ふもふもありす。のいる風景一覧

日本海に最も近い駅JR青海川駅に行ってきましたヽ(=´▽`=)ノ

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の10つ目!
妙高観光を行ったあと帰宅方面へクルマを走らせていたら、帰り道の道中に日本海に最も近いと言われている青海川駅があることを思い出して寄ってみました
柏崎市を通っている国道8号線にかかっている米山大橋の両端に青海川駅に行ける道路があります。青海川駅付近は道が狭く休日だと見学に来る人が路駐するので車を転回時にぶつけられたりする可能性があるので柏崎さけのふるさと公園の駐車場を使うと安心かも。入場無料で遡上してくるサケについて学習できる施設です。青海川駅まで徒歩3分くらいです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/220 sec, ISO200)
駅舎です。(逆光!!!!)
無人駅です。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/20, 1/7 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/52 sec, ISO200)
アリス(ふもふもありす。)「日本海に最も近い駅と言われているだけあってホームの向こうは海なのね。水平線がきれいに見えるわ」
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/7.1, 1/170 sec, ISO200)
観光列車越乃Shu*Kuraの看板がせっちしてありました。
青海川駅には往路・復路ともに長めの停車時間が設定されているようです。青海川駅自体観光するには良い駅かもしれませんね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/125 sec, ISO200)
跨線橋から笠島駅方面のながめ、すぐトンネルがあります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/140 sec, ISO200)
こちらも跨線橋から鯨波駅方面の眺め。こちらもすぐトンネルがあります。赤い橋が米山大橋になります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/180 sec, ISO200)
駅舎を側面から。新潟県を描いてあります。この写真からは分かりづらいですが青海川駅の位置に記しが入っています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/56 sec, ISO200)
ホームの下は海岸です。青海川海水浴場でもありますね。駅からすぐそこの海水浴場も珍しいかもしれませんね。このあたりの海水浴場は砂っていうより小砂利の浜ですね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/125 sec, ISO200)
眺めの良い駅なので近くに来た際は、ぜひ寄っててください。おすすめです。FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO640)
ちょうど電車も来ました。

青海川駅をあとにしてすぐ近くにある
柏崎恋人岬にも寄りました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO640)
先程いた青海川駅もしっかり見えますヽ(=´▽`=)ノワハーFUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/5.6, 1/34 sec, ISO1000)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/240 sec, ISO640)

アリス「あんたと一緒に鐘なんか鳴らさないわよ。恋人でもなんでも無いんだから」
アリスさんに怒られたので帰ります。
⬅to be continued

青海川駅




妙高高原スカイケーブルに乗ってきた。こちらも成果なし(´・ω・`)

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の9つ目!
いもり池で探鳥したけどヒヨドリとカルガモしか成果を挙げれずその足で、妙高高原スカイケーブルで妙高山の途中まで行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/1400 sec, ISO640)
この日は妙高山の山頂はずうっと雲がかかりっぱなしでした(´・ω・`)
【山】っていう漢字の成り立ちに見える山の形になっているんだけどな~(意見には個人差があります)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/85 sec, ISO640)
スカイケーブルの上り妙高山に向かって登っていくのが良いですね
ガラスの丁度いいところにコロナの感染防止を求めるステッカーが貼られています。このご時世仕方がありません。もちろん感染予防を徹底して観光しています。ボクの連れは、ふもふもありす。と、でかふもれいむ。だけですからね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/800 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/400 sec, ISO640)
眺めが良いです。
野尻湖が見えますが県境をまたぐので今回は行かないことにしています。
県をまたぐような外出は避けてねっていうのが出ていますからね。
ここの本業はスキー場です。ボクは新潟県民ですがスキーは滑れません!もちろんスノーボードも!小学校の頃に練習したんだけど滑れる状態にまではなりませんでした。
ココから妙高山の山頂を徒歩で目指せますが行きで4時間くらいかかるそうです。
往復で7時間コースなんで早朝に行かないと帰ってこれませんね。
駅の周辺を散策しましたが、野鳥のさえずりは全く聞こえませんでした。11時ころだったので朝早い時間なら野鳥さんに出会える可能性はあるかもね。
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/7.1, 1/40 sec, ISO640)
30~40分ほど散策してからお帰りにしました。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO640)
帰りの風景。
景色はほんといいですね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/125 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「コロナ禍が落ち着いたら県外まで出かけたいわね。向こうに見える野尻湖も行ってみたいわね。確かナウマンゾウの博物館とかあったよね?」
アリス「ねぇ?ワタシの話聞いているの?」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/750 sec, ISO640)
ただいま。でっかい霊夢(でかふもれいむ。)さん
霊夢「帰ってくるの遅かったじゃないワタシを車内が暑くてたまらなかったわよ。しかしいつになったら妙高山は晴れるのよ。全然山頂が見れないじゃない」
ちなみに今回の撮影から、でかふもれいむさんにはアウトドアチェアに座って貰うようにしました。
今まではナニカを下に敷いたりナニカにもたれたりして撮影してたけど…椅子に座ってもらうのが一番かと思って前日ドン・キホーテ十日町店とダイソーを行き来してダイソーの500円のコンパクトアチェアを採用しました!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO640)
道の駅あらいまで戻ってきて昼食!FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO3200)
海鮮丼!2200円(だったと思います)
カニが半分付いています。
アリス「カニ食べる時はホント無口になるわよね」
ご飯を食べたあと大潟水と森公園を寄ってみたけど先を急いでいたのでチョットだけ覗いてお帰りしました。成果はシジュウカラ(留鳥)のみ
⬅to be continued


妙高高原のいもり池で探鳥してみたけど成果なし(´・ω・`)

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の8つ目!
苗名滝に行ったあとすぐ近くにあるいもり池に行ってみました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO200)
行く途中に妙高山が見えたので記念写真。
ちょうど雲がかかって頂上付近が見えなくなってました(´・ω・`)
FUJIFILM X-T1 (16.6mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO800)
いもり池に着いたのですが。。。
妙高高原ビジターセンターが建て替え工事でやってなーい
駐車場は近くにあったので良いのですが、情報収集できません(´・ω・`)
国定公園なんでビジターセンターって情報が充実していることが多々あるので情報集してから散策をしたかったのですが。。。2021年9月30日までの工事期間になってました
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5, 1/850 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5, 1/680 sec, ISO800)
いもり池
周辺で探鳥を試みましたが時期と時間が悪いのかヒヨドリさん(留鳥)しか確認できませんでした
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
でもカルガモさんは居ました!
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/9, 1/400 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (16.6mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO800)
アリス(ふもふもありす。)「紅葉にはまだまだ早いので青々してますね。紅葉の季節にまた着たいですね。天気は良いのに妙高山の頂上の雲は晴れなかったですね。残念。」

いもり池周辺は探鳥地としても良いところではあるはずなんだけど全然ヒヨドリくらいしか確認できませんでした。また春とか夏に来てみたいですね。同じ新潟県ですが気軽に来れるほど近いところじゃないので…
⬅to be continued


新潟県妙高市杉野沢にある苗名滝に行ってきたよヽ(=´▽`=)ノ

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の7つ目!
魚沼市の上原コスモス園に行ったあと妙高市に移動開始!車中泊を予定していたので道の駅あらいまで移動。魚沼市から妙高市までは一般道で移動すると2時間もかかるのですよ。2時間走っても県内を脱出できない新潟は広いですね~途中十日町市でお買い物、夕ご飯を食べて道の駅あらいに到着。
道の駅あらいは国道18号線を挟んで両側にあるんですが高速道路のスマートインターチェンジがある側は、ご飯屋さんがいっぱいあるんですが高速道路の真下なんで国道18号線を挟んだ逆側で車中泊したほうが静かでいいかと思います。トイレも新しいですしね。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/30 sec, ISO40)
トイレに久比岐自転車道のPRキャラクターのPOPがありました。
旧国鉄北陸本線の線路跡地が久比岐自転車道になっているそうですが、道の駅あらいから22km離れてて車で30分くらい離れてますが自転車道自体は日本海に沿って走れるので天気がいいときに走れたら気持ちいいかもしれませんね。冬場は降雪で地獄ですが…

FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO640)
朝7時過ぎに起きて前日にスーパーで食料を仕入れていたので朝食をとって車で移動すること30分。苗名滝に到着。駐車場は結構あります。入り口にカフェや食堂がありますが8時にはやっているわけなく、そのまま苗名滝を目指します。無料で見に行けますよ。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/180 sec, ISO640)
入り口を入って数分で滝が現れます

