1月4日にメロンブックスでお買い物をしたあとに新潟市歴史博物館みなとぴあに寄ってきました。
敷地内にある旧第四銀行住吉町支店は無料で入れます~FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/120 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「みなとぴあに来たけど洋館風の建物で風情があるわね。私にぴったりな建物じゃないかしら?」
霊夢(ふもふもれいむ)「今日はこっちの建物には行かないんだよね?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/240 sec, ISO320)
今回は新潟市歴史博物館の博物館本館じゃなくて敷地内にある旧第四銀行住吉町支店に行きます。
こちらは、博物館が開館していれば無料で見学できます。
博物館本館は2代目新潟市庁舎をモチーフに建設されたのに対して旧第四銀行住吉町支店は国の有形文化財に登録されています。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO1600)
昭和2年竣工の銀行の窓口FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/52 sec, ISO320)
アリス「昔の銀行の窓口はこんな感じなのね。鉄格子越しなのはちょっとびっくりだよね。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO1000)
霊夢「こんな感じで接客していたのかな?」
アリス「さすがに大理石のカウンターに座っているわけ無いでしょ!」
霊夢「だって私は座った状態で20㎝くらいしか無いから接客出来ないよ」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
チルノ(ふもふもちるの)「お金をだすのよ!」
霊夢「こっちのほうがお金が欲しいくらいよ」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/110 sec, ISO320)
アリス「建物としてはすごく素敵なところだね。明治期~昭和初期のモダン建物は良いね」
アリス「コロナ禍前まではこの場所でカフェ&レストランが営業していたみたいなの。営業しているときに来てみたかったわ。こんな建物でおしゃれなお食事体験が出来たら最高なのにね。新しくオシャレなお店が入らないかしら?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO2500)
アリス「中には入れないけど応接室みたいね。あんなふかふかなソファに座ってお茶をしてみたいわね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO4000)
霊夢「銀行ってだけあってでっかい金庫があるわね。中にはお金がいっぱい入っているのかしら?開けてみたいわね。」
他にも和室があったり、借りることが出来る部屋があるそうです。以前来たとき、コスプレイヤーさんが部屋を借りていて撮影を楽しんでいたのを見たことがあります。
会議室や日本間は2000円から3500円で借りれるようです詳しくは、みなとぴあのHPに記載があります。
お役所が管理している施設なんで申請書の提出とか許可証の発行、報告書の提出などTHEお役所仕事って感じですね(^_^;)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO320)
お外は信濃川の河口にほど近い場所で朱鷺メッセも対岸に見れる場所です。
「新潟」一覧
【佐渡旅行記21】弾崎灯台~大佐渡スカイライン【4日目】
2021年10月10日佐渡旅行を行ってました。4日目ということで最終日になります。
前回の更新では、大野亀~弾崎灯台へ行ったところまで書きました。
弾崎灯台を出発したのが8時15分ころ行程的にはちょっと戻る形にはなりますが、大野亀側に向かいます。目的地的には相川の佐渡金山脇を通って大佐渡スカイラインを走って金井方面へ抜けるつもりでいました。
9時40分ころ吹上海岸あたりを走っていたら巨岩と巨岩の間に岩が挟まっているのが見えたので寄ってみました。FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/8, 1/160 sec, ISO640)
弁慶のはさみ岩って言うらしいです。特に道路上には観光案内の看板がなかったようだったのでスルーする人が多いかもしれませんね。ちゃんと駐車場が近くにあるんだけどね。FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/11, 1/70 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす)「いわれは良くわかんないみたいだけど、力持ちの人がやったとかになると何でもかんでも【弁慶】をつけるのはなんでなんでしょうね?」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO2000)
アリス「下から見ると絶妙に引っかかているように見えるよね。急に落ちてきたりすると嫌だから真下に居るのはやめましょうね」
弁慶のはさみ岩を見学したあと相川の大佐渡スカイライン入り口はすぐ近くなのでそのままスカイラインを走り始めました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO320)
大佐渡スカイラインの中腹くらいかな?
