【佐渡旅行記18】【御朱印】佐渡西三川ゴールドパーク~度津神社【3日目】

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました
前回の記事でやっと3日目メインの目的地佐渡西三川ゴールドパークに到着しました。
宿根木に寄れたり十分観光できましたけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO640)
14時40分ころに到着しましたが…
お客さんがほとんどいない。10人もいなかったと思います。土曜だからもっとお客さんがいると思ってました。佐渡といえば金山のイメージが強いと思うなか、そこで体験できる砂金採りってお客さん来そうなものなんだけどね。やっぱりコロナ禍はどの観光地も厳しい状態だったのかなと思ってしまいます。佐渡西三川ゴールドパークは砂金採りを体験できる施設です。ボクは小学校の時の修学旅行で体験しに来ています。すごく楽しかった記憶があるので佐渡に再訪できたら絶対に行きたいと思ってた施設です。ボクの住んでいる地域の小学校の修学旅行先は佐渡島か、福島県の会津だったようです。何十年も前の話なので今は違うかもしれないですけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1000)
アリス(ふもふもありす。)「入場したらいきなり大黒天さまのお迎えなのね。金が売りの施設とはいえ金ピカすぎないかな?」
体験施設以外に金のことを学べる資料が展示してありますが、ほぼ砂金採りのだけ施設です(笑
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO4000)
アリス「えーっと。このたぬきみたいなのが西三川ゴールドパークのマスコットなのかな?やっぱり金と書かれたナニカを持っているのね。金推しがすごいわね。体験施設のガラガラ具合が際立ってしまっているわね。」
それでもボクが体験中に何組も体験に来た人が居て2~30人くらいにはなってたかな?
あと砂金採りに夢中になってこれ以降の写真が全くありません(笑
道具の写真だったり、砂金ゲットの写真もありません(;´Д`)
係の人が砂金採りの方法を指導してくれますので、砂金は取れると思います
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/25 sec, ISO40)
取った砂金はそのままケースで持ち帰れます。有料になってしまいますがカードにしてくれたりペンダントやキーホルダー、ストラップに目の前で加工もしてくれます。ボクはカードにしましたけどね
16時5分くらいに出発しました。80分くらい滞在したってことですね。公式には所要時間は40分~50分とのことだったので結構ゆっくり見学していたかもしれませんね。


佐渡西三川ゴールドパークで砂金採りを体験した後は、度津神社に行きました。佐渡国一宮です
16時20分ころ到着しました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/105 sec, ISO640)
一の鳥居です。結構大きいと思います。新潟人的には彌彦神社の大鳥居のデカさを知っているのでまぁまぁかなって思ってしまいますね。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/20 sec, ISO640)
アリス「17時ちょっと前に来たから神職(神主?)の人が境内の掃除をしていたね。迷惑にならないかしらね?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/15 sec, ISO2000)
拝殿です。主祭神は五十猛命になります。交通の守護神として島民から信仰されているそうです。
17時前ですが神職の方にお声がけして御朱印をいただきました。快く書いていただきました。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO32)
参拝とか境内見学をして16時40分ころ神社を後にしました。
FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/7.1, 1/950 sec, ISO640)
17時前もうすぐ1日が終わりになります。車中泊する場所を全く考えていません。さぁどうしようかな?

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました前回の記事で佐渡西三川ゴールドパークと度津神社に行ってきました。もう17時を過ぎた。17時を過ぎ...

 


【佐渡旅行記17】万畳敷、くぐり岩、神子岩、椿尾弁天岩【3日目】

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました
前回の記事では宿根木地区にあった日本一大きいお地蔵さんと言われている幸福地蔵、沢崎鼻灯台に行ったところまで書きました。13時40分です。1日の後半戦に突入って感じですね。
沢崎鼻灯台を出て数分。
万畳敷に寄ってみました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/2200 sec, ISO640)
海底が地震によって盛り上がってできた平らな土地(隆起波食台)が広がっています。
昔行ったとこある宮崎県の鬼の洗濯板みたいですね。
ちょっと潮が引いているみたいだからなんだろうけど、もう少し海水が入っているとウユニ塩湖みたいになるみたいだね。画像検索したらキレイな写真がいっぱい出てきました。14時前だからそんな感じには見えないけどね。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/750 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「あそこの岩がくぐり岩(キリン岩)って言われている岩みたいね。ただ現地には、なーんにも説明看板とか無かったわね」
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/5, 1/1600 sec, ISO640)
三ツ屋バス停
海岸沿いにあるバス停って雰囲気あるよね。ボクはすごく好きです。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/640 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/350 sec, ISO640)
白い建物の奥の岩が神子岩と言われるものらしいです。
ピクライト玄武岩質の岩山とのことですが、やっぱりな~んにも説明文がないです。
赤い塔がありますがな~んにも書いていません
近くに朽ち果てそうな木で「白木神子岩」という看板があっただけでした(´・ω・`)