アリス(ふもふもありす。)「これが苗名滝ね。意外に近くにあるのね。結構勢いがあって地響きも凄いわ。さすが日本の滝百選に選ばれているだけあるわ。でも入り口の看板にある写真と違うような…」

砂防ダムである
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/20, 1/4 sec, ISO80)
スケールのでかい砂防ダムで水の勢いも意外にあり地響きがするくらいです。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/240 sec, ISO640)
駐車場から徒歩で15分くらい歩いたら苗名滝に到着できます。
ボクが着いた時はわずかながら虹がかかっていましたが。写真を撮っているうちに消えてしまいました…もうチョット早く来てたらキレイな虹がかかっている苗名滝が撮影できたかもしれませんね(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO640)
苗名滝の手前にかかっている吊橋から撮影。
まだ朝早いから観光客は少なめです。
アリス「ココまで凄い地響が聞こえますね。遠目から見ても凄い水量ね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/13, 1/14 sec, ISO80)
アリス「滝の水量が凄いので川の水の勢いも凄いね。あんた写真を撮ることばかりに気を取られて足を滑らして川に落ちたりしないでよ。2020年に川に落ちて流された事故があったんだから」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/22, 1/2 sec, ISO80)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/70 sec, ISO80)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/240 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/16, 1/15 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/20, 1/25 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/16, 1/28 sec, ISO640)
滝の近くに巨石文明がありました(違
⬅to be continued


魚沼市の上原コスモス園に行ったけどまだ見頃前でした(´・ω・`)

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の6つ目!
奥只見ダムに行ってダムカードをもらってダムカレーを食べた帰りに御朱印をもらったあと
新潟県魚沼市吉平にある上原コスモス園(うわっぱらコスモス園)に寄ってみました。
連休ってこともあり小さい駐車場は満車になってましたが周辺の道路にも止めても大丈なようです。
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/8, 1/750 sec, ISO640)
何年流用している看板だよ!(笑
劣化して薄くなってきているじゃないか
この手の看板は元号を使ってるから平成を上からシール貼って誤魔化していますね。役所系はいい加減西暦を採用するか西暦を併用してくれ。

コスモスの開花状況は…
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/6400 sec, ISO640)
全然咲いてねぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
真っ青じゃないですか
確かに開花予定時期は9月上旬からってなってますが9/19では全然でした(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/5000 sec, ISO640)
見晴らしは最高に良いんですけどね。
コスモスも咲いていたらもっと良い場所なんだけどね~
もう1週間したら良いかもしれませんね。
せっかくコスモス園に来ているので咲いているコスモスの写真を撮りますね。
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/4000 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「紫の花なのに一部白いラインが入っている花びらは珍しいわね」FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/4000 sec, ISO640)
アリスさん「もうちょっと花が密に咲いていると映えるんだけどね。見頃にはまだチョット足りなかったのは残念ね」FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/2200 sec, ISO640)
胸に花びらを当ててみたけど体全部隠れてしまいそうですね。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/5800 sec, ISO640)
う~んもう少し背景に花がほしいかも

場所は変わって…
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO640)
浦佐駅。新幹線が停まる駅なんだぞ!
浦佐駅の前には偉大なる田中角栄先生の銅像があるんですよ。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/3800 sec, ISO640)
後光が差して直視できないです!!!
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/800 sec, ISO640)
あっ見れました。FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/5.6, 1/300 sec, ISO640)
アリスさん「へーこの人が新潟県民の多く人が崇める偉大なる角さんなのね。コンピューター付きブルトーザーって言われてたらしいけど、新潟出身の内閣総理大臣はこの人しかいないから県民の誇りかもね」