所々に駐車スペースがあるので眺めを楽しめたりしていいですねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/1300 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ)「佐渡の平野が一望できて良いわね。大佐渡スカイラインはおすすめできると思うわ」FUJIFILM X-T3 (24mm, f/11, 1/240 sec, ISO640)
アリス「標高942mのポイントが大佐渡スカイラインの最高点みたいね。山頂はまだ先みたいだけど車ではいけないみたいね。佐渡島という島を考えると結構高い山があるってことだよね」
佐渡で一番高い山は金北山で1172mだそうですFUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
妙見山の山頂に白いレーダーが見えます。
航空自衛隊の警戒管制レーダーJ/FPS-5らしいです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/850 sec, ISO640)
交流センター 白雲台
大佐渡スカイラインの休憩施設みたいですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/250 sec, ISO640)
アリス「ひらけていて眺めがすごく良いわね。」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO640)
2021年10月10日から12日まで防衛相管理道路通行止による臨時休館でした
ここに訪れた日が10月10日
今日からじゃないか!!!!
今思えばカーフェリー内でそんな掲示物がありました。
防衛相管理道路が大佐渡スカイラインの一部とは気づきませんでした(´・ω・`)
掲示物に大佐渡スカイラインとは書いていなかったから、観光で来た人は気づいている人は少なかったと思います。ボク以外にもう一人ここに来た人がいましたけど引き返していました。FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/8, 1/800 sec, ISO640)
自衛隊の方が出入りしてましたFUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/1400 sec, ISO640)
金井方面への下ることが出来なかったため
引き返すことになります(´・ω・`)
このまま両津側に行きたかったんだけど、結構大きな時間ロスになっちゃいますね。
午前11時まだ帰るまで時間があります。
新潟県新潟市西蒲区でロケットのボディーが野ざらしになっているらしい
2023年8月11日にドライブがてら新潟県新潟市西蒲区にロケットのボディーが野ざらしになっているという話を以前聞いたので行ってみた。
グーグルマップで見ると確かに円柱状のものが2つ横たわっているのがわかります。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/640 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/10, 1/1000 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす。)「これって本当にロケットの残骸なのかな?STATESって書いてあるけど『州』ってこと?」FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/10, 1/850 sec, ISO320)
アリス「隣の残骸にはUNITEDって書いているわね?『連合した』?」
アリス「2つ合わせるとUNITED STATESってことは『連合した州』つまりアメリカ!?」
どうやら「ジェミニタイタン2ロケット」の本物との事らしいのですが実際のところはよく分かりません。有人宇宙飛行計画のジェミニ計画で使われたロケットなのか、ICBM(大陸間弾道ミサイル)に使われてたタイタンⅡなのか詳しい情報がないのでよく分かりません。ジェミニ計画で打ち上げられて切り離された部分なのかな?先端部分は1号機以外の2~12号までは展示箇所までwikiに載ってたので実際に使われた奴じゃないような気がしますが…近くにロケット部分を保管している所があるらしいのですが今回はそちらに行けなかったので行く機会があれば確かめたいところです。
なんで新潟にこんな物があるかというとバブル期に長岡市で宇宙博物館「スペースネオトピア」の計画がありそれで集められていたそうです。結局バブル崩壊で頓挫して今は一部が野ざらしに…FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/10, 1/150 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/10, 1/220 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/10, 1/45 sec, ISO320)
アリス「野ざらしになっていたせいか劣化が酷いわね。凹みもあるし穴が空いちゃってるし、外は塗装が剥がれて汚いし」
本物なら貴重なものなんだけどね。どうも所有者は宇宙関連に興味のない人らしくてその辺も影響しているのかな?それでもロケット部分は屋内展示しているようなんでぜひ見学したいですね。機会を見つけ展示されている箇所へ訪れてみたいです。
