笠堀ダムに行ったり、大谷ダムに行ったりしたあと八木ヶ鼻も眺めてきました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO640)
八木ヶ鼻
要はでっかい溶岩の塊FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/9, 1/85 sec, ISO320)
結構、山深いところではあるんだけど
まだ街は続いているので普通に撮影すると民家も写ってしまいます。
民家を写すのも悪いので、ありすさんで隠しています。
ハヤブサの繁殖地らしいのですが見つけられませんでした。
もしかしてもう時期的に終わってた?
ネットで調べてみたけど今年の情報は見当たらなかったけど、数年前に観察していた人の情報はありました。
来年はもうちょっとじっくり観察できるようにしようかな?キセキレイ(留鳥)
ハヤブサさんは見つけられませんでしたけど、キセキレイさんは見つけられました。
周りに他の個体はいませんでしたので単独行動なのでしょうか?FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/8, 1/140 sec, ISO320)
八木ヶ鼻の下には五十嵐川が流れています。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/125 sec, ISO320)
八木ヶ鼻の近くには、オートキャンプ場があります。景観を楽しみだながらキャンプを楽しむことが出来ます。
映っている煙はキャンプ場のものじゃなくて、近くの農家さんのものでした(笑水道橋かな? その真下から八木ヶ鼻を望む
アリス(ふもふもありす。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/1100 sec, ISO320)
)も一緒に。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/600 sec, ISO320)
五十嵐川と守門川の合流地点。
五十嵐川となって最終的に信濃川に合流します
「お出かけレポ」一覧
三条市:大谷ダム
笠堀ダムに行ったあとスグ近くにある大谷ダムにも行きました
車で10分もかからないですね。ほんとスグ近くですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO320)
ダム本体の全景は撮るの忘れました。アリス(ふもふもありす。)さんとFUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/220 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO640)
ダムがオーバーフローする箇所ですね
ゲートとか何もなくて勝手に流れるようになっているんですねFUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO640)
平成23年7月新潟・福島豪雨、平成16年7月新潟・福島豪雨と2度下流の五十嵐川の堤防が決壊していますが
笠堀ダムと合わせて2つがなければもっとひどい被害になったと言われています。でも実際に五十嵐川が決壊しているのであまり大きくアピールはしていないようですね。笠堀ダムはダム本体の嵩上げを行ってますし、同様なことが起きなければいいと思います。
大谷ダムの資料館は現在閉館中でした。(コロナ禍の影響なのかな?)FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/350 sec, ISO320)
こちらもダムカード風フォトフレームがあります。
笠堀ダムと違ってダム本体には向いていません。ダム湖に向いています。
下側からあおって撮っているのでダム湖と山々だけが写ってますが、普通に撮ると手すりが写りますFUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/120 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/9, 1/125 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/180 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/9, 1/160 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/9, 1/340 sec, ISO640)
三条市:笠堀ダムに行ってきました
ちょっと時間が出来たので笠堀ダムまでドライブをしてきました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO320)
笠堀ダム自体は何年ぶりかな?かなり久しぶりに行ったらかなり整備されていた
っていうか嵩上げがされていた。正直知らなかったFUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/4.5, 1/90 sec, ISO200)
2007年にボクが撮影した写真と比べるとたしかに高くなっている。FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO320)
垂直に上がっている部分がそのまま嵩上げ部分ってとこでしょうか?
上部構造物(ゲート?)も新しくなっているのかな?FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO320)
新緑の季節は良いですよね。
それにしても全然、野鳥の声が聞こえない。これだけの山奥なのにちょっとした違和感
昔なら全然気にしなかったのにね(笑FUJIFILM X-T3 (20mm, f/5.6, 1/450 sec, ISO320)
むかーしからあるカモシカの像。
生息地らしいです。テレビなのか、小さい時に親につれてきてもらったときなのか、見たことがあるような記憶があります。多分NHKか地元テレビ局のドキュメント何かだとおもうけど?
もしかしたら昔遊覧船があった頃に乗って見つけたのかも20年以上昔の記憶だからな~。FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/125 sec, ISO320)
昔、遊覧船があったときの建物かな?
