群馬埼玉栃木旅行の記事12つ目
2024年3月9日塚廻り古墳群第4号墳を見学したあと、群馬県高崎市にあるかみつけの里博物館に行きました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/50 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「ここに来るときにでっかい丘みたいなのが2つあったけどあれが古墳なのかな?」
Googleマップで見るとわかるけど、見事な前方後円墳が2基がスグ近くにあるんですよ。
保渡田古墳群って言って国の史跡にも登録してあるんですよ
八幡塚古墳
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
こちらの方は発掘調査が終わった跡
建造当時を復元した古墳になってます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/480 sec, ISO160)
アリス「完全な復元じゃないみたいだけど、部分的に埴輪は並べてあるわよ。おそらく当時は全周に埴輪があったんなじゃないかなと思うわよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/200 sec, ISO320)
自由に入ることが出来ます。復元した古墳に入れるなんてそうそうないと思うんだよね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/350 sec, ISO320)
円形の部分を望む
周辺には土器が並んでいます
墳頂部には石室があり、石室も見学することが出来ます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/26 sec, ISO8000)
ガラス越しですが石棺も見ることが出来ます
1500年前の豪族が葬られていたらしいです。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4, 1/1800 sec, ISO320)
円形の墳頂部からの眺めは良いですよ☆
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/180 sec, ISO160)
アリス「実際の前方後円墳に入ってみるってのは、なかなか無いわ。歴史の勉強を補完する意味ではすごくいい場所になるんじゃないかな?昔の日本はどういう所だったのか垣間見える良い施設だと思うわ」
二子山古墳
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/140 sec, ISO320)
こちらの方はぱっと見ただの丘に見えますが、発掘調査を終えたあと八幡塚古墳と違って発掘前の状態に戻す様にしたようです。なので1箇所で1500年前の古墳時代の造営当初の古墳と造営から1500年経った現代の古墳の姿を両方楽しめる場所になっています。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO500)
古墳の表面は笹薮のようになっています。
FUJIFILM X-T3 (37mm, f/13, 1/200 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/125 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/13, 1/170 sec, ISO160)
八幡塚古墳と全然違う姿になっています。これが1500年の差なのですね。
発掘調査前はもしかすると木とかあったかもしれませんね
こちらの方は石室の見学はできません(埋め戻されたのかな?)写真での見学になります
かみつけの里博物館
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO400)
アリス「ここは榛名山東南麓で出土した埴輪や再現した
埴輪の模型とか展示してある考古博物館ね。小規模な博物館だけど展示もしっかりしているし、撮影もOKなのよね」FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/4, 1/38 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/3.5, 1/27 sec, ISO1250)
上毛野はにわの里公園の観光を終えた時点で17時。
観光もできなくなる時間なのでこの日の車中泊場所に移動します。