上原コスモス園はちょっと行きづらいです。もしかしたらクルマのナビでは出てこないかもしれないので地図で指定して上げる必要があるかもしれないので注意です。


⬅to be continued


奥只見電力館でダムカードもらったよん。あとダムカレーカードとか、トンネルカードとか

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の4つ目!
奥只見ダムを見学したあとちょっとだけ歩いて奥只見電力館を見学してきました。
ダム本体からちょっと高台にあるせいで坂道を登らいないといけないんですよね。駐車場からダムまで歩いてきた身としては更に坂道を登るのはちょっと大変(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
ダム本体の近くに案内看板があります。坂道5分って書いてありますが…
ダムカードの配布場所って書いてあるのは親切ですね。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/450 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
坂道からの眺め
こういうのが見れればチョット疲れててもイイですね
ダム本体を側面からこのアングルで見れるところって意外にない気がします。
FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/6.4, 1/1800 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO640)
奥只見電力館です。入場無料です☆
入館の際は代表者の名簿記載が必要です(コロナ禍の影響かな?)
ダムカードもココの受付の人に声をかけるともらえます。FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/90 sec, ISO800)
ダム運転60周年記念の特別カード2種類のカードの配布もあり3枚いただけました。
5000枚限定らしいのですがボクが行ったときはまだありました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO4000)
電力館に発電に挑戦!という自転車をこいで発電の大変さを体感できる物があったので挑戦してみました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO6400)
15秒間で523whでした。全自動洗濯機を動かせるくらいだそうです。
全自動洗濯機を1時間動かせる電力量ってことですよね。結構必死でこいだんだけどどなー
アリス(ふもふもありす。)さん「この一覧にある1000wh(自動炊飯器)このぐらい発電しなさいよ。へっぽこね」
(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2500)
電力館はいろいろ展示があったり映像モノもあって意外に楽しめました。
ふれあいマップってのもあって近隣の観光も紹介されていました。
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/6.4, 1/28 sec, ISO4000)
こんなところにカワセミさんが!
掲示物や資料とかでカワセミさんが自然豊かな象徴みたいで描かれていることがありますよね。
でも意外に都市部にもいたりするんだよね。自然豊かな象徴じゃなくて単に人気のある野鳥だから描かれているのかな?

ちょうどお昼時になったので、電力館をあとにして、駐車場の方まで戻ってきました
駐車場には大きいところで奥只見ターミナルと奥只見レイクハウスの2つお土産物屋さんがあります。
ボクが行ったときは奥只見レイクハウスさんがお休みだったようなので奥只見ターミナルさんでお食事
ダムにせっかく来たのでダムカレーにしました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/26 sec, ISO640)
奥只見ターミナルさんのダムカレー830円
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO640)
激辛のダムカレーもあるみたいです。ボクは辛いの苦手なので普通のダムカレーにしました。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/6.4, 1/26 sec, ISO640)
カレーには笹団子も付いていますカレーの中には遊覧船を模した大根の甘酢のスライスが乗ってます。
アリスさん「美味しそうなカレーね。なんで激辛にしなかったのよ。軟弱者ね」
(´・ω・`)
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/140 sec, ISO800)
奥只見ターミナルさんではダムカレーを頼むとオリジナルのダムカレーカードが付いてきます。
奥只見ダムターミナルさんで1回の会計が1000円以上のお買い物をするとダムカードと同じフォーマットで作られたトンネルカードなるものも貰えます。(会計時に声かけないと貰えませんよ)
ボクはダムカレーにジュースをつけて1000円オーバーにしました(笑
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/125 sec, ISO1600)
奥只見シルバーラインをモデルにしたトンネルカードです。
世間の流行りにのってなのかダムカードのフォーマットにのかった類似品が増えてきてますよね。
砂防ダムカードとか、堰カード、港カード、山カードなどを見かけたことがあります。

今回は確認できてませんがお隣りにある奥只見レイクハウスにもダムカレーがあるようです。

FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/8, 1/110 sec, ISO320)
奥只見ダム!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
秘境奥只見!
でっかい霊夢(でかふもれいむ。)さん「なんでワタシで記念写真を撮るのよ。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
インプちゃん!
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/200 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/8, 1/1400 sec, ISO640)
奥只見シルバーラインの入り口!
(入り口脇に駐車場とトイレがあります)
行きは枝折峠(国道352号)帰りは奥只見シルバーライン(新潟県道50号小出奥只見線)と奥只見周辺を満喫したドライブでした!
まだ時間があるので他に観光しようと思ったのですが全然下調べしていないのでどこ行くか迷いました…
⬅to be continued


