2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート6記事目になります。5記事目はこちら。はじめから見たい人はこちら
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5, 1/26 sec, ISO4000)
十日町駅に寄ったら雪だるま弁当の空箱がありました。
アリス(ふもふもありす)「雪だるま弁当って新津駅とか新潟駅で買える、駅弁でしょ?ここは十日町駅だよ。乗り換えが順調でも2時間以上のかかる位置の駅にあるのは変ね🤔」
ボク「ディスプレイするには可愛いからアリじゃない?むしろボクもほしいよ。昔持っていた気がするんだけど。いつの間にか無くなったよ」
夕食を駅前で食べた後、車の所に戻りました。20時は過ぎていたんですがまだ臨時駐車場の係員が居ました。驚きです。交通整理する必要のない時間帯なんだけど…係員は随分と暇してました。寒い中、ホントにお疲れ様です。臨時駐車場は22時まで開設だったみたいなのでその時間まで居たと思われます。風邪を引かないといいですが(´・ω・`)
このまま帰宅路につきましたとさ。ちゃんちゃん。
って終わると思いきや、帰り道にレポ1で紹介した【OROCHI~スサノオと神ノ剣の伝説~】があるのです。FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
見事にライトアップされていました。
見学者も結構居ました(写真は見学者の切れ目を狙って撮影しています)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO10000)
アリス「昼間見たときに比べて陰影がしっかりで凄く出て迫力が増しましたね。ヤマタノオロチの鱗のゴツゴツ具合が昼間より凄くわかりやすく、影も出てるから迫力が凄いね。スサノオの迫力も昼間よりマシマシね」
ココに寄ったことで帰り道の途中にある、2箇所の会場にも寄ることを決心
いなかの広場(十日町市利雪親雪総合センター)FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/6.3, 1/38 sec, ISO8000)
愛ing下条による制作【地球への手紙】(JR東日本賞)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/14 sec, ISO12800)
アリス「左の球体が地球なのかな?なんか顔が描いてあって、なんかちょっとキモいわね。あっ意見には個人差があるわよ。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO10000)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO1250)
ひのスノーマンによる制作【碧海の世界】(入選作品)
クジラかな?結構出来がいいね。ライトアップがちょっと少ないから撮影するにはちょっと大変でした。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO8000)
下条商工会による制作【あっみつけた!】(入選作品)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「おばーちゃんがカボチャ(?)を見つけたような感じですね。でもちょっとおばーちゃんがリアリティー過ぎてなんか怖いわね。不気味の谷を突破してしまった感じかな?」
場所が変わって雪ん子ひろば(上新田自治会館周辺)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/12 sec, ISO12800)
上新田青壮年会による制作の【野首・火焔の里の物語】(十日町市文化協会連合会長賞)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/15 sec, ISO12800)
アリス「これまた大作があったわね。回れる会場としてはココが最後ですが最後の最後で素晴らしい作品に会えたわね。物語ってことで本から飛び出たような表現はアリね。火焔型縄文土器をあしらったと思われる所から現れた女神(?)は美しいわね」FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
昼間に上がった気温で結構溶けてきていますが、それでも出来はいいね。
この会場に居た係員が言うには金曜の夜(ライトアップだけ実施)が一番しっかりしていたよ。ちょっと土曜が暖かくなりすぎたって言ってました。たしかに冬の割には凄く暖かくなっていましたからね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO12800)
上新田いずみ会による制作の【輪廻の陶炎】(入選作品)
アリス「こちらも火焔型縄文土器をモチーフにした感じがするわね。なんたって十日町市で国宝に指定されている火焔型縄文土器が出土しているからね。アピールしたくもなるよね」
ってことで最後のレポはなんか、駆け足気味になってしまったけど。十日町雪まつり1日目)のレポを終わりにしようと思います。次は2日目のレポに続きます(続きません)
2日目は行きませんでした。2日目のまつりは15時に終了なのです。雪まつりは14会場あって、1日目しか開設されないところや、2日目にしか開設されたにところとかあって全部回るには十日町市や近郊に宿泊しないと全部は見れないんですよね。芸術部門の作品の18作品中12作品の見学ができたので良かったと思います。今思い出した。レポで【芸術部門】の言及したのってレポ3だけでしたね💦
直すのが面倒だし、みんなもそこまで気にしていないよね。
意外に楽しいし、大混雑するようなイベントでもないのでまた来年も都合や天気が良ければ訪れたいですね。