でかふもれいむ。のいる風景一覧

新潟県の流氷(?)魚沼市の破間川ダムの雪流れを見てきました(2025年)

2025年4月6日新潟県魚沼市の春の風物詩、破間川ダムの「雪流れ」を見てきました。
破間川ダム(あぶるまがわだむ)は冬の期間は利水容量を0%に近づけています。そしてこの地域は積雪が4m程積もります。春にかけて雪が解け、そこに山からの雪解け水が大量に流入してダムに水がたまに雪の塊が水面に浮きそれが流氷のように見えるのです。時間がたてば雪は解けるため、解けるまでの2週間程度が見頃になるそうです。何度かボクも見に来ているのですがブログ化するのは初めてですね


アリスさんゴメン 2022年にブログ化するのは夏だねって書いてたけど3年経ってやっとブログ化してます😂
2月に一度破間川ダムまで来てるいます。その時のブログ記事

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...


FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
2025年2月に訪問した時は全く水面は見えず雪が積もっています。
そして4月6日に訪問したら
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO160)
結構水が溜まっています。当日は利水容量が50%くらいでした。
新潟県河川防災情報システムダム横断図[破間川ダム]を見ると現在の利水容量がわかります。
魚沼市の観光オフィシャルサイトの情報だと70%以降だと見ごたえがあるとのことですが、この時期になると新潟県内で桜が咲き始めて桜の季節になってしまいそちらを見に行きたいので、まだ桜の咲いていないこの日に来ましたw


青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「何ここは?流氷みたいなのが見えるんだけど。ここは山奥だよね?なんであんなのがあるの?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/30 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「これでも十分見ごたえ有るじゃない。ちょっと手前の氷が少ないのが残念ね

しかーし、望遠レンズで撮影すれば、流氷だらけに見えますw
FUJIFILM X-T3 (137.2mm, f/7.1, 1/480 sec, ISO160)
ダムの堤体(ダムの本体)の付近はまだ氷は割れた無いみたいですね。やっぱり雪解けの水が流れ込んでいる側から解けていくってことですね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ)「山奥の方だとまだまだ雪だらけだよね。私達が今いるところだって地面から積雪1mくらいのところの雪の上だもんね。ど真ん中にある氷の塊が割れてくれるともう少し見応えありそうなんだけどね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/34 sec, ISO160)
アリス「向こうに見えるのが浅草大橋だよね。雪景色の中にある赤い橋は凄く映えるよね。雪流れが一番の見頃になると浅草大橋の下まで流氷状の氷で一杯になるんだよね。その時期に来てみたいものね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/220 sec, ISO640)
パノラマ撮影してみたけど、すごい迫力。来週だときっと一番の見頃になってそうだね。
でも桜もちょうど満開の時期なので桜の方を見に行きまーす

せっかくここまで来たので2月に来たときに除雪が行き届いた最後のところまで行ったけど4月はどうなっているか見に行きました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
この2枚が2月に行った時の状態

FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
まだ車の2倍くらい積もってます。インプちゃんの2倍ってことは約3mくらい積雪が有るってことかな?
除雪の際に雪を飛ばして積もったものかもしれないですけど、まだこれだけ有るのは凄いですね。
まだ積雪が凄いことを確認して帰りました
アリス「急に峠ステッカー集め出してどうしたのよ?1日で4箇所も回ったっけ?」
ボク「流石に冬季通行止めもあるよ。でもここは以前何度も走った事あるしね。ドライブ旅行の楽しみの一つにしたよ。先日行った群馬でも買ったよ。埼玉では買いそびれた。また行かないと!」
厳密に言うと枝折峠と樹海ラインは同じ道です。後者が限定ステッカーで販売期間が終わってたけど在庫があったので買いました。 六十里越の別名の雪割り街道はもう在庫ありませんでした


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その2)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目はこちら)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。今回の最強寒波は平...

栃尾市(現・長岡市)の杜々の森名水公園で結構な雪の壁だったんですけど、全国ニュースで積雪のニュースでよく出てきた魚沼市守門(旧守門村)は栃尾の隣町なので、そのまま国道290号線を守門方面へ走ってみます。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「いくら走っても雪壁しか見れないんだぜ。普通なら田んぼを見ながら走れるはずなんだけどな」

