だから稲刈り前の青々した時だったじゃない。田植え前とか田植え直後の水が張られてた時に連れてきてほしいわね。」

はい、今度は美しい時に来ますね。