たまには野鳥でも掲載しますね
FUJIFILM X-T1 (560mm, f/8, 1/1400 sec, ISO800)
海岸線ではよく見かけるイソヒヨドリさん(留鳥)
FUJIFILM X-T1 (560mm, f/8, 1/550 sec, ISO800)
ハシグロヒタキさん(迷鳥)
珍しい鳥ですが車の中から撮影したのでちょっとぶれてますね(´・ω・`)

FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO640)
椿尾弁天岩
全国各地にある弁天岩ですが佐渡にもありました。コチラにはちゃんと説明書き↓がありましたね。
ゴジラ岩とも言われているパワースポットだそうですが、誰が言ったのかな?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO640)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO640)
14時40分佐渡西三川ゴールドパークに到着しました。
沢崎鼻灯台から1時間かかっていますがあちこち寄ったり、野鳥撮影したりしていましたからね。グーグルマップだと36分と出てるから25分はあちこち寄ってたということですね。
海岸線を天気のいい時に走るとすごく気持ちいいですね。海岸線のゴツゴツした感じの景色もすごく美しいですからね、夕日が沈む頃を見れるともっと良いかもしれないんですけどね。
次回の更新では砂金採りかな? 砂金採りに夢中で砂金採りの写真って撮ってなかった気がするわ。
15時近くだからもうそろそろ観光で行けるところは限らててきていますね。
次の記事

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました前回の記事でやっと3日目メインの目的地佐渡西三川ゴールドパークに到着しました。宿根木に寄れた...

 


スバル3代目インプレッサ(GH型)で車中泊をやっています。

このブログでは車中泊をしながらの旅行記などを書いていますが車中泊の装備を書いたこと無いですよね。今回はボクの車中泊を簡単に紹介しようと思います。
ボクが乗っている車は、2007年から2011年まで販売されていたハッチバックの3代目SUBARU(スバル)インプレッサ(GH系)
3代目のインプレッサ2.0GT(GH8)
ハッチバックの3代目インプレッサが販売されていた2011年はまだ車中泊ブーム前だったのか、そもそも車中泊に向かない車なのかGH系インプレッサで車中泊をしている記事がネット上探しても僅かしか無い。GH系以降の車では紹介しているサイトはあったりしましたけどね。GH系は結構こぶりな車なのよね。全長4410mm×全幅1740mm×全高1470mm。
※参考2023年デビューの6代目だと4475×1780×1450 (グレードST)

昔から車中泊はやってたのですがその時は、後部座席を倒して寝袋でラゲッジルームにオプションだったトノカバーをつけていたので、トノカバーの下が頭になるようにして寝てました。ただそれだけでした。こなれて来たらフロントガラスと前部座席の両サイドのガラスにサンシェード、後部席のガラスには100均で買った厚手のアルミシートを窓に貼ってました。
現在は…
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO10000)
BonForm車中泊カーテン(軽~普通車・SUV用)を採用しました。インプレッサはやっぱり車中泊をするにはメジャーな車じゃないみたいで専用サイズは売ってません。オーダーメイドでもGH系のインプレッサは古くてラインナップすらありませんwApple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO80)
真っ昼間につけているせいもあり日が入ってきてますね(笑
昼間に使うようなものではないのでこんなものかなと。走行中は前部座席のカーテンは取ります。
リアシートを倒した段差を解消するためにキャンピングマットを買いました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/24 sec, ISO40)
Festum(八千代工業)のキャンピングマット(5cm厚)
ホームセンタームサシで売ってたので衝動買いしました。サイズが198×65cmです。マットサイズは180×58cmのようです。自動膨張ですが追加で空気を吹き込まないと段差の影響を受けるのでパンパンに膨らませた方が良いです。
インプレッサに敷いた感じだと
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/9 sec, ISO100)
インプレッサの後部座席を倒したラゲッジルームだと198cmをフルに広げることは出来ません(それだけ狭いのです。)助手席をめいいっぱい前に出しても余るので折り曲げましょうちょうどいい感じに枕になるでしょう(笑。写真を見てわかるように2枚は無理ですのでインプレッサで2名の車中泊はかなり無理しないと無理です。
ボクはこの状態で寝袋と布団で就寝します。荷物はマットの敷いていない所にカバンで置いておきます。着替えのカバン、食料のカバン、(カメラバック、三脚、アウトドアチェア)など
ボクの車は前部座席がバケットシートなので市販のヘッドレストに引っ掛けるタイプのテーブルが設置できないのでハンドルに設置タイプで運転席で過ごす方法になります。
どうせインプレッサは車高が高い車じゃないので後部座席を倒した後ろでは座ると頭がスレスレで過ごしにくいです。着替えなんてすごく大変です(´・ω・`)