結局、守門地区は積雪は多いんですけど、車を駐車できるところが全く無くて通り過ぎてしまいました。守門岳の登山口用の駐車場とか観光看板も雪に埋もれて…っていうかどこにあるのか分からないくらい雪に埋まってました^^;
そのまま走り、同じ魚沼市入広瀬(旧入広瀬村)に行くことになりました。実は入広瀬は守門より積雪が多い地域なのです。ニュースとかはアメダスの情報を使いますからね。この近郊だと守門が設置場所なのです。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/12346 sec, ISO50)
道の駅いりひろせ
雪に埋まってますが、営業中です。
たまたま車がいないところを撮影しましたがお客さんはそこそこ訪れていました。やっぱりこの雪の多さの写真を撮影している人が多かったです。はいボクもその一人です。
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
道の駅の敷地内の道路です
THEいなかの雪道って感じです。住宅地の除雪状況はこんな感じになってました。
すれ違いとか難しいのよね^^;
ちなみに左に見える赤と黄色のポールは秋口に設置され、春に撤去される、【スノーポール】と呼ばれる積雪地域に設置される路肩が確認できるポールです。走行時に参考にしている人は多いと思います。除雪する人もきっとこれを目印にして作業を行っていると思われます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/250 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「雪の壁が凄いけど、天気が良いから解け始めているわね。雪と青空が良い感じね」
早苗(ふもふもさなえ)「私は久しぶりのお出かけが、こんな雪の壁が広がる、凄い時なんて!連れてきてくれてありがとうございます。」
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/120 sec, ISO160)
チルノは雪の中に居ますw
雪の壁が解け始めてポタポタと雫が発生して、それが凍結して氷柱になってしまってます。
こうなってしまったら注意しなければなりません。急に雪壁が崩れてきたりする可能性があります。
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO160)
チルノ(ふもふもちるの)「なんで、あたいは投獄されているようになっているのよ?」
解け始めているので、実はふもちゃんにとってはクレパスみたいな割れ目が発生しているのです
そこに落としてしまうと永遠に会えなくなるかもしれません。(車にスコップが積んであるので、もしそうなったら雪壁をぶち壊し救助しますがw)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO160)
アリス「チルノあんたが今年元気が良かったから、こんなにも雪が降ったんじゃない?」
チルノ「あたいは氷の妖精だから、雪を降らすのとは関係ないよ~」
早苗「そうですよ。アリスさん変な言いがかりはしないでくださいよ」
青霊夢「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
鏡ヶ池
道の駅いりひろせの隣りにある池ですが完全に雪で埋まっています。
多分ため池だから凍って上に雪が積もった感じかなと思われます。雪壁の影響で肉眼では確認出来ませんでした^^;。カメラを手でめいいっぱい上に上げて雪壁の上から撮影しました(その為ふもちゃんが一緒に写ってないのですw)
道の駅いりひろせから福島県の県境方面に進みます。この先には六十里越田子倉ダムががあるのですが六十里越が冬季通行止めなので福島県には抜けることは出来ません。(参考:11月に田子倉ダムまで行ったレポ
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/8, 1/170 sec, ISO160)
入広瀬の街なかから少し外れた所ですが積雪は結構あります。
もう少し福島県側まで走ります。
只見線大白川駅に寄りたかったんですが、絶賛除雪作業中だったので、諦めて破間川ダム方面へ行って見ます。
破間川ダムは春になると雪解け水が流入して雪が流氷みたいになるので凄くキレイなんです。破間川ダムの雪流れっていう風物詩です

Twitter(現X)で書いていたんで紹介
2022年にブログ化するのはきっと夏だねって書いていますが、2025年3月現在未だにブログでは書かれていません(笑
やる気のあるブログなのか、無いのかよく分かりません。見に来てくれる人が多いと頑張れるんですけどね(笑
で現在の破間川ダムの様子ですが…
FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
雪しか見えません(笑
水面も全く見えません。この写真を見てダムだと分かる人は何人いるでしょうか?ダム堤体が見えるのでかろうじてダムかな?って感じですよね
でココを撮影している現在地である橋が
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/250 sec, ISO320)
赤くて雪景色に映えるんですよね(笑
雪流れの時期になるとそこそこ混むんですが、豪雪地帯で4月でも雪壁が残っているので駐車が結構厳しいんですよね。
ちなみに破間川ダムは雪がない季節に来たことはありません(笑
今年も雪流れ時期に来れたらいいな
この先には新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアムがあるのですが冬季閉鎖で除雪もされていません。エコミュージアムのブログでは1月の段階でエコミュージアムは5mの積雪を観測しているのではないでしょうか?って書かれていましたが除雪もされていないのでエコミュージアムに行くことは出来ません。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
新潟県道385号浅草山大白川停車場線の冬季閉鎖区間の末端です
ニュースを見る感じだと新潟県内で積雪が多い所は津南町、と魚沼市守門(アメダス設置地域基準)となっているので守門より積もっている入広瀬の奥地であるココが現在来ることのできる一番雪が積もっている地域かもしれません(津南町はすぐ先が長野県栄村野沢温泉村と続くので)
ざっと見た感じ積雪は4mは行っていると思いますインプちゃんの2倍以上の高さだからね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
最奥地から少し戻ってきた場所でも結構積もっています。
でかふもれいむ「かなり積もっているわね。私が何人居たら雪壁の上に行けるのかしら?」

