FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO800)
マイマイ新子と千年の魔法(BD)
長い道(こうの史代)
マイマイ~
先週、舞台挨拶付きで見て良かったのと片淵監督の話を聞いて忘れる前に確認しながら観たかったので購入~
この世界の片隅にのパイロット映像が特典でも入っているしね。
長い道
最近、こうの史代作品が面白い!
過去作品は一部を除いて売ってなかったりするのでイマのブームで再発行されたものから随時買ったり中古を買ったりです
この人の絵柄がすごくやわらかく やさしい絵柄で、デジタルやトーンを使わず
本当の手描きで凄く良い。悪く言えば古臭いかもしれませんけどね・・・・
話も、ギャグマンガでもないのに凄くユーモアたっぷりで読んでる人の心が、あたたかくなる作品ばかり。
「夕凪の街 桜の国」や『この世界の片隅に」みたいな原爆モノ、戦争モノもあるが、悲惨さや悲壮感は無くココロに何かしらグッと来る作品
ってことで
5月13日~30日で東京:池袋である
こうの史代「この世界の片隅に」原画展
http://
これに行くよ~!!!!
TMのライブ以来 1年以上ぶりに江戸ですよ!!!!
「戦利品」一覧
映画「この世界の片隅に」の舞台挨拶とサイン会に参加してきました。
サイン会の参加なんて10数年ぶりですよ。
昔は、某PCゲーム業界とかその界隈のイベントやライブに行ってたりしてましたから
その関係でサイン会に参加する機会がそこそこありました。
何度も参加すると顔を覚えられた入り、個人的に顔を合わせる機会が出来たりで
「また来たのかよ!」とか弄られたり(笑
ってことで
23日にイオンシネマ新潟西であった、「マイマイ新子と千年の魔法」と
「この世界の片隅に」を片淵須直監督の舞台上映つき(後者はサイン会付き)を観て来ました
「マイマイ新子と千年の魔法」はこの世界の片隅にのヒットを受け片淵須直監督の前作をアンコール上映という形で1週間限定での上映です(28日まで)
是非見てみたいと思っていたのと監督の舞台挨拶付きだったので予約開始と同時に突撃して
一番乗りで予約しました(この世界の片隅にも一番乗りでした)
「マイマイ新子と千年の魔法」の感想としては凄くいいですわ
ほのぼの系でジブリの匂いを感じれる作品ですね
(監督自身、宮崎駿、高畑勲と共に仕事をしてた時期がある)
児童映画っぽく作っているけど大人向けかな~
「この世界の片隅に」は何度か書いているので
特に書きませんが観に行ったのは7回目でした。
舞台挨拶は写真撮影、公開がOKでした
マイマイもこの世界も興味深い話が多く聞けて良かったです
なんか舞台挨拶の予定が来年の3月まで入っているそうです。
こういうときカメラを持ってないとショックですわ
iPhone6Plusのカメラがけして良いとはいえないからね
席は1週間前はまだ半分以上余ってたけど
当日には9割は埋まっていいましたね(この世界の片隅に)
マイマイ新子は6割7割ってとこでしょうか?
年齢層が結構高かった。
ボクらが一番若いんじゃいないか?ってくらいでしたよ
すずさん役ののん(能年玲奈)が来てたらもっと若くなってたかもしれないけどね。
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/17 sec, ISO100)
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO200)
Xマウント用フィルターレンズ
Xマウント用フィルターレンズ
おもちゃレンズですね。
ボディキャップにレンズが付いてる。そんな奴
F8の固定でパンフォーカス 電子接点無しFUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/34 sec, ISO1600)
4800円で転がってたんで利用用途は特に考えてないけど
取りあえず買った。
クロスフィルターとソフトフィルターを内蔵しているので色々試してみようかなと
Xシリーズの初期カメラの中古がお手ごろな価格になってきているので2台目で買っても
良いかなと思ってる。FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/58 sec, ISO1600)
装着した感じだとパンケーキレンズをつけた感じですよね
I’ve 武道館2005 ブックオフ300円
I’ve in BUDOKAN 2005 ~Open the Birth Gate~FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO800)
デーブイデーがブックオフで300円で売ってたので思わず買ってしまった(笑
このライブは行きました。
I’veファンだったボクがI’veファンとして最後に行ったファン活動でした。
まだ袋を開けてないのでディスクがアテレコ版かどうかは分かりませんが
それは特に興味はありません。安かったので買っただけで見るかどうかは分かりません(笑
I’veファンとしてネットコミュニティーにデビューして
この2005年のライブが最初の一区切りだったかな。
I’veファン同士のコミュニティーで知り合った人たち(主に大阪・宮城あたり)と
最後に会ったのも、この時だったと思う。先日写真の整理をしたときに見たら、
懐かしい顔が何人も映ってましたよ。
彼らはイマ何しているのかな?
