野鳥一覧

4月8日瓢湖のツルシギさん

4月8日に上堰潟公園で菜の花と桜のコラボレーションを堪能したあと、阿賀野市の瓢湖へ移動しました。
4月3日に行ったときはちょうど見頃だったので、まだ桜が残っているかな~と思っていたのですが。。。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO400)
まだ葉桜にはなっていませんが結構散って寂しいくらいになってます。
アリス(ふもふもありす。)は、心なしか残念そうな顔になってます。
見頃の時に連れてきなさいよ。って言われているような気がします。
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO200)
桜と白鳥とアリスさん
アリスさん「白鳥さん遠すぎるけどちゃんと写ってる?」
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/10, 1/60 sec, ISO640)
桜並木のとなりは、あやめ園になってます。あやめが見頃になるのは6月くらいになりと思います。今はあやめ園の中では水芭蕉が咲いています。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO5000)
ツルシギさん(旅鳥)
南半球で越冬するため南下中に瓢湖で一時的に過ごしているようで5月の初めころまでは瓢湖で見れるそうです
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO4000)
あやめ園の中でツルシギさんが餌を探してウロウロしてました。
何かを見つけて咥えているようです。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO4000)
ザリガニをゲット!
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO5000)
何度も水に入れたり出したりを繰り返してながら咥え直して飲み込めるような感じにしているようでした。
そんな事を繰り返しているうちにザリガニはグッタリしました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO5000)
ツルシギさんはザリガニを丸呑みにしちゃいました。
なんかちょっと苦しそうな顔をしてますね。
ツルシギさんのお食事シーンでした。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO6400)
ムクドリさん(留鳥)さんと水芭蕉。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO2500)
ムクドリさんと桜
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/9, 1/500 sec, ISO8000)
ハシビロガモさん(冬鳥)
けっこうイカツイ顔というかカナリ濃い顔をしてますね。存在感が凄い
凄くインパクトある顔ですよね。
この子ももう少ししたら北へ帰るので瓢湖で見れなくなりますね。


瓢湖のさくら

4月3日に阿賀野市の瓢湖へ行った話の続き
FUJIFILM X-T3 (436.8mm, f/7.3, 1/500 sec, ISO500)
瓢湖のハクチョウ
黄色い足輪が付いています。傷病で帰れないハクチョウを管理しているのかな?
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO1600)
ツルシギさん(旅鳥)
白鳥の北帰行により入れ替わるように瓢湖にやって来たようです。瓢湖には5月の初めころまで居るようです。

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO400)
瓢湖の桜並木。
望遠レンズを使って撮影すると標準レンズで撮影するより圧縮されて良い感じに見えますよね。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO5000)
スズメさん(留鳥)
瓢湖はスズメさんは数多く居ます。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO3200)
スズメさんは桜の敵なのです。
スズメさんはクチバシが短い為なのか桜の花の蜜を吸えず、花の根元から花びら自体を切って蜜を吸って捨てるのです。
桜の木の根元を見て花びらじゃなくて花が落ちていたらスズメに蜜を吸われた痕なのです
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
まだ花が開いていない蕾すら餌食にされます。クチバシでちょん切って蜜を吸ったあと捨てちゃいます
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
次はどの花を吸おうかな~?
花のついていない軸(花柄)が2つがありますがこのスズメに吸われて捨てられちゃいました。
FUJIFILM X-T3 (436.8mm, f/13, 1/60 sec, ISO12800)
こうやって見ると花を咥えているキザなスズメとも見えます(笑
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO500)
この白鳥は赤い足輪が付いていますね。黄色の足輪が付いている子も居ますがこの差は何なのかな?
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/18, 1/210 sec, ISO10000)
白鳥と桜
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/13, 1/160 sec, ISO12800)
急に飛び立とうとする白鳥が2羽いました
結局飛べなかったのですが。。。リハビリでしょうか?飛べそうな感じで助走をしてたけどね。
急すぎて露出が合わせられなくて残念な写真になってます