本当は大白川駅に寄りたかったんですが帰る時もまだ除雪作業をしていたので、只見線上条駅に寄りましたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
只見線上条駅
除雪はしっかりされていますが雪の壁の中です^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/160 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
アリス「乗車していないからわからないけど、この時期の只見線からの眺めは雪の壁しか無いような気がするわ。この中で走る車両は凄いわ。運行してくれるJRも偉いわね」

そんなこんなで雪の壁しか見れないドライブをしてきました。除雪はしっかりと行き届いていて国道や県道を走る分には全く問題はなかった。除雪作業をしてくれる作業員には感謝しかありません。スノーシェードの入口出口の除雪や雪壁を壊して道幅を広げる作業をしている人たちも居ました邪魔をしちゃったかもしれませんが、ホントお疲れさまです。色んな人のお仕事があって今の生活が成り立っているんだなって感じました。

 


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その1)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。
今回の最強寒波は平地でもかなりの積雪を記録したが、山間部では津南町魚沼市守門(旧守門村)では4mに迫る積雪量を記録したとニュースでは結構言われていました。降雪はやみ落ち着いた頃だろうということでチョット出かけてみた。(危険な状態、除雪作業の邪魔になるようであれば引き返します)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/60 sec, ISO6400)
今回ドライブに行く人達…
でかふもれいむ「わざわざ邪魔しに行くことはないんじゃない?」
アリス(ふもふもれいむ)「常識ないわね」
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「面白そうだから行こうぜ」
でかふもれいむ「魔理沙はそんな事言わない!」

ボク「邪魔になりそうだったら引き返すよ」

アリス「あたりまえよ。そもそも行かないことが一番ね」
ボク「💦」


そんなこんなで行くことにしました。先日行った十日町雪まつりは大雪のさなかだったけどウエルカムだったし。
あれは76回も毎年やっているお祭りだからだよ←アリスからのツッコミ


Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
道の駅R290とちおで早めの昼食
チャーシューメンとあぶらあげ焼き(これは別にセット商品ではなく、あぶらあげ焼きを別で頼んでいます)
栃尾市(現・長岡市)の名物【栃尾のあぶらあげ】ボクはジャンボあぶらあげって呼んでますけどね😊
通常の油揚げの3倍位の大きさで焼いてネギと生姜で食べると凄く美味しいのですよ。表面をカリッと焼くと凄く良いです。オススメです。
新潟県内だと、どのスーパーマーケットでも置いているんじゃないかな?もちろん居酒屋メニューでも定番だと思います。以前、東京の居酒屋に行ったら、栃尾のあぶらあげがラインナップされていて感激した記憶があります。ボクは夕食のおかずですね😋


旧栃尾市での積雪はこんな感じでした。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO160)
栃尾の杜々の森名水公園に行ってみたんですが公園は雪で埋まっていました(^^;
以前行ったときのレポ
営業が11月で終わり冬季休業中だったので、もちろん除雪はされていませんでした。
名水百選に選ばれているので水を汲みに来る人用に駐車場だけ除雪してありました。車も1台止まっていました。
駐車場までは除雪してあるけど湧水を汲みに行く所は、自己責任でねってばりに何の除雪もされていませんでしたが、かんじき(雪上などで雪に沈み込まないように歩くための民具、ブーツや長靴の下に取り付け体重が分散され沈まず歩けます)で歩いた跡があったんで、ボクも行けるかなと思い長靴で行ったらズボッっと思いっきりハマってしまった^^;
古の知恵は素晴らしいね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/105 sec, ISO160)
ウチのまんなかサイズの霊夢換算で4まんなかさいず霊夢以上なので2m近くの積雪ですね(笑
まんなかさいずはメーカー公称40cmなので(笑
霊夢(まんなかさいず)「私を定規代わりに使わないでよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/150 sec, ISO320)
でかふもれいむ「それにしてもかなりの積雪ね。日の当たり方の違いなのか振り方の違いなのか、除雪の影響なのか積雪の高さがちょっと離れるだけで大きく変わるわね。」


魔理沙「また、青霊夢があまりの積雪量に驚いて慌ててるぜ」
でかふもれいむ「いつものことだけど、ほら青霊夢こっちに来なさい」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
でかふもれいむ「大丈夫だから、落ち着きなさいよね」
青霊夢「ᗜ_ᗜ」
でかふもれいむ「落ち着いたようね」
でかふもれいむ「ココに来るまで、すでに除雪済みのようで、除雪作業はしていなかったわね。道路も、雪が溶けてアスファルトが見えてるから車に乗っていても乗り心地は悪くなかったわね」
魔理沙「霊夢は、いびきかいて寝てたくせに」
でかふもれいむ「💢」

平日ってこともあったのか、すれ違う車も国道くらいで他の道路ではほとんどすれ違いませんでした。
まだ先に行っても良さそうだったのでもう少し先に行ってみます→続き

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...