お土産物屋や食堂、チケット売り場や乗り口があったのよね。
平成16年7月新潟・福島豪雨の以降から無くなったような気がします
でもこんなにダムサイトの近くにあったかな?もっと奥にあったような気もする。ってなると昔の管理事務所かもね
もっと奥に遊覧船のチケット売り場があったなFUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/8, 1/110 sec, ISO200)
昔の写真を漁ったら出てきました。在りし日の遊覧船の乗り場の建物(2007年)
やっぱり今残っている建物は昔の管理事務所ですね。
当分の間って書いてますが再開した情報もなかったのでそのまま終わったようですね。
ちなみに写真の看板に書いてあるリフレッシュイン笠堀は除雪基地になってました。FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO320)
ダムカード風フォトフレームがありました。
ちなみにダムカードは当分の間配布休止だそうですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アリスさん(ふもふもありす。)「ダムカードになったみたいでなんか良いですね。でもガードレールが邪魔だね。でも無いと危ないから仕方がないね」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/150 sec, ISO320)
アリスさん「フォトフレームの中に入るのは、なかなか難しいわね」アリスさん「これでダムカードっぽくなったわね。これは笠堀ダムのSSRカードだね。」
笠堀ダムの看板。
これは嵩上げする前の位置にあった時のプレートを再利用しているかも
石碑の部分は新しいみたいですけど
4月23日五泉チューリップまつり
4/23に瓢湖へ行ったのですが瓢湖に行く前、新潟県五泉市で開催される五泉チューリップまつりへ行きました。
開催は4月17~30日って事で行ったんですが。。。FUJIFILM X-T1 (50.5mm, f/4, 1/2000 sec, ISO400)
終わっとるやんけ
一週間も経っていませんよFUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/3800 sec, ISO400)
五泉のチューリップまつりは農家さんのご厚意でやっているみたいなもんだと思ってます。
球根を育てる過程で花の咲く一部の期間だけ開放していて球根を育てるために花が散る前に花摘みをする
今年は早く花が咲いちゃったのかな?摘む時期が早く迎えちゃったから終了って形に・・・
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/1500 sec, ISO200)
風車の裏がかなり寂しい感じに(苦笑
本来ならチューリップで満開なんでしょうけどFUJIFILM X-T1 (31.5mm, f/4, 1/1500 sec, ISO200)
カナディアンリバレーターの畑が1枚だけ残ってましたFUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/340 sec, ISO400)
以下は、ふもふもありす。のいる風景FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/750 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/500 sec, ISO200)
「チューリップまつりって事だけど、今年は短かったようね。来年はチューリップのいっぱいある時に来たいものね」
2019年はこんな感じでした。
弥彦:野鳥の森観察館、うどん家/背脂うどん
4月16日弥彦村に行ってみました。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/2000 sec, ISO800)
弥彦村の弥彦神社、弥彦温泉の玄関口 JR弥彦線 弥彦駅 木造寺社造りの駅舎は開業当初のものらしい(大正5年)FUJIFILM X-T1 (39mm, f/4, 1/1600 sec, ISO200)
徒歩4、5分くらいのところにあるおもてなし広場にある。顔出しパネル
こういうところってレトロ感を狙っているところが多いよね。FUJIFILM X-T1 (21.4mm, f/4, 1/170 sec, ISO400)
おもてなし広場にあるフードコートつまどに入っているうさぎ家さんの背脂うどん(700円)
ちなみに天カスは商品を受け取った後にトッピングしました。(無料で設置してあります)
うさぎ家さんは粟島浦村の「あごだし」、香川県琴平町の讃岐うどんとコラボした、うどんを提供しています。今回ボクが食べたのは背脂うどん。新潟県の燕市、三条市周辺に多いの燕三条系ラーメンをモチーフにしたうどんです。
うどんなのに具材がチャーシュー、支那竹、玉ねぎ、背脂たっぷり(天カスは自分でトッピング)。スープも燕三条系ラーメンのスープに近づけたアレンジになってます。