3月28日瓢湖:傷病で帰れない白鳥たち

3月28日田上の梅林公園へ行った後に昼食をとってから阿賀野市瓢湖へ行ってきました。
白鳥の飛来地として有名な瓢湖ですが、3月の末になると白鳥の北帰行も終わり、静かな湿地に戻っていると思って行ってきました。
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO1250)
飛来数は0羽になったそうです
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO640)
傷病で北帰行ができない白鳥は30羽くらいでしょうか?
ちなみにグーグルマップの衛星写真でも白鳥が居ることを確認できます。
いつ撮影のものか分かりませんが、桜が青々しているのでそういう時期なのでしょう。
管理事務所付近の湖面や小島に白いポツポツしたのは白鳥だと思います。ストリートビューでも白鳥は確認できました。
毎年、傷病で帰れない白鳥が居るんですね

FUJIFILM X-T3 (406.8mm, f/7.2, 1/500 sec, ISO1600)
帰れない白鳥は何を思う。
普通に水を飲んでいるシーンなんですけどね。
クチバシで水をすくって上を向いて飲んでいるようです

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
ちょうど餌を貰ったばかりのようです。
瓢湖は白鳥飛来期間は9時、11時、15時に白鳥おじさんによる餌やりが行われています。飛来期間が終わっても9時と15時の餌やりはやられているようです。売店で白鳥の餌を販売もして観光者でも餌やりができるようになっています。
コンクリートに撒かれた餌を白鳥のクチバシで食べるのは結構無理があるような気がします。
ちゃんと食べれているのでしょうか?
以前、夏場に来たときは餌やりの時間でも餌が撒かれるところに来ない白鳥が結構いたりしました。夏場になると飛べなくても瓢湖の植物で栄養補給が出来るってことでしょうかね?
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO1250)
なんか、ちょっとお行儀の悪そうな感じで餌を食べてますが、傷病で帰れない白鳥です。何か怪我でもされているのでしょう。体勢もなんか無理しているような感じしますしね。

FUJIFILM X-T3 (392.6mm, f/7.1, 1/500 sec, ISO1250)
羽根が痛々しくなっています。
他の動物に襲われたのだと思うのですが治ってまた飛ぶことは出来るのでしょうか?

FUJIFILM X-T3 (452.5mm, f/7.4, 1/500 sec, ISO3200)
キンクロハジロさん(冬鳥)
ちょんまげみたいな、かざり羽はカワイイですね。目も金色の中に黒い点みたいなのがあってマンガのキャラクターみたいですね。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
巣がありました。どの鳥の巣なのか分かりませんでしたが巣の中には何か居るようでした

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/210 sec, ISO800)
瓢湖あやめ園の水芭蕉
数は少ないですが咲いていますね
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO10000)
スズメさん(留鳥)
瓢湖のスズメさんは数が多く、けっこう人馴れをしていて他の箇所で出会うスズメさんより近くに寄って逃げませんね。流石に触ることはできませんけど


3月27日鳥屋野潟公園

3月27日、FUJIFILMのテレコンバーターXF1.4X TC WRが午前に届いたので、午後から新潟市にある鳥屋野潟公園(鐘木地区)へ試写しに行ってきました。テレコンのことはこの前の記事に書いています
着いてから気づいていたのですが、3月27日(土)は鳥屋野潟公園(鐘木地区)に隣接するスポーツ公園にあるデンカビッグスワンスタジアムアルビレックス新潟の試合があった。
サッカーの試合の放送が近隣まで鳴り響いているのが影響しているのか、土曜日でお子様連れの家族様が多いのか、それとも時間が悪いのか、天気のせいなのか野鳥さんがあまり見えません。
ちなみにカメラはX-T3XF100-400mm+XF1.4X TC WRになります。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO12800)
ヒヨドリさん(留鳥)
なぜか前回来た時に比べるとやたらと見つかる。ヒーヨヒーヨと場所によってはメチャクチャウルサイくらい(笑
この写真も鳴いている最中です。ビッグスタジアムから響いてくる音は結構ウルサイがこの子はいつも以上にいました。あんまり気にしていないのかしら?度胸があるっていうか警戒心がないっていうか・・・
シジュウカラさん(留鳥)
採餌中。クチバシは木の芽を咥えています。
この子は比較的簡単に撮影できますが、スズメと同等のサイズ感なので望遠レンズじゃないと撮れませんね。

