御朱印一覧

日本三大さざえ堂の一つ曹源寺に行ってきました。埼玉群馬旅行レポ4【御朱印】

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ4 その3はこちら

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ3 その2はこちら 生品神社を訪問したあと栃木県足利市に東方Projectのラッピング自動販売機があ...

栃木県足利市にある東方Projectのラッピング自動販売機を見てきた後、やっと本来の目的地である埼玉県行田市のさきたま古墳公園へ行こうとGoogleマップを開いたら近くに日本三大栄螺堂(さざえ堂)の祥寿山曹源寺があるじゃないですか、ブログでは書いていませんが以前福島県の会津さざえ堂に行ったことあるのでぜひ行ってみたいと思い、寄り道することに。この旅行、寄り道ばかりで本来の目的地に全然辿り着かないのですが^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO800)
アリス(ふもふもありす)「さざえ堂って以前行ったことあるわよね。ここはどんな感じなのかな?気になるわね。しかし、いつになったら本来の目的につくの?もう15時半になるよ?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/34 sec, ISO640)
アリス「これがさざえ堂なの?普通にお寺の本堂って感じだけど?」
お彼岸だったのでお墓参りをしに来ている人が多く居ました。駐車場も墓地の一角でした。観光寺というより檀家を抱えている普通のお寺って感じですね。受付で拝観料を払い、御朱印もその時に依頼します。複数御朱印があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO4000)
堂内はらせん構造の3階建てになっており、各階に秩父34観音、坂東33観音、西国33観音があり、このお堂をお参りすると100箇所の札所を巡ったのと同じことになるそうです。凄い効率だね★
会津のさざえ堂は、上まで登った後引き返すことなくそのまま登ってくる人と合うことなく下の階まで降りてこれるのですが、こちらのさざえ堂は3階まで行った後、引き返すことなく降りてこれるのですが同一の廊下を仕切っているだけなので普通に上ってくる人が見えるんですよね。会津のさざえ堂を想像していたのでちょっと拍子抜けしてしまいました^^;
それでもこちらのお堂も良いですね。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
ボクが頂いたのはこの2種類の御朱印になります、ともに直に書いていただけます。
字が特徴あって凄く良いです。いろいろと御朱印いただいていますが、ここは凄く好きな字体ですね

一応これで日本三大さざえ堂を2つ回ったのでもう一つも行ってみたいですね。
もう一つは埼玉県本庄市の成身院 あれ?ここから1時間も離れてない?近いですねぇ~


さて、祥寿山曹源寺も行ったし今度こそ、さきたま古墳公園に行こうかな。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/27 sec, ISO320)
って、ここどこよ?ここが、さきたま古墳公園なの?
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/27 sec, ISO320)
ん?????

今日の午前中に見たのと同じのが居る!!!!!
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO320)
さきたま古墳公園じゃなくて、太田市の長良神社でした。

アリス「埴輪?挂甲の武人(埴輪武装男子立像)?午前中見たよね?この神社にポツンとなんの説明書きもないまま置かれているのはなんかちょっと不気味ね。」
しかも写真には写ってないけどこの埴輪の1~2m先は民家の壁なのである。
ここは群馬県太田市の長良神社。挂甲の武人は太田市の長良神社の境内で出土したとのことですが、ここの長良神社ではなく、現存しない長良神社だそうです。
同じ市内の長良神社だから、あやかって挂甲の武人のレプリカを置いたとは思うけど説明書きは欲しいですよね。

アリス「霊夢、博麗神社に埴輪を並べてみたらどうよ?可愛いわよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ)「いらないわよ。なんか急に顔が鬼の形相に変わって、動き出したら怖いじゃない」

アリス「それ大魔神でしょ!!!なんで知っているのよ。」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
青霊夢「え?大魔神?なにそれ怖い。ぷるぷる…」

もう16時超えちゃったよ
本来の目的地はいつ着くことやら。

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ5 その4はこちら 朝に出発した時は埼玉県行田市のさきたま古墳公園を目的地にしていました。群馬県太田...