食べてて新手の燕三条系のラーメンを食べているのか?って錯覚しました。燕三条系ラーメンって極太麺が基本だしね。おいしゅーございました。FUJIFILM X-T1 (30.2mm, f/4, 1/320 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (21.4mm, f/4, 1/640 sec, ISO400)
弥彦に来たらお弥彦様でお参りをしないとね。
ボクは2月9日にご祈祷を受けた以来ですね。お弥彦様は他の神社と違う二礼四拍手一礼が作法なのだ。出雲大社と同じだね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/60 sec, ISO400)
弥彦神社の拝殿に向かって左側から社殿を抜けると弥彦ロープウェイの駅へ抜ける道に繋がります。
そのまま歩いていって弥彦山の登山道の入口へ向かいますFUJIFILM X-T1 (35.8mm, f/4, 1/60 sec, ISO320)
ボクが行った4月16日はまだ山開き前のようで登山道入り口には
「冬山登山は自己責任」っと言う看板が出ていました。ボクは冬山じゃなくても夏でも登山は自己責任じゃないかなと思ってますけどね。もう4,5年登ってないけど。。。
登山道をちょっと登ると出てきましたFUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO640)
プレハブ小屋FUJIFILM X-T1 (30.2mm, f/4, 1/60 sec, ISO800)
野鳥の森観察小屋です
弥彦村の観光協会のサイトには野鳥の森観察館として載っていていますが、たぶんここの事だと思います。
名前間違ってますよ?(どっちが間違っているかは分かりませんけど)
弥彦神社の西、弥彦山麓一帯193ヘクタールの野鳥の森の中にある観察館。森の中には120種もの野鳥が生息していますから、ここを拠点にバードウォッチングを楽しめます。
うん。ココのことだと思うんだけど、観光協会さんでは写真の掲載はしていませんでしたけど。この状態なら掲載もしたくないですよね。
どこが管理しているのか分かりませんけど、もう何年も手を入れてない感じです。
看板にはこの小屋でよく調べてからお入りくださいと書いていますが。。。。一応入ってみましたが
メチャクチャ埃っぽくて汚い。とてもじゃないけど写真は室内の撮れないっす。
資料らしきものは無い。壁には以前は資料が貼ってあった形跡、ボロボロになった掲示物。
壁とかも汚くて小屋内からのバードウォッチングは絶対したくないよ
サイトに書いてあった
[ここを拠点にバードウォッチングを楽しめます。]
いや。どうみても楽しめないッス。
看板には詳しいことは登山道の売店で聞いてくださいって書いているので。ちょっと先にある売店が管理しているのかな?遠くに確かに売店は見えます。何年か前に登ったときは、やってたので今もやっていると信じます。
小屋の裏には打ち捨てられたように案内看板が。。。FUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO640)
今回は登山をするつもりで来ていないので
登らないで小屋の前を登山道じゃない方へ歩いて野鳥の森を抜けて終わりにしようとおもい、歩いて行ったら。。。
墓地やんけ
墓地に出てしまいました。。。
クロジさん(留鳥)がいっぱい居ましたけど墓地でカメラを振り回す気にもなれず。しょんぼりしながら野鳥の森を抜けました。
一般道に抜けた所には、ちゃんと野鳥の森という看板がありました。
朽ちて落ちていましたけど(苦笑カワラヒワさん(留鳥)
街中で撮影しました。街中には他にはハクセキレイ、スズメなどよく見る野鳥たちが多かったですね
弥彦公園だと見つけれたのはヒヨドリ、シジュウカラなど、さえずりだけ聞こえるウグイスなど。。。
時間がお昼だしあんまり活発に動いているのは少なめですね。
帰りには彌彦神社の近くに来たときは必ず寄る成沢商店さんのカレー豆(500円)を買って帰りましたFUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO400)
FUJIFILM FinePix F31fd (12.2mm, f/3.4, 1/100 sec, ISO800)
FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/110 sec, ISO800)
成沢商店さんのカレー豆は、簡単に言うとそら豆にカレー粉をまぶして揚げたものですね。
カリカリで固くちょっと食べにくい感じですがちょっと甘いカレーの味で1口食べたらやめられない止まらない状態になります。
パッケージに匂いがこびりついているのか封がしてあっても、ほんのりカレーの匂いがします。
弥彦に来たら是非購入をお勧めします。
なんか帰りに弥彦公園に寄ったら鬼滅の刃のコスプレしている人が歩いていました。
4月11日福島潟:菜の花が見頃に
4/11新潟市の福島潟の菜の花が見頃に迎えたらしいので行ってきました。
鳥屋野潟での探鳥、ヨドバシカメラでのお買い物をしてからなので夕方に差しかかっていました。
夕方に差しかかっていたので、お帰りになる人も結構いたので駐車場はなんとか確保できました。
昼間に来たらカナリ混んでて駐車場がなかなか無くて結構遠いとこまで行かないとダメだったかもしれませんね。FUJIFILM X-T1 (37.4mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO200)