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO2500)
デンカビッグスワンスタジアムさん(建築物)
アルビレックス新潟と東京ヴェルディの試合があったようなのですが。内容は全然聞いていないのですが、やたらとゴーーーールって聞こえていたので、点の取り合いでもしているのかな?って思っていたら、試合終了時の実況で
7対0でアルビレックス新潟が勝ちましたサッカーの試合ではあまり見ないであろうワンサイドゲームになってた。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO12800)

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO12800)

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO12800)
ジョウビタキさん(冬鳥:オス)
シジュウカラさん数羽の近くで1羽だけたたずんでいました。シジュウカラさんはボクを見つけてスグいなくなりましたがジョウビタキさんは写真をいっぱい撮らせてもらいました。
ジョウビタキさんは渡鳥らしいです。4月くらいまでは居るようです。

今回、X-T3XF100-400mm+XF1.4X TC WRで使ってみましたがうーん、野鳥撮影は難しいね
テレ端の開放がF8なんでスグISO12800まで行っちゃう。シャッタースピードを遅くすると飛翔時の対応ができない。飛翔を捨てて枝に止まっているのだけを狙えばまだ良い画になるのかもしれないね。
FUJIFILMのX-T3は軍艦部にシャッタースピードのダイヤルがあるのでファインダーを覗きながら設定をするのが面倒。スナップで使うには良いですけどね。マニュアル露出でシャッタースピードをコマンドダイヤルに割り当てて状況にああせて調整しないとですね。もしくは、テレ端の開放F値がF8なので絞り優先でF8固定で行くか。初心者には難しい。

本日の教訓。
鳥屋野潟公園へ行く際は、デンカビッグスワンスタジアムハードオフエコスタジアムの予定は要確認です。
カメラの設定は状況に応じて。
曇っていて明るさに不安がある際はテレコンバーターは諦める。
アンダー側の露出にする癖があるのはわかるが、撮って出しをするならもう少し明るく撮れ。




3月23日鳥屋野潟探鳥

3月23日に新潟市にある鳥屋野潟公園(鐘木地区)へ探鳥をしてきました。
新潟市の中央に位置する鳥屋野潟の湖畔にある比較的大きな公園。潟の北部は女池地区、南部は鐘木地区と別れています。冬場は白鳥が数多く飛来するところとして有名ですが、市街地にありながら比較的野鳥が多くいる新潟市在住のバードウォッチャーには便のいいとこではないでしょうか?桜も数多くあるので春先は随分とにぎやかになります。
FUJIFILM X-T3 (100mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO160)
市民の憩いの場としても整備されていて駐車場も新潟市内としては広くて便利です。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
梅の花が咲き始めています。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO2500)
ウソさん(メス)
近くに首の周りがオレンジのオスもいました
ボクがウソを見かけるときは木の芽を食べているときしか見かけませんね。一心不乱に食べているので撮影は結構容易ですね。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO12800)
ヒヨドリさん
鳥屋野潟(鐘木地区)は比較的にヒヨドリさんが多い気がします。やたらと鳴き声が聴こえました。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO4000)
カシラダカさん
ホオジロさんとそっくりでボクには見分けが付きません(汗。グーグルレンズと、野鳥図鑑を駆使してますが合っているか不安です。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO4000)

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO4000)