ふもふもれいむさん(まんなかさいず)と初お出かけしました

2024年10月27日、先日博麗神社秋季例大祭で買ったふもふもれいむ(まんなかさいず)とお出かけしてきました。
紅葉を見に行こうかなとも思いましたが、今年の紅葉は遅れているようで10月下旬だとボクがいつも行く所はまだのようでした。っとなると行くところがなかなか無いのですが、ちょっとドライブしてきました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO320)
新潟県三条市の下田郷にある名勝・八木ヶ鼻
何故か公園にストーンサークルみたいなのがあります(・・?
年によっては紅葉が始まってても良いはずなんだけど、紅葉する気配が全くありませんw
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/110 sec, ISO320)
でかふもれいむさん(左)と、ふもふもれいむ(まんなかさいず)さん
こうやって比べてみるとやっぱりでかふもれいむの大きさは際立ちます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO320)
霊夢さん一家をならべると尚更、でかふもれいむが大きいですね。
一番大きいのは八木ヶ鼻ですけどね(笑
大きさの違いもありますけど、みんな顔が違うのもいいですね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/140 sec, ISO640)
場所は変わって、新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデン
蒲原鉄道線冬鳥越駅が近くにあったこともあり、モハ1形1(左の車両)、モハ61形61(右の車両)が展示されています。
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/27 sec, ISO6400)
モハ1の内部です
霊夢さんに座ってもらいました
大正時代建造の電車ですがすごく雰囲気があって良いです。
赤い巫女服ってのもアリですね。サテライトキャノン状のリボンが自立しないのが残念ですね。裏に支えとか作れば良いのかもしれませんが、そこまでしなくてもカワイイよ
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/4, 1/42 sec, ISO8000)
たたずんでいる姿もいいですよね
青霊夢さんは転んじゃってますね☆
青霊夢「解せぬ。」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO200)
モハ61です。霊夢さんに運転席に座ってもらいました。
ハンドルに全然届きません
綿がパンパンに詰まっているせいで自立はするんですが、足が浮いてしまっています
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO320)
今のところ、霊夢さん(まんなかさいず)は、買い物袋に入ってもらってます。
この袋は、例大祭のGiftブースでまんなかサイズを買うと入れてくれる袋です。ボクは今回買った4体中2体はあみあみ秋葉原ラジオ会館店で買っているから、この袋が2枚足らないのですよ。あみあみは紙袋で2体入る大きい袋でした(10円)。この買い物袋は移動にも保管にも便利なんだけどな

ってことで今回は霊夢さんだけでお出かけしました。
いつもはアリスさんと一緒なんだけどね。たまには良いよね。アリスさんはお留守番です。


群馬県立多々良沼公園で野鳥撮影と浮島弁財天に行ってみました

群馬埼玉旅行の記事8つ目

群馬埼玉旅行の記事7つ目 2024年3月9日道の駅かぞわたらせで車中泊をした後、歩いて容易にいける三県境として有名な栃木・群馬・埼玉の三...

2024年3月9日
三県境で栃木県・群馬県・埼玉県の県境と堪能した後、特に行く場所がなくなって近くに観光名所でもないかなと調べたら車で40分の所にあしかがフラワーパークがあることがわかり、まだ朝8時なんでのんびり行くことにしました。あしかがフラワーパークは10時から開園みたいだからまだ早いしね
ってことで途中にあった群馬県多々良沼公園に寄りました。
多々良沼公園のガバ沼は白鳥飛来地とのことです。新潟県も瓢湖などをはじめ飛来地は多くありますがボクは飛来している時期は、県外に行くことがないので白鳥を新潟県以外で観察したことがないので居るかなと思い寄ってみましたが、居ませんでした。邑楽村で飛来数を観測している様なのですが2024年は3月8日に午前と午後に9羽居たのが最後でした。
ボクが訪れた前日に北帰行が完了したのかよ!!!FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO320)
多々良沼公園の案内図
せっかくなので浮島弁財天があるようなので行ってみます
ツグミ(留鳥)モズ(留鳥)
アカゲラ(留鳥)
駐車場から浮島弁財天に行くまで結構、野鳥に出会えました。この他にもハクセキレイなど見かけましたね。タムロン18-300mmのレンズでも撮影が出来るくらい身近に観察できるのはいい環境ですね。
看板で多々良沼公園付近で見られる野鳥が紹介されていました。
水辺のアイドルのカワセミもいるみたいですね。ボクは久しく観察できてないですね>カワセミさん

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/900 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/350 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「浮島弁財天で今回の旅の安全を祈願しましょう」
御朱印は近所にある恩林寺でいただけるようです


いこいと花のエリアではあまり見かけることのない赤ちゃん用のブランコがありました。
せっかくなので、でかふもれいむに乗ってもらいました
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1700 sec, ISO320)
霊夢(でかふもれいむ)「解せぬ」

風が強い中ブランコに乗せたので怖がってますね。

アリスさんにも乗ってもらいましょう
アリス(まんなかさいず)「なんで私も乗るのよ」
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1600 sec, ISO320)

やっぱり風の強い中のブランコは危ないですね
多々良沼公園で遊んだ後はあしかがフラワーパークに行きました

群馬埼玉旅行の記事9つ目 2024年3月9日群馬県立多々良沼公園で遊んだ後、栃木県へ渡りあしかがフラワーパークに行きました。あしかがフラ...