生品神社(群馬県太田市)に寄りました。埼玉群馬旅行レポ2【御朱印】

2025年3月22日埼玉県から群馬県にかけて車中泊旅行を敢行しています。そのレポ2弾。13時過ぎましたがまだ群馬県太田市付近を走っています。前回のレポ道の駅おおたまで行って昼食をとりました。

2025年3月22日三連休のお休みがもらえたので昨年に引き続き、埼玉県~群馬県を目的に車中泊で旅行に行こうと思った。春になったしね。冬だと...

昼食を取った後、次はどこに行こうかなとGoogleマップを覗きます。本来の目的地は埼玉県行田市のさきたま古墳公園です。
でも近い所にGoogleマップで登録していた行ってみたい所があるので一路、栃木県足利市方面へ…
って栃木県なんて初めから予定すらしてなかったぞw
仕方がない‼️近いところに行きたいところがあったんだもんということで走り始めました。

走っていたら、周辺にのぼりが多くある鳥居が見えてきました。
あれ?なんか凄い神社なのかなと思い急遽寄り道をしました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO320)
生品神社
無人の神社ではあるようですが新田義貞が鎌倉幕府の倒幕の際、境内で旗揚げを行った地とのことです

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO800)
拝殿です。無人の神社ですが、参拝客は結構居ました。
賽銭箱の奥には何故かお酒の瓶などのお供えが結構並んでました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/42 sec, ISO320)
社務所です。無人です
玄関には立入禁止の規制線が貼られています。微妙に壊れそうな感じのする社務所です。ちょっと怖いです。玄関にスイッチを押すと解説動画が流れるモニターが設置されていましたが壊れているのでしょうか?使えなくなっていました。

Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/60 sec, ISO100)
御朱印は書き置きですが、蛇皮が付いた限定御朱印の2種類ありました。日付は自分で書き入れるスタイルで、貯金箱みたいな所にお金を入れていただきます。
ボクは限定の御朱印に釣られないクマーっていう人じゃないので普通の御朱印だけにしました😅
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/27 sec, ISO320)
新田義貞の銅像ですが…
無い
wiki見たら2010年2月に盗難にあって2012年に再び銅像が出来たと書かれているんですが
どう見ても銅像はないですよね?
もしかしたら正直者にしか見えない銅像ってことはないよね?

調べたらこれが盗難された銅像らしいです。台座がそのままみたいです💦
驚いたよまた盗難されていたと思ってしまいました。境内の別の場所に新しい銅像があるようですが、ゆっくり見ていなかったので新しい銅像は見ていませんでした💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/45 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「だから顔はめパネルがあるたびに私をハメるのやめてくれない?顔はめじゃなくて全身がハマっちゃっているんだから」

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ3 その2はこちら 生品神社を訪問したあと栃木県足利市に東方Projectのラッピング自動販売機があ...

 


春になったので旅行に行こうと思った。昨年に引き続き埼玉~群馬を目指します。

2025年3月22日三連休のお休みがもらえたので昨年に引き続き、埼玉県~群馬県を目的に車中泊で旅行に行こうと思った。春になったしね。冬だと寒くて車中泊どころじゃないしね。昨年のレポはこちら

2024年3月8日ちょっとお休みがいただけたので車中泊しながら群馬県、埼玉県へ遊びに行こうと思い急遽出発しました。急遽だったので出発はちょ...

前日の仕事終わりが遅くなったので出発が遅くなってしまい9時頃の少し遅めの出発になってしまった
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO125)
アリス(ふもふもありす。まんなかさいず)「相変わらず気ままな旅になるんでしょ?」
霊夢(ふもふもれいむ。まんなかさいず)「ちゃんと行く場所を決めて計画を立ててほしいわね」
相変わらず大体の行く所は考えているんですが、行きながら行く場所が変わる、気まま旅なんですよね。行きながらGoogleマップに登録してある行きたい所へ向かっていく感じです。
まずは埼玉県のさきたま古墳公園を目指す感じでスタートしました。昨年、群馬で古墳めぐりをした続きになる感じですね