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO4000)
カシラダカさん隣の枝に飛び移ってそこを蹴り上げて飛び去っていきました。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO1000)
キジバトさん
歩いたり飛んで枝に移ったり結構忙しく動いていましたが鳥屋野潟では比較的観察しやすいかなと思います。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO1600)
カルガモさん
つがいなのでしょうか?この2羽だけ池にいました。観察は容易ですね。
グェッグェッって鳴いているので分かりやすいですねもう少ししたら子育ての時期になると思います
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO1600)
カワラヒワさん
スズメさんのお仲間ということもサイズも形も似てますよね。遠くから姿だけを見た感じだとよくわかりません。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
イパーイ居ました。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO2500)
アオゲラさん
野鳥図鑑で見るよりすごく太っちょ。。。じゃなくて もふもふしてますが、寒いからなのでしょうか?FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO1250)

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO1250)
撮影してたら糞をしました。貴重な、おトイレシーンなのでしょう(ぇ

今まで新潟市近郊、隣接する市で探鳥してましたましたが、鳥屋野潟が一番色んな種類の野鳥を見れました。
意外でした今まで回ってきた中で一番新潟市の中央に近いところでしたので。。。
また春や新緑の季節になれば他の野鳥も観察できるでしょう。


3月11日身近な所での探鳥

3月11日遠くまでは行かず近いところで10時くらいからフラフラ歩いてみました
朝は苦手っていうのと平日の出勤時間帯に望遠レンズを持ってフラフラしていると怪しい人なんでね(笑
コレだから街中ではカメラを持ってウロウロはあまり出来ない

ハクセキレイさん
ハクセキレイの貴重なお食事シーン
貴重ではないですね。グーグル先生に「ハクセキレイ 食事」って聞いてみたらいっぱい画像が出てきました(笑


落としたり、咥えたりと何度か繰り返し解体しながらお食事をしていました。
食べているのはおそらくオケラだとは思いますが、グーグルレンズで見ると。。。。
ゴキブリ
シロアリ
と出てきました(笑
ゴキちゃんはまだあり得るかもしれませんが、シロアリはありえませんね。おまえのようなシロアリがいるか!ノスリさんとカラス
猛禽類のノスリに単独でちょっかいを出すカラス
ノスリさんは相手をしないような感じで飛んでいましたが。。。
急に振り向いて威嚇をするノスリさん。
カラスは驚いたのか一度、離れましたがまたノスリさんにちょっかいを出しはじめ、2羽はだんだん高度を上げはじめ最終的に見失ってしまいました。
ブレてしまって残念な写真ですが、結構遠いところでやりあってたのでなかなか捉えられませんでした。カラスさん
うーん(゜_゜)ハシボソカラスかな?
川で水浴びしてました。ラッキースケベなシチュエーションです(違

シジュウカラさん
木から降りてきて側溝に流れている水を気にしています。
側溝に流れている水が浅くて残念なのか特に何かをするわけでもありませんでした
水浴びでもしたかったのでしょうか?
すぐ側溝から上がりましたが、名残惜しいのかもう一度覗き込んでまた側溝に入ってしばらく歩いていました。

夕方になりお出かけから帰る時に上の方で書いたノスリ VS カラスが繰り広げられていた辺に来たら。。。

ノスリさんがいました。
カラスとにちょっかいを出されていたノスリさんと同じ個体でしょうか?
この辺りを縄張りにしているのかな?

身体を震わしてからこっちの方を見てきました。

飛んでいっちゃいました
FUJIFILM X-T3 (100mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO160)
越後平野に在住の人にはおなじみの弥彦山。(634m)
アンテナもしっかり見えますね
FUJIFILM X-T3 (100mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO160)
シーズン末期ですが白鳥さんの御一行が飛んできました