新潟市の隠れた名所かもしれませんね。周辺の人はだれも知らないんでしょうけど(^_^;)
看板などを設置してこれが何なのか説明したものがあれば良いと思うんですけど…
グーグルマップでも誰も登録していないんで、一部の人しか知らないのかもしれませんね。ボクはローカルテレビ局のローカル番組の1コーナーでちょろっと出てきたので知りました。
新潟県津南町の秋山郷を時間の限り観光してみた。
2023年8月6日新潟県津南町で開催されていた、津南ひまわり広場を観たあと龍ヶ窪の池、見玉不動尊を観光してきて14時半。時間的にそろそろ帰らないといけない時間が近づいてきて来たのですが、時間の許す限り回ってみました。
見玉不動尊を見学したあと、車で5分かからないくらいの所にある見玉公園に行きました。ココが秋山郷の入り口に位置する観光名所だそうです。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO320)
苗場山麓ジオパーク/サイトNo.10 石落しFUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/640 sec, ISO320)
ちょっと太陽の位置の関係であんまりきれいな写真が撮れなかったのですが、苗場山からの溶岩が冷えて固まった柱状節理が中津川の浸食によりできた断崖絶壁です。通称”石落し”と言う名が付けられているそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1100 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「なんかアメリカのグランドキャニオンみたいね。かなり小規模のグランドキャニオンだけどね。」
ボク「でも日本じゃなかなかこういうのは観ることはないんじゃないかな?」
アリス「たしかにね日本ジオパークにも選ばれているみたいだしね。紅葉の季節に来たらすごく綺麗かもしれないね」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/13, 1/105 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ。)「見玉公園の一番奥の展望ポイントから観ると柱状節理が終わって町が広がる様子が見学できるみたいね。」
霊夢「この台地の向こうは普通に畑が広がっているのよね?さっき津南ひまわり広場から秋山郷へ向かう時に台地から下りてきたものね」
霊夢「ベルを鳴らすのは難しいわね🔔🔔🔔」 pic.twitter.com/l1Cn2eJbUw
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 6, 2023
見玉公園にはなぜかベルがあったので、霊夢さんに鳴らせてもらいました。
見玉公園の所要時間は30分くらいかな、駐車場から一番奥の展望ポイントまで10分くらい歩きます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/3500 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1900 sec, ISO320)
穴藤橋
国道405号から穴藤集落へ繋ぐ吊橋。吊っている部分は金属ですが走行する部分は木造です。一応2.0tまでOKみたいな看板が出ていましたが怖いです。車で渡ってみましたけど大丈夫でした。集落の人は日常的に使っているから大丈夫なんでしょうね。
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/9, 1/110 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1100 sec, ISO640)
穴藤ダム
中津川にある重力式コンクリートダム(管理者:東京電力リニューアブルパワー)
ダムカードはアクアエナジー100の契約者向けに短期間ですが配布していたようですが2023年8月現在、配布していないようです。
見倉橋
結東集落と見倉集落を結ぶ吊り橋で、新潟の橋50選に選ばれているそうです。アリス「今日、2本目の吊橋ね。ココに来るまで駐車場から5分くらい急な坂を下りてきたけど、帰りはそこを上らないといけないのよね。ちょっと大変だわ」
木製の吊橋ね。さっき見た穴藤橋と違ってちょっと怖そうな吊橋
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/13, 1/17 sec, ISO2500)
500kgの重量制限がかかっています。これとは別で制限人数5~6人という張り紙がありましたFUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/9, 1/75 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ。)「私はこんな橋。渡りたくないわ」
アリス「見倉橋っていう吊橋はちょっと怖い所ね」 pic.twitter.com/5y9T1eqF2F
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 14, 2023
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/13, 1/42 sec, ISO320)
アリス「人が歩く度にすごくグラグラするんだけど。私、ココで転んだらそのまま川に落ちちゃうよね?」
