新潟県阿賀野市の瓢湖に白鳥を撮影しに行ったよ【2024年】

2024年11月10日 新潟県阿賀野市にあるラムサール条約にも登録されている瓢湖に行ってきました。
新潟県は有数の白鳥の飛来地で10月上旬から3月まで白鳥を観察できるところが多いのです。
ただ、有名な観察地でも観察できるのは早朝と夕方がオススメです。というのも白鳥は朝方に飛び立ち、近隣の田んぼなどで餌を食べているので、昼間に飛来地に行っても白鳥はいないこともしばしばです。瓢湖は怪我して飛べない白鳥が居るので年中観察はできますが、怪我をしているので痛々しいです。ボクは結構ちょくちょく瓢湖に行くのですがあんまりブログ記事に書き起こしていないですね。前回の更新だと2023年の1月でしたね(^_^;)
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO1250)
11月8日の観測だと6,392羽の飛来数になっているようです。
瓢湖の飛来数は11月下旬が一番多い時期になっています。12月いっぱいは4,000羽台は居るんじゃないでしょうか?シーズン末期の2月でも1,000羽は居ると思うので長く楽しめます
ボクが瓢湖に付いたのは日の出時間の前の午前6時位。
日曜ということで大勢のカメラマンとか、白鳥の見学者で駐車場がいっぱいでした(^_^;)
6000羽もそんなに広くない湖に白鳥が居るのは壮観ですよね。
ボクは初めから望遠レンズで来ているので全景は撮影来ていません(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO640)
よく見かける白鳥のダンスです(違う
何をやっているんでしょうね?いつも気になります
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2500)
ボクは白鳥が飛び立つ時に水面を走るのが好きで、水面を走る写真を狙っています。
この時期は瓢湖にはカモ類も一杯います
FUJIFILM X-T3 (436.8mm, f/7.3, 1/500 sec, ISO1250)
日の出前ですが結構明るいのでそこそこ撮れます
FUJIFILM X-T3 (179.6mm, f/6.5, 1/1000 sec, ISO160)
日が昇ってきました。
白鳥も目的地があるのでなかなか狙った位置を飛んでくれないので、なかなか構図は難しいですね
くそ重いレンズを振り回しながらなので、なかなか難しいです
FUJIFILM X-T3 (317.2mm, f/6.9, 1/480 sec, ISO200)
陽の光を浴びるハクチョウさん
白鳥の種類的にはコハクチョウになります。瓢湖にはオオハクチョウも飛来しますが数はコハクチョウに比べると少ないですね。見分けはくちばしの黄色い模様も面積が広いのと体長が、コハクチョウより大きいところかな?
FUJIFILM X-T3 (285.2mm, f/6.8, 1/640 sec, ISO160)
手前の白鳥の羽が透けて隣の白鳥の首が羽に写っていますね。珍しい画かもしれないね
って本当に向こう側の白鳥の首なのかな?なんか位置的におかしいような気もする。
うーん謎だ
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO250)
白鳥が飛び立つのは大体1羽~1グループ多くても10羽くらいが纏まって飛び立つんだけど、稀にそれが重なって何十羽も~何百羽も一気に飛び立つ時がある。それはとても壮観なのである。飛び立ったあと各グループに纏まって色んな方向に飛んでいくんだよね
そんなこんなで2時間位白鳥撮影を楽しんで帰りました。
他のカメラマンもまだ何百羽も瓢湖に残っている状態でも帰っちゃうんだよね
瓢湖湖畔には瓢湖白鳥観察舎があるので、温かいところで飲み物などの見ながら観察もできますよ
瓢湖飛来中の11/1~は7時から開店しているようです。白鳥の餌も購入できるので餌やり体験もできます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする