でかふもれいむ。のいる風景一覧

ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その2

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。いつもならこの時期は県外に遊びに行くほど時...

一つ前の記事では新潟から、一般道を駆け抜け草津志賀高原ルートを走り、つまごいパノラマラインメルヘン街道を走り諏訪に入り杖突峠の峠ステッカーを売っているお店まで行って閉店していたことを書きました。
話は少し戻って
メルヘン街道を走っていた頃
お昼ごはんを食べていました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO2000)
これ食べて無かったら峠ステッカーの【杖突峠】を売っている店の閉店時間に絶対に間に合ってただろwwww
うん間に合ってたはず。けっこう弾丸旅行のときってご飯を食べないこともあるんだけど、実は朝ご飯も食べれていなかったので食べてしまってましたwFUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/100 sec, ISO160)
これだけ景色の良い所に着たら足を止めたくなるよね。車だけどね😂
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO500)
アリス(ふもふもありす)「景色が良いとこに着たらゆっくり景色を楽しみたいよね。ここはお土産物屋と併設で食堂もあったから景色を見ながらご飯を食べれてよかったわね」


結局、杖突峠の峠ステッカーを買えなかったけど、ビーナスラインの峠ステッカーを買うにはまだ間に合うのは分かっていた。
このまま諏訪湖周りを回ってもいいけど16時過ぎてたんでちょっと霧ケ峰高原に行って翌日予定していたニッコウキスゲを見るポイントの下見をしようかなと思い行ってみました。

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/50 sec, ISO320)
アリス「またこのお店に着たのね」
霧ヶ峰に来るとやっぱこのお店に寄ってしまうのよね。お土産もあるし小腹を埋めるにはちょうどいい軽食もあるし。何度も来ているけど峠ステッカーを集める前はあったことすら気づきませんでした。興味ないことには目に入っても覚えてないってことですよね
Apple iPhone 15 Pro (2.2200000286119mm, f/2.2, 1/3906 sec, ISO50)
ってことで【ビーナスライン】のスッテカー購入
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/9, 1/105 sec, ISO320)
霧ヶ峰高原と愛車を一緒に写せるポイントってあんまりないんですよね
待避ゾーンはあんまりないし、あっても周り草だらけで見栄えよく撮れなかったりで💦

Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO200)
ちなみにでかふもれいむさんは山道を走ってぐったりしていました💦
頭が大きすぎるよね😂
FUJIFILM X-T3 (45.4mm, f/14, 1/75 sec, ISO320)
ってことでニッコウキスゲの群生地として有名な車山肩へやってきました。
昼間は駐車場が有料だったらしいのですが17時を超えてたら集金されることもなかったです。それでもまだ観光客は多かったです。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/70 sec, ISO320)
黄色の花はすべてニッコウキスゲです。鹿による食害を防止するため、電気柵を張り巡らせているため近くに行くことは出来ませんし群生地に立ち入ることも出来ません
なんか去年が10年に1度の当たり年って言われてたので今年の霧ヶ峰のニッコウキスゲはどうかなと思ってたけど悪くはないと思います。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/8, 1/450 sec, ISO1250)
望遠レンズで電気柵をかわしてニッコウキスゲを撮影してみました


早苗「車山肩のニッコウキスゲは現在見頃を迎えております♪霧ヶ峰の景色も相まって素晴らしい状態になっております♪現場からは以上です」
早苗リポーターが現在の見頃を迎えた車山肩状況を教えてくれましたw
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)
この木々のない草原みたいな山肌がすごく好きなんだよね。また秋に来るとまた違うのよね
草紅葉の時期も本当にきれいなのよね。その時期を狙ってまた来たいですね。
FUJIFILM X-T3 (42.4mm, f/8, 1/1500 sec, ISO320)
夕日を浴びるニッコウキスゲの群生地
個人的には志賀高原でニッコウキスゲを楽しんだので実は、ここでの興味は薄れていました💦
何度か来ているしね。
ニッコウキスゲを撮影するには超望遠すぎるレンズの人が結構な人数いたので何を撮っているのか観察してたらノビタキ(夏鳥)の撮影でした。確かにニッコウキスゲとノビタキだと美しい写真が撮れると思います。
ボクはニッコウキスゲとノビタキの美しい写真を撮るよりここの美しい景色とふもちゃん達を撮影したいので。でかふもれいむさんにご足労をいただきました
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
霊夢(でかふもれいむ)「霧ヶ峰高原って景色が良いところなのね。なんか日本じゃないような気がするわね。」
いや、あんたが座ってるベンチ、思いっきり「FUJICOLOR」って書いているがな

FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/120 sec, ISO160)
ほとんど雲がない青空で本当に良かったです。ただでかふもれいむさんの左上にあるキュービクル(高圧受電設備)が異質すぎるんだけどね。気象レーダーはまぁ~許すよw
キュービクルは電線が見えないので埋設配管で電線を引いてきているのかな?

FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)
でかふもれいむさんとふもふもありす(まんなかさいず)
この二人のコンビはすごく好きなんですよね
ボクがアリス推しなのもあるし、でかふもれいむの佇まいとか凄く良い雰囲気を出すんですよね
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/42 sec, ISO320)
まんなさいずも4体連れてきました。
この写真もいいけど。日が陰りすぎましたね。一度でかふもれいむをお片付けしてきていますからね。
まんなかさいず4体を連れてくるだけでも大変だんだからね。。。

何って言うかニッコウキスゲを楽しみに来たのか、アリスさん達の撮影を楽しみに来たのかわからない状態ですね💦


ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その1

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。いつもならこの時期は県外に遊びに行くほど時間が無い忙しい時期なのだが今年は出かけることが出来た。ニッコウキスゲを見に行くのは実に9年振(前回行ったときの記事)になります。今回は高速道路を使わず一般道オンリーで行くので朝4時起床の4時半出発

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/3 sec, ISO12800)
霊夢(でかふもれいむ)「朝っぱらからの移動大変なのよ。あと私を真ん中に置くと両脇のアリスや霊夢が潰されるわよ」
※でかふもれいむはシートベルトをしても頭がでかすぎて完全に保持できないのだ
でかふもれいむ、まんなかさいずのふもふもを4体で移動開始
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/4608 sec, ISO64)
2時間ちょっと走って長野県に入って直ぐの栄村にある道の駅さかえ
ココでトイレ休憩兼ねて経路の確認
今回の目標は、ニッコウキスゲを見に霧ヶ峰高原へ行く。ついでに峠ステッカーの【ビーナスライン】と【杖突峠】を確保すること
【ビーナスライン】の販売店は17時閉店、杖突峠のステッカーの販売店は16時閉店。そして今は7時前
一番遠い杖突峠の販売店まで4時間くらいあればで到着できそうだから午前中には到着できそう。
そして周辺観光と峠ステッカー確保して14日の早朝、霧ヶ峰でニッコウキスゲ見てビーナスライン北上して美ヶ原を見て長野市へ入り松代大本営跡 (松代象山地下壕)を含む松代観光をして、時間があれば鬼無里戸隠にも寄り帰ろうと考えていましたが…

まだ時間あるじゃん!
前回長野に行ったとき草津志賀高原ルートが真っ白で何も見えなかったじゃんココでリベンジしないでいつするの?
今でしょ!
絶対に今じゃなかったです💦今じゃなかったんですが前回【つまごいパノラマライン】を走らずステッカーだけを買ってしまったので行かないとって思いました。絶対に数年前に走っているはずなんだけど自信がないので…キャベツ畑の前に写真を撮った記憶があるのですがいつ行ったかが思い出せず、探すのが面倒なのでいつか行こうということは思ってましたが…
ってことで一路、草津志賀高原ルートへ
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/18, 1/170 sec, ISO640)
志賀高原へ
アリス「志賀高原の木戸池ね。高原ルートの脇にある割にキレイな池ね。道路が木の陰であることすらわからないから撮影するには凄くいいわね」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/7.1, 1/340 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アリス「これってニッコウキスゲよね?まだ霧ヶ峰に付いていないよね?志賀高原でニッコウキスゲが見れるって聞いていないわよ。」 
ポツポツと道路沿いにニッコウキスゲの群生があって実は霧ヶ峰に行かなくても見れるじゃんってことになりましたw
霧ヶ峰の有名な車山肩は鹿からの食害を避けるため電気柵が張めぐらされていて近くで見ることが出来ないのです。だからボクは70-200mmF2.8のレンズを持ってきたのですが、まさかのスマホのカメラで接写ができるくらいのどころか触れる状態のニッコウキスゲが見れましたwwww
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/34 sec, ISO320)
でかふもれいむ「ミッションコンプリートね。さぁ帰りましょ」
ああああああ。なんででかふもれいむさんはこんなにもやる気がないんだ!
まだ僕達の旅は始まったばかりだ!

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/240 sec, ISO320)
アリス「貴方、それ言ったら終わりってことよ!まだ峠ステッカーの目標が終わってないでしょ」
そうだよね。しっかり者のアリスさんで良かった。

青霊夢「うわー凄いニッコウキスゲがいっぱい咲いている🥰すごく綺麗ね」
あれ?
遅れて感動している青霊夢さんがいましたよ💦


そのまま草津志賀高原ルートを走っていくと


青霊夢「あれ?ここってどこなの?長野県?群馬県?え?私、今どっちにいるの?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/56 sec, ISO320)
群馬県と長野県の県境に建っている渋峠ホテルさんです
アリス「ここは面白いわね県境にまたがったホテルって建物も県境を堺にちょっと変えているし」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/85 sec, ISO320)
草津志賀高原ルートは日本国道最高地点を走る道路なのでモニュメントもあります。
アリス「以前にもココで写真を撮らなかった?」
たしかあの時はでかふもれいむで写真を撮った記憶があるけど。。。いつだっけ?けっこうココに来るからいつか忘れちゃった。ドライブルートとして楽しい道路なのよね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/58 sec, ISO320)
最高標高を過ぎた後は群馬県の草津温泉側に下っていきます
でかふもれいむ「ココ凄く見晴らしが良いよね。下に見える集落はどこかしら?」
たぶん草津温泉だよ。でも今回は草津温泉はスルーします。本当は温泉入って行きたいところですがすでにココの時点で10時半。もしかしたらもう諏訪湖に着いていてもおかしくない時間じゃないかな?
まだ群馬県を走っているなんてもうヤバいかもしれないねって当時は思っていませんでした💦
そのまま、草津温泉は素通りしてつまごいパノラマライン(北ルート)を走ります
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
つまごいパノラマライン(北ルート)の唯一の待避ゾーンで撮影してみました。
本当は浅間山が見えるはずなんですが雲に隠れて何も見えませんでした。残念。
今思い出した、以前走った時は浅間山が火山活動中で噴煙を上げてましたわ。何年前だ…?うん考えないで置いたほうが良いかもしれないくらい前な気がしてきたので黙っておきます💦
景色は凄くきれいなのよね