大丈夫大丈夫
アリス「何を根拠にそんなこと言っているのよ?。次は霊夢が渡りなさいよ。」
霊夢さんも見倉橋という吊橋を通ってみた https://t.co/aPSKpCmoZW pic.twitter.com/GhnyNMvS44
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 15, 2023
そんなこんなで16時を迎えたのでお帰りすることにしました。秋山郷を完全に楽しめませんでしたけど、次回来る時は秋山郷の紅葉を楽しみに来れたら良いですね。
新潟県津南町・秋山郷:見玉不動尊【御朱印】
2023年8月6日に新潟県津南町の津南ひまわり広場を楽しんだあと龍ヶ窪を観光し近くの秘境・秋山郷に行きました。
龍ヶ窪から車で20分ほど走ったところにある秋山郷の見玉集落にある見玉不動尊へ訪れました。
国道405号線を津南町から長野県側に向かっていくと、左側に大きく【見玉不動尊】と大きな看板があるのですごくわかりやすいと思います。参道にはお土産物屋さんが2店舗あります。
見玉不動尊は天台宗のお寺になります。境内には正宝院もあります。詳しい由来等はサイトを御覧くださいFUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
見玉不動尊の仁王門(山門)になります金剛力士像があります。
拝観料は無料で境内自由に入れます。FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1600)
アリス(ふもふもありす。)「仁王門をくぐったら急に石段があるじゃない。結構急な石段じゃないかしら?」
霊夢(ふもふもれいむ。)「70段もあるみたいじゃない。ちょっと大変ね。」
あんた達はカバンの中にいるから自分で登るわけじゃないでしょ
アリス「この暑い中、登るのは大変よ」
霊夢「なんか滝の音が聴こえないかしら?」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/15 sec, ISO320)
不動尊は石段を上った先にあります。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/11, 1/3 sec, ISO80)
アリス「石段と平行に小川が流れていて滝にもなっているのね。」FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/11, 1/34 sec, ISO640)
霊夢「石段の途中に延命水があるのね。この水でお茶を煎れて飲みたいわね。あんた龍ヶ窪では水筒持ってきて無かったけど今回は持ってきているわよね?」
いや。こういう湧き水があるの知らなかったから持ってきてない
アリス「見玉不動尊の延命水なのね。私も頂いていこうかしら」 pic.twitter.com/wU40lgp1X2
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 15, 2023
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/27 sec, ISO320)
見玉不動尊の本堂です。
本堂内には五大明王が安置されています。サイトの方では写真が掲載されているため観ることが出来ますが、是非自分の目で確認してほしい。
ちなみに見玉不動尊は眼病治癒の逸話が多くあるそうで、眼病治癒の祈願に訪れる人が多くいるそうです
五大明王
●中央守護神:不動明王
●北方守護神:金剛夜叉明王
●南方守護神:軍荼利明王
●東方守護神:降三世明王
●西方守護神:大威徳明王(騎牛像)
(再生されないため再掲載)
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 15, 2023
霊夢「真夏に滝の側でゆっくり涼める事は良いわね」
アリス「ゆっくりしていってね。置いていくから」
霊夢「アリス待ってー私も早く車のエアコンのところに行きたーい」 pic.twitter.com/nYoy7umJka
こちらでは御朱印がいただけます。
仁王門の手前の左側に正宝院があります。そちらに授与所がありそちらで書き置きになりますが御朱印をいただけます。住職が不在時は開けていないそうですが、ボクが訪れた際は開いていて授与所にあるインターホンで呼ぶ形です。書き置きですが日付はその場で書き入れてくれます。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/10, 1/34 sec, ISO1250)
左の大黒天が500円でほかが300円でした。
確かめられてはいないんですが、参道のお土産物店に御朱印の張り紙がありましたので、授与所が開いていない場合そちらでも対応してもらえる可能性があります。
続く
新潟県津南町にある全国名水百選【龍ヶ窪の池】に行ってきました。
2023年8月6日新潟県津南町のひまわり広場へ行った帰りに車で7分程度のところにある全国名水百選にも選ばれている龍ヶ窪の池に行ってきました
龍ヶ窪の池に着いたら津南ひまわり広場の帰りだろうと思われる観光客が多く居ました。
龍ヶ窪の池自体は無料で入れますが、駐車場料金がかかります。大型車・マイクロバス:500円、普通車200円、バイク100円です。(冬季は積雪の関係で閉鎖しているようです)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/50 sec, ISO320)