※追記(2024年3月20日)
寝袋はColemanのPerformer/C10を使用してます(快適温度10℃)
寝袋だけで行ける時期は寝袋だけで行くのですが標高の高い場所に行くときがあるので念の為、毛布なども一応積んでおきます。草津温泉に3月に行ったら外気温-5℃でした。流石に寒すぎるので羽毛布団を一緒に持ち込んで対応しました。
荷物はコンテナに入れる様にしました。コンテナはダイソーで売っている300円のストックBOXに入れるようにしています。容量大きなコンテナより10Lと小さいので種類別に入れておくとわかりやすいですね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
ボクのブログでよく出てくるこの子(でかふもれいむ。)は助手席か、運転席で就寝しています。

 


【佐渡旅行記16】日本一大きいお地蔵さんと沢崎鼻灯台【3日目】

2021年10月9日佐渡旅行3日目です。
前回の更新では佐渡国小木民俗博物館に行って小木漁港で昼食を食べたところまで書きました。
13時ころ小木漁港を出発。佐渡一周線を西に向かって走っていきます。次の目的地は、佐渡西三川ゴールドパークを目指します。ただこの記事では佐渡西三川ゴールドパークには到着していません。行き当たりばったりな佐渡旅行を行っているので、車で走っていて気になったところを寄るスタイルで走っています。宿根木集落から小木漁港へ昼食を取るのに向かっていた時に見つけた巨大建造物のところに寄ってみました。小木漁港から10分もしません。

ストリートビューの画像でもわかる山の中にある巨像です。
あんなのが見えたら
行き当たりばったりな旅行をしているボクは寄らざるえません!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/160 sec, ISO640)
小さいですが駐車場があり、そこから歩いていくと山門があります。
幸福地蔵(しあわせじぞう)と書かれいます。ココ自体はお寺ではないようです。無人でしたがキチンと管理されている施設のようです。敷地内には由緒書がありました(是非自分の目で確認して欲しい)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/6.4, 1/160 sec, ISO640)
境内には大小問わずいろんなお地蔵さんがいっぱいいました。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/6.4, 1/750 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「巨大なお地蔵さんは珍しいわね。観音様とかは各地に建立されたりしてるけどね。由緒書には書かれていなかったけど、高さ17.5mで日本一大きいお地蔵さんらしいね」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/240 sec, ISO640)
アリス「今回の旅行が無事に終われるようにお祈りしましょう。」
1983年完成のお地蔵さんですね。完成して40年くらいですが、所々剥がれやヒビがありましたが海沿いにある割に綺麗に維持されています。大事にされているんでしょうね。
滞在時間は10~15分程度
再び佐渡一周線を走って行きます。灯台が見えたのでちょっと寄ってみます。
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/11, 1/120 sec, ISO640)
アリス「なんか佐渡に来たらやたらと灯台を見学してばかりね。今まで全然行ったこと無かったにね」
沢崎鼻灯台 佐渡島の最西端で小木半島の先端に設置された灯台のようです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/1500 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/11, 1/100 sec, ISO640)
コチラの灯台でも自衛隊が訓練中でした。
ボクが来たこの日(2021年10月9日)は各所の灯台で訓練してましたね。(灯台以外では見かけていない)
ボクが近くをウロウロしてても特に注意はされませんでしたので、灯台の見学を続けます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/140 sec, ISO640)
アリス「1987年築の2代目の灯台みたいね。青空と相まって綺麗じゃない。」

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/10, 1/140 sec, ISO640)
アリス「海を見ると岩ばかりね。灯台はやっぱり崖上にあるイメージよね。4,5時間くらい前に見た鵜ノ瀬鼻灯台は高台になかったからね。あっちのほうが稀かもね」

13時40分ころ沢崎鼻灯台を後にしました。
さて次の記事では佐渡西三川ゴールドパークへ到達するのだろうか?3日目に入って5記事目。ボクは佐渡旅行記は何記事書かなければいけないのだろうか?w
次の記事

2021年10月9日佐渡旅行を行ってました前回の記事では宿根木地区にあった日本一大きいお地蔵さんと言われている幸福地蔵、沢崎鼻灯台に行...