愛妻の丘


ボク「愛妻の丘ってボクにピッタリな所だね」

青霊夢「何言っているのよ。あれだけ女の子囲って!!!」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
愛妻の丘ていうところがありました。
ボクには愛妻がいっぱいいますからねこういうところには寄らないとね
ちなみにボクのインプちゃんは【アイサイト】は搭載されていません。いつかインプちゃんに“愛妻と”を搭載したいものです。
アリス「無理じゃないかな」
霊夢「無理に決まってるじゃない」
青霊夢「むり⋯」
早苗「もう少し努力しないと無理じゃないかな?」
ボク「😭」


FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/13, 1/100 sec, ISO320)
アリス「やっぱり群馬県の嬬恋村って言ったらキャベツ畑だよね。広大なキャベツ畑で凄いね」
愛妻の丘で12時を迎え、未だに杖突峠のステッカーを買える時間のうちに着くのか確認をしていなかった。
Twitter(現X)で霧ヶ峰高原は恐ろしい渋滞になっている情報を得て霧ヶ峰高原経由で諏訪湖に向かうのは諦め、もう一つのメルヘン街道経由で向かうことにした
メルヘン街道って聞くとドイツ・メルヘン街道を思い浮かべて水曜どうでしょうの「ヨーロッパ・リベンジ」で藤村Dが「おい!このバカヤロー!よく聞け、いいか。ここをキャンプ地とする!」が凄く印象的
メルヘン街道を走る前に道の駅八千穂高原にやってきたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/180 sec, ISO320)
アリス「ご飯はどうするの?もうすぐ14時よ?」
うん激混みだから諦めよう。バイクの集団が16人で席待ちしているからスグに回ってくることはないこんなところで待っている場合じゃない早く行かないと杖突峠のステッカーを売っている店が閉まっちゃうんだよー


結果
閉まってました
終了です。寄り道しすぎました💦

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では新潟から、一般道を駆け...

 


榛名山、志賀草津高原ルートを通って帰りました。日帰り群馬・長野ドライブ4

2025年5月18日群馬県沼田市にある迦葉山龍華院弥勒寺が10年に一度の大開帳を行うということで行ってきました。

2025年5月18日群馬県沼田市にある迦葉山龍華院弥勒寺が10年に一度の大開帳を行うということで行ってきました。初め朝早く着きすぎて大開帳...

大開帳は11時10分ころには見学を終えました吹割の滝も見たし大きな目標は達成!
せっかくなので榛名湖まで行ってきました
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/6.3, 1/250 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす)「あれが郷土富士の榛名富士ね。榛名山の山頂なんだけどきれいな富士山みたいな形なんだよね榛名湖と相まって美しい景色よね」
2024年3月以来の榛名湖ですね。前回来た時はまだ雪が残ってましたけど、5月になればすっかり初夏の雰囲気ですね。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/4310 sec, ISO80)
ぐんまちゃんと、アリスさんと青霊夢さんのコラボだよ
まだ帽子が緑なのでちょっと前のぐんまちゃんだよね。いやまぁ~色褪せがすごいから随分前なのはわかるよね😊
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/170 sec, ISO640)
榛名湖と愛車のインプちゃん
この駐車場の向にある大蔵坊こばやしさんで峠ステッカーの【榛名山】と【秋名山】をゲット
来店しただけなのにお茶のサービスがありました🥰
昼ご飯もまだだったのでこちらでお昼にしました
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO100)
アリス「群馬って言ったら、うどんだもんねこれは水沢うどんかな?」
残念だけど、特に銘柄はなかったです。榛名山に上がってくる途中に水沢うどんのうどん街(?)があるのにね。
ご飯を食べたし、峠ステッカーも買えたので次の場所へ!

写真を取り忘れたのですが
嬬恋観光協会へよって峠ステッカー【つまごいパノラマライン】を購入しました。

草津温泉方面へ走ります。
草津方面に行くと途中にある道中でどうしても気になる場所があるのですが、いつも素通りしてしまうのですが今回は寄らせてもらいました
かるた館
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/140 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO640)
2024年から臨時休業になっているらしいのですが、駐車場に上毛かるたの絵札があるのです。こんなのがあったら凄く気になるじゃないですか!
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/10, 1/80 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ)「なに駐車場にの車スペースのごとに絵札があるじゃない?どういうこと?」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/75 sec, ISO640)
霊夢「しかし、かるた館に入ってみたいわね。以前ココを通った時はまだやってたってことだよね?」
いややってなかったよ。たしか週末とかでしか営業していなかったはず
いくらココに居ても入店が出来ないので移動します!
草津温泉経由で志賀草津高原ルートを走ります。そして渋峠を走り抜けます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/28 sec, ISO640)
アリス「真っ白よ!!!」
志賀草津高原ルート入ってからずっと真っ白でした(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/26 sec, ISO1000)

青霊夢「志賀高原に来たけど真っ白で何も見えないじゃない!どうするのよ?せっかく来たのに」

また夏に来ましょう!
凄く景色いい所だからね。ついでに草津温泉も良いよね
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/10, 1/26 sec, ISO12800)
志賀高原を降りるまで視界が悪すぎて、走っている車はみんなハザードランプを焚きながらゆっくりで時間がかかりました💦
最後は信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンターの信州高山村観光協会で峠ステッカーの【松川渓谷】を買いました。
ちょうどココで17時になったので観光時間終わり。帰宅しました。それでも2~3時間かかるけどねw
アリス「今回の日帰りドライブで6枚の峠ステッカーを集めたのね結構なペースで集めているじゃない?」


ハードオフのエコバッグがふもふもまんなかさいずの移動用バックにちょうど良い?