駐車場を出たあと遊歩道を森林浴をしながら龍ヶ窪の池に向かいます。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO800)
遊歩道を1、2分歩くと湧き水を汲むことの出来るポイントがあります。
霊夢(ふもふもれいむ。)「せっかくだからここの湧き水で煎れたお茶を飲みたいわね。」
ボク「あっ!水筒を車から持ってくるの忘れた」
霊夢「あんた。せっかく名水百選に選ばれているところに来ているのに持ち帰らないってどういう事?」
ボク「いいじゃないココで飲めばいいじゃない?」
霊夢「私は、ここの湧き水で煎れたお茶が飲みたいのよ」
ボク「ほら置いていくぞ霊夢」
霊夢「置いて行かないで~」FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/8, 1/80 sec, ISO320)
毎分30トンの湧き水で出来ている竜ヶ窪の池ですが、その湧き水は2つの集落に分けられて生活用水や農業用水に用いられているそうです。おそらく遊歩道の先にあるココが分けているポイントだと思います。特に説明書きとかはないのでココで合っているか分かりませんけど
駐車場からの遊歩道を進むと竜ヶ窪神社に行く遊歩道と、龍ヶ窪の池沿いを歩いて龍田宮へ行く遊歩道に別れますFUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/56 sec, ISO160)
まずは、龍ヶ窪の池沿いを歩く遊歩道を進みました。林の中から池を見えるのですが1箇所だけ池の直ぐ側まで降りれる撮影ポイントがありますFUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/10, 1/34 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「やっぱりこういう看板を見ないと名水百選のところに来た気分にならないよね。このカスレ具合も最高だよね」
1985年に環境庁から名水百選に選ばれていることを考えると40年近く前の看板ってことだよね。(選ばれてすぐに看板を立てていればね)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/11, 1/40 sec, ISO320)
アリス「水自体は濁りのない水らしいからこの緑色はなんの色なのかしらね?透明すぎて底に生えている水草の色が見えているようね」FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO500)
遊歩道の先には龍田宮があります。
ちなみに遊歩道は池を一周できるものではないので龍田宮まで来たら引き返します。
龍ヶ窪神社へ行く道との分かれ道からだいたい片道10分くらいだと思います。撮影ポイントで長居すると10分じゃ済まなくなりますけどね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/11, 1/15 sec, ISO800)
こちらは龍ヶ窪神社。分かれ道から数分で着きます。
この階段の左にははじめに紹介した場所とは違う湧き水を汲む場所があります。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/11, 1/15 sec, ISO320)
早苗(ふもふもさなえ。)「霊夢さん神社でしょ。一緒に記念撮影しましょ?」
霊夢「あまりくっつかないでヨ早苗」
龍ヶ窪の所要時間は遊歩道を一通り歩いて見学すると40分位かかります。水汲みが混んでいたり撮影ポイントで撮影待ちすると結構時間がかかるかもしれませんね。
今回訪れたのは8月で緑がいっぱいの季節でしたが秋になると紅葉ですごくキレイな場所になるのが容易に想像ができます。秋の紅葉の季節にまた訪れたいと思いました。
ココの観光が終わったあとそのまま近くの秋山郷に向かいます
新潟県津南町の津南ひまわり広場に行ってきました!(2023年/2回目)
2023年8月6日(日)新潟県津南町の津南ひまわり広場に行ってきました。
8月1日にも行ったので2回目です。
津南ひまわり広場についてのことは1回目の方の記事に書いたので省きます。
入場料金は無料ですが駐車場料金が1000円です(300円の露店や提携店で使えるクーポンが付いています)
8月1日に行ったときは、ひまわり広場を3分割した第1畑が満開で、第2畑はまだ蕾でしたが今日は、第2畑が満開でした。FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/4.5, 1/1500 sec, ISO160)
8月1日に行ったときはこのような看板はなかったんですけどねw
第3畑は開放されていませんでしたが既に5分咲き~7分咲きくらいでした。公開しても良さそうでしたけど準備がまだ追いついていない感じでした。顔はめパネルとかも見頃過ぎの第1畑に有って係員が移動させる準備していました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO160)
第1畑ですが、もう見頃過ぎて花が下がり始めてました。
花が下がり始めてましたがまだ種が取れる状態ではありませんでしたね。FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/9, 1/280 sec, ISO160)