9月の連休に新潟県の秘境:奥只見ダムに行ってきたお話です。

9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の3つ目!
銀山平の銀山平森林公園で探鳥したあと。奥只見シルバーラインを走って奥只見ダムまで行きました。
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/7.1, 1/750 sec, ISO640)
ダムへは直接クルマではいけず、大型駐車場に車を置いていかないといけません。
駐車場には秘境奥只見の看板があり記念写真ポイントです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/750 sec, ISO640)
でかふもれいむ。さんで記念写真を撮ってみました。
でかふもれいむさんは自立できないので柱に立て掛けたので正面を向いてくれませんね。(´・ω・`)
椅子とか準備しないとだめですかね?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/110 sec, ISO320)
正面で撮ろうとするとこんな感じですね。秘境奥只見の看板が台無しですね
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/800 sec, ISO640)
やっぱり奥只見ダムって行ったらこのアングルって感じがします。このアングル以外の写真って撮影しづらいところが多い気がします。奥只見丸山スキー場と
駐車場からダムに行くには徒歩で行くかスロープカーで行くかしかありませんのでボクは徒歩で行きました。
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
徒歩はちょっとキツめの坂道を登るのですがスロープカーなら4分だそうです。(大人100円/小人50円)
歩道はスロープカーのレールの並走しているので徒歩で登っているとスロープカーが羨ましく感じることも無い事もないです(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/1400 sec, ISO640)
マンホールです
旧・湯之谷村時代のものと思われます。「ゆ」の文字をあしらった村章が描かれていますので。
「山と湖と温泉」って書いてありますけど、山と奥只見ダムは描かれているけど湯之谷温泉郷は描いていませんね。(無理があるか。
水芭蕉も描かれていますが尾瀬をイメージしているのかな?。奥只見ダムを経由して尾瀬に行くことは可能です。新潟県内から唯一の尾瀬入山ルートなので。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO640)
ダムに向かう坂道の途中から見る駐車場。結構広いのよね
赤い屋根は奥只見ターミナル、緑の屋根は奥只見レイクハウスっていうお土産物屋さんです。

奥只見ダムの銘板ですね竣功 昭和36年12月って書いてあります。出来上がって60年ってことですよね。
60周年ってことは凄いですね。戦後16年でコレほどのダムを建設しているってことですもんね。電力需給も厳しかった時期なんでしょうけどね。
ダム湖百選にも選ばれています。奥只見湖ってなってますけど、正式には銀山湖っていうらしいです。ボクも昔、何度も来てます。景色もいいし紅葉の時期とかに来ると遊覧船に乗ったりしますよ。今回は乗ってませんけどね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/400 sec, ISO640)
見事に誰もいませんね。ちょうど人が捌けた頃だったと思うんだけど。気持ちいいくらいまっすぐで良いですね

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
水を抜く場所なのかな?昔の設計で天井の水を抜く場所がなくてあとから作ったとか、あったけど劣化してボロボロになったのかな?枠のようなものも見受けられますね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
立入禁止でゲートのところまで行けませんね。
アリス(ふもふもありす。)さん「どうせゲートの上からワタシを塀の外に出して写真を撮りたかっただけでしょ」
ボク「うん」
アリスさん「やめなさいよ」

もう数十メートル向こうは福島県なのです。ダムがちょうど県境になっています。
一応、県をまたぐ旅行はしてないから(笑
コロナ禍で県をまたぐ旅行は自粛してね。っていうお達しが出てますからね。
遊覧船乗ったらちょくちょく跨いだかもね(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO640)
ありすさん「ほら、ちょうど越県する遊覧船が出発したよ」
こらやめなさい

ダム湖に県境があるのよね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
10月の下旬はきれいな紅葉になるのよね、この青々した時期も良いですけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
ダムの下流側です。
アリスさんの頭の向こうは丸山スキー場です。春スキーでGWの頃までスキーができるそうです
ボクはスキー、スノボをやらないので分からないけど。
発電用のダムなのでほとんど水は流れていませんね。この下流には大鳥ダムを経由して田子倉ダムがあります。
大鳥ダムまでは一般人立入禁止ですが道路があるそうです。その先の田子倉ダムへ行く事はできないそうです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
ダム本体を楽しんだあとは、奥只見電力館を見学しに行きます。
ココに行くにはちょっとした坂道を登るのですが、そこからダムの側面を見ることができます。
っとまぁそんなとこで次の更新に続きます