 


やすだ瓦ロードに【でかふもれいむ。】と行ってきました。

2023年4月新潟県阿賀野市にある。やすだ瓦ロードに行ってきました。2021年8月にもに行ったので、久しぶりの再訪ですねその時に行った時の記事はコチラ

新潟県阿賀野市にある観光スポットやすだ瓦ロードに行ってきました。阿賀野市は、瓢湖(旧水原町)があるのでよく行くのですが、旧安田町方面はあま...

その際は、アリスさん(ふもふもありす。)と一緒に行ったのですが今回は、霊夢さん(でかふもれいむ。)と行ってみました。
今回、一緒に行った霊夢さんは大きい子なので、やすだ瓦ロードを一緒に散歩はできませんでした。アウトドアワゴンを購入前の話なのでアウトドアワゴンで子連れ狼しながらお散歩を出来たら最高なんですけどね。最高ですか~!(そのネタはやめなさい)
車で行ける範囲で駐車場がある所しか寄れませんでした。観光するなら瓦テラスで車を止めて歩くと良い感じですけどね(ただ一般住宅も多いので注意です)

丸三安田瓦工業株式会社さんのところにある瓦飾りバス停
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/6.4, 1/200 sec, ISO200)
TVアニメ:サザエさんの2023年4月~6月期のオープニングに登場するらしいです。FUJIFILM X-T3 (35.8mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO320)
霊夢「ココでバスを待っていたら日が暮れるんじゃない?ローカルのバスってなかなか来ないらしいじゃない?」
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
霊夢「そとから写真ばかり撮ってないで中に入ってきなさいよ。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.6, 1/250 sec, ISO200)
霊夢「ほんとにサザエさんのオープニングにココのバス停が出ているわね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO320)
霊夢「ほら!日が陰ってきたじゃない!隣がお店みたいだから、入って待ちましょうよ」

FUJIFILM X-T3 (55mm, f/4, 1/1400 sec, ISO320)
霊夢「お休みやないかーい!」
霊夢「あんた前回来た時も、お店閉まっていたわよね?ココに来るタイミング悪すぎじゃない?」

やすだ瓦ロードは見どころは多いのです。その辺は前回紹介しているので、前回行かなかったところへ!


やきもの広場
数台分の駐車場とトイレがあります。しかし…
駐車場が全部埋まっとるやないかい!!!
日曜の16時30分ころですぜ?周りに人っ子一人いないんだよ?
なんで駐車場が満車なんだ!!!
まさか近くのお店の駐車場に使われているの?
なんつーか ほぼ住宅と瓦工場の合間にある狭い道で”困った困った”しましたよ。
FUJIFILM X-T3 (23.3mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO320)
3.5mくらいの巨大な鬼瓦(?)のモニュメントがありました。説明は無かった気がします。FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO320)
霊夢「なんか食べられそうになっているみたいで嫌だわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO320)
焼き物としては結構しっかりしている気がしますね。これだけのものを作るのは結構手間な気がしますが、観光の役に立てばいいですね。このやきもの広場には、駐車場と公衆トイレと鬼瓦のモニュメントと、そこそこな広場だけです。今後なにかのイベントとかで使われるのでしょうか?
今回は霊夢さんとのお出かけでしたが、アリスさんも車の中には居たんだけどね。
また機会があれば新潟の面白そうなところを紹介できればと思います。


あみあみさんから、NEW fumos がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

2023年4月29日あみあみさんからデカい箱が届いた。。。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/15 sec, ISO64)
アリス(ふもふもありす。)「また、あみあみから箱が届いたわよ」
霊夢(ふもふもれいむ。)「いつもより一際デカい箱ね、いつもと違うものを買ったの?」
魔理沙(ふもふもまりさ。)「ほぼ毎月のように届くアレだろ。アレ?」→前回はコレ

アリス、霊夢、魔理沙「月刊fumosね!」

ボク「なんだよ月刊fumosってさ」
アリス「なんか海外の人の中では、ふもふもシリーズのぬいぐるみを“fumos”って呼んでいるみたいよ」
霊夢「そして毎月のように買っているからね。ところで今回は何を買ったのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/26 sec, ISO1250)
でっかい魔理沙「ほらほら開けるから、みんなどくんだぜ」FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/4, 1/60 sec, ISO4000)
アリス「今回はどんな娘が来たのかな?あれ?私に似た子がいるわ」
霊夢「どれどれ私にも見せてよね」
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)
今回買ったのこの子たちです
ふもふもめいりん。(そのいってんご)
ふもふもすわこ。(そのいってんご)
ふもふもあや。ふうじんろくばーじょん。
ふもふもじゅんこ。
ふもふもけいき。
東方Project ミニぬいぐるみ アリス・マーガトロイド
共に2022年10月開催の第九回博麗神社秋季例大祭で発表された新作の一部です→告知ページ