私はたぶん2人目だと思うから・・・。
アリス「私はたぶん2人目だと思うから」
そんなことを彼女には言わせるつもりはない。だが見つけてしまったからには、仕方がない
どうしても助けなくてはならない。そういうことなのだ
「ぬいぐるみ」を持つものに課せられた、遥か遠い約束。FUJIFILM FinePix F31fd (24mm, f/5, 1/50 sec, ISO1600)
ってことで「ふもふもありす」救出完了しました(・∀・)ゞ
気づけば
2003年のコミケで初めてぬいぐるみを手にした頃から
はや14年・・・・・
まだ出かけ先でぬいぐるみが出てきますね(笑
表立って使っていた、ぬいぐるみを思い出してみました。
古くからボクを知っている人には御馴染の「まじかる☆ひよりん」がまさかの実働4年と意外に短かった。
観鈴ちんはピースしてた格好でカワイイから結構、長年愛用していましたね。
それでも実働6年。でも実はイマもインプちゃんのトランクに居ます(笑
2010年からアリス・マーガトロイドさん一筋になってます
アリス最強です
東方Projectでは、アリス・マーガトロイド、博麗霊夢、霧雨魔理沙が大好物です!
アリスを使い始めて9年になるのか
写真を比べても分かりますが、くたびれてきてますよね。
しかし、まだ愛用し続けます 大事にします。
2体目は部屋で座っていてもらおうかな。
でかふもれいむ、まりさは、保管に困ります
他に巨大なぬいぐるみは、ご機嫌リースやクドリャフカ、白玉黒玉(Navelシャッフルより)がありますが、これらはまだ衣装ケースに入りますが でかふもは無理
ココに書かれていない、ぬいぐるみも一杯あります
大事に。。。じゃないかもしれませんが保管してあります。
「この世界の片隅に」劇場アニメ絵コンテ集
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/2.8, 1/105 sec, ISO800)
欲しいと思ったときに買わないから。。。。
いや、今回はそもそも買おうと思ったときにはどこにも売っていなかったのだが・・・
なんか都内ではまだ売ってたとか無かったとか情報が錯綜してた
初版とか、そんなのは気にしないのだがなかなか重版が決まらず
アマゾンの負けプレ(マケプレ)ではプレミア価格。負けプレで買ったらまさしく負け組み
重版が決まった後も数が多くないのか地元では売っているのを見ない。
ヨドバシ先生は初版を売り切った以降は取り扱いしてないし・・・・・
ってことでやっと買えましたよ!
「この世界の片隅に」劇場アニメ絵コンテ集
発売が11月なのに11月のオワリにはすでに品切れ店が多くボクは難民化してました
第2版も1月の中旬には出てたはずなんですが、それでも数が少ないのか取り扱い再開してたところがホトンド無くやっと買えましたよ。買ったのは第3版かと思ったら2版でした
さすがの絵コンテ集700ページですよ!分厚い分厚い
一緒に買った、こうの史代先生の代表作「夕凪の街 桜の国」の7倍ですよページ数が
まだこのセカ(この略し方嫌い)ブームはボクの中ではまだまだ続くよ!
また暇見て映画観にいきます。次は6回目かな?
「この世界の片隅に」と同じ作者の代表作「夕凪の街 桜の国」を買ってみた
原爆投下後の広島を舞台にした「夕凪の街」と現代の「桜の国」の2部構成で三世代に渡る話らしいです。
試し読みで触りだけ見たけど良さげなので買ってみた
絵柄もいい味が出てるので好きかな~(この世界~で毒されたせいか?
