でかふもれいむ。のいる風景一覧

旧月潟駅に行ってみました。そこにはレトロな電車が保存されてました

先日、冬鳥越にある蒲原鉄道線のモハ形61、モハ形1を見学した際に、他にも新潟県内でレトロな車両を見学ができるところがないかな~?って調べたら出てきました。新潟交通電車線の旧月潟駅に当時の車両が静態保存されていることを知って2021年9月25日に見に行ってきました。
新潟交通電車線の事自体は知ってはいましたが、1999年4月廃線って大昔のことじゃないんですよね。社会人にはなっていませんでしたが、いろんな事は覚えてても良いはずのお年なのですが廃線時の事はサッパリ覚えてないんですよね。気づいたら廃線になってた。。。行動圏内じゃない事は興味がなかったのかな?同じ年の1999年10月に全線廃線になった、蒲原鉄道線の事はしっかり覚えているんですよね。。。
月潟駅は廃線後公園として整備さています。公園は新潟市南区建設課は管理、旧月潟駅と保存車両はなどの鉄道施設はかぼちゃ電車保存会が管理・保存活動を行っているようです。廃線跡は一部が自転車歩行者専用道路になっているため、ちょうど旧月潟駅が休憩ポイントになっているようです(個人的な感想)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/500 sec, ISO640)
月潟駅の駅舎です。
脇にある車道の先に駐車場(15台分程度)があります。ココの手前は月潟商店街になっています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO640)
木造の駅舎で雰囲気があります。駅舎の中は公開されていなかったので窓からの見学になりますが主なレイアウトはそのままになっているようですね。看板なども出来る限り当時のままになっているようですね。テレビがブラウン管なのも1999年廃線当時のままであれば頷けます。イベント等で開放することがあるようです。

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/5400 sec, ISO640)


FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/950 sec, ISO640)
モハ11号電動客車(モハ10形11号)
1999年4月の営業最終日まで運転していた車体だそうです(かぼちゃ電車保存会より)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/5, 1/600 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/4, 1/950 sec, ISO640)
9月の下旬。コスモスなど花がまだまだキレイな季節で映えますね。
営業終了から22年、近くで見たら劣化は否めませんが遠くから見た分には全然わかりません。きれいな車両です。1966年12月製造とはとても思えません大事にされていたのですね。冬鳥越にある蒲原鉄道モハ1号は展示するにあたってだいぶ修理したみたいですから。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/300 sec, ISO640)
逆側からの写真
こちらの方は月潟行になってますね。月潟駅の先まで路線があったようですが全線廃線になったときは月潟駅が終着駅だったそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/220 sec, ISO640)
モワ51号電動貨車(モワ51形51号)1933年製FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/450 sec, ISO640)
キ116号ラッセル車(キ100形116号)1932年製
新潟交通電車線では電気機関車ではなく電動貨車を使ってキ116号ラッセル車を運用していたようです。もともと蒸気機関車でキ116号を運用する仕様だったものを新潟交通電車線に来たときに、モワ51号電動貨車で運用する仕様に改造されたそうです。そのため月潟駅ではモワ51号とキ116号はラッセル車牽引/推進時用の状態での展示だそうです。
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5, 1/20 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5, 1/20 sec, ISO640)
モワ51号の中は貨車ってこともあって物置になってますね。依存な看板が保存されていました。
なにかイベントのときに見学とか出来るんでしょうか?

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/80 sec, ISO640)
モハ11号とモワ51号と月潟駅と。。。。。?
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ。)「あら?私だって見に来てもいいじゃない。冬鳥越のときだって一緒だったじゃない。それに天気がいいときくらい連れ出して欲しいわよ」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/110 sec, ISO640)
月潟駅 駅舎とモハ11号
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/6.4, 1/350 sec, ISO640)
霊夢「今回は電車内には入れなかったけどイベントとかになれば中に入れるのかしら?
内装とかシートの座り心地とか確認したいわね」
近くで見ると劣化はやっぱりありますね。。。
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/500 sec, ISO640)
霊夢「ちゃんと線路も残っているわね。線路が有る無しで全然雰囲気が変わってくるからね。」
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/9, 1/240 sec, ISO640)
霊夢「2番線側のホームに来てみたけど、こちら側の線路は撤去されているのね。ちょっと残念な気もするけど使われない線路が残っていても腐食していくだけだし管理も大変だよね」

FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/10, 1/240 sec, ISO640)
霊夢「あれ?私もしかして邪魔かしら?変なふうに映りこんでない?」

FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/10, 1/300 sec, ISO640)
霊夢「やっぱり邪魔だよね?私でかすぎてフレームに入りきれてないだけ?ホントかな~」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/180 sec, ISO640)
霊夢「冬鳥越のモハ1号やモハ61号とは別の趣があっていいわね。このカラーリングもかぼちゃ電車って言われるだけあって可愛く思えてきたわ。しかし私の後ろの方から空砲の音とカラスが逃げ出す鳴き声(スピーカー?)が聞こえるのはどういうことかしら?近くに果樹園でもあるのかな?」
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/10, 1/140 sec, ISO640)
霊夢「このラッセルの組み合わせは珍しいんじゃないの。わからないけど?ところで今日はアリスは連れてきていないの?見かけないわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「失礼しちゃうわね。ちゃんと来ているわよ」
FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5, 1/27 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/450 sec, ISO640)
アリス「かぼちゃ電車って愛称があるだけあって、かぼちゃがおいてありますね。
しかし外の皮がオレンジのかぼちゃはココに似合うのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (11mm, f/11, 1/320 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
アリス「川沿いの駅ってこともあるし天気のいい時に来れたから気持ちがいいわね。散歩やサイクリングで立ち寄る人も居るし意外に賑やかだね。常に人が喋っている声が聞こえるしね。え?それはラジオっていうモノの放送?そうだったの?それは知らなかったわ(。>﹏<。)」


道の駅:西山ふるさと公苑にある西遊園・西遊館は中華風の場所だった

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の11つ目!
青海川駅、恋人岬を行った帰りみち道の駅 西山ふるさと公苑に休憩がてら寄りました。
ボクが道の駅についたときには17時を過ぎていたので建物自体は閉館していましたが、道の駅に併設してあったのが田中角栄記念館(営業時間外)と西遊園・西遊館がありました。
田中角栄記念館は新潟県西山町出身の元・内閣総理大臣だった田中角栄を偲ぶ施設だそうです。今回は営業時間外だったのでまたの機会に寄ろうと思います。
西遊園・西遊館は友好提携を結んでいる中国淮案区との交流の拠点だそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/18 sec, ISO640)
三座門だそうです。
でかふもれいむさんをモデルで撮影してみました
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/15 sec, ISO640)
芝生にはどうやら西遊記をモデルにしたと思われる石像が並んでいました。
右は孫悟空でしょうか?左は猪八戒、真ん中は三蔵法師玄奘でしょうか?
でかふもれいむさんより一回り大きいサイズですね。
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/7.1, 1/20 sec, ISO2000)
西遊館です。中国の伝統的な宮廷建築だそうですが営業時間外で中は見学できませんでした。
流石にこのサイズ感だとでかふもれいむさんが全然わかりませんwFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/34 sec, ISO4000)
意外にしっかりした作りですFUJIFILM X-T3 (12mm, f/4, 1/17 sec, ISO800)
淮音亭だそうで中国から贈られた鐘が吊るしてあります。勝手に鳴らしていのでしょうか?(やめなさい
こういう中国風の建物があるところは新潟県内で珍しいので新鮮でしたね。新潟の片田舎にこんな施設があるのはやっぱり田中角栄の影響なんでしょうね。首相時代に日中国交正常化を進めていますからね。機会があれば営業時間内に訪れて田中角栄記念館と合わせて見学したいですね。ちなみにココのすぐ近くに非公開らしいですが田中角栄の生家があるそうです。

これで9月19日から20日にかけてドライブ旅行のレポを終わりにします。
2日間でブーブーで486km走りました。
県内旅行も意外に良いですよね。新潟自体がかなり広いので意外に知らない所や行ったことがないところもあるからしばらくは県内で遊んでも良いですね。


妙高高原スカイケーブルに乗ってきた。こちらも成果なし(´・ω・`)