新作が12品
全部買うと

87,000円

買えるかー!!!!!
高いんすよ。まじ高いんすよ。。。。
なので今回は全部は買えませんでした(´・ω・`)
ふもふもシリーズが始まったときなんて2700円くらい今や5500円(´・ω・`)
貧乏オタには厳しい金額なんすよ。ボクの場合はシリーズ12まで買っていて。そのあと今の愛車インプちゃんを買って貧乏具合に拍車をかけてこのシリーズ買っていなかったのですよね。気づけば高騰しているし、過去の再販を受注生産を始めてくれたので書いやすくはなりましたが。。。
さーって次は6月にでかふもありす。が届きますよ!!! 55,000円(白目
でかふもありす。もうちょっと1.0の方の顔に近づけてほしかったなぁ~なんて今思う


でかふもれいむ。の為にアウトドアワゴンを導入【ぬいぐるみ】

先日、QUICKCAMPのアウトドアワゴンQC-CW90を買いました。
アウトドアワゴンは主な使い方としてはキャンプ用品など運搬に使う台車ですね。
ボク自身は車中泊旅行はするけどキャンプはしない。以前は定期的に仲間たちとコテージ泊、バンガロー泊のバーベキューみたいなアウトドアっぽいことはしてましたけどね。
今回アウトドアワゴンを購入した理由は。。。。
FUJIFILM X-T3 (23.3mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO8000)
でかふもれいむ。の運搬の為です!!!!!
ボクは車で行く旅行の際は、【でかふもれいむ。】を連れて行くのですが、撮影ポイントに連れいくのが大変なのでどうしても、車で近くに行けるところでの撮影ばかりなのよね。
例えば。。。
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 2 sec, ISO6400)
長野県の国宝・松本城です。
駐車場からちょっと離れているんですよね。見てわかるように夜景撮影だから三脚が必須。そして【でかふもれいむ。】は椅子に座っています。
【でかふもれいむ。】を抱いて、三脚を担いで、【でかふもれいむ。】を座らせるアウトドアチェアを持ってカメラを肩がけして。。。
これ一人でやっているんですよ(´・ω・`)
何往復もするわけにも行かないので1回の移動で持っていっています。

FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO640)
新潟県・旧月潟駅
これだと電車の奥に見える車がボクの車。このぐらいの近さだと気にせず、【でかふもれいむ。】を連れてこれるんですけどね。。。

そういうことでアウトドアワゴンを購入しました。
キャンプ用品としてのアウトドアワゴンの使い勝手は分かりません!!!!
そういうのはキャンパーのみなさんがレビューしていると思うので、グーグル先生にでも聞いてください!ボクには分かりません。

って事でアウトドアワゴンを用いて、【でかふもれいむ。】を使った場合を検証してみます。
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO2500)
荷台のサイズは約89cm×43cm×32cmとのことです。
ちょうど東方ProjectぬいぐるみシリーズEX(でかふもシリーズ)のぬいぐるみが2つ並んで置けるサイズです。今回は【でかふもれいむ。】しか並べていませんが、ボクは【でかふもまりさ。】も持っているので2体でお出かけするときは2体乗せて移動できる大きさですね。もうしばらくしたら【でかふもありす。】が届きますが、流石に3体同時には移動が出来そうにはないです。でかふもは重心が高いので移動する場合は下の写真のように寝かせたほうが安心です。2体同時は落ちないようにラバーバンドなどで固定する必要がありそうです。荷台には固定用に4箇所D環があるのでそれを活用すると良いかもしれませんねFUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO2500)
【でかふもれいむ。】の全高は約70cmなので、荷台にスッポリ入ります。
しかしアタマが大きいので幅がギリギリです。
【でかふもまりさ。】の帽子はまず入りません。でかふもシリーズで帽子(ZUN帽)を被っているキャラは何体もいますが、別に運ぶ手段を考えないといけないかもしれません。ボクは魔理沙に帽子を10年以上被せたことがないので、わざわざ持ち運ぶことはないでしょうけど(^^)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO3200)
とりあえず、【でかふもれいむ。】撮影に必要そうな荷物を積んでみました。
アウトドアチェア、三脚(ベルボン ジオ・カルマーニュE635)
まだ余裕があるみたいだからカメラバックあたりも入りそうです。この状態で移動しても良いかもしれませんが【でかふもれいむ。】の重心が高いので寝かせたほうが安定はしますね。人の目を気にする場合は純正のレインカバーも存在するみたいなので買っておいても良いかもしれませんね。荷物が満載なのを想定したサイズなのでゆったりサイズみたいですね。でかふも2体並べて積載してレインカバーしたら倒れないかも。