関越道を降りて、さきたま古墳公園がある埼玉県行田市を向かっている最中に群馬県太田市付近でGoogleマップで登録している所が近くにないかな?って調べたら新田荘歴史資料館が数分のところにあるので先にそちらに向かいます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO320)
新田荘歴史資料館
新田氏の荘園「新田荘」の関連の資料館ってことです。実際の所、太田市の歴史資料館ですね。
この地域は「徳川氏発祥の地」として売りにしているようです。新田氏の子孫が徳川家康の生まれの三河国の岡崎城で松平氏に繋がっているのと「徳川」の名前の由来もこの地域にあるから売りにしているようです。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO320)
アリス「新田義貞は鎌倉幕府を滅亡させた武将の一人だよね。日本史で習ったわよ。こんな所に銅像があるなんてね驚きね。あーここは新田荘の資料館で新田氏の中では有名な武将だもんね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
新田荘歴史資料館の入口では埴輪がお迎えしてくれます😊
はにわは可愛いよね😍
歴史資料館のロビーにはレプリカのはにわが展示してあります
係員に撮影可能か確認して撮影しています。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
アリス「埴輪武装男子立像って超有名な埴輪じゃない‼️太田市で出土されたの?でココにはレプリカが展示なのね。本物は東京国立博物館に収蔵されているのね。東京でやってた「はにわ展」に私も行けばよかったわ。今は九州で開催中なんでしょ?九州は簡単にはいけないわ」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
アリス「こっちは埴輪鷹匠ね。こっちの本物は撮影不可の展示エリアにあるよね。古墳時代に鷹匠が居たってことが驚きね。そしてそれが、はにわ化されているのもなんか凄い。そしてはにわは総じて可愛いよね。」
ここで埴輪を見学できたので新田荘歴史資料館を後にしました


世良田東照宮
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/40 sec, ISO320)
新田荘歴史資料館の隣は世良田東照宮です。
徳川氏発祥の地ということで徳川家康を祀る神社東照宮があります
拝殿が修復工事中ですが、本殿の拝観はできます。拝観料300円
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO500)
アリス「東照宮ってどこも豪華な気がするんだけどココもすごく豪華ね。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO400)
世良田東照宮の境内の入口には上番所があり顔はめパネルがあります。
ぜひ皆もココで記念撮影をしましょう!
アリス「…顔はめパネルだけど私は全身が収まってしまっているけどこれで良いのかしら?」
世良田東照宮では御朱印がいただけますが書き置きになっています
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/60 sec, ISO100)
手書きの書き置きになっています。「徳川氏発祥の地」の部分は印刷ですけどね

境内には早咲きの桜が咲いていました
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/7.1, 1/140 sec, ISO320)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「新潟じゃ早咲きの桜どころか梅すらまだだからね、一足先にお花見が出来て嬉しいわ」


ちょっと葉が出始めてきているけど、まだ花が残っていてギリギリ間に合った感じですね
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO1250)
メジロさんが執拗に蜜を吸いに団体さんで来ていましたね。
まさか野鳥撮影が出来るとは思っていなかったので超望遠レンズは車の中…ですがさすがタムロンさんの便利ズームの18-300mmだと撮影できちゃうのが素敵(笑
ちゃんと撮影するにはちょっと足りないけどしょうがないです。


13時過ぎてしまったので、ちょっとお昼ごはんにしたいなと思いましたがお店を探すのが億劫なので途中で道の駅の看板を見たので道の駅おおたに行きました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/100 sec, ISO160)
こちらの施設には、レストランやフードコートはなく。ケータリングカービレッジと称してキッチンカーが出店するスタイルでした。こちらの方で食事をしました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO6400)
アリス「さすが太田市はSUBARUのお膝元。スバル360が展示してあるわね。凄く可愛いよね。古い車に乗るには愛とお金が必要だけど、乗ってみたいよね。自分でイジれないと最寄りに整備してくれるショップも無いとだめだよね。」

目的地はさきたま古墳公園だったはずが予定していなかったところばかり寄ってしまいましたが次はどこに行くのでしょうか?
続く

2025年3月22日埼玉県から群馬県にかけて車中泊旅行を敢行しています。そのレポ2弾。13時過ぎましたがまだ群馬県太田市付近を走っています...