第2畑のひまわりですが、気温が高いが続いたせいか元気がない感じです。ちょっと花びらがしわしわになってます。FUJIFILM X-T3 (12mm, f/8, 1/200 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/9, 1/125 sec, ISO160)
早苗「暑いけど、ひまわりの陰で少し涼しいわ」 pic.twitter.com/T4mN4tR4y5
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 12, 2023
今回は早苗さん(ふもふもさなえ。)を連れてきてあげてます。いつものと娘を連れてきているのでちょっと新鮮ですね。FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/9, 1/120 sec, ISO160)
霊夢(ふもふもれいむ。)「この前に来たときより、ひまわりがあんまり元気が良くないわね。前回は私が乗ってもビクともしなかったのにちょっと頼りない感じの茎になっているわね」FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/9, 1/1000 sec, ISO320)
幽々子(ふもふもゆゆこ。)「久しぶりにお出かけが出来たけど桜の季節じゃないのね。ひまわりの季節だと風見幽香を連れてきたほうが良かったんじゃないかな?」←(うちにはいません)
早苗「キャー霊夢さん助けて〜」 pic.twitter.com/622fUDkkpu
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 6, 2023
霊夢「何遊んでいるのよ早苗」
早苗「助けてくださいよ~。霊夢さ~ん」
今年は天気が良すぎたのでひまわりの開花も一気で長くひまわり広場を楽しめるように、3分割で時期をずらして植えたひまわりも間髪あけず咲いて行っているので、お盆の連休中には第三畑のみごろが終わってしまうかもしれませんね。開催は17日みたいですが、もし行く予定がある人はお早めに!
今回は前回より早く出かけたので、ひまわり広場を堪能してもまだ時間があるので津南町を観光にでかけます。
続く
第19回三条夏まつり大花火大会
2023年8月5日第19回三条夏まつり大花火大会
この時期はあちこちで大小いろんな花火大会があります。新潟県では越後三大花火というのがあります。「海の柏崎」「川の長岡」「山の片貝」
ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会(毎年7月26日)
長岡まつり大花火大会(毎年8月2日3日)日本三大花火の一つとしてあげられている
片貝まつり(浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火)(毎年9月9日10日)正四尺玉、正三尺玉を上げることで有名
上記3つの花火大会は神社の例大祭や空襲の慰霊でやっていることもあり日付が固定であり、社畜さんにはなかなか行くのが難しい(笑
その代わり各市町村の花火大会は土日開催になっています。三条夏まつりは土曜日開催、翌日の日曜には新潟まつりがあります。下手すると日程が被っている花火大会もあるくらいです。
今回は三条夏まつりの花火大会の撮影を敢行しました。
会場から10km離れた位置で!
10km位離れた距離くらいならまだ換算600mmの望遠レンズでも射程距離内なのよね。でもやっぱり観覧会場で見たほうが一番いいけどねFUJIFILM X-T3 (400mm, f/8, 3 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 2.5 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 2.5 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/7.1, 2.5 sec, ISO200)
会場から直線で10km位離れたところの信濃川の土手に三脚を立てて、カメラをセットしてその脇にアウトドアチェアを置いて座りながらタイミング見てリモートでシャッターを切ってました。もちろん周りには誰も居ませんw
新潟県津南町の津南ひまわり広場に行ってきました!(2023年)
2023年8月1日新潟県にある津南町で毎年開催している「津南ひまわり広場」に行ってきました。
4ヘクタール広大な面積を3つに分けて作付けしているようですが今回は第一畑が満開になったということで行ってきました。開催期間は2023年7/28~8/17だそうです。
事前の情報(公式インスタグラム)だと初日の7/28で0.5分咲きとのことでしたがあっという間に満開になったようです。
時期をずらして作付けしているため、期間が長く楽しめるようになってます。
ちなみに2016年に行った時の様子はブログの記事はこちら
ひまわり広場自体は無料で入場できますが駐車料金が1000円です(300円のクーポン付き)FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/75 sec, ISO160)
2022年に行ったときは、たしか600円だったような覚えがあるんですけどね(クーポンは付いていません)さらにいうともっと昔は300円だった記憶があります(いつだったかは忘れました)。ついているクーポンは会場内の露店や領収書と一緒にもらえるMAPに掲載しているお店で使えます。暑いので会場でかき氷や飲み物を買う機会があると思うのでそこで使えばOKだと思います。ちなみに会場の露店での飲食は軽食程度になります。