飯豊連峰はまだ雪で白なので、映えますね
構図を凝ればいい写真が撮れそうですが、人も多いし平日に来たほうが良さそうですねFUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO200)
人がいない方にカメラを向けると。。。FUJIFILM X-T1 (55mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO200)
水面に映る菜の花
浅いので底の泥まで写っちゃいますね^^;FUJIFILM X-T1 (48.4mm, f/7.1, 1/1300 sec, ISO400)
福島潟の象徴 ビュー福島潟
ビュー福島潟から眺めたら景色はいいかもしれませんねFUJIFILM X-T1 (21.4mm, f/5.6, 1/2500 sec, ISO400)
ここに来る前に買ったレンズボールでビュー福島潟を撮影してみました。FUJIFILM X-T1 (55mm, f/7.1, 1/680 sec, ISO200)
菜の花畑を撮影
サイズの大きいレンズボールを買ったせいで持つのが辛い^^;
持ち方を考えないと映えませんねFUJIFILM X-T1 (35.8mm, f/5.6, 1/1400 sec, ISO400)
日が沈み始めたら良い感じに見えますよね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/420 sec, ISO400)
日が陰ってきても良い感じになりますね。FUJIFILM X-T1 (55mm, f/8, 1/400 sec, ISO400)
潟来亭と菜の花畑FUJIFILM X-T1 (24.3mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/300 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)と菜の花畑
雰囲気出てますね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/450 sec, ISO200)
福島潟を背にアリスさん。
【上堰潟公園】菜の花と桜のコラボレーション【2021年】
2021年4月8日新潟市西蒲区にある上堰潟公園の菜の花と桜のコラボレーションが良い感じになっているようなので行ってきました。上堰潟公園に始めて行くようになってから数年ですけど、始めこの上堰潟公園の字が読めませんでした。ウワセキガタコウエンって言うらしいです。春は桜、菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと楽しめる公園です。FUJIFILM X-T1 (23.3mm, f/3.2, 1/1800 sec, ISO400)
角田山と菜の花と桜
流石に桜は見頃からちょっと過ぎてます。葉が出始めている木もあるし花びらが舞い始めてました。FUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/8, 1/250 sec, ISO400)
見頃は過ぎているけど、まだまだ映えますね。
SNS映えを狙ってか若い子がグループで写真を撮りあっている風景もありましたFUJIFILM X-T1 (40.7mm, f/8, 1/300 sec, ISO400)
菜の花はちょうど見頃になってます。FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO320)
葉が出てきて写真には緑っぽいものが見え始めてます。FUJIFILM X-T1 (37.4mm, f/8, 1/60 sec, ISO250)
散り始めているので、スカスカになってきてます。FUJIFILM X-T3 (161.4mm, f/6.5, 1/240 sec, ISO160)
白鳥さんもいました。居残り組ですね。
ちらちら見えるのは桜の花びらです。ちょっとした桜吹雪ですね★FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO160)
菜の花と白鳥さんFUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/180 sec, ISO400)
角田山と菜の花と桜と潟FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/125 sec, ISO400)
久しぶりに登場の、ふもふもありす。さん
アリスさんも久しぶりのお出かけでご満悦のようでした。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/110 sec, ISO200)
アリスさんもこの風景に似合いますね★
4月3日:瓢湖の桜
マイフィールドみたいになってる瓢湖水きん公園ですが、桜の名所でもあります。
新潟県内だと高田公園とか村松公園がさくらの名所100選になっているようですが、人が多そうじゃん。
そんなとこに行ってコロナに感染ったら嫌だし、新潟市の鳥屋野潟も新潟市民が手軽で行きやすいところだから激混みでしょうって事で、瓢湖に行きました。