2025年5月。ふもふもシリーズのまんなかさいずの移動バックをまだ悩んでいた。先日買ったファッション市場サンキで買ったべんりな収納バッグ(5/13日更新分)だと大きすぎて、まんなかサイズを4体運ぶことが出来る大きいサイズでちょっと失敗しました💦
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/4.5, 1/28 sec, ISO12800)
3体入れてもまだ上に余白があってそこに4体目が入る感じです。
何度か使って移動しましたがまんなかさいず2体入れて移動するには良いのですが、明らかにデカすぎて不審者丸出しですwww
ボクが移動した先でなにか事件や事故があった場合絶対に事情聴取が来るやつですwwww
流石にデカすぎるのでちょうど良いのを探してました。
ハードオフに良いエコバッグがあったので買ってみました
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1600)
ハードオフのエコバッグです。
青一色のマット素材に控えめな感じに黄色でHARD・OFFのロゴ
これはナウでヤングな人たちに大人気になること間違いナシです( ・`ω・´)

価格を間違って書いていますが税込みで330円です
サイズが書いていないので測ってみました。幅約54cm×高さ約38cm×マチ約28cmくらいです。
でかふもれいむ、ふもふもありす。(まんなかさいず)を並べてみましたが、でかふもは無理ですが、まんなかさいずは入りそうです。深さはちょっとありますが浅すぎるとバッグとして形がおかしくなるのでこのくらいがちょうど良いかもしれません。残念なことにファスナーはありません。
下の画像を見てもらうとわかりますが、何故か持ち手部分が2種類縫い付けてあります
一つは黄色一色の持ち手。これは短く手持ちするのに便利な長さです。
もう一つは、ハードオフのロゴが刺繍されていて長めの持ち手になっています。これは肩がけするにちょうど良い長さになっています。これが便利か、邪魔かは人によると思います。だって両方同時に使うことがないので必ず1セットは使わないわけですから邪魔になるかもしれません。使い分けができるのは考えてはいるなと思います。不要なら片側を切って使うのもありかもね。ボクは肩がけで使うのがメインになると思うので黄色い取っ手は要らないかもです。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1600)
アリスさんを入れるとチョットだけ頭が出そうです。まんなかさいずは高さ40cmなので仕方がないですね。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1600)
ふもふもさなえ。(まんなかさいず)も入れてみましたが仲良く入っているみたいで可愛いです🥰
アリス「早苗と2人だとちょっと狭いわよ」
早苗「私はアリスさんと一緒で嬉しいわよ😄」
この入れ方だと、やっぱり頭がちょっと出るので入れ方を変えてみましょう
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1600)
アリス「早苗、ちょっと重いわよ。あんたこの入れ方は酷いわよ、私は重くてたまらないわ」
早苗「あわわわわ・・・アリスさんゴメンナサイ。私ってそんなに重いかな?」
アリス「お・も・い。重いわよ💢」
霊夢「なんか楽しそうなことをやっているわね😁。私も入っていいかしら?」
アリス・早苗「絶対駄目です!!!!💢」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1600)
やっぱり1人用ですね。一体入れて、専用の椅子を入れてもまだ余裕があるから通常サイズのふもちゃんを入れても、ハードオフのエコバッグ一つで動けそうです。ファスナーがあったらすごく良かったけどこれでも良いですね。ロケ撮影によって以前に買ったものと使い分けしたら良いかもしれないですね。


ふもふもシリーズのぬいぐるみの移動用のバックを買いました

先日博麗神社例大祭Giftさんのふもふもさなえ。(まんなかさいず)を買いました(買ったときのレポ)
そして我が家にある。ふもふもシリーズのまんなかサイズが
ふもふもありす。
ふもふもれいむ。
ふもふもまりさ。
ふもふもうどんげ。
ふもふもあや。
ふもふもさなえ。


と6体を迎え、お出かけする際に困ってきています。
今まではまんなかありすしか連れて行っていなかったので。米袋リメイクのトートバックに入れていたんですよ


大所帯になってきて上手く運べるバック無いかな?っていろんなお店を見て回ったんですが、良いサイズがなくて、ボクが衣料系小物でお世話になっていて全国230店以上展開してるファッション市場サンキに寄ったら「べんりな収納バッグ」っていうのが売ってました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO3200)
ちょうどまんなかさいずが入りそうなバッグで良いじゃないってサイズ見たら
55×62×25cmなので事前にサイズを図ったらまんなかさいずのぬいぐるみは高さ40cm奥行きは20cmくらいなので全然行けるじゃん!!!! 399円(税抜き)安いから買いました
家に付いて開けてみたら
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/4.5, 1/27 sec, ISO5000)
でかっ!!!!!