駐車場のナンバーを見るとそのホトンドが新潟県外のナンバーでした。だいたい所沢とか横浜とかあと都内のナンバーが多かった感じです。平日でしたが結構混んでいました。もしかすると土日だと混んで駐車場が満車になるかもしれませんねFUJIFILM X-T3 (18.8mm, f/9, 1/420 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「ひまわり広場に行くまで駐車場から少し歩くのね」
8月1日に行ったときはひまわり広場を3分割にした一番奥の第一畑だけが咲いていました(ほぼ満開)
第二畑は蕾が開きかけていたので週末までには開花するかもしれませんね。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/90 sec, ISO320)
会場にはステージが組まれていて高い目線で見学できます。
ステージの位置もちゃんと考えられていて、ひまわりの東側に設置されています
開花したひまわりは東側を向いたままだそうです。(気になった人はグーグルで検索してみよう!)FUJIFILM X-T3 (31.5mm, f/4, 1/210 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/300 sec, ISO320)
天気が微妙に悪く遠くでは雷鳴が聞こえていました。
遠くにある積乱雲だったらモクモクとした雲を撮影できるんですが、近くの積乱雲はただの黒い雲で全く映えませんwFUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/160 sec, ISO320)
アリス「黒い雲が来たからと言ってモノクロで撮る必要はないんじゃない?」
ひまわりをモノクロで撮影するの個人的に好きなんですよね~。ココくらいしか写真を公開する場所がないんですけどね(´・ω・`)
ひまわり広場内は迷路になっていてひまわりの回廊を楽しめます。
ひまわり広場🌻の迷路を楽しむアリス pic.twitter.com/EOD5bOJQ2t
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 1, 2023
FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/9, 1/200 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ。)「私も来ているのよ。忘れないでよね。」FUJIFILM X-T3 (30.2mm, f/13, 1/120 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ。)「ひまわりの葉っぱは、私が座っても意外にビクともしないんだぜ!」
ひまわり広場🌻の迷路で迷って慌てる方向音痴な魔理沙 pic.twitter.com/jEvx6TDx6E
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 1, 2023
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/80 sec, ISO320)
霊夢「アリス邪魔よ!なんで私の頭に乗るのよ?重いじゃない!」
🌻🌻🌻🥰🌻🌻🌻🥵 pic.twitter.com/5a0fQleozg
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) August 1, 2023
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/9, 1/4400 sec, ISO320)
少しでも夏の雰囲気を感じれたでしょうか?
夏は暑くてツライ季節ですが楽しいこともいっぱいある季節でもあると思うんですよね。
夏の津南はまだ始まったばかりなので、機会があればぜひ夏の津南に訪れて見てはどうでしょうか?
ボクは今回このひまわり広場に行くためだけに、往復200kmのドライブをしました( ・`д・´)
続く
【佐渡旅行記20】大野亀~二ツ亀~弾崎灯台と周りました【4日目】
2021年10月10日佐渡旅行を行ってました。4日目ということで最終日になります。
車中泊しながらの旅行でしたが前回の更新では3日目の宿泊先を大野亀の駐車場に辿り着いたところまで書きました。朝6時ころに起床しましたが昨晩の強風は嘘のように穏やかな晴天でした。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO640)
大野亀の駐車場で車中泊をしたので起きて車から出たらすぐに大野亀が見えます。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/30 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ。)「一枚岩の巨岩らしいね標高167mって結構大きいわね。地下にも続いているってことでしょ。かなりの巨岩ってことね。っというか久しぶりに外に出してくれたわね」
今日の目的はココだったのでゆっくり散策しようと思います。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/38 sec, ISO640)
案内図が劣化しすぎでよく分からねぇぇぇぇぇ!!!!
しかも
「この先通行止め」って書いてあるけど、どこの事か分からねぇぇぇぇぇぇ
何という不案内な案内図だ!!!