令和6年片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火に行ってきました

2024年9月13日新潟県小千谷市片貝で開催される片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火に行ってきました。三年連続での片貝まつりに参加です。過去2回はブログ化していないので、ボクのサイトで過去の模様の紹介はできないのですけどね(^_^;)
片貝まつりは越後三大花火の一つとして数えられています。7月の「海の柏崎」(ぎおん柏崎まつり)、8月の「川の長岡」(長岡まつり)、9月の「山の片貝」(片貝まつり)です。長岡まつりは日本三大花火大会として有名ですが、片貝まつりも正四尺玉を打ち上げる花火大会として有名です。日本では正四尺玉打ち上げる花火大会は片貝まつりとこうのす花火大会だけです)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
片貝まつりは浅原神社の秋季例大祭として開催されるものです
まつりだけ見たら、地方のお祭りって感じなのです。
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/8, 1/42 sec, ISO800)
浅原神社です。正面左では御朱印の受付をやっています。直書きでした。書き置き対応もしていました。ボクは直書きで頂きました。まつりのとき以外に御朱印をいただけるかはわかりませんでした。
本殿向かって右側に花火大会の桟敷席があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO500)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「三尺玉はよく聞くけど、四尺玉のサイズって凄く大きいのね。十号玉(尺玉)が四尺玉の破片より小さいってどういうことよ?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/56 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「商店街にも四尺玉の実物大が飾ってあるわね。やっぱりみんな記念撮影をしていくよね。私も記念撮影しちゃったよ。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/16, 1/150 sec, ISO160)
アリス「片貝まつりのポスターね。正三尺玉が日本一で、正四尺玉が世界一って???何の基準の日本一なのかしら?四尺玉が存在するから大きさでは四尺玉が世界一であり日本一でしょ?じゃー三尺玉は?んー???分からないわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/16, 1/320 sec, ISO160)
青霊夢「煙火番付ね。片貝まつりの売りは正四尺玉と正三尺玉なのよね。スターマインってあんまり上がらなくて尺玉◯段打ちが多いのよね。片貝まつりは近くで見て尺玉の迫力と四尺玉、三尺玉の大迫力を肌で感じる花火大会ね」



正四尺玉
花火大会で尺玉をいっぱい見てきた中で一番最後(22時ころ)に超巨大な大輪の花火が上がると迫力がすごすぎます。三尺玉はまだきれいな形をするんですが四尺になるとちょっと形が崩れちゃうみたいなんだよね。片貝まつりは二日間開催で初日と二日目で種類の違う四尺玉が上がるんですよ。三年連続初日の方しか見に行っていないので二日目の四尺がどのような花火なのか、この目で見てないんですよね。いつか見てみたいですね
写真は明るすぎるから白飛びしちゃうんだよね。NDフィルターとかあったほうがいいのかな?


Twitter(現X)に正三尺玉と正四尺玉の動画を上げています。
三脚にカメラを付けてカメラのホットシューにスマホをマウントさせて撮影したのですが、花火の炸裂の衝撃で揺れてしまっています。
来年も行きたいですね。


榛名神社(群馬県高崎市)と榛名湖に行ってきました。【御朱印】

群馬・埼玉・栃木旅行の記事16つ目

群馬埼玉栃木旅行の記事15つ目 2024年3月10日草津温泉で車中泊をして温泉を楽しんだ後、草津温泉から下山(?)しました。草津温泉は標...