午前は、家のこととかタイヤ交換をやってたので瓢湖に着いたのは16時頃でしたけどね。。。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO200)
見事に人が居ない(笑
人が見えないのは写真上で見物客は桜並木にいっぱい居ましたよ。うんFUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/105 sec, ISO200)
白鳥のカウントはもう終わってますよね。傷病で帰れない白鳥が30羽くらい居るだけです。
えさやりの時間は掲示されていますね。でも白鳥おじさんの活動は、秋に飛来するまでは終了しているので、普通に餌を設置する時間のような気がします。その時間に来たことがないので分かりませんが…FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO200)
桜並木になります。歩道の両脇に桜が植えてあっていい感じですね。
このコロナ禍であっても、ぼんぼりを設置して夜はライトアップを実施するそうで桜の樹の下にはライトが設置してありました。ライトアップの時間までは居れないので見てませんけどねFUJIFILM X-T1 (24.3mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO200)
瓢湖の桜は殆どソメイヨシノのようです、一部別の桜も植えてありましたけど桜並木は全てソメイヨシノのようでしたFUJIFILM X-T1 (18mm, f/13, 1/60 sec, ISO250)
ぼんぼりが設置してありました。
白鳥さんも元気がなくおヤスミしている個体が多かったです。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/220 sec, ISO200)
ちょうど満開の時期が土日にかかって良かったです。4月4日の日曜は天気が悪そうでなんで、この日が一般的な市民が見れるサイコーな日かなと。FUJIFILM X-T1 (55mm, f/4, 1/550 sec, ISO200)
瓢湖の1周全てが桜で覆われているわけではありませんが、7割位は桜で囲まれていますFUJIFILM X-T1 (24.3mm, f/4, 1/3200 sec, ISO400)
夕暮れが近いFUJIFILM X-T1 (28.9mm, f/5.6, 1/80 sec, ISO200)
瓢湖1周はそれほど時間がかからず行けます。ボクはゆっくり撮影しながら回っても1時間かかってません。瓢湖の入り口(駐車場がある付近)の対岸へ来ると、ココまで歩いてくる人は居ないのか人があまり居なくなります。
こっちの方が枝が横にいっぱい伸びて良い感じにも見えますけどねFUJIFILM X-T1 (28.9mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO200)
上の方の写真と比べてもわかるように 入り口の対岸側の桜のほうが花がいっぱいついています。
入口側の桜が少ない原因は、次回更新予定ですがスズメさんにヤラれているみたいなんですよね~FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/160 sec, ISO200)
今の時期は湖面がしっかり見えてますが、夏場に来ると岸の周りが蓮で覆われてしまうようです。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/3.6, 1/2200 sec, ISO400)
17時もすぎると太陽もすっかり夕日になってしまいますね。FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO320)
この夕暮れの光があたった桜も良いもんですよねFUJIFILM X-T1 (55mm, f/4, 1/1600 sec, ISO400)
他の桜の名所は分かりませんが瓢湖水きん公園は大混雑と言う感じではありませんでした。
ボクが来た時間が遅すぎたせいもあるかもしれませんが落ち着いて見学できました。
人が少ないせいもあって他の見学客ともディスタンスがとれてこのコロナ禍でも心配せず写真撮影もできました。
この日のことは次の記事に続く予定です。
田上町:梅林公園に行ってきた。
3月28日、田上町にある梅林公園の梅が見頃になりつつあるっていうことで、雨が降りそうなところ行ってみました。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO800)
梅まつりっていうのがやっているそうですが、3月の末ですが何かイベントをやっているような感じではありませんでした。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO400)
田上町は越の梅という品種が特産だそうです。が全て県内消費だそうです。
梅林公園180mって書いてますが看板の裏はスグ、越の梅(?)の果樹園です。
ってか普通に農家さんが作業してました。
この果樹園の奥に”使用禁止の“滑り台やブランコがある申し訳ない程度の小さい公園です。その部分を梅林公園っていうのかな?