 


三県境に行ってきました(^o^)【栃木県・群馬県・埼玉県】

群馬埼玉旅行の記事7つ目

群馬埼玉旅行の記事6つ目 2024年3月8日羽生パーキングで鬼平江戸処を堪能した後、車中泊予定箇所道の駅かぞわたらせに移動しました。道の...

2024年3月9日道の駅かぞわたらせで車中泊をした後、歩いて容易にいける三県境として有名な栃木・群馬・埼玉の三県境に行ってきました。
道の駅かぞわたらせから徒歩で行けます。
FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/4.5, 1/1500 sec, ISO160)
三県境に行く前にまずは道の駅かぞわたらせの屋上から見れる群馬県と埼玉県の県境を確認します(笑
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/4, 1/500 sec, ISO160)
駐車場から階段でおりて450mくらいの所にあります。
看板はカワセミが小魚を加えているカワイイデザインになっています(*^^*)
道中は民家や畑、田んぼなどの脇を歩いて行くので騒がしく行くのはやめましょう。
FUJIFILM X-T3 (42.4mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/220 sec, ISO320)
矢印の方向違いの看板がありましたが共にカワセミがデザインされていて飛んでいく方向もちゃんと矢印の方向に合わせてありますね(*^^*)背景は一緒みたいですね(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/10, 1/120 sec, ISO320)
2018年に整備されたそうです。意外に最近の出来事なんですね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/125 sec, ISO320)

アリス(ふもふもありす)「歩いて来れる三県境はホント珍しいわよね。たいてい山の山頂だったりするからね」


県境の境界には金属製のプレートが嵌められています。
2021年8月頃に金属プレートの盗難事件とかありましたね。今は新しいものが取りつけられています。ちなみに防犯カメラが設置されています
FUJIFILM X-T3 (52.1mm, f/10, 1/600 sec, ISO320)
埼玉県(左)と群馬県(右)の境目の旧谷田川です
もうただの田んぼの用水路ですね(笑
FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/10, 1/420 sec, ISO320)
群馬県(左)と栃木県(右)の境目の旧渡良瀬川です
こちらもただの用水路です。
スグ近くに現在の谷田川と渡良瀬川があります。
FUJIFILM X-T3 (37mm, f/8, 1/1000 sec, ISO320)
まんなかありすさんも持ってきたよ。
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/13, 1/280 sec, ISO320)
実は三県境の脇には車が数台止められる駐車スペースがありました。一度道の駅に戻って車を持ってきましたwなので、でかふもれいむさんも三県境にやってきました。
霊夢「珍しいのは三県境は珍しいのは確かなのだけど私と一緒に来るような場所かしら?」


霊夢「栃木、群馬、埼玉の3県境が珍しいのはわかるけど、私を出すには風が強すぎると思うのよ。倒れちゃいそうな風の強さだよ」
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/13, 1/340 sec, ISO160)
三県境近くに数台車が止めれる駐車スペースらしきものがありましたがそこのには謎のプレハブが!!
電気を引いているようなので農作業用の物置ではないと思いますが正体は謎です。グーグルストリートビューを見ると三県境が整備される前(2013年)には既にありました。もしかするとココは三県境用の駐車スペースじゃないのかもしれません。カワセミの三県境の看板はココの謎のスペースの入口にはつけられておらず隣接する三県境に向かう歩道のみに看板が付けられていました。なので道の駅に車を駐車して来るのが間違いないと思います。ココの謎スペースは写真にあるようにちょっと深い水たまりができているので駐車するにはあまり良くないです。


道の駅かぞわたらせには記念撮影用のパネルがありますFUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/8, 1/105 sec, ISO320)
青霊夢「道の駅には日付入りの記念撮影用のパネルがあるわね」
アリス「顔はめパネルじゃないのね。こういうところって顔はめパネルがよくあるのにね」
栃木、群馬、埼玉で顔をはめるとこが抜かれてたらそれはそれで怖いパネルだわw
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/70 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
道の駅かぞわたらせは恋人の聖地に登録されているみたいでそれらしきモニュメントもあります


鐘があると鳴らしてしまうクセのある霊夢さんはやっぱり鐘は鳴らしちゃいました。



【ぬいぐるみ】霖之助、紫、パチュリー【ふもふもシリーズ】

2024年2月22日あみあみさんから大きな箱が届いた。
FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/4.5, 1/70 sec, ISO800)
私は、魔女のアリス!
こっちはamiamiの箱