よく見たら高さが62cmじゃん。一枚目の写真のつもりだったので寝かして入れられるねって思ってました(笑
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/4.5, 1/28 sec, ISO12800)
入れてみたらまんなかサイズのふもちゃんが3人入るサイズ(笑
魔理沙は帽子があるのでちょっと帽子の崩れが気になるので入れられませんでしたが、入ると思います。
まだ高さに余裕があるので他の通常のふもちゃんとか、お座りさせる椅子とかも入れられそうですね😊
何っていうか一つのバッグで3人もまんなかサイズを連れていけるなんて素敵ですね。ファスナーが有るのでいい感じ、材質もポリプロピレン不織布なので撥水性もある程度は期待できるので移動には良いかもです。
追記:後日、ふもふもまりさ(まんなかさいず)も入れたら普通に入りましたので4体は無事に入ります。でも魔理沙の帽子は入れないほうが良いかもしれません。形が崩れる可能性があります。帽子がないキャラクターであれば、まんなかさいず4体同時に運べます!


で、これを買ったとき別サイズも有りました
80×65×30cmで税別499円。でかふもサイズが70cmだから、でかふもも入れられるじゃん!ってことで同じ柄のものですが買ってみました(柄の種類は4,5種類あった気がします)
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/4.5, 1/38 sec, ISO4000)
買ってみました。
みなさんお気づきだと思いますが。。。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO4000)
でけぇぇぇぇぇぇぇぇ
でかふもまりさが2人入る大きさです(笑
比べた写真を撮るのを忘れたので下の写真が、まんなかサイズと、でかふもを比べた写真です



でかふもとまんなかサイズを数体とか同時に持っていくときとか良いかもしれませんね。
2つ買っても1,000円行ってないのでOKです
撮影するときの場面を考えて選べばいい感と思いました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO3200)
ふもワゴンだと車に入れるとすごく邪魔なのでこの収納バッグは活躍する場は有ると思います


新潟県の流氷(?)魚沼市の破間川ダムの雪流れを見てきました(2025年)

2025年4月6日新潟県魚沼市の春の風物詩、破間川ダムの「雪流れ」を見てきました。
破間川ダム(あぶるまがわだむ)は冬の期間は利水容量を0%に近づけています。そしてこの地域は積雪が4m程積もります。春にかけて雪が解け、そこに山からの雪解け水が大量に流入してダムに水がたまに雪の塊が水面に浮きそれが流氷のように見えるのです。時間がたてば雪は解けるため、解けるまでの2週間程度が見頃になるそうです。何度かボクも見に来ているのですがブログ化するのは初めてですね


アリスさんゴメン 2022年にブログ化するのは夏だねって書いてたけど3年経ってやっとブログ化してます😂
2月に一度破間川ダムまで来てるいます。その時のブログ記事

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...


FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
2025年2月に訪問した時は全く水面は見えず雪が積もっています。
そして4月6日に訪問したら
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO160)
結構水が溜まっています。当日は利水容量が50%くらいでした。
新潟県河川防災情報システムダム横断図[破間川ダム]を見ると現在の利水容量がわかります。
魚沼市の観光オフィシャルサイトの情報だと70%以降だと見ごたえがあるとのことですが、この時期になると新潟県内で桜が咲き始めて桜の季節になってしまいそちらを見に行きたいので、まだ桜の咲いていないこの日に来ましたw


青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「何ここは?流氷みたいなのが見えるんだけど。ここは山奥だよね?なんであんなのがあるの?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/30 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「これでも十分見ごたえ有るじゃない。ちょっと手前の氷が少ないのが残念ね

しかーし、望遠レンズで撮影すれば、流氷だらけに見えますw
FUJIFILM X-T3 (137.2mm, f/7.1, 1/480 sec, ISO160)
ダムの堤体(ダムの本体)の付近はまだ氷は割れた無いみたいですね。やっぱり雪解けの水が流れ込んでいる側から解けていくってことですね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ)「山奥の方だとまだまだ雪だらけだよね。私達が今いるところだって地面から積雪1mくらいのところの雪の上だもんね。ど真ん中にある氷の塊が割れてくれるともう少し見応えありそうなんだけどね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/34 sec, ISO160)
アリス「向こうに見えるのが浅草大橋だよね。雪景色の中にある赤い橋は凄く映えるよね。雪流れが一番の見頃になると浅草大橋の下まで流氷状の氷で一杯になるんだよね。その時期に来てみたいものね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/220 sec, ISO640)
パノラマ撮影してみたけど、すごい迫力。来週だときっと一番の見頃になってそうだね。
でも桜もちょうど満開の時期なので桜の方を見に行きまーす

せっかくここまで来たので2月に来たときに除雪が行き届いた最後のところまで行ったけど4月はどうなっているか見に行きました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
この2枚が2月に行った時の状態

FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
まだ車の2倍くらい積もってます。インプちゃんの2倍ってことは約3mくらい積雪が有るってことかな?
除雪の際に雪を飛ばして積もったものかもしれないですけど、まだこれだけ有るのは凄いですね。
まだ積雪が凄いことを確認して帰りました
アリス「急に峠ステッカー集め出してどうしたのよ?1日で4箇所も回ったっけ?」
ボク「流石に冬季通行止めもあるよ。でもここは以前何度も走った事あるしね。ドライブ旅行の楽しみの一つにしたよ。先日行った群馬でも買ったよ。埼玉では買いそびれた。また行かないと!」
厳密に言うと枝折峠と樹海ラインは同じ道です。後者が限定ステッカーで販売期間が終わってたけど在庫があったので買いました。 六十里越の別名の雪割り街道はもう在庫ありませんでした


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その2)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目はこちら)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。今回の最強寒波は平...