ボクのコミケC91
C79以降一度も行っていないコミケですが
とりあえず委託で買ったもの
(あとで追加で買いに行くかもしれませんが)FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/85 sec, ISO800)
FUJIFILM FinePix F31fd (12.2mm, f/3.4, 1/70 sec, ISO1600)
全部で12,000円くらい
CDは
ZYTOKINE
発熱巫女~ず
FELT
Alstroemeria Records
Primary
キネマ106
で7枚
薄い本はメロンブックスを彷徨って気になった本
特にこだわりがあるわけではない
絵柄が好きな絵師さんの本より内容が面白そうな本をチョイスする傾向がある
本日のお買い上げ
この世界の片隅にの公式ガイドブックとアートブックをお買い上げ~
公開2日目と2週目に観に行ったあと 肺炎になったり「艦これ」を観に行ったりで
3回目をまだ観に行けてないのですが
公式ガイドブックを熟読して改めて観てみようと思います
絵コンテ集の数が出回ってないのか公開初週の時点から売り切れたままだしきっと
重版してくれるはず。公式ガイドブック、アートブックは重版してやっと流通在庫が出回り始めたし
今年は邦画は実写含めそこそこ良い作品が多かったかな~
逆に洋画は散々だった気がする(ボクが観た映画がことごとくハズレが多かった)
もっと休みが多ければもっと映画は観たいんだけどねー
今年は休日出勤が多かった。
——————————
ココで一曲
MAN WITH A MISSION で『Memories』 (2016年)
興味の無かった頃はホトンドの楽曲が同じに聴こえてたってことで
ボク的にお馴染だったMAN WITH A MISSIONですが
改めて聴くと良い曲が転がってるわけで・・・・
最近流行りなんですかね? 顔出しNGのアーティストって
ビジュアル的にアレなんでしょうか?戦略的にオオカミなんでしょうか?
アニメの音楽より、ゲームの音楽の方が印象残るよね。(意見に個人差はあります)
アニメの音楽より、ゲームの音楽の方が印象残るよね。
更に言うとドラマや映画の音楽よりゲームに残る事が多いかな
もちろん、アニメやドラマ等でも良い音楽を出すところはあるけどね
ここ数年、観たアニメ、ドラマやプレイしたゲームのサントラを買うなりレンタルで入手するんですが
印象に残ってる楽曲が多いのは圧倒的にゲームが多い
やっぱりゲームだと繰り返し聞く事が多いから印象に残りやすいのかね?
アニメや、ドラマなどは結局、俳優や声優などの演者の動きや声、場面の印象の方が残りやすいのかもしれないですよね。
サントラを聞くと はて?この曲ってどの場面で流れてたっけ?とか有るし
もちろんあの場面で流れてた!とか気づかなかった曲の魅力に気づくことも多々有ります。
ってことで今日買ったのは
この世界の片隅にのサントラでございます。
26日からレンタル開始だったので、それまで待って借りようかなと思って26日に在庫検索したら県内だと長岡まで行かないと借りれないじゃないですか!
ハイオク車のマフラーから小銭をチャリンチャリンさせながら借りに行った場合を考えた場合
買ったほうがお得ということでCDでゲッツ!
ボク的にOPだったコトリンゴさんによるカバー曲「悲しくてやりきれない」や挿入歌だった軍歌のカバーの「隣組」が収録されてて気になってた。主題歌も良いですよ~
今年のサントラのオヌヌメは
「君の名は。」
RADWIMPSがこんなピアノ曲を多く使ったの劇伴が出来るんだという意外性と曲の出来ですよね
(ちなみに劇中での歌曲は音量が大きいです)
たぶん。映画自体見て無くてもこのサントラだけでも好きだな~
あとイース8のサントラね
先週さくっと「この世界の片隅で」の原作本を買わせていただきましたわ
近所の本屋はチラッと見たけど売っていなさそうでしたのでヨドバシ先生で通販
ココで一曲
2003年発売 イースVI -ナピシュテムの匣-よりボス戦BGM「MIGHTY OBSTACLE」
当時イースⅤから6年ぶりの新作で一部のファンからイース復活のテーマとも言われた楽曲です。サビの部分の盛り上がりが凄くたまらないです
天野月さんの新譜ビューティフル・デイズ-前編-が届いた
今週あるスーパーGT 第三戦(熊本地震の振り替え)、第八戦が
結局行けなくなってしまった。
はじめ、11/12-13と休みになっていたけど12日と13日で2回も
決勝レースが見れるなんて素晴らしい(参加チームは大変でしょうけど)とか
思ってたけど結局ふたを開けてみれば、連休は彼方に消え去った。
夏の菅生もGWの富士もなんやかんやで行けてない
富士なんて数年前にブーブーで行ったけど遠すぎ
なんやかんやで3,4回くらいしか観にいってないな~
愛が足りないのね。きっと
本日の新譜
天野月でビューティフル・デイズ-前編-
配信版は既に配信されているのですが
CD初回版(1000枚限定)が届きました
昔は付箋に自筆メッセージとか、下敷きに直筆サインとかやってたけど
最近そういうのはしなくなったね。
関東近郊に住んでたらライブとかしょっちゅう行くんですけどね~
(感傷ベクトルもそうですが)
やっぱD800だとモータースポーツの撮影は辛いよね
持ってるレンズも旧型もいいところの500mmレンズだし
写真からわかるように周辺減光が酷いです(´・ω・`)