これから旅行する際の荷物が増えてしまいました。
でかふもれいむ。は助手席や後部座席に座らせておいてアウトドアワゴンはラゲッジルームに置いておけば良いのですが車中泊旅行の際は。。。
アウトドアワゴンを置いておくスペースがねぇぇぇぇ
インプレッサ(GH型)での車中泊旅行はサイズ的に結構無理があるのにこれにアウトドアワゴンを置くとかどうしようか?次回車中泊旅行を行う機会が出来たら結果を書いてみようと思います。


【佐渡旅行記15】宿根木観光で佐渡国小木民俗博物館+千石船展示場【3日目】

前回の記事では宿根木集落を観光したところまで書きました。
2021年10月9日佐渡旅行3日目です。午前10時55分。行き当たりばったりな旅行なので宿根木の後はどこに行くか考えていなかった。観光案内所で配布していたリーフレットを見て行く場所を決めました。コロナ禍で琴浦洞窟群を見に行くこととかは出来なかったので近場で行けるところとして佐渡国小木民俗博物館に行って実物大に復元された千石船「白山丸」を見に行くことにしました。車で数分で着きます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO640)
旧・宿根木小学校の木造校舎が取り壊されず佐渡国小木民俗博物館になっています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/300 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)「大正9年に建てられた小学校の木造校舎らしいわね。このくらいの時期の建物ってすごく趣のある建物でいいですよね」

FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/340 sec, ISO640)
アリス「昔ながらの丸型郵便ポストね。既に使われていないような感じでサビっぱなしだけど、やっぱり郵便ポストって行ったらこの丸型郵便ポストよね。調べたら1970年に今の角型ポストが出てから丸型のポストの製造、設置は終わったみたいね。」
ちなみにこの学校の昇降口みたいなとこが博物館の入り口ではないです。
木造の校舎跡に隣接して千石船展示場があるのですがそこをつなぐ渡り廊下みたいなところに受付があります。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/34 sec, ISO10000)
アリス「さすが元小学校だけあるね。造りがまんま学校です。大正期の建築物ですが今の学校とそんなに変わらない作りなのね。」
展示物は民俗資料や海運の資料が多かったですね。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/9, 1/20 sec, ISO1250)
殆どの教室が展示スペースになっていましたが1つの教室が当時の学校の趣を残したままでありました。

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO640)
アリス「机も、椅子も学校として使われていた時のままなのかな?、木造の作りで良い感じね。虫食いが進んでいて穴あきが多いから下敷きを使わないで使うとプリントとか穴があきそうね。」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/110 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/75 sec, ISO640)
復原された千石船「白山丸」
アリス「江戸時代に宿根木で作製された「幸栄丸」を当時の板図をもとに復元したものらしいわよ」
復元船には実際に中に入って当時の様子を伺い見ることが出来ます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2000)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO5000)
中は特に撮影禁止じゃないので自由に撮影はできます。木の状態を見ると復元されてそれほど時間は経ってないような感じがしますね。雨ざらしじゃないので劣化が遅いのかもしれないですけどね。
気になって調べたら1998年に全国の船大工を招き1億4000万で復元したそうです。23年も経っても新造したてみたいな状態を維持できているのはすごいと思いますわ。ただ1億4000万円をかけた割に観光者はあまり観に来ていないかな?って感じてしまいました。コロナ禍の土曜日ってことでしたけど、すぐ近くの宿根木集落は混んでいましたが千石船「白山丸」を見学に来てた人はボクを含め2、3人しかいませんでした。受付の人はかなり暇そうでした。技術継承などの意味では有意義だったかもしれないけど観光振興としてはどうなんでしょうか?(意見や感じ方には個人差があります。)
コロナ禍前までは千石船「白山丸」を毎年7月の「白山丸祭り」で船体を屋外に引き出し、畳155枚分の白い帆を広げた姿を見ることができるようだ。コロナ禍が明けたら再開されるのかな?
ボクが佐渡国小木民俗博物館+千石船展示場に訪れたのが11:10。退館したのが11:50でしたので、所要時間は約40分くらいかなと思います。
ちょうどお昼時になったので、昼食を頂こうかなと思いせっかく小木漁港が近くにあるので海鮮を食べたいなと思い小木漁港に向かいます。この地区は比較的飲食店が少ないです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2500)
魚料理の店 魚晴さんで海鮮丼を頂きました(たしか1800円くらいでした)
一階が魚屋さんでそこで注文をして店舗から出て外側にある入口から2階へ上がりお食事って感じです。
街なかにあるため駐車場はありません。漁港側に行き駐車禁止じゃないところで路駐でした(´・ω・`)
ボリュームは控えめですが美味しい海鮮丼でした。