栃尾市(現・長岡市)の杜々の森名水公園で結構な雪の壁だったんですけど、全国ニュースで積雪のニュースでよく出てきた魚沼市守門(旧守門村)は栃尾の隣町なので、そのまま国道290号線を守門方面へ走ってみます。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「いくら走っても雪壁しか見れないんだぜ。普通なら田んぼを見ながら走れるはずなんだけどな」

結局、守門地区は積雪は多いんですけど、車を駐車できるところが全く無くて通り過ぎてしまいました。守門岳の登山口用の駐車場とか観光看板も雪に埋もれて…っていうかどこにあるのか分からないくらい雪に埋まってました^^;
そのまま走り、同じ魚沼市入広瀬(旧入広瀬村)に行くことになりました。実は入広瀬は守門より積雪が多い地域なのです。ニュースとかはアメダスの情報を使いますからね。この近郊だと守門が設置場所なのです。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/12346 sec, ISO50)
道の駅いりひろせ
雪に埋まってますが、営業中です。
たまたま車がいないところを撮影しましたがお客さんはそこそこ訪れていました。やっぱりこの雪の多さの写真を撮影している人が多かったです。はいボクもその一人です。
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
道の駅の敷地内の道路です
THEいなかの雪道って感じです。住宅地の除雪状況はこんな感じになってました。
すれ違いとか難しいのよね^^;
ちなみに左に見える赤と黄色のポールは秋口に設置され、春に撤去される、【スノーポール】と呼ばれる積雪地域に設置される路肩が確認できるポールです。走行時に参考にしている人は多いと思います。除雪する人もきっとこれを目印にして作業を行っていると思われます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/250 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「雪の壁が凄いけど、天気が良いから解け始めているわね。雪と青空が良い感じね」
早苗(ふもふもさなえ)「私は久しぶりのお出かけが、こんな雪の壁が広がる、凄い時なんて!連れてきてくれてありがとうございます。」
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/120 sec, ISO160)
チルノは雪の中に居ますw
雪の壁が解け始めてポタポタと雫が発生して、それが凍結して氷柱になってしまってます。
こうなってしまったら注意しなければなりません。急に雪壁が崩れてきたりする可能性があります。
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO160)
チルノ(ふもふもちるの)「なんで、あたいは投獄されているようになっているのよ?」
解け始めているので、実はふもちゃんにとってはクレパスみたいな割れ目が発生しているのです
そこに落としてしまうと永遠に会えなくなるかもしれません。(車にスコップが積んであるので、もしそうなったら雪壁をぶち壊し救助しますがw)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO160)
アリス「チルノあんたが今年元気が良かったから、こんなにも雪が降ったんじゃない?」
チルノ「あたいは氷の妖精だから、雪を降らすのとは関係ないよ~」
早苗「そうですよ。アリスさん変な言いがかりはしないでくださいよ」
青霊夢「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
鏡ヶ池
道の駅いりひろせの隣りにある池ですが完全に雪で埋まっています。
多分ため池だから凍って上に雪が積もった感じかなと思われます。雪壁の影響で肉眼では確認出来ませんでした^^;。カメラを手でめいいっぱい上に上げて雪壁の上から撮影しました(その為ふもちゃんが一緒に写ってないのですw)
道の駅いりひろせから福島県の県境方面に進みます。この先には六十里越田子倉ダムががあるのですが六十里越が冬季通行止めなので福島県には抜けることは出来ません。(参考:11月に田子倉ダムまで行ったレポ
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/8, 1/170 sec, ISO160)
入広瀬の街なかから少し外れた所ですが積雪は結構あります。
もう少し福島県側まで走ります。
只見線大白川駅に寄りたかったんですが、絶賛除雪作業中だったので、諦めて破間川ダム方面へ行って見ます。
破間川ダムは春になると雪解け水が流入して雪が流氷みたいになるので凄くキレイなんです。破間川ダムの雪流れっていう風物詩です

Twitter(現X)で書いていたんで紹介
2022年にブログ化するのはきっと夏だねって書いていますが、2025年3月現在未だにブログでは書かれていません(笑
やる気のあるブログなのか、無いのかよく分かりません。見に来てくれる人が多いと頑張れるんですけどね(笑
で現在の破間川ダムの様子ですが…
FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
雪しか見えません(笑
水面も全く見えません。この写真を見てダムだと分かる人は何人いるでしょうか?ダム堤体が見えるのでかろうじてダムかな?って感じですよね
でココを撮影している現在地である橋が
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/250 sec, ISO320)
赤くて雪景色に映えるんですよね(笑
雪流れの時期になるとそこそこ混むんですが、豪雪地帯で4月でも雪壁が残っているので駐車が結構厳しいんですよね。
ちなみに破間川ダムは雪がない季節に来たことはありません(笑
今年も雪流れ時期に来れたらいいな
この先には新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアムがあるのですが冬季閉鎖で除雪もされていません。エコミュージアムのブログでは1月の段階でエコミュージアムは5mの積雪を観測しているのではないでしょうか?って書かれていましたが除雪もされていないのでエコミュージアムに行くことは出来ません。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
新潟県道385号浅草山大白川停車場線の冬季閉鎖区間の末端です
ニュースを見る感じだと新潟県内で積雪が多い所は津南町、と魚沼市守門(アメダス設置地域基準)となっているので守門より積もっている入広瀬の奥地であるココが現在来ることのできる一番雪が積もっている地域かもしれません(津南町はすぐ先が長野県栄村野沢温泉村と続くので)
ざっと見た感じ積雪は4mは行っていると思いますインプちゃんの2倍以上の高さだからね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
最奥地から少し戻ってきた場所でも結構積もっています。
でかふもれいむ「かなり積もっているわね。私が何人居たら雪壁の上に行けるのかしら?」