2024年3月10日八ッ場ダムを見学してきた後、榛名湖経由で榛名神社に行きました。
草津温泉は雪が降ってましたが、榛名山は雪は降っていませんでしたが積雪は残ってました。榛名湖も一部氷が残っておいたかな。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/160 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「日陰のところの道路はまだ雪が残っていたわね。除雪はしっかりされていたから困りはしなかったわね。」
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/8, 1/600 sec, ISO160)
アリス「あれが榛名山で代表的な榛名富士ね。きれいな山の形をしているわね。きれいな形ってことは火山の跡かな?富士山に似ているから榛名富士って呼ばれているみたいね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/680 sec, ISO320)
榛名湖からちょっと下ったところに今回の目的地である榛名神社があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
現在榛名神社は【本社・幣殿・拝殿】が2025年12月末まで【神楽殿】が2026年12月末まで保存修復工事を実施しているようです。それでも参拝は可能です。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/58 sec, ISO320)
足場がかけられている箇所が多くなっていますFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO400)
正面は拝殿の写真、側面は本社・幣殿がプリントされた養生がされていますね。こういう気遣いは大切だと思います。長期間かけての保存修繕工事だから、しっかり予算がついている工事なんでしょうね。なんか調べたら総額23億かけてた保存修繕工事らしいです。国指定重要文化財建物になっているからね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/50 sec, ISO640)
霊夢(ふもふもれいむ)「岩山合間を縫って階段を設置しているわね。駐車場から参拝する所まで来るまで結構歩くのよね。履物はちゃんとしたもので来たいものね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO400)
参道の途中には三重塔(榛名神社神宝殿)があります。三重塔はお寺に有るものなんだけど神仏習合のシンボルっぽいよね。これが興味深いのは神仏分離令で廃仏毀釈の運動が起きた翌年の明治二年竣工なのよね。壊されず残っているのは良いですね
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/8, 1/10 sec, ISO800)
御朱印は土日祝日は書き置きのみの対応とのことです。平日は直書き対応をするとのことです(例外あり)
限定御朱印等はありません。
授与時間は午前8時45分から午後4時までとのことです。

群馬埼玉栃木旅行の記事17つ目 2024年3月10日榛名山にある榛名神社で御朱印をいただいた後、以前行ったことのある迦葉山 龍華院 弥勒...


群馬県立多々良沼公園で野鳥撮影と浮島弁財天に行ってみました

群馬埼玉旅行の記事8つ目

群馬埼玉旅行の記事7つ目 2024年3月9日道の駅かぞわたらせで車中泊をした後、歩いて容易にいける三県境として有名な栃木・群馬・埼玉の三...

2024年3月9日
三県境で栃木県・群馬県・埼玉県の県境と堪能した後、特に行く場所がなくなって近くに観光名所でもないかなと調べたら車で40分の所にあしかがフラワーパークがあることがわかり、まだ朝8時なんでのんびり行くことにしました。あしかがフラワーパークは10時から開園みたいだからまだ早いしね
ってことで途中にあった群馬県多々良沼公園に寄りました。
多々良沼公園のガバ沼は白鳥飛来地とのことです。新潟県も瓢湖などをはじめ飛来地は多くありますがボクは飛来している時期は、県外に行くことがないので白鳥を新潟県以外で観察したことがないので居るかなと思い寄ってみましたが、居ませんでした。邑楽村で飛来数を観測している様なのですが2024年は3月8日に午前と午後に9羽居たのが最後でした。
ボクが訪れた前日に北帰行が完了したのかよ!!!FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO320)
多々良沼公園の案内図
せっかくなので浮島弁財天があるようなので行ってみます
ツグミ(留鳥)モズ(留鳥)
アカゲラ(留鳥)
駐車場から浮島弁財天に行くまで結構、野鳥に出会えました。この他にもハクセキレイなど見かけましたね。タムロン18-300mmのレンズでも撮影が出来るくらい身近に観察できるのはいい環境ですね。
看板で多々良沼公園付近で見られる野鳥が紹介されていました。
水辺のアイドルのカワセミもいるみたいですね。ボクは久しく観察できてないですね>カワセミさん

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/900 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/350 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「浮島弁財天で今回の旅の安全を祈願しましょう」
御朱印は近所にある恩林寺でいただけるようです


いこいと花のエリアではあまり見かけることのない赤ちゃん用のブランコがありました。
せっかくなので、でかふもれいむに乗ってもらいました
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1700 sec, ISO320)
霊夢(でかふもれいむ)「解せぬ」

風が強い中ブランコに乗せたので怖がってますね。

アリスさんにも乗ってもらいましょう
アリス(まんなかさいず)「なんで私も乗るのよ」
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/1600 sec, ISO320)

やっぱり風の強い中のブランコは危ないですね
多々良沼公園で遊んだ後はあしかがフラワーパークに行きました

群馬埼玉旅行の記事9つ目 2024年3月9日群馬県立多々良沼公園で遊んだ後、栃木県へ渡りあしかがフラワーパークに行きました。あしかがフラ...