北帰行の途中なのか、まだこの辺にいる個体なのかは分かりませんが瓢湖福島潟の方面へ飛んでいきました。
このような姿も1週間もしたら見れなくなるのですね。


3月10日上堰潟公園、佐潟探鳥

3月10日に上堰潟公園とそこから車で10分くらいのところにあるラムサール条約登録地佐潟へ探鳥しに行ってきました。
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/680 sec, ISO160)
ムクドリさん
新潟市西蒲区あたりの広域農道みたいな道路の電線に大量に止まっていました。大量とは言っても都会で大量繁殖して大迷惑になっているような状態じゃなくて20羽~40羽くらい居たかな?
FUJIFILM X-T3 (334.9mm, f/5.4, 1/800 sec, ISO160)
コハクチョウさん
上堰潟公園には傷病で北帰行出来なかった白鳥さんが5羽くらいいました。
この白鳥さんは親子かなと思われますが幼鳥のほうは怪我をしているようには見えなかったのです。他のグループに混ざって北帰行はしなかったようですね
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO160)
怪我をしている親鳥と思われる白鳥は周りを十分に警戒しています。
その足元では幼鳥はお食事中です。
この2羽は周りを十分に警戒しながらウォーキングやジョギングをしている人々の切れ目を狙って上堰潟公園から歩いて出ていき、隣接の田んぼへ移動していきました。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO200)
オオバンさん
この子も上堰潟公園ではそこそこ多くいました。

FUJIFILM X-T3 (323.2mm, f/5.4, 1/1000 sec, ISO320)
ダイサギさん
上堰潟公園に入り込む小川で魚を狙って微動だにしないでタイミングを狙ってました。
この写真ではよくわかりませんがクチバシは魚を捕らえています。

ノスリさん(たぶん)
トンビさんと違って下から見た際、羽が白くて茶色い斑点が1個ずつ羽に付いています。トンビは茶色で白いラインみたいなのがあります。
カシラダカさん
佐潟で確認。比較的警戒は薄い気がします。結構近くにいても逃げませんでした。スズメ程度の警戒心かなと。そのスズメも生息している場所によって人に慣れている場合もありますから一概に言えないかもしれませんけど
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
ヒヨドリさん
横を向いていますがこの瞬間にボクを捉えられてこの後スグ飛び去ってしまいました。
この子は警戒心が強いのか弱いのかよく分かりません。スグ近くでこっちを見ながらピーピー鳴いていたり。チラっとこっちを見たと思ったらいなくなったり。。。。個体差なのかな?

この日は上堰潟公園と佐潟を探鳥して7kmほど歩きました。
探鳥をするようになったら歩く距離が長くなりましたね。ウォーキングってほどじゃないので運動とは言えないかもしれませんが


田んぼの白鳥

3月6日、そろそろ白鳥の時期が終わろうとしている土曜日、田んぼ沿いの道路を走っていたら、まだ白鳥が田んぼで餌を食べているのを見かけたので撮影しました。
FUJIFILM X-T3 (132.9mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO1250)
コハクチョウの群れですが30羽から40羽くらい居ます。
脇の道でどんどん車が走っていますがほとんど気にしないで餌を探していました

FUJIFILM X-T3 (359.6mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO3200)
田んぼをクチバシで掘りながら餌を探しているのでクチバシや頭の周りは土だらけになってます。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO2000)
一心不乱に田んぼを掘って餌を探しています。主に落穂とかなのかな?
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO5000)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO2500)
XF100-400mm(換算約600mm)だとだいたい白鳥の全体は撮れるけど、それより寄ろうとして近づくとそれに合わせて白鳥は歩きながら離れていきます。コハクチョウの警戒範囲は大体400mmで白鳥の全身が撮れる辺りってとこでしょうか?
テレコンバーターの採用も考えないと駄目かな?大型の白鳥すらドアップで撮影できないから。。。
3月も過ぎているので白鳥の季節は終わりだからこの白鳥たちも、じきに北帰行を始めるのでしょうね。また秋に元気で越冬で新潟に訪れることを待ってます。


2月28日佐潟探鳥

加茂市の加茂山公園で、探鳥と御朱印これくしょん(青海神社)をしてきたあとは昼食をとって新潟市の佐潟へ移動して探鳥を実施しました。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO50)
とうとう佐潟の白鳥は、いなくなりました。まだ瓢湖にはライブカメラ上では白鳥が映るのでまだいると思います
そう言えば最近、瓢湖には行ってませんね~。瓢湖は白鳥がいる期間は周辺を一周できないのでウォーキングで一周も出来ないのでちょっとイケてないですね。ボクは探鳥ついでにウォーキングもしていますからね