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の9つ目!
いもり池で探鳥したけどヒヨドリとカルガモしか成果を挙げれずその足で、妙高高原スカイケーブルで妙高山の途中まで行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/1400 sec, ISO640)
この日は妙高山の山頂はずうっと雲がかかりっぱなしでした(´・ω・`)
【山】っていう漢字の成り立ちに見える山の形になっているんだけどな~(意見には個人差があります)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/85 sec, ISO640)
スカイケーブルの上り妙高山に向かって登っていくのが良いですね
ガラスの丁度いいところにコロナの感染防止を求めるステッカーが貼られています。このご時世仕方がありません。もちろん感染予防を徹底して観光しています。ボクの連れは、ふもふもありす。と、でかふもれいむ。だけですからね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/800 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/400 sec, ISO640)
眺めが良いです。
野尻湖が見えますが県境をまたぐので今回は行かないことにしています。
県をまたぐような外出は避けてねっていうのが出ていますからね。
ここの本業はスキー場です。ボクは新潟県民ですがスキーは滑れません!もちろんスノーボードも!小学校の頃に練習したんだけど滑れる状態にまではなりませんでした。
ココから妙高山の山頂を徒歩で目指せますが行きで4時間くらいかかるそうです。
往復で7時間コースなんで早朝に行かないと帰ってこれませんね。
駅の周辺を散策しましたが、野鳥のさえずりは全く聞こえませんでした。11時ころだったので朝早い時間なら野鳥さんに出会える可能性はあるかもね。
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/7.1, 1/40 sec, ISO640)
30~40分ほど散策してからお帰りにしました。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO640)
帰りの風景。
景色はほんといいですね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/125 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「コロナ禍が落ち着いたら県外まで出かけたいわね。向こうに見える野尻湖も行ってみたいわね。確かナウマンゾウの博物館とかあったよね?」
アリス「ねぇ?ワタシの話聞いているの?」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/750 sec, ISO640)
ただいま。でっかい霊夢(でかふもれいむ。)さん
霊夢「帰ってくるの遅かったじゃないワタシを車内が暑くてたまらなかったわよ。しかしいつになったら妙高山は晴れるのよ。全然山頂が見れないじゃない」
ちなみに今回の撮影から、でかふもれいむさんにはアウトドアチェアに座って貰うようにしました。
今まではナニカを下に敷いたりナニカにもたれたりして撮影してたけど…椅子に座ってもらうのが一番かと思って前日ドン・キホーテ十日町店とダイソーを行き来してダイソーの500円のコンパクトアチェアを採用しました!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO640)
道の駅あらいまで戻ってきて昼食!FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO3200)
海鮮丼!2200円(だったと思います)
カニが半分付いています。
アリス「カニ食べる時はホント無口になるわよね」
ご飯を食べたあと大潟水と森公園を寄ってみたけど先を急いでいたのでチョットだけ覗いてお帰りしました。成果はシジュウカラ(留鳥)のみ
⬅to be continued


奥只見電力館でダムカードもらったよん。あとダムカレーカードとか、トンネルカードとか

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の4つ目!
奥只見ダムを見学したあとちょっとだけ歩いて奥只見電力館を見学してきました。
ダム本体からちょっと高台にあるせいで坂道を登らいないといけないんですよね。駐車場からダムまで歩いてきた身としては更に坂道を登るのはちょっと大変(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
ダム本体の近くに案内看板があります。坂道5分って書いてありますが…
ダムカードの配布場所って書いてあるのは親切ですね。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/450 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
坂道からの眺め
こういうのが見れればチョット疲れててもイイですね
ダム本体を側面からこのアングルで見れるところって意外にない気がします。
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/6.4, 1/1800 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO640)
奥只見電力館です。入場無料です☆
入館の際は代表者の名簿記載が必要です(コロナ禍の影響かな?)
ダムカードもココの受付の人に声をかけるともらえます。FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/90 sec, ISO800)
ダム運転60周年記念の特別カード2種類のカードの配布もあり3枚いただけました。
5000枚限定らしいのですがボクが行ったときはまだありました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO4000)
電力館に発電に挑戦!という自転車をこいで発電の大変さを体感できる物があったので挑戦してみました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO6400)
15秒間で523whでした。全自動洗濯機を動かせるくらいだそうです。
全自動洗濯機を1時間動かせる電力量ってことですよね。結構必死でこいだんだけどどなー
アリス(ふもふもありす。)さん「この一覧にある1000wh(自動炊飯器)このぐらい発電しなさいよ。へっぽこね」
(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2500)
電力館はいろいろ展示があったり映像モノもあって意外に楽しめました。
ふれあいマップってのもあって近隣の観光も紹介されていました。
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/28 sec, ISO4000)
こんなところにカワセミさんが!
掲示物や資料とかでカワセミさんが自然豊かな象徴みたいで描かれていることがありますよね。
でも意外に都市部にもいたりするんだよね。自然豊かな象徴じゃなくて単に人気のある野鳥だから描かれているのかな?

ちょうどお昼時になったので、電力館をあとにして、駐車場の方まで戻ってきました
駐車場には大きいところで奥只見ターミナルと奥只見レイクハウスの2つお土産物屋さんがあります。
ボクが行ったときは奥只見レイクハウスさんがお休みだったようなので奥只見ターミナルさんでお食事
ダムにせっかく来たのでダムカレーにしました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/26 sec, ISO640)
奥只見ターミナルさんのダムカレー830円
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO640)
激辛のダムカレーもあるみたいです。ボクは辛いの苦手なので普通のダムカレーにしました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/26 sec, ISO640)
カレーには笹団子も付いていますカレーの中には遊覧船を模した大根の甘酢のスライスが乗ってます。
アリスさん「美味しそうなカレーね。なんで激辛にしなかったのよ。軟弱者ね」
(´・ω・`)
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/140 sec, ISO800)
奥只見ターミナルさんではダムカレーを頼むとオリジナルのダムカレーカードが付いてきます。
奥只見ダムターミナルさんで1回の会計が1000円以上のお買い物をするとダムカードと同じフォーマットで作られたトンネルカードなるものも貰えます。(会計時に声かけないと貰えませんよ)
ボクはダムカレーにジュースをつけて1000円オーバーにしました(笑
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/125 sec, ISO1600)
奥只見シルバーラインをモデルにしたトンネルカードです。
世間の流行りにのってなのかダムカードのフォーマットにのかった類似品が増えてきてますよね。
砂防ダムカードとか、堰カード、港カード、山カードなどを見かけたことがあります。