アリス(ふもふもありす)「今年の1月以来のamiamiの箱ね。今回はどんな子が来たのかな?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/60 sec, ISO800)
霊夢(ふもふもれいむ)「ゆかりとパチェとあれ?男の子?」
アリス「霖之助だね。ほら香霖堂の店主だよ」
霊夢「う~ん知らないな~(すっとぼけ)」
アリス「東方Projectでは数少ないと言うかほとんど居ない男性キャラクターだよね」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO800)
アリス「あんたは相変わらず袋から出さないのね」
ボク「もったいお化けが出るかのもね」
霊夢・アリス「お化け!?早く袋から出しなさい」

昔ならスグ開封していたんだけどもったいないと感じちゃうんだよね。簡単に購入できる状態だと開封するんだけど、購入機会が少なすぎて開封に躊躇してしまいます。簡単に買えると良いな~
ってことで
Giftさんの東方Projectのぬいぐるみシリーズの新作ですよ。
【森近霖之助】ふもふもりんのすけ。
【八雲紫(香霖堂ver.)】ふもふもゆかり。こうりんどうばーじょん。
【パチュリー・ノーレッジ(香霖堂ver.)】ふもふもぱちぇ。こうりんどうばーじょん。
ほんと毎月のように新作が数体づつ発売されるから大変ですよ。地方在住だからイベント購入出来ないから受注通販での購入ですけどね。近年は同キャラのバージョン違いの発売が多いけどぬいぐるみ化されていない東方キャラクターはまだ一杯いるんですよね。人気キャラが東方Projectの初期キャラが多いから焼き直しが多いね(笑
商品化する際、東方Project人気投票は絶対参考にされていると思う(笑


TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days ~STAND 3 FINAL~@新潟県民会館

2024年2月18日(日)TM NETWORKのライブツアーTM NETWORK 40th FANKS intelligence Days ~STAND 3 FINAL~の新潟公演へ参戦するため新潟県民会館へ行きました。
TM NETWORKの新潟公演は2000年12月8日のTM NETWORK TOUR MAJOR TURN-ROUND Supported by ROJAM.COM以来実に23年ぶり
前回の新潟公演は参戦できませんでしたが今回は参戦できました!!!
近年のライブは大都市でしかなかったからわざわざ東京まで遠征して参加していたんだよね。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/24 sec, ISO40)
アリス(ふもふもありす)「なんかすごく良い席を取れたみたいじゃない」
そうなんですよ!
もうウツ(vo.宇都宮隆)が手を伸ばせば届きそうな距離なのですよ!!!!
今まではオペラグラスを使わないとウツ、キネさん(木根尚登)、てっちゃん(小室哲哉)が見えないような席ばかりだったのにね。45thシングルWhatever Comesに封入のエントリーシートでの抽選でもすごくいい席が当たるんだなと感心しました(笑
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/934 sec, ISO20)
新潟県民会館の裏手に止まっていたツアーバス。
おぉい!!柱!!!(笑
ツアーバスは2台並んでいましたがもう一台の方は無地でツアータイトルが書いているトラックが柱側で残念な感じになってました(´・ω・`)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/375 sec, ISO20)
アリス「ライブが始まるまでFANKS(TM NETWORKのファンの総称)がツアートラックで記念撮影をしていましたね」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/539 sec, ISO20)
アリス「私達もツアートラックで記念撮影をしましょう」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/208 sec, ISO20)
アリス「新潟のFANKSからが3基が届いているわね。素敵な心遣いだね。」


セットリスト
01-Nights of The Knife
02-DEVOTION
03-DIVING
04-君がいてよかった
05-GOOD MORNING MR.ROADIE(Vo:木根+小室)
06-Green days
07-N43
08-You Can Dance
09-Electric Prophet
10-Human System
11-COME BACK TO ASIA
12-TK Solo
13-Love Train
14-Nervous
15-ACCIDENT
16-I am 
エンドロール(Intelligence Days)

1曲目のNights of The Knifeからのスタートは意外でしたね。TMの最初の活動期のラストシングルとして発売された曲で最初期からのファンだと悲しさがあふれる曲でないでしょうか?
全体的に見ても近年では演奏されることのない曲が多いラインナップですね。初期曲が多めになってますね。一番大きいところでGET WILDがセットリストにない。1987年にGET WILDが発表されてから37年ですが演奏されなかったライブツアーって1回あったくらいだったそうです。一番の代表曲と言われているGET WILDがないのは意外でした。一番売れたLOVE TRAINはセットリストにあります。他にもBe Together 、Self Controlなど定番曲はなかったですね。Beyond The Timeとかあると嬉しかったかな。でも14曲目のNervousは初期曲ですがすごく盛り上がりましたね。ウツが腕を重ねたダンスは癖になります(笑