本当は大白川駅に寄りたかったんですが帰る時もまだ除雪作業をしていたので、只見線上条駅に寄りましたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
只見線上条駅
除雪はしっかりされていますが雪の壁の中です^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/160 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
アリス「乗車していないからわからないけど、この時期の只見線からの眺めは雪の壁しか無いような気がするわ。この中で走る車両は凄いわ。運行してくれるJRも偉いわね」

そんなこんなで雪の壁しか見れないドライブをしてきました。除雪はしっかりと行き届いていて国道や県道を走る分には全く問題はなかった。除雪作業をしてくれる作業員には感謝しかありません。スノーシェードの入口出口の除雪や雪壁を壊して道幅を広げる作業をしている人たちも居ました邪魔をしちゃったかもしれませんが、ホントお疲れさまです。色んな人のお仕事があって今の生活が成り立っているんだなって感じました。

 


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その1)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。
今回の最強寒波は平地でもかなりの積雪を記録したが、山間部では津南町魚沼市守門(旧守門村)では4mに迫る積雪量を記録したとニュースでは結構言われていました。降雪はやみ落ち着いた頃だろうということでチョット出かけてみた。(危険な状態、除雪作業の邪魔になるようであれば引き返します)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/60 sec, ISO6400)
今回ドライブに行く人達…
でかふもれいむ「わざわざ邪魔しに行くことはないんじゃない?」
アリス(ふもふもれいむ)「常識ないわね」
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「面白そうだから行こうぜ」
でかふもれいむ「魔理沙はそんな事言わない!」

ボク「邪魔になりそうだったら引き返すよ」

アリス「あたりまえよ。そもそも行かないことが一番ね」
ボク「💦」


そんなこんなで行くことにしました。先日行った十日町雪まつりは大雪のさなかだったけどウエルカムだったし。
あれは76回も毎年やっているお祭りだからだよ←アリスからのツッコミ


Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
道の駅R290とちおで早めの昼食
チャーシューメンとあぶらあげ焼き(これは別にセット商品ではなく、あぶらあげ焼きを別で頼んでいます)
栃尾市(現・長岡市)の名物【栃尾のあぶらあげ】ボクはジャンボあぶらあげって呼んでますけどね😊
通常の油揚げの3倍位の大きさで焼いてネギと生姜で食べると凄く美味しいのですよ。表面をカリッと焼くと凄く良いです。オススメです。
新潟県内だと、どのスーパーマーケットでも置いているんじゃないかな?もちろん居酒屋メニューでも定番だと思います。以前、東京の居酒屋に行ったら、栃尾のあぶらあげがラインナップされていて感激した記憶があります。ボクは夕食のおかずですね😋


旧栃尾市での積雪はこんな感じでした。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO160)
栃尾の杜々の森名水公園に行ってみたんですが公園は雪で埋まっていました(^^;
以前行ったときのレポ
営業が11月で終わり冬季休業中だったので、もちろん除雪はされていませんでした。
名水百選に選ばれているので水を汲みに来る人用に駐車場だけ除雪してありました。車も1台止まっていました。
駐車場までは除雪してあるけど湧水を汲みに行く所は、自己責任でねってばりに何の除雪もされていませんでしたが、かんじき(雪上などで雪に沈み込まないように歩くための民具、ブーツや長靴の下に取り付け体重が分散され沈まず歩けます)で歩いた跡があったんで、ボクも行けるかなと思い長靴で行ったらズボッっと思いっきりハマってしまった^^;
古の知恵は素晴らしいね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/105 sec, ISO160)
ウチのまんなかサイズの霊夢換算で4まんなかさいず霊夢以上なので2m近くの積雪ですね(笑
まんなかさいずはメーカー公称40cmなので(笑
霊夢(まんなかさいず)「私を定規代わりに使わないでよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/150 sec, ISO320)
でかふもれいむ「それにしてもかなりの積雪ね。日の当たり方の違いなのか振り方の違いなのか、除雪の影響なのか積雪の高さがちょっと離れるだけで大きく変わるわね。」


魔理沙「また、青霊夢があまりの積雪量に驚いて慌ててるぜ」
でかふもれいむ「いつものことだけど、ほら青霊夢こっちに来なさい」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
でかふもれいむ「大丈夫だから、落ち着きなさいよね」
青霊夢「ᗜ_ᗜ」
でかふもれいむ「落ち着いたようね」
でかふもれいむ「ココに来るまで、すでに除雪済みのようで、除雪作業はしていなかったわね。道路も、雪が溶けてアスファルトが見えてるから車に乗っていても乗り心地は悪くなかったわね」
魔理沙「霊夢は、いびきかいて寝てたくせに」
でかふもれいむ「💢」

平日ってこともあったのか、すれ違う車も国道くらいで他の道路ではほとんどすれ違いませんでした。
まだ先に行っても良さそうだったのでもう少し先に行ってみます→続き

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...