今回は確認できてませんがお隣りにある奥只見レイクハウスにもダムカレーがあるようです。

FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/8, 1/110 sec, ISO320)
奥只見ダム!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
秘境奥只見!
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)さん「なんでワタシで記念写真を撮るのよ。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
インプちゃん!
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/200 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/8, 1/1400 sec, ISO640)
奥只見シルバーラインの入り口!
(入り口脇に駐車場とトイレがあります)
行きは枝折峠(国道352号)帰りは奥只見シルバーライン(新潟県道50号小出奥只見線)と奥只見周辺を満喫したドライブでした!
まだ時間があるので他に観光しようと思ったのですが全然下調べしていないのでどこ行くか迷いました…
⬅to be continued


9月の連休に新潟県の秘境:奥只見ダムに行ってきたお話です。

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の3つ目!
銀山平の銀山平森林公園で探鳥したあと。奥只見シルバーラインを走って奥只見ダムまで行きました。
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/7.1, 1/750 sec, ISO640)
ダムへは直接クルマではいけず、大型駐車場に車を置いていかないといけません。
駐車場には秘境奥只見の看板があり記念写真ポイントです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/750 sec, ISO640)
でかふもれいむ。さんで記念写真を撮ってみました。
でかふもれいむさんは自立できないので柱に立て掛けたので正面を向いてくれませんね。(´・ω・`)
椅子とか準備しないとだめですかね?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/110 sec, ISO320)
正面で撮ろうとするとこんな感じですね。秘境奥只見の看板が台無しですね
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/800 sec, ISO640)
やっぱり奥只見ダムって行ったらこのアングルって感じがします。このアングル以外の写真って撮影しづらいところが多い気がします。奥只見丸山スキー場と
駐車場からダムに行くには徒歩で行くかスロープカーで行くかしかありませんのでボクは徒歩で行きました。
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
徒歩はちょっとキツめの坂道を登るのですがスロープカーなら4分だそうです。(大人100円/小人50円)
歩道はスロープカーのレールの並走しているので徒歩で登っているとスロープカーが羨ましく感じることも無い事もないです(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/1400 sec, ISO640)
マンホールです
旧・湯之谷村時代のものと思われます。「ゆ」の文字をあしらった村章が描かれていますので。
「山と湖と温泉」って書いてありますけど、山と奥只見ダムは描かれているけど湯之谷温泉郷は描いていませんね。(無理があるか。
水芭蕉も描かれていますが尾瀬をイメージしているのかな?。奥只見ダムを経由して尾瀬に行くことは可能です。新潟県内から唯一の尾瀬入山ルートなので。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO640)
ダムに向かう坂道の途中から見る駐車場。結構広いのよね
赤い屋根は奥只見ターミナル、緑の屋根は奥只見レイクハウスっていうお土産物屋さんです。

奥只見ダムの銘板ですね竣功 昭和36年12月って書いてあります。出来上がって60年ってことですよね。
60周年ってことは凄いですね。戦後16年でコレほどのダムを建設しているってことですもんね。電力需給も厳しかった時期なんでしょうけどね。
ダム湖百選にも選ばれています。奥只見湖ってなってますけど、正式には銀山湖っていうらしいです。ボクも昔、何度も来てます。景色もいいし紅葉の時期とかに来ると遊覧船に乗ったりしますよ。今回は乗ってませんけどね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/400 sec, ISO640)
見事に誰もいませんね。ちょうど人が捌けた頃だったと思うんだけど。気持ちいいくらいまっすぐで良いですね

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
水を抜く場所なのかな?昔の設計で天井の水を抜く場所がなくてあとから作ったとか、あったけど劣化してボロボロになったのかな?枠のようなものも見受けられますね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
立入禁止でゲートのところまで行けませんね。
アリス(ふもふもありす。)さん「どうせゲートの上からワタシを塀の外に出して写真を撮りたかっただけでしょ」
ボク「うん」
アリスさん「やめなさいよ」