新潟県魚沼市の枝折峠で雲海・滝雲を見学しに行ってきました。

9月の連休に妙高市まで泊りがけで遊びに行こうかなって思いお出かけをすることにしました。
出発は22時半ころ出発時間としては随分とお遅いのですが、今回はそれで良いのです。目指すは魚沼市の枝折峠で雲海を見学しようと思ったので!
枝折峠は雲海で有名な所なのです。時期と気象条件が揃えば雲海を見れる可能性があります。尾根から雲海が流れ出すように流れていく滝雲も見れたりします
国道352号線を小出から銀山平・奥只見ダム方面へ走って枝折峠についたのが0時半ころ枝折峠駐車場はほぼ100%埋まっている状態でした

朝まで時間があるので車中泊しました。
朝5時ころに起床したら路駐の車だらけになっていました。かなり無理して止めている車もいました。もともと広くない道に広くない駐車場。けっこう大変な状況でしたね。
主にお客さんは雲海を見る人と登山客ですね枝折峠から越後駒ヶ岳への登山道がありますからね。
雲海を狙った人には…
残念。真っ白です。前日に枝折峠へ向かうときから霧っぽいなとは思ったけど晴れませんでしたね…NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
日の出を迎えましたが霧のせいで真っ白でございます。(´・ω・`)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/170 sec, ISO320)
見学者はいっぱい居ました。道路沿いにポイントは何箇所かあってその周辺には人だかりができていました。
ここはビューポイントって言うわけではないのですが景色はいいところでした。
ビューポイントには看板が設置してあります。その近くには道路の退避スペースがあるんですがココぞとばかりこのスペースに駐車する人がいるんですよね。そこはすれ違う時に使うスペースだと思うのですが…
NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
雲海や滝雲より朝もやが晴れていくさまが結構いい感じに見れてそれだけでも十分な感じですね。滝雲も見れたりしましたが靄が完全に晴れないのでモヤモヤしますね。FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/3800 sec, ISO640)
靄が晴れた頃には雲海も晴れ始めてしまってます。
いやー残念。

ポイントを移動しつつ撮影しながら移動して駐車場まで戻ってきましたFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
枝折峠駐車場から小出側を望む。
雲海が晴れて見渡す限り山しかない!
峰に沿ってに国道352号が見えるくらいでコレが見えなかったら山奥まで登山してきたんじゃないかって思えよね。登山はしていないけどね。以前はトレッキングとか好きでやってたけど登山まで行かなかったからね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/450 sec, ISO640)
車に乗って銀山平方面へ下っていく途中にもビューポイントはいつくもあります。
さすがに8時にもなれば雲海も全く有りません。
霊夢(でかふもれいむ。)「なんで雲海が出ているときにワタシを出さないのよ。車の中でのお留守番はホントツマラナイんだから」
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)さん「ワタシも連れて行ってくれなかったじゃない」
お二方はご機嫌斜めのような感じでしたが、撮影の為ちょっと遠くまで歩いたので、でかふもれいむを持ってくのは無理でした。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/480 sec, ISO640)
ながーいスノーシェードかな?
スノーシェードがあってもこの道は冬期通行止めなんだけどね。
がけ崩れ?落石?とかおもったけど木が覆いかぶさっているだけのようにも見えるんだよね
なんで設置してあるのかな?FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 1/1300 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
枝折峠は天気がいいと楽しいドライブコースなんですよね。
銀山平や、奥只見ダムが目的の人は奥只見シルバーラインを使えば短い時間で行けるけどほぼトンネルなんだよね。
ボクら一行は銀山平へ向かって枝折峠をひたすら進むのでした。
続く