 


鷲宮神社(埼玉県久喜市)を真っ暗の中で参拝しました【御朱印】

群馬埼玉旅行の記事4つ目

群馬埼玉旅行の記事3つ目2024年3月8日造幣さいたま博物館へ行った後16時半を過ぎたばかりなのでまだ観光を終わりにするには早いので近くに...


2024年3月8日武蔵一宮 氷川神社を参拝した後、流石にもう18時近くなってたので観光するところもなくなったのですが次の目的地に向かう際、近くへ通るので鷲宮神社へ寄ってみました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/10 sec, ISO12800)
鳥居です。
明治時代に作られた木製鳥居が2018年に倒壊して2021年に再建された鳥居です。凄く真新しい感じがしますね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/6 sec, ISO12800)
アリス(ふもふもありす)「到着したのが19時だから真っ暗ね。人っ子ひとり居ない感じじゃないの。商店街も開いている所もないし。雨だから私を濡らさないように移動しなさいよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/8 sec, ISO12800)
19時過ぎて真っ暗ですが参拝者用に参道のライトは点灯していたので安心して参拝できました。
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/3.5, 1/15 sec, ISO12800)
拝殿も投光器で照らされていたので参拝は難なくできました。
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/13, 1/2 sec, ISO12800)
アリス「私達が参拝していたら他の参拝者も来たよね。遅い時間にも参拝する人が来るからこうやって明るくしてあるのね」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/3.5, 1/27 sec, ISO12800)
御朱印は限定も含め7種ありました。通常の御朱印だけ直書きの対応ができて、他は書き置き対応のようです。もちろん19時に来たら窓口は開いていません(当たり前だw)
FUJIFILM X-T3 (69.2mm, f/5, 1/15 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (137.2mm, f/5.6, 1/25 sec, ISO12800)
らき☆すたに鷲宮神社が登場することで聖地巡礼や町おこしイベントが行われていることもあり鳥居の脇の電柱には登場人物のタペストリーがかかっていました。両面印刷で、柊かがみ、柊つかさが描かれていました

群馬埼玉旅行の記事5つ目 2024年3月8日に鷲宮神社を真っ黒らの中で参拝した後に夕食がてら羽生パーキングエリア(上り)鬼平江戸処へ行き...

 


武蔵一宮 氷川神社(さいたま市)へ行きました【御朱印】

群馬埼玉旅行の記事3つ目
2024年3月8日造幣さいたま博物館へ行った後16時半を過ぎたばかりなのでまだ観光を終わりにするには早いので近くに観光できる場所がないかなと調べたら氷川神社があるので行ってみました

2024年3月8日陸上自衛隊広報センターりっくんランドの見学をしてきた後に独立行政法人・造幣局の造幣さいたま博物館へ行ってきました。 最...

17時頃についたので三の鳥居のすぐ隣の参拝者用コインパーキング(40分無料)が空いていて助かりました(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/26 sec, ISO4000)
三の鳥居をくぐってスグ左手に【戦艦武蔵の碑】があります
旧日本海軍の大和型戦艦の2番艦の戦艦武蔵の艦内神社の武蔵神社が氷川神社から分祀して祀られていました。戦艦武蔵の名前が武蔵国(埼玉~東京を含む令制国のひとつ)から取られているので武蔵国の一宮氷川神社からの分祀になったようです霊夢(ふもふもれいむ)「楼門はすごい立派だね。さすが武蔵国の一宮だけあるわね。博麗神社にも欲しいわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO2500)
令和10年(2028年)に氷川神社は御鎮座2500年を迎えるらしいです。第五代孝昭天皇の時代からあるそうです。凄く長い歴史を持ってますね。埼玉の神社の御朱印展が開催されていましたが17時過ぎに到着したので会場は施錠されていました(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/10, 1/45 sec, ISO2000)
拝殿も立派なつくりになってます
FUJIFILM X-T3 (45.4mm, f/6.3, 1/60 sec, ISO1600)