もう数十メートル向こうは福島県なのです。ダムがちょうど県境になっています。
一応、県をまたぐ旅行はしてないから(笑
コロナ禍で県をまたぐ旅行は自粛してね。っていうお達しが出てますからね。
遊覧船乗ったらちょくちょく跨いだかもね(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO640)
ありすさん「ほら、ちょうど越県する遊覧船が出発したよ」
こらやめなさい

ダム湖に県境があるのよね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
10月の下旬はきれいな紅葉になるのよね、この青々した時期も良いですけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
ダムの下流側です。
アリスさんの頭の向こうは丸山スキー場です。春スキーでGWの頃までスキーができるそうです
ボクはスキー、スノボをやらないので分からないけど。
発電用のダムなのでほとんど水は流れていませんね。この下流には大鳥ダムを経由して田子倉ダムがあります。
大鳥ダムまでは一般人立入禁止ですが道路があるそうです。その先の田子倉ダムへ行く事はできないそうです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
ダム本体を楽しんだあとは、奥只見電力館を見学しに行きます。
ココに行くにはちょっとした坂道を登るのですが、そこからダムの側面を見ることができます。
っとまぁそんなとこで次の更新に続きます


新潟県魚沼市の枝折峠で雲海・滝雲を見学しに行ってきました。

9月の連休に妙高市まで泊りがけで遊びに行こうかなって思いお出かけをすることにしました。
出発は22時半ころ出発時間としては随分とお遅いのですが、今回はそれで良いのです。目指すは魚沼市の枝折峠で雲海を見学しようと思ったので!
枝折峠は雲海で有名な所なのです。時期と気象条件が揃えば雲海を見れる可能性があります。尾根から雲海が流れ出すように流れていく滝雲も見れたりします
国道352号線を小出から銀山平・奥只見ダム方面へ走って枝折峠についたのが0時半ころ枝折峠駐車場はほぼ100%埋まっている状態でした

朝まで時間があるので車中泊しました。
朝5時ころに起床したら路駐の車だらけになっていました。かなり無理して止めている車もいました。もともと広くない道に広くない駐車場。けっこう大変な状況でしたね。
主にお客さんは雲海を見る人と登山客ですね枝折峠から越後駒ヶ岳への登山道がありますからね。
雲海を狙った人には…
残念。真っ白です。前日に枝折峠へ向かうときから霧っぽいなとは思ったけど晴れませんでしたね…NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
日の出を迎えましたが霧のせいで真っ白でございます。(´・ω・`)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/170 sec, ISO320)
見学者はいっぱい居ました。道路沿いにポイントは何箇所かあってその周辺には人だかりができていました。
ここはビューポイントって言うわけではないのですが景色はいいところでした。
ビューポイントには看板が設置してあります。その近くには道路の退避スペースがあるんですがココぞとばかりこのスペースに駐車する人がいるんですよね。そこはすれ違う時に使うスペースだと思うのですが…
NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
雲海や滝雲より朝もやが晴れていくさまが結構いい感じに見れてそれだけでも十分な感じですね。滝雲も見れたりしましたが靄が完全に晴れないのでモヤモヤしますね。FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/3800 sec, ISO640)
靄が晴れた頃には雲海も晴れ始めてしまってます。
いやー残念。

ポイントを移動しつつ撮影しながら移動して駐車場まで戻ってきましたFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
枝折峠駐車場から小出側を望む。
雲海が晴れて見渡す限り山しかない!
峰に沿ってに国道352号が見えるくらいでコレが見えなかったら山奥まで登山してきたんじゃないかって思えよね。登山はしていないけどね。以前はトレッキングとか好きでやってたけど登山まで行かなかったからね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/450 sec, ISO640)
車に乗って銀山平方面へ下っていく途中にもビューポイントはいつくもあります。
さすがに8時にもなれば雲海も全く有りません。
霊夢(でかふもれいむ。)「なんで雲海が出ているときにワタシを出さないのよ。車の中でのお留守番はホントツマラナイんだから」
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)さん「ワタシも連れて行ってくれなかったじゃない」
お二方はご機嫌斜めのような感じでしたが、撮影の為ちょっと遠くまで歩いたので、でかふもれいむを持ってくのは無理でした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/480 sec, ISO640)
ながーいスノーシェードかな?
スノーシェードがあってもこの道は冬期通行止めなんだけどね。
がけ崩れ?落石?とかおもったけど木が覆いかぶさっているだけのようにも見えるんだよね
なんで設置してあるのかな?FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 1/1300 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
枝折峠は天気がいいと楽しいドライブコースなんですよね。
銀山平や、奥只見ダムが目的の人は奥只見シルバーラインを使えば短い時間で行けるけどほぼトンネルなんだよね。
ボクら一行は銀山平へ向かって枝折峠をひたすら進むのでした。
続く