【佐渡旅行記15】佐渡国小木民俗博物館+千石船展示場を見学して昼食して2021年10月9日12:55午後からの観光を開始します

2021年10月9日佐渡旅行3日目です。前回の更新では佐渡国小木民俗博物館に行って小木漁港で昼食を食べたところまで書きました。13時ころ...

 


【佐渡旅行記14】宿根木集落の観光です。迷路みたいな街並みでした【3日目】

前回の記事では風島神社~鵜ノ瀬鼻灯台まで行ったところまで書きました。
2021年10月9日佐渡旅行3日目です。午前9時15分。色々回った気がするのですが、まだ9時過ぎたばかり1日が長くなりそうなペースですね。朝早くから移動するといろんなところを回れますね。鵜ノ瀬鼻灯台の隣には「いにしえの街並みの残る湊町 松ヶ崎」と銘打った町並みがあるみたいなのですがちらっと見た感じ、そんな古い町並みではないです。昭和の鄙びた漁村な感じがします。古い町並みの景観に合わせた修繕を行っている建物とかありました(感じ方には個人差あります)
ヒストリーパーク松ヶ崎は利用料金無料のキャンプ場でトイレも炊事場もあり、サンライズ城が浜(温泉施設・日帰り入浴可)が車で15分程度の距離にあるので、車中泊として使うにも良いかもしれませんね。居酒屋も徒歩数分のところにあるのでキャンプ場利用の方が利用することがあるようです(営業日は注意っぽいです。個人店あるあるですね)ただ佐渡一周線に面しているのでもしかすると通行音が気になるかもです。


次の目的地は宿根木になります。ヒストリーパーク松ケ崎からは車で40分程度の距離になります。
9時55分ころ予定通りに宿根木の駐車場まで到着しました!
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/58 sec, ISO640)
駐車場には【宿根木町並み案内所】があります。宿根木集落は基本的に無料で集落には入れますが【町並み保全協力金】への協力が呼びかけられています(100円程度)案内図の下に申し訳ない程度の箱があります。ボクが訪れたときには案内をしてくれる係員がいました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/28 sec, ISO640)
北前船の寄港地として発展した小木海岸の入り江の集落で国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO640)
集落の入口です。雰囲気ある入口ですね。
FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/7.1, 1/80 sec, ISO640)
集落内の路地は人が一人歩くのがやっとの道になっています。その中に建物が密集しています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/500 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/140 sec, ISO640)
旧宿根木郵便局(非公開)洋風建築の郵便局で大正10年に建てられたものらしいです。
ちなみに現在の郵便局は集落の外の離れた所にありました。
アリス(ふもふもありす。)「洋風建築とはいえ宿根木の集落に溶け込んだ作りになっているわね」

ストリートビューでは2013年の写真ですが外壁の塗装が塗り直されたりで補修直後のような感じでしたが2021年には塗装が剥げかけていますね。劣化するのが早い気がしますね。やっぱり海風のせいで劣化が早いのかな?ただ補修直後より、劣化が進んで雰囲気が出ていますよね。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/10, 1/45 sec, ISO640)
三角家(公開家屋・中に入れます300円)
宿根木の象徴的な建物ですよね。
以前、吉永小百合さんがJR東日本のCMやポスターで使われていたんですよね。ボク的にその印象が強いですね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/220 sec, ISO640)
アリス「間近で見るとすごく鋭利な建物だよね。」
写真の撮り方のせいだと思うけどすごく鋭利になってますね。
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/6.4, 1/2200 sec, ISO640)
宿根木集落は複雑で迷路みたいな街並みで面白い場所です。その街並みを奥まで進むと急に開けて宿根木公会堂という建物が出てきます。非公開施設で中には入ることはできませんでしたが、芝居小屋形式の集会所のようです。今現在も使用されている施設なのかは分かりませんが、芝居小屋形式ってことで気になりますね。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/1800 sec, ISO640)
さらに進むと白山神社があります。宿根木集落のの鎮守ってことでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO800)
さらに進むと急に緑に包まれたお寺である称光寺が出てきます。FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/6.4, 1/250 sec, ISO640)
アリス「雰囲気ある街並みが素敵な所だったわね。迷路みたいな感じも面白くていいわね。住んでいる人もいるみたいだから注意しながら観光をしたいものね」
宿根木集落の目の前の宿根木海岸も観光できます。たらい舟体験も出来ます。ボクは尖閣湾揚島遊園で体験したのでココでは体験しませんでした。体験した時の記事はコチラ。ちっちゃいプールでの体験だからアレを体験と言って良いのかは分かりませんがw
宿根木集落の見学時間は写真を撮影しまくりながらと宿根木海岸も観光して、大体60分くらいでしたね。公開施設を見たりたらい舟体験をすると、もう少しかかるかもしれません。