いつもとは違うところで探鳥を行ってみました。三条→見附→栃尾

9月11日。最近は新潟観光ばかりで久しぶりに探鳥に出てみました。
いつもの場所ではなくいつもとは違う場所に行ってみました。

三条市の五十嵐川の遊水地に行ってみました。冬になると白鳥も飛来する遊水地。
初秋は何がいるのかなと寄ってみました。
水鳥のたぐいは少なかったですがカルガモなどいました。
この写真の子の種類がわかりませんでした。グーグルレンズで調べるとヒメバンと出るのですが、ヒメバンはアフリカ大陸の鳥なので迷い鳥でもない。。。同じクイナの類なのでしょうか?
思ったほど収穫はなく、別の場所に移動しました。
FUJIFILM X-T3 (150.4mm, f/8, 1/1600 sec, ISO320)
見附市の大平森林公園へ行ってみました。
人工の池があって釣り客が多くいました。ボクは森林の方を散策しました。
キビタキさん(夏鳥)
他にもさえずりはいっぱい聞こえていたのですが、撮影できたのはキビタキさんだけでした。(´・ω・`)
野鳥さんでなければ、飼育されていたアヒルのたぐいとかはいました。
FUJIFILM X-T3 (503.4mm, f/7.7, 1/500 sec, ISO1600)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/313 sec, ISO20)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/2088 sec, ISO20)
公園自体はかなり広いですね。キャンプ場もあったり、アウトドアが楽しめる公園です。山の方に足を伸ばせば野鳥にも出会えると思います。
今回はキビタキさんしか戦果がありませんでしたが、また機会があれば来たいと思います。
遅くなったけど昼食を食べに見附の街なかの方に移動して昼食をとったあと
みつけイングリッシュガーデンに行ってみました。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/1250 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (42.5mm, f/4, 1/480 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (40.7mm, f/6.4, 1/70 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (34.3mm, f/3.6, 1/6000 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (42.5mm, f/4, 1/1100 sec, ISO800)
きれいな花々がボクを迎えてくれました。
ボクのXマウント資産にマクロレンズがないのでキットレンズですが、それでも綺麗に撮れました。
それほど広い公園ではないですが若い方から年配の方まで色んな人が花を楽しんでいました。人出は結構多めです。

イングリッシュガーデンのあとはまだ時間があるので栃尾の杜々の森名水公園に行ってみようと思い移動を開始
FUJIFILM X-T1 (48.4mm, f/4, 1/1600 sec, ISO800)
毘沙門堂本舗さん今回は寄りませんでしたが、杜々の森名水公園に行く途中にあったので店舗をパシャリ。
今度、近くに来たときは寄りたいと思います。
店主がトチオンガーセブンというヒーローに扮して活動をしていることで新潟県内ではそこそこ知られています。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO1250)
杜々の森名水公園に着きましたが16時ころに付いたので、皆さんお帰りで人は少なかったです
看板にはフクロウが止まってました。 あっ!木彫りでした
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/240 sec, ISO800)
アトレとど
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/58 sec, ISO6400)
アトレとどでは廃材で作らてたジンベイザメが展示されていました。アリスさん(ふもふもありす。)と記念撮影
結構しっかりした作りで誰が見てもジンベイザメって分かるくらいの出来でした(感想に個人差はあります。)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/2.8, 1/105 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO4000)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/2.8, 1/80 sec, ISO800)
鰯の群れもいました。
さすがに1匹だけ見てコレがイワシだとは分からないけど群れで展示するとわかりますね(感想に個人差はあります)
写真とかSNSへの投稿は自由らしいですが触るのはダメなんですけど、からまったイワシとかいくつかありました。子供さんも来る公園なので騒いじゃって絡まったんだとは思いますが。。。

FUJIFILM X-T1 (27.7mm, f/5, 1/2 sec, ISO200)
せっかく来たので杜々の森名水公園の湧水をいただきました。地域では有名な湧水ですからね。
ボクが来たときも汲み来ていた人がいました。汲みに来たくなるほどの水ってことですね。
FUJIFILM X-T1 (22.3mm, f/7.1, 1/85 sec, ISO800)
杜々の森の野鳥一覧の看板がありました。
けっこう細かく紹介してあります。さえずりまで紹介している看板は初めてみましたが、ボクは1羽も確認できませんでした(時間も17時位にはなっていたしね)
水辺のアイドル:カワセミさん、森のアイドル:キビタキさんの両方に会えるかもしれないポイントですね。

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO6400)
帰りに新潟県見附杉沢の森に寄りました。
17時は過ぎていたので人っ子一人いませんでした。
自然体験や環境学習ができる県民の森として整備されたところのようです。
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO5000)
野鳥や、小動物、昆虫などの観察するにはいい場所のようです。
カワセミさんも撮影できる可能性がある場所のようです
ただ17時過ぎには終わりのようですね
17時半前には管理人らしき人が来て見回りしていました。駐車場も入れなくなるようです

見た感じ良い場所ですね。
機会を見てしっかり散策してみたいです。
今回、いろいろと今まで訪れたことのないようなところを回りましたが、駆け足で回ったので一つ一つの滞在時間は短めでした。今度はじっくり楽しみたいなと思いました。

Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO32)

早出川ダムに行ったり、日本一の巨木「将軍杉」を見てきた。

9月5日お休みだったのでお出かけしてきました。
先日、加治川治水ダム内の倉ダムに行ってきたので今回は五泉市の早出川ダムに行ってきました。
FUJIFILM X-T1 (18.8mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO800)
早出川ダムの前には10台ほど止めれる駐車場があります。公衆トイレも完備してあります。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/480 sec, ISO800)
新潟県の施設ってこともありトッキッキをあしらった一般車両通行止めの看板があります。
奥にある建物は管理事務所ですダムカードはこちらでもらえるようですが、コロナ禍のためボクが行ったときは配布中止中でした。残念。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO800)

FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO800)
早出川ダムは治水、特定かんがい用水、水力発電のいわゆる多目的ダムです。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/280 sec, ISO800)
日曜日なのに人っ子一人いません。
と思ったら、家族連れや、老夫婦や、バイクでツーリングしている人たちなど、ボクが見学している間に色々と来ました。でも滞在時間は少ないですね…

FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO800)
この水位が正常な水位なのかはわかりませんが、他の多目的ダムに比べると水位は低めで管理している様に感じました。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO800)
ダムに来たらやっぱりゲートを上から撮影したいよね☆
高いところ苦手なんで足がザワザワしますけどね(^_^;)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/1600 sec, ISO800)
アリス(ふもふもありす。)「高いところ苦手って言うわりによくワタシを、怖いアングルで撮影するわね」
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO800)
滑車ですね。真ん中の減速機には手動ハンドルが付いていてカップリングで繋いで隣のゲートに行っているようなので…もしかして手動で開けるため?まさかね。いざとなった時、決死隊でここに来て回すとか(ドラマとかドキュメントの見過ぎです)

FUJIFILM X-T1 (25.4mm, f/8, 1/120 sec, ISO800)
都道府県営のダムでありがちなダムカード風フォトフレームが早出川ダムにもありました。
ここの設置場所はダム本体がフレーム内に収まる位置にあるので良いですね。
場所によってはダム湖の湖面に向いていたりしますからね(^_^;)
FUJIFILM X-T1 (26.5mm, f/10, 1/1100 sec, ISO800)
ダムから戻ってきて農道で撮影
稲穂が黄金色になるにはもう少し時間がかかりそうですね。
まだ帰るには時間があるので、もう少し足を伸ばして。阿賀町の将軍杉まで行ってきました。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/11, 1/450 sec, ISO800)
国道49号線沿いにあり、道の駅みかわの駐車場を利用していくと便利かも
ここは道の駅の案内の看板の矢印側には駐車場と公衆トイレだけあって国道49号を挟んで道の駅の建物がある、ちょっと不便なんですよね。
ここの駐車場は何度か使ったことあるんだけど、道の駅自体には入ったことがない(^_^;)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/2900 sec, ISO800)
駐車場から少し道路を登る必要があるのですがその途中にある民家のシャッターには独特な絵が描かれていて
「コロナに負けず頑張ろう」って書いてありました。
うん。頑張ろうと思えますね。ストリートビューでは見たら描かれていなかったので、このコロナ禍で描かれたものと思われます。こういうのにはちょっとホッコリしますね。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/450 sec, ISO800)
昭和レトロな看板。大塚製薬ハイアース。まだそこそこきれいな状態ですね。最近見かける機会も減ってきました。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1600)

FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/60 sec, ISO1250)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4.5, 1/60 sec, ISO800)
将軍杉です。
樹齢1400年。幹周りはあの縄文杉よりも太く日本で一番大きいそうです。中央の部分が昭和36年の第二室戸台風で折損してしまったそうです。ぞのわりに全然有名じゃないですよね(´・ω・`)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/45 sec, ISO6400)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/60 sec, ISO6400)
みると結構立派なんですけどね。中央の部分が折れてしまっているのが残念ですけどね。
1つの幹からあちこちに枝が伸びていますが、枝って言うレベルじゃなく幹ですよね。複数の杉がくっついて1本の幹になったっていう感じでもないしね。
将軍杉を見学したあと平等寺薬師堂をお参りしてから帰りました
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/1100 sec, ISO800)