17時過ぎていましたが御朱印は書いていただけました。御朱印帳に直書きしていただけました。期間限定の御朱印などもありました(書き置き)
楼門の閉門が17時30分(3月)まで書いていただけるのでしょうか?
楼門の開閉時間は氷川神社のホームページに書いてあります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO3200)
青霊夢(ふもふもれいむ)「氷川神社は立派な神社だね。私もこんな立派な神社で働きたいわね」
アリス(ふもふもありす)「博麗神社だって十分立派でしょ!」

そんなことをしているうちに17時30分になって楼門は閉門になりました。
閉門になる時に神社の職員が太鼓を叩いていました。時報かな?(違います
さすがに暗くなってきたから観光は終わりかな?
続く

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO3200)
群馬埼玉旅行の記事4つ目 2024年3月8日武蔵一宮 氷川神社を参拝した後、流石にもう18時近くなってたので観光するところもなくなったの...

 


新潟県津南町・秋山郷:見玉不動尊【御朱印】

2023年8月6日に新潟県津南町の津南ひまわり広場を楽しんだあと龍ヶ窪を観光し近くの秘境・秋山郷に行きました。

2023年8月6日新潟県津南町のひまわり広場へ行った帰りに車で7分程度のところにある全国名水百選にも選ばれている龍ヶ窪の池に行ってきました...

龍ヶ窪から車で20分ほど走ったところにある秋山郷の見玉集落にある見玉不動尊へ訪れました。
国道405号線を津南町から長野県側に向かっていくと、左側に大きく【見玉不動尊】と大きな看板があるのですごくわかりやすいと思います。参道にはお土産物屋さんが2店舗あります。
見玉不動尊は天台宗のお寺になります。境内には正宝院もあります。詳しい由来等はサイトを御覧ください

FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
見玉不動尊の仁王門(山門)になります金剛力士像があります。
拝観料は無料で境内自由に入れます。
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1600)
アリス(ふもふもありす。)「仁王門をくぐったら急に石段があるじゃない。結構急な石段じゃないかしら?」
霊夢(ふもふもれいむ。)「70段もあるみたいじゃない。ちょっと大変ね。」
あんた達はカバンの中にいるから自分で登るわけじゃないでしょ
アリス「この暑い中、登るのは大変よ」
霊夢「なんか滝の音が聴こえないかしら?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/15 sec, ISO320)
不動尊は石段を上った先にあります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/11, 1/3 sec, ISO80)
アリス「石段と平行に小川が流れていて滝にもなっているのね。」
FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/11, 1/34 sec, ISO640)
霊夢「石段の途中に延命水があるのね。この水でお茶を煎れて飲みたいわね。あんた龍ヶ窪では水筒持ってきて無かったけど今回は持ってきているわよね?」
いや。こういう湧き水があるの知らなかったから持ってきてない

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/27 sec, ISO320)
見玉不動尊の本堂です。
本堂内には五大明王が安置されています。サイトの方では写真が掲載されているため観ることが出来ますが、是非自分の目で確認してほしい。
ちなみに見玉不動尊は眼病治癒の逸話が多くあるそうで、眼病治癒の祈願に訪れる人が多くいるそうです

五大明王

●中央守護神:不動明王
●北方守護神:金剛夜叉明王
●南方守護神:軍荼利明王
●東方守護神:降三世明王
●西方守護神:大威徳明王(騎牛像)