十日町市:越後松代棚田群の「星峠の棚田」へ行ってみました。

8月31日に十日町市の清津峡へ行った帰りにどうせなら星峠の棚田でも行ってみようと思い行ってみました。
全国的に有名な棚田群です。「にほんの里100選」などにも選ばれています。
もともと観光地だったところじゃないが近年に有名になり観光の方が訪れるようになったため、道路事情はよくありませんし、星峠の集落を抜けてきます。駐車場も山間にわずかしかありません。農作業をやられている方が居ますのであまり邪魔はできません。棚田は観光でやっているわけではないですからね。生活がかかっています。
しかし星峠って名前が素敵ですよね。星峠って画像検索すると素敵な写真が多く見れます。星空もきれいなんですよね。
FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO320)
ボクが行った8/31は平日で夕方に差し掛かっていた時間帯でしたが、何組か観光客はいました。

FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/80 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/50 sec, ISO320)
まだ稲穂は青々しています。アリス(ふもふもありす。)と記念撮影
景色としては良いですね。これから稲穂も色づいて黄金に輝いてくるんでしょうね。
しかしパワーシャベルが居たり、工事車両が居たりと、なにか工事途中でしたね。農作業をされていた方も何人かいました。
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/7.1, 1/34 sec, ISO320)
熊の出没注意の看板がありましたが。随分かわいい熊さんですね(*^^*)
山の中にある棚田なので熊が出没してもおかしくはない地域ですからね。もし行かれる方は念の為、注意はしましょう。
写真には納めてはいませんが、寄付金を募集していましたので、雀の涙ではありますが寄付させていただきました。
星峠の皆様のご厚意で見学させてもらっているので、協力はしていきたいですね。たまにマナーの悪い撮影者の話や、棚田に車を落とした事故をニュースで見かけることがあります。集落の方に迷惑がかかりすぎると観光スペースとかなくなるかもしれまんし棚田自体がなくなってしまう可能性がありますからね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/75 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/60 sec, ISO320)
今回は、でかふもれいむ。さんも同行していました。
こうゆうことを撮影している人が上記のような協力していきたいとかよく言えるよな(^_^;)

FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/10, 1/500 sec, ISO10000)
帰り道で、キセキレイさんを撮影できました。
ボクの使っているパイオニアのサイバーナビは、ほんと誰が使っているんだよ!的な道路を走らせるからな~
そのお陰で山道で野鳥の撮影もできるんだけどね(*^^*)


冬鳥越にはレトロな車両が保存されていた!車両の中にも入れるよ。

8月22日はいつもとは違う道を走りながら、探鳥ポイントへ行こうかなと国道290号線を走っていたら新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデンの脇を通ったので久しぶりに寄ってみました。冬鳥越はもう10年以上ぶりじゃないでしょうか?脇を素通りすることは有りましたけどね。。。ボクが唯一スキーを体験したことのあるスキー場。ボクが小さい頃はそれなりに賑わっていたんですけど、今はやっているのかわからないレベル。やっているんでしょうけどね。
冬鳥越は蒲原鉄道線の冬鳥越駅の跡地で廃線後、蒲原鉄道線で最後まで運行していた車両のモハ61形61と開業時に新造された新潟県内最古の木造電車モハ1形1と蒲原鉄道の唯一の電気機関車ED1形電気機関車が保存されています。前者2台は車内でくつろげるようになっていて地元民の憩いの場という話を聞いたことがあったのだがコロナ禍なのか、高齢化が進んだせいなのか日曜なのに誰もいませんでした。逆に日曜だからいないのかな?
この記事を書き始めてから知ったのですが、ココに展示してる県内最古の木造電車であるモハ1に屋根をかけようというプロジェクトがクラウドファンディングで進んでいるらしいです。最終目標は1000万の様ですが、まずは300万を目指しているようです。2021年11月1日までやっているので気になる人は出資してみるのはどうでしょうか?
現状では修復はされていますがそれでも劣化が進んでる感は否めないのでこういう取り組みは良いかもしれませんねん。ぜひ達成してもらいたいですね。