この梅まつりは、この果樹園の梅のことを指しているような気がします。
でも田上の観光ページにある梅の開花情報は梅林公園にある越の梅じゃない梅の開花情報なのよね。
私有地の梅のことだから触れてないだけだよね。うんそうだよね。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/2, 1/800 sec, ISO200)
越の梅(だと思われる)FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/1500 sec, ISO400)
見頃を迎えていますね。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1200 sec, ISO800)
こうやって見るともう少し、8割ってとこのろのような気がしますが、梅の開花具合ってよくわかんない。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/480 sec, ISO800)
こちらの方は、果樹園じゃなくて梅林公園の方の梅です。特に品種の名前のプレートがかかっているわけじゃないので、品種は分かりません。
こちらは、7割ってとこでしょうか?FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/1100 sec, ISO400)
こうやって見ると大規模なところのようには見えません。梅林公園は奥のピンク色の花が咲いている辺りだけのことのようです。FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/1200 sec, ISO400)
こうやって見るとわかりますが、車は結構来ています、全部路駐ですよん。
県外ナンバーもチラホラ見られました。
奥に見える山は、弥彦山(左)、角田山(右)です
梅の種類は少ないですが見ごたえは凄くありました。4月の1週目くらいが一番の見頃かと思われます。
天気が悪くてちょっと残念でした。見学最中に雨が降り始めて急いで車のところに戻りました。
加茂市:青海神社【御朱印】
最近、野鳥撮影を初めてイロイロと探鳥をしているのですが、その中で加茂市の加茂山公園に行きました。
2月28日ですが雪は消えていますが日陰のところはまだまだ雪が消えず残っています。
加茂山公園には青海神社が鎮座しています。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO20)
拝殿はまだ冬仕様ですね。落雪した雪は、まだ消えず残っています。2020年12月から桐を薄くスライスして紙状にした限定の御朱印が頒布を開始したそうです。ボクは以前、御朱印を頂いているのですが折角なので桐紙の御朱印をいただきました。
FUJIFILM FinePix F31fd (20.1mm, f/4.7, 1/150 sec, ISO3200)
500円程ということです。書き置きですが日付は書いてくれます。通常の御朱印もやっています。こちらの方は直書きしてくれるようです。このコロナ禍で書き置き(場所によっては印刷)になっているところがありますが青海神社はまだ直書きです。この桐紙も加茂市が桐ダンスで有名なことから、それをアピールすることにも繋げているのかな?
社務所は拝殿向かって右の方にある建物です。時間は8:00~18:00まで開いているようです。(2020年12月時点での情報)
さて探鳥の続きですFUJIFILM X-T3 (100mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO3200)
加茂山公園にあるリス園の入り口にある東屋に掲げてあった看板
ぶつぶつみたいなのはそういう柄じゃないですよ。それだけ年季の入った看板ってことですね。
モズ、ホオジロ、ヤマガラ、ウグイス、メジロなどなどがいるらしいのですが全然見つけられませんでした。
カワセミは確かに神池があるので居そうなのですが、全然現れませんでしたがキバシリさんが出てきましたキバシリさん
多分キバシリさんです。今回はじめて見ることが出来ました。加茂山公園で飛び交っているの見かけてから、なかなかカメラに収められなくて大変でしたよ。コゲラさん
コゲラさんもあちこち木を飛び移ってなかなか収められませんでした。木に止まったから捉えようつすると木の幹をトコトコと走って移動するし枝の根元を突っつき始めたと思ったら飛んでいくし(涙
野鳥撮影は難しいね。ボクは手持ちで止まった鳥を狙うスタイルなんで肩ががががが(笑