【佐渡旅行記14】宿根木集落は十分楽しめる街並みでした。午前10時55分。次はどこに行こう?行き当たりばったりの旅行なので観光案内所でもらえるリーフレットを見ながら思案中…

前回の記事では宿根木集落を観光したところまで書きました。2021年10月9日佐渡旅行3日目です。午前10時55分。行き当たりばったりな旅行...


【佐渡旅行記13】【御朱印】 風島神社~鴻ノ瀬鼻灯台まで行きました【3日目】

前回の記事では車中泊先だったあいぽーと佐渡~姫埼灯台まで行ったところまで書きました。
2021年10月9日佐渡旅行3日目になります。姫埼灯台を出発したのはAM8時15分ころで佐渡一周線を走っていたら巨大な岩が見えたのでちょっと気になったから止まってみました。
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO640)
海に突き出した岩があったので気になりました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO640)
風島神社でした。岩は風島弁天岩で岩の上には弁財天が祀ってあるようです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/42 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1600)
まだ8時台という朝早い時間でしたが開いていました。
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1000)
御朱印は書き置きでしたが300円で置いてありました。参拝日が記載できるようにサインペンも置いてあります。ボクが訪れた際は10月でしたが古米のおすそ分けがありました。神社に納められたもののお裾分けなのかな?1袋3合が入っているそうです。ありがたく1袋頂きました。
シンプルではありますが紙の質も良くて、桜柄でした佐渡島のハンコがついてありましたね。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/40 sec, ISO640)
せっかくなので風島弁天岩を登ってみようと思いましたが…恐ろしく急であります。手すりがなければ怖くて登れませんね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO640)
やっとの思いで登ったところに弁財天があります。木が倒れてましたがギリギリ鳥居にはか当たってないですね。これが神の力な?
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO640)
風嶋辨財天。雨戸は鍵がかかっていないので開けてお賽銭を入れることが可能です。参拝してまた雨戸は閉めました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO640)
すごく眺めは良いのですが怖いですね。階段もかなりギリギリのところを攻めた感じに設置してあるので怖いです手すりに体重を預けたら壊れてそのまま下まで落ちてしまうかもです(;´Д`)
下まで降りてきたところで8時30分
参拝して登って降りて所要時間は大体10分くらいでした。
風島神社をあとにして佐渡一周線をまた進みます。

30分ほど走ったところで灯台が見えたのでちょっと寄ってみることにしました
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO640)
いにしえの街並みの残る湊町 松ヶ崎
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/320 sec, ISO640)
松ヶ崎ヒストリーパークというフリーキャンプ場に鴻ノ瀬鼻灯台があります。
佐渡島の佐渡一周線を走ってたら海岸沿いキャンプ場っていっぱいありましたね。姫埼灯台もすぐ近くがキャンプ場だったけどココはキャンプ場の敷地内に灯台があるのは珍しいかもしれませんね
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/220 sec, ISO640)
灯台の真下にタープを張ってキャンプしている人がいました。一瞬、姫埼灯台であったように自衛隊屋さんが演習しているのかと思いましたよw。一般の方でしたね。こんな事ができるので良いかもしれませんね。

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/400 sec, ISO640)
新潟県の越後平野に住んでいる人にはお馴染みの弥彦山角田山が海を挟んで望むことが出来ます。当然ですが並びが逆になってます。ココが一番、本州に一番近い所のようで本州の角田岬まで約31km。越佐海峡最短距離の地点みたいです。対岸には角田岬灯台がありますよね。
【佐渡旅行記13】9時15分今日の一番の目的地宿根木に向けて出発です。

前回の記事では風島神社~鵜ノ瀬鼻灯台まで行ったところまで書きました。2021年10月9日佐渡旅行3日目です。午前9時15分。色々回った気...