こちらでは御朱印がいただけます。
仁王門の手前の左側に正宝院があります。そちらに授与所がありそちらで書き置きになりますが御朱印をいただけます。住職が不在時は開けていないそうですが、ボクが訪れた際は開いていて授与所にあるインターホンで呼ぶ形です。書き置きですが日付はその場で書き入れてくれます。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/10, 1/34 sec, ISO1250)
左の大黒天が500円でほかが300円でした。
確かめられてはいないんですが、参道のお土産物店に御朱印の張り紙がありましたので、授与所が開いていない場合そちらでも対応してもらえる可能性があります。
続く

2023年8月6日新潟県津南町で開催されていた、津南ひまわり広場を観たあと龍ヶ窪の池、見玉不動尊を観光してきて14時半。時間的にそろそろ帰...

 


【佐渡旅行記18】【御朱印】佐渡西三川ゴールドパーク~度津神社【3日目】

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました
前回の記事でやっと3日目メインの目的地佐渡西三川ゴールドパークに到着しました。
宿根木に寄れたり十分観光できましたけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO640)
14時40分ころに到着しましたが…
お客さんがほとんどいない。10人もいなかったと思います。土曜だからもっとお客さんがいると思ってました。佐渡といえば金山のイメージが強いと思うなか、そこで体験できる砂金採りってお客さん来そうなものなんだけどね。やっぱりコロナ禍はどの観光地も厳しい状態だったのかなと思ってしまいます。佐渡西三川ゴールドパークは砂金採りを体験できる施設です。ボクは小学校の時の修学旅行で体験しに来ています。すごく楽しかった記憶があるので佐渡に再訪できたら絶対に行きたいと思ってた施設です。ボクの住んでいる地域の小学校の修学旅行先は佐渡島か、福島県の会津だったようです。何十年も前の話なので今は違うかもしれないですけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
アリス(ふもふもありす。)「入場したらいきなり大黒天さまのお迎えなのね。金が売りの施設とはいえ金ピカすぎないかな?」
体験施設以外に金のことを学べる資料が展示してありますが、ほぼ砂金採りのだけ施設です(笑
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO4000)
アリス「えーっと。このたぬきみたいなのが西三川ゴールドパークのマスコットなのかな?やっぱり金と書かれたナニカを持っているのね。金推しがすごいわね。体験施設のガラガラ具合が際立ってしまっているわね。」
それでもボクが体験中に何組も体験に来た人が居て2~30人くらいにはなってたかな?
あと砂金採りに夢中になってこれ以降の写真が全くありません(笑
道具の写真だったり、砂金ゲットの写真もありません(;´Д`)
係の人が砂金採りの方法を指導してくれますので、砂金は取れると思います
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/25 sec, ISO40)
取った砂金はそのままケースで持ち帰れます。有料になってしまいますがカードにしてくれたりペンダントやキーホルダー、ストラップに目の前で加工もしてくれます。ボクはカードにしましたけどね
16時5分くらいに出発しました。80分くらい滞在したってことですね。公式には所要時間は40分~50分とのことだったので結構ゆっくり見学していたかもしれませんね。


佐渡西三川ゴールドパークで砂金採りを体験した後は、度津神社に行きました。佐渡国一宮です
16時20分ころ到着しました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/105 sec, ISO640)
一の鳥居です。結構大きいと思います。新潟人的には彌彦神社の大鳥居のデカさを知っているのでまぁまぁかなって思ってしまいますね。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/20 sec, ISO640)
アリス「17時ちょっと前に来たから神職(神主?)の人が境内の掃除をしていたね。迷惑にならないかしらね?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/15 sec, ISO2000)
拝殿です。主祭神は五十猛命になります。交通の守護神として島民から信仰されているそうです。
17時前ですが神職の方にお声がけして御朱印をいただきました。快く書いていただきました。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO32)
参拝とか境内見学をして16時40分ころ神社を後にしました。
FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/7.1, 1/950 sec, ISO640)
17時前もうすぐ1日が終わりになります。車中泊する場所を全く考えていません。さぁどうしようかな?

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました前回の記事で佐渡西三川ゴールドパークと度津神社に行ってきました。もう17時を過ぎた。17時を過ぎ...