最近はマグネットライト(光るLEDリストバンド)がライブグッズの定番なのかな?前回のツアーではまだペンライトが売っていたと思うんだけど、今回はペンライトはなくマグネットライトに変わっていましたね。あまりライブなど行かないのでその辺は疎いのですよ。
霊夢さん(でかふもれいむ)にも付けてみました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO32)
霊夢「意外にちょうどいいサイズね。ライブに参加していた人で赤く光るのを持ってたみたいだけど、会場によって売ってた色が違うのかな?」
霊夢「なんで私の首輪にするのよ」
いやちょうど良かったので。部屋を暗くとかしちゃだめだからね。
首だけ光っているぬいぐるみを想像したらおかしくなってきたわw
レポのようなレポじゃない記事はココまで。


2024年よろしくお願いします+インプちゃん2023年

2024年1月2日
元日からまさかの地震から始まった2024年ですが一晩開けて悲惨な状況が明らかになってきました。被災された方は大変でしょうが、心からお見舞いを申し上げます。


2023年はコロナ禍に入った頃からハマっていた野鳥撮影の熱が冷め始めた変わりに、2003年より続いているぬいぐるみ撮影の熱がGiftさんが展開している東方Projectのふもふもシリーズの受注生産が届き始めたことにより燃え上がってた年でしたねw
ふもちゃんを連れて車中泊をしながら青森を目的地に東北旅行行ったり、静岡県に車中泊旅行へ行ったんですがまだブログの記事にしていないんですよね。ブログの更新が相変わらず遅くて…ってか未だに2021年に佐渡島に車中泊で旅行した記事をたまに書いている時点でやる気のあるブログなのかよくわからないですね。SNSの投稿は結構頻繁にしているんだけどね…

皆さんは良い初夢は見れたでしょうか?
ボクは初夢に「でかふもれいむ」が出てきました(笑
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/16, 1/180 sec, ISO320)
今年もアリスや霊夢のふも写真を中心に撮影活動を行っていくつもりなのでよろしくお願いします


インプちゃん2023年
2023年19,101km(ODO203,516km)

2023年は13年目の車検を迎えて自動車重量税が重くのしかかったりしましたが、とりあえずなんとか無事に走りきれました。13年目にして年間1万9千キロを走って過去一番走った年になりました。新潟から青森や静岡、長野、群馬に車中泊旅行に行ったり、それ以外でも宮城県に旅行に行ったりなどしています。自分のインプレッサはエンジンがEJ20でタイミングベルトなので10万キロごとの交換なんですが20万キロを超えたので2回目のタイミングベルトの交換時期を迎えているんですよね。昨年車検時にディーラーに見積もりを頼んだら16万だったのよね。もしかしたら値段改定とかあって高くなっているかも。(´・ω・`)ボクのインプちゃんに変わる素敵な車がないから買い替えたいとは思わないのよね。車のボディーの劣化は否めないので手を入れたいですね。20万キロも超えてきているのであちこち壊れ始めるかもしれませんがメンテしながら長く乗っていきたいと思ってます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)


2022年17,724km(ODO184,415km)
2021年15,411km(ODO166,691km)
2020年13,284.1km(ODO151,280km)
2019年13,523.7km(ODO 137,996km)
2018年16,604.5km(ODO 124,472km)
2017年14,124.6km(ODO 107,868km)
2016年13,591.9km(ODO 93,743km)
2015年11,688.1km(出張で1ヶ月近く乗ってなかった)
2014年12,988.9km
2013年14,064.6km
2012年15,389.7km
2011年16,626km


人形使いとして20周年を迎えることになりました【ぬいぐるみ】

2023年12月31日でボクは【人形使い】として20年を迎えた。
ここで言う【人形使い】は攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELLでの登場人物じゃなくてボクが勝手に呼んでいる【ぬいぐるみを使う人】の事である。
ボクのぬいぐるみ歴は、2003年に始まる。たしか2003年末コミックマーケット65(通称コミケ)の企業ブースでPCゲームのキャラクターの子を一目惚れしてお迎えしたのが始めでした。プレイした記憶があるのですが当時ゲームはまだ未プレイだったとおもいます。
その子を手にしてからぬいぐるみを集めるようになってますが、全く知らないキャラクターでもかわいいキャラクターだったり出来の良いぬいぐるみを手にすることが多かったかなと思います。旅行のお供で日本各地に一緒にお出かけしていたりしますね。


昔の写真はオフ会での登場が多く紹介し辛い写真が多いので当たり障りのない写真を中心に一部を紹介します。初期子は片付けているのを出すのが面倒で新規の写真はしていません。
当時買ったデジカメが8MB(8GBじゃないよ)のSDカードで撮影してたので多く撮影していないのです。
FUJIFILM FinePix F700 (8.5mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO400)
まじかる☆ひよりん
ねこねこソフトのファンディスクに登場するキャラクター
北海道旅行などにも同行していますねw
後ろに写っているのは昭和新山
これを撮影した2005年だとまだあんまりデジカメを持っている人は少なかったと思います。ボクは2002年のころから所持しています
FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/60 sec, ISO800)
2004年ころから登場のKEYAIRのキャラクターの皆様
左から霧島佳乃、神尾観鈴、遠野美凪、みちる

FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO800)
タチコマ(攻殻機動隊S.A.C)
涼宮ハルヒ(このぬいぐるみはパペットです)
神尾さんちの観鈴ちんはピースしていて可愛いのでよく使っていました。2010年ころまで使っていました。
FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/120 sec, ISO800)
ご機嫌リース(2007年購入)を中心にいろんなぬいぐるみがいっぱいです
上記で紹介していない奴だとゲーム・夜が来る!、ゲーム・みずいろ、フェイト・ステイナイトからセイバーなどいっぱいあります。

FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/60 sec, ISO800)
らき☆すたから泉こなた、柊かがみです。(2008年)
昔の写真から引っ張り出しているのですがこの写真にも神尾さんちの観鈴ちんが写ってます。
いっぱい一緒にお出かけに行っているので随分と汚れちゃってます。2体目をお迎えしていますが比べると汚れ具合が一目瞭然ですね。
こなたとかがみも確かなにかのイベントで買った記憶がありますが忘れました。
こなたも、かがみも観鈴ちんや一番最初に一目惚れで買ったぬいぐるみとデザインが凄く似ているんですよね。制作会社が同じなのか請け負った製作会社が同じなのかわかりませんがこのデザインはすごく好きです。
ただボクがこれに似たデザインのぬいぐるみを新たに買うことはなかった。
この2008年にはGiftによる東方Projectのぬいぐるみ
ふもふもシリーズが始まったのだ!!!!
だがボクは2008年時点の初版を入手することは出来なかった…
そんな中
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/5, 1/60 sec, ISO200)
同じ東方Projectを原作とする登場キャラクターをモチーフにした別メーカーのぬいぐるみ
ゆっくりしていってね!!!からゆっくりれいむ、ゆっくりまりさを購入したのだった…
たぶんゆっくりの初のぬいぐるみ化じゃないかな?こいつがw
FUJIFILM FinePix S5Pro (45mm, f/11, 1/30 sec, ISO160)
2009年1月に入ってから購入できたふもふもシリーズ。
ボクの博麗霊夢は第二版なのです
公式サイトから博麗霊夢の画像を引用していますが…

※再生産品に関しましては以前発売した商品とは使用している生地が異なる場合がございます。予めご了承ください。

第2版の時点で生地どころかデザインが変わっとるがな!!!!
公式サイトの画像が試作品(サンプル品)で流通品とは違ったりすることもあるし、ぬいぐるみは手作業のところが多いから個体差があるのはわかります。でもこの公式画像のぬいぐるみがいっぱい流通しているんだよな~。そしてボクの博麗霊夢の顔とぜんぜん違うんだよね(笑
今もこの霊夢がブログに登場するからやっぱり好きなのよね。
この年(2009年)の5月に開催された東方Projectオンリー同人誌即売会:第6回博麗神社例大祭にてボクの心のパートナー:アリス・マーガトロイドを手にする事になるのであった
一緒に買ったのはパチュリー・ノーレッジである
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/5, 1/60 sec, ISO2500)
その後2009年8月にはでかふもれいむが届き(購入したときの記事はコチラ)
12月にはでかふもまりさがやってきた(購入したときの記事はコチラ)
2009年以降は、ふもふもありす、でかふもれいむ体制が確立し2体での活動が主になった。ふもふもシリーズもしばらくは購入し続けていたが2010年に今の愛車を、ニコニコ現金一括払いをしたのと車にお金をかけることに集中したため、「ふもふもの新作はでかふもありすが発売されるときまでお預けだ!」と思いアリスとでかふもれいむで活動を行ってきた。結局でかふもありすは2023年まで発売されることはありませんでしたが(^_^;)もちろん購入しましたよw
その後コロナ禍真っ只中だった2021年にSNSを中心にふもふもシリーズのぬいぐるみが人気なのを知りTwitterでの投稿でアリスや霊夢のぬいぐるみを投稿するようになった。ちょうどその頃にふもふもシリーズが受注生産という形で再販を始めたので買い始めています。値段は高くなってしまってますが…

人形使いとしては2003年からコンスタントに旅行やドライブで持ち出して写真撮影などを行っては来ています。2023年12月現在ブログは2009年と2016年以降のログしか存在していないのでホントかよって思われるかもしれませんが以前のブログのシステムが壊れてログが文字化け状態になってしまっているので暇見てサルベージしながら現在の記事も書いているので結構微妙な感じです。見てくれる人が少ないブログなので仕方がないですねw

紹介したぬいぐるみはほんの一部です。紹介しきれいないほどぬいぐるみを持っていますが管理が杜撰ですぐに出して写真が撮れません。それだけ汚部屋ってことです(^_^;)
現在は、ふもふもシリーズや各地方のゆるキャラのぬいぐるみなど自分の気にいったぬいぐるみをちまちま買っています。ブログやSNSに今後登場するかは気分次第ですけどね。