ってことで。写真をペタリしていきますね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1400 sec, ISO640)
手前がモハ1号
今回保存のための屋根をかけようとしている車両です。
奥がモハ61号で半鋼製電動客車です。レトロ感がありますよね
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/8, 1/1000 sec, ISO640)
スキー場側にはお花畑があります。そこから車両を望む。
ココは花時計になっていて時間がわかるようになってますが、傾斜がゆるいせいも有り正直時間はよく読めません(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5, 1/2200 sec, ISO640)
加茂市の指定文化財にもなってますので解説する案内板はあります。
車両2台並べてあります。
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO640)
モハ1号。塗装が剥げかけてきています。保存に向けて屋根を準備したい気持ちもすごくわかります。FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/800 sec, ISO640)
産業技術史資料情報センターのデーターベースに冬鳥越に移設したばかりの写真がありました。
村松車庫で作業者詰所として利用されてたらしいのですが、リンク先の写真を見た所、作業者の詰所としては恐ろしく環境が悪いようにしか見えません。窓が割れているわ、割れた窓をベニア板で補修したところは全部じゃない。ブラックな匂いがプンプンするんですが。。。きっと詰所として取っておいたけど使ってなかっただけですよね?そう思いたい。今の姿になったのは冬鳥越に来てから徹底した補修が行われたのでしょう。一緒に写っていたモハ61号は流石に最後まで現役だったからまともに見えます。

内部の様子は、でかふもれいむ。さんにモデルになってもらっています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/340 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5, 1/105 sec, ISO640)
補修状態もすごく良いと思います。
運転台はさすがにでかふもれいむ。さんでは座れませんでした。そもそも椅子なんてなかったけどね。
大正時代のものなら窓のガラスは厚さが均一じゃなく歪みがあるような窓のはずなんでガラスは全部張り替えたんでしょうね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/18 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/38 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO640)
レトロな感じはすごく出てます。内装も大正時代って感じが出ている気がします。大正時代に生きていないので本当はどうなのかはわからないけどね。あと網棚がロープで手編みさてた感じが出ていていい感じです。
もうちょっと構図や明暗とか攻めたらもっと良いかもしれませんけど。手短に撮影しなきゃいけないくらいの時間になってましたのでしょうが無いね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO640)
運転台は、ふもふもありす。さんです。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/56 sec, ISO640)
ありすさんを撮ってみましたが。小さいのでありすさんの大きさを維持しながら内装を写すのはなかなか厳しいので、今回は、でかふもれいむ。さんにご足労をお願いしたわけです。


モハ61号
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO640)
完全には連結されていませんが、一応連結器で繋がっているように見せていますが、2台の車両の高さがあっていません(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/550 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/8, 1/400 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/170 sec, ISO640)
モハ61号も中にはいれますが、こちらは思いっきり昭和感が出ています。
どうみてもワンマン電車ですね。FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO640)
しかし、運賃表が手書きなのは凄いですね。
廃線が1999年だから22年位前ってこんな感じなんでしょうか?地方の私鉄ってこともあります経営は厳しかったんでしょうね。蒲原鉄道の会社自体はまだ存続して2022年で創業100年を迎えるそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO640)
麦ばたけ五泉店さんの広告。おそらく1999年廃線当時使われていたのでしょう。
調べてみたら、少なくとも1年くらい前までは営業していたようです。街のパン屋さんでご夫婦でやられていたらしいです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/80 sec, ISO640)
しかし、どう見ても昭和です
座席の色も、扇風機の羽根の色も窓の形もすごく昭和ですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/15 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO640)
運転席にに座ってもらいました!FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/1400 sec, ISO640)
運転手れいむ

最後にモハ1号とでかふもれいむ。さん
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
れいむさん「ところで、あんた首を持つのやめてくれない?苦しいんだけど」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/300 sec, ISO640)
ED1形電気機関車も展示してあります。コチラも内部に入ることが出来ますよ。

結構良いところでしたよ。静かでのんびりするには良いかもしれません。
10月にはバラ園が見頃になるそうなので気になる人入ってみてはどうでしょうか?無料ですよん














日本最大の治水専用ダム:加治川治水ダムには、ヘリポートがあった。

8月18日東赤谷連続洞門からちょっと進むと加治川治水ダムにたどり着きました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/280 sec, ISO640)
治水専用ダムとしては日本最大のダムだそうです。
治水専用ってことで、普段は水を貯めず水位はカナリ低く保っているようです
コロナ禍って言うことでダムカードの配布は休止中です。
ダムカードが欲しくてダム訪問をしているわけではないので。。。今回は東赤谷連続洞門が目的だったしね。また再開したらドライブがてら寄ってみたいと思います。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/2500 sec, ISO640)
ダムカードはないけど、ダムカード風フォトフレームはあります。
このフォトフレームは流行っているんですかね?最近訪れるダムにはだいたいありますね。
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/4, 1/680 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/18, 1/34 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「灰色のダムに真紅のゲート。やっぱりダムって言ったらこのスタイルですよね。
右下の【G】のところの保護シートは剥がしていないのね。もったいないオバケでも出るのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/950 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO640)
アリス「加治川治水ダムの手前にヘリポートがあるのね。ダムにヘリポートがあるところはあるけど、ダムのすぐ下流にあるのは珍しいかもしれないわね。だいたい管理事務所の近くだったりしますよね?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ。)「久しぶりに外出できたと思ったらダムなのね。以前も色んなとこに行ったわね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
霊夢「なんでワタシが車から出ると雨が降り出すのよ。結局いつもの車のトランクルームになっちゃったじゃない」
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO640)
インプちゃん(インプレッサ2.0GT)と加治川治水ダム
流石にダムカード風フォトフレームには入らないのでフォトフレームの前で撮影
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/450 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO640)
治水専用ダムなので水位はカナリ低く維持されています。ダムの内側は公園になっています。大雨とか降ったら沈む運命の公園ですけどね。
今回は、雨が降っていたので公園内まで歩いていくのは諦めました。またダムカード配布が再開されたら来てみたいと思います。