ふもふもれいむさん(まんなかさいず)と初お出かけしました

2024年10月27日、先日博麗神社秋季例大祭で買ったふもふもれいむ(まんなかさいず)とお出かけしてきました。
紅葉を見に行こうかなとも思いましたが、今年の紅葉は遅れているようで10月下旬だとボクがいつも行く所はまだのようでした。っとなると行くところがなかなか無いのですが、ちょっとドライブしてきました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO320)
新潟県三条市の下田郷にある名勝・八木ヶ鼻
何故か公園にストーンサークルみたいなのがあります(・・?
年によっては紅葉が始まってても良いはずなんだけど、紅葉する気配が全くありませんw
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/110 sec, ISO320)
でかふもれいむさん(左)と、ふもふもれいむ(まんなかさいず)さん
こうやって比べてみるとやっぱりでかふもれいむの大きさは際立ちます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO320)
霊夢さん一家をならべると尚更、でかふもれいむが大きいですね。
一番大きいのは八木ヶ鼻ですけどね(笑
大きさの違いもありますけど、みんな顔が違うのもいいですね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/140 sec, ISO640)
場所は変わって、新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデン
蒲原鉄道線冬鳥越駅が近くにあったこともあり、モハ1形1(左の車両)、モハ61形61(右の車両)が展示されています。
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/27 sec, ISO6400)
モハ1の内部です
霊夢さんに座ってもらいました
大正時代建造の電車ですがすごく雰囲気があって良いです。
赤い巫女服ってのもアリですね。サテライトキャノン状のリボンが自立しないのが残念ですね。裏に支えとか作れば良いのかもしれませんが、そこまでしなくてもカワイイよ
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/4, 1/42 sec, ISO8000)
たたずんでいる姿もいいですよね
青霊夢さんは転んじゃってますね☆
青霊夢「解せぬ。」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO200)
モハ61です。霊夢さんに運転席に座ってもらいました。
ハンドルに全然届きません
綿がパンパンに詰まっているせいで自立はするんですが、足が浮いてしまっています
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO320)
今のところ、霊夢さん(まんなかさいず)は、買い物袋に入ってもらってます。
この袋は、例大祭のGiftブースでまんなかサイズを買うと入れてくれる袋です。ボクは今回買った4体中2体はあみあみ秋葉原ラジオ会館店で買っているから、この袋が2枚足らないのですよ。あみあみは紙袋で2体入る大きい袋でした(10円)。この買い物袋は移動にも保管にも便利なんだけどな

ってことで今回は霊夢さんだけでお出かけしました。
いつもはアリスさんと一緒なんだけどね。たまには良いよね。アリスさんはお留守番です。


群馬県立多々良沼公園で野鳥撮影と浮島弁財天に行ってみました

群馬埼玉旅行の記事8つ目

群馬埼玉旅行の記事7つ目 2024年3月9日道の駅かぞわたらせで車中泊をした後、歩いて容易にいける三県境として有名な栃木・群馬・埼玉の三...

2024年3月9日
三県境で栃木県・群馬県・埼玉県の県境と堪能した後、特に行く場所がなくなって近くに観光名所でもないかなと調べたら車で40分の所にあしかがフラワーパークがあることがわかり、まだ朝8時なんでのんびり行くことにしました。あしかがフラワーパークは10時から開園みたいだからまだ早いしね
ってことで途中にあった群馬県多々良沼公園に寄りました。
多々良沼公園のガバ沼は白鳥飛来地とのことです。新潟県も瓢湖などをはじめ飛来地は多くありますがボクは飛来している時期は、県外に行くことがないので白鳥を新潟県以外で観察したことがないので居るかなと思い寄ってみましたが、居ませんでした。邑楽村で飛来数を観測している様なのですが2024年は3月8日に午前と午後に9羽居たのが最後でした。
ボクが訪れた前日に北帰行が完了したのかよ!!!FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO320)
多々良沼公園の案内図
せっかくなので浮島弁財天があるようなので行ってみます
ツグミ(留鳥)モズ(留鳥)
アカゲラ(留鳥)
駐車場から浮島弁財天に行くまで結構、野鳥に出会えました。この他にもハクセキレイなど見かけましたね。タムロン18-300mmのレンズでも撮影が出来るくらい身近に観察できるのはいい環境ですね。
看板で多々良沼公園付近で見られる野鳥が紹介されていました。
水辺のアイドルのカワセミもいるみたいですね。ボクは久しく観察できてないですね>カワセミさん

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/900 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/350 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「浮島弁財天で今回の旅の安全を祈願しましょう」
御朱印は近所にある恩林寺でいただけるようです


いこいと花のエリアではあまり見かけることのない赤ちゃん用のブランコがありました。
せっかくなので、でかふもれいむに乗ってもらいました
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1700 sec, ISO320)
霊夢(でかふもれいむ)「解せぬ」

風が強い中ブランコに乗せたので怖がってますね。

アリスさんにも乗ってもらいましょう
アリス(まんなかさいず)「なんで私も乗るのよ」
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1600 sec, ISO320)

やっぱり風の強い中のブランコは危ないですね
多々良沼公園で遊んだ後はあしかがフラワーパークに行きました

群馬埼玉旅行の記事9つ目 2024年3月9日群馬県立多々良沼公園で遊んだ後、栃木県へ渡りあしかがフラワーパークに行きました。あしかがフラ...