とりあえず散策してみますよFUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/90 sec, ISO640)
すごく綺麗に管理されていますね。
毎年5~6月にはトビシマカンゾウという佐渡島と山形県の飛島にしか群生しない花が咲き乱れるそうです。ローカルニュースで見頃になったとかニュースは聞くんですがボクが訪れたのは10月。もちろん咲いていません。ぱっと見、ニッコウキスゲにも見えるんですけど違う植物なのかな?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/60 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「鳥居があるけど近くに神社が見当たらないわね。大野亀を信仰しているのかしら?」
大野亀頂上には灯籠があるのですが「善寶寺石塔」ってことなので神社じゃないのでやっぱり大野亀を信仰しているのかな?資料がないのでわかりません!
善寳寺というと山形にあるのですが竜神信仰で有名なところなんですよね。昔から漁業関係者に信仰されているそうです。(昔、御開帳時に行ってそのような説明を受けたことがあります)。あと人面魚のお寺でも有名なんですよね。現在も元気に泳いでいるらしいです。1990年に一世風靡をしたのですがまだ同じ個体が元気なのかな?鯉は寿命が長いですねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/125 sec, ISO640)
天気が良くて朝日に照らされている大野亀は良い感じですねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/125 sec, ISO640)
アリス「登り始めたらすごく急じゃない。20分くらいで登頂できるみたいだけどやめたほうが良いんじゃない?。案内図に書いてあったこの先通行止めってココのことじゃないかしら?」
車には積んであったトレッキングシューズを履いてこなかったんでココで諦めました。かなり急です。スニーカーじゃちょっと危ないかもしれません。調べたら2015年に崩落などがあり通行止めにしていたようですが当時はちゃんと工事現場で使われるようなもので通行止めにしていたみたいです→その時の佐渡観光協会の記事
ボクが訪れたときは登山道の整備がされてあったので登山は可能な状態だったと思います。(とするとあの案内看板のこの先通行止めは何だよってことになりますが…)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/220 sec, ISO640)
まだ中腹にも到達していませんがココでも十分景色は良いです。ちゃんと準備して登ってみたいですね。それは次回、佐渡に来る時のお楽しみにしておきますか!FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
奥に岩が2つ並んでいるのが次の目的地の二ツ亀です
大野亀周辺を35分ほど散策して7時10分ころ出発しました。
車で5分ほどで到着しました。正直二ツ亀の駐車場がどこなのかわかりませんでした。っていうのも二ツ亀の入り口に二ツ亀ビューホテルと、二ツ亀キャンプ場があるからです。そこにある駐車場がホテルの駐車場なのかキャンプ場の駐車場なのか全く不明です。
ただ【P】の看板のピクトグラムには二ツ亀の絵も描いてあったからたぶん二ツ亀の見学客も使って良いのだと思います
よく分からなかったので申し訳ない感じで端っこに止めました。
ちなみに二ツ亀ビューホテルはガラガラではないにしろお客さんは居たようです。FUJIFILM X-T3 (20mm, f/11, 1/300 sec, ISO640)
アリス「よく観光の本とかメディアで見かける絵面ね。」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/220 sec, ISO320)
アリス「ここは海水浴場にもなっているみたいね。わたし泳いでみようかしら?」
ボク「やめてください。海水で濡れたら傷んじゃうかもしれないじゃない。すぐに洗える場所もないしね」
アリス「ケチ」
佐渡島の二ツ亀という観光地ね。天気が良くて海も穏やかで来れて良かったわ#ふもふもありすのいる風景 pic.twitter.com/1bPSPU4lhX
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) May 28, 2023
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO320)
二ツ亀では40分ほど散策して8時ころに出発しました。
次の目的地は弾崎灯台です。すぐ近くですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO320)
弾崎灯台です。佐渡島の北端に位置する灯台です。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
アリス「佐渡に来て何個目の灯台よ?佐渡に来てから灯台ばかり見ているんじゃない?」
ボク「本土に居ても灯台ってなかなか無いのよね。佐渡に来ると数十分走るたびに灯台があるじゃない。しかも比較的行きやすい場所にあるから寄ってしまうのよね。特に灯台マニアとかじゃないですよ」
弾崎灯台は敷地内に入れるわけじゃないので外観の見学をして10分程度で次の目的地に出発です。
4日目が始まりました時間は8時15分。まだ1日は始まったばかりである。
次の記事はコチラ