おまけ
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO640)
NISSANのボートにスズキの船外機エンジンが乗った船がダム本体に設置してありました。
日産の船体の供給受けたスズキの製品なのか、またはその逆か?それともダムの管理事務所で改造したかかな?


【御朱印】彌彦神社と湯神社と弥彦山スカイライン~越後七浦シーサイドライン

新潟っ子で下越~中越地方に住んでたら
お馴染みのドライブコースを久しぶりに走ってきました
世間では、なんとかGO(電車でGO?←ちがう)が流行っているようですが
ボクの中では御朱印これくしょんが流行っています
今回のコース

まずは
新潟県の弥彦村にある弥彦神社から
せっかく近くまで行くのだから御朱印を頂こうと思い寄りました
まずは末社の湯神社に行きました
弥彦公園の奥にあります 片道15~20分ってとこでしょうか?
弥彦公園内では、なんとかGOをやっている人も見かけましたが
ボクは炎天下で歩くのが精一杯です
元は陸上マンで短距離をやってたのですが、さすがに歳です
ヒーヒー言ってました。


結構、林の奥なのに何故か居る神職の方に
御朱印をやっているか聞いたらやってくれるそうで書いていただけました。
(看板は出していない)

弥彦公園から弥彦神社の方に移動して
弥彦神社を参拝

新潟に2社ある越後國一之宮のひとつ弥彦神社になります。
(佐渡には別で佐渡國一之宮があります)
昨年に御遷座100年を迎えたそうです
こちらでも御朱印を頂きました。
このまま奥宮まで登山をしても良かったのですが登り90分ほどかかるので
別の機会にします(行動開始したのが午後からだったので)

今回のメイン弥彦山スカイラインです。
夜に行こうものならローリング族(笑)やアベック(笑)が居たりします
時期だと山頂から日本海で漁火の点いた船を多数見れます
ボクは峠を攻める人ではないので、のんびりとマフラーから小銭をチャリンチャリンと
転がしながら上りました。
弥彦山の8合目付近にある山頂駐車場から歩いて頂上634mを目指します。
30分くらいかかって奥宮の入り口

脇を見ると

社務所・授与所閉まってるやん(笑
16時前には来たんだけどな~
御朱印は次にハイキングしに来たときににします。


奥宮です
アリスさんと参拝です!


越後平野が見渡す限り広がってます

田んぼばかりですね

必至こいて登ったところを下りるのは辛いです。


弥彦村には弥彦神社の摂社・末社が結構あるのですが
弥彦神社以外で御朱印をやっているのは、奥宮と湯神社だけのようです
共に、場所が結構厳しいところにあるためか天候が悪いと授与所は開いていないそうです。
奥宮は何度か山登りやドライブで何度も行った事があるんですが、
開いているのを1度ほどしか見た事がありません。(いつも暑い時間を避けて登るので)
早い時間に閉めてしまうと思われるのでお昼頃に行くといいかもしれません。
脇にかかっていた絵馬を見る限り、平日も開いているような感じですが、特定日だけかもしれないので天気の良い土日祝日に行ったほうが確実だと思います(湯神社も)

今回、いただいた御朱印


 

ワシのインプちゃんカッコイイ!!!

スカイラインをくだって越後七浦シーサイドライン
ギリギリ海水浴の時期じゃないのかまだ混んでませんね
17時過ぎてたせいなのかもしれませんが…

間瀬サーキットの前の間瀬海水浴場に寄ったら相模ナンバーの車とかいっぱい居ました
サーキットはなんかカーイベントがが有ったようでそれらしい車があふれてました

しばらく新潟方面を走って内野の手前で引き返しました
あの時間帯、内野まで出て帰ると車の量的に嫌な感じがしたので…

れいむ(でかふもれいむ。)>今回、わたしの出番ないじゃないの!


れいむ>もう、いいわ海なんか見なくてもいいからさっさと帰りましょ