佐潟に向かう行きしなに車で10分も離れていない上堰潟公園に寄ってきましたが、こちらは探鳥どころじゃないですね。まず車を止められなほど人が多く来ていました。ウォーキングしている人もカナリいたので探鳥どころじゃないですね。ウォーキングだけなら良い場所だと思います。

カワラヒラさんだと思います。
結構日が沈み始めてて日の当たり方によるのもあるのとおなか側しか見れてないので。。。羽が見れれば調べられるのですけどね。わからなかったらGoogle レンズで聞いてみてます(笑。コレも正確じゃないので大体の当たりをつけて図鑑で調べます。

シジュウカラさん。多分オス
シジュウカラさんはスグ見つけることが出来ます。チュチュピーってよく鳴いているので簡単に見つかります。
簡単に見つかりますが飛び回るのでボクには、まだなかなか撮れないです。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
カワウさん
カワウさんは良く日光浴をしていますね。

FUJIFILM FinePix S5Pro (500mm, f/6.3, 1/160 sec, ISO100)
カワウさんと目が合ってしまいました(笑
FUJIFILM FinePix S5Pro (500mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO400)
マガモさん
17時前ですがもうお休みですね。
FUJIFILM FinePix S5Pro (50mm, f/7.1, 1/1600 sec, ISO100)
佐潟の夕日。
流石に夕方に来ると鳥の撮影は厳しいですね。
今回はいつもの装備X-T3+XF100-400mmFinePix S5Proと古いシグマの50-500mmEXを持ってきました。
さすがにS5Proはカナリ古い一眼レフですが換算750mmで使えるから良いかなと思ったけど、S5Proは晴天番長でちょっと暗くなるとノイズもスグ出るし厳しい。連射も秒3コマだし。これじゃ動きモノは無理。じっくり撮影するのは良いけど野鳥撮影では全然撮れない鳥がいなくなっちゃう(笑。あと久しぶりに使ったので使い方忘れてる(ぉぃ
明るい時にまた使ってみようかな。


加茂市:青海神社【御朱印】

最近、野鳥撮影を初めてイロイロと探鳥をしているのですが、その中で加茂市の加茂山公園に行きました。
2月28日ですが雪は消えていますが日陰のところはまだまだ雪が消えず残っています。
加茂山公園には青海神社が鎮座しています。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO20)
拝殿はまだ冬仕様ですね。落雪した雪は、まだ消えず残っています。
2020年12月から桐を薄くスライスして紙状にした限定の御朱印が頒布を開始したそうです。ボクは以前、御朱印を頂いているのですが折角なので桐紙の御朱印をいただきました。
FUJIFILM FinePix F31fd (20.1mm, f/4.7, 1/150 sec, ISO3200)
500円程ということです。書き置きですが日付は書いてくれます。通常の御朱印もやっています。こちらの方は直書きしてくれるようです。このコロナ禍で書き置き(場所によっては印刷)になっているところがありますが青海神社はまだ直書きです。この桐紙も加茂市が桐ダンスで有名なことから、それをアピールすることにも繋げているのかな?
社務所は拝殿向かって右の方にある建物です。時間は8:00~18:00まで開いているようです。(2020年12月時点での情報)

さて探鳥の続きです
FUJIFILM X-T3 (100mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO3200)
加茂山公園にあるリス園の入り口にある東屋に掲げてあった看板
ぶつぶつみたいなのはそういう柄じゃないですよ。それだけ年季の入った看板ってことですね。
モズ、ホオジロ、ヤマガラ、ウグイス、メジロなどなどがいるらしいのですが全然見つけられませんでした。
カワセミは確かに神池があるので居そうなのですが、全然現れませんでしたがキバシリさんが出てきました
キバシリさん
多分キバシリさんです。今回はじめて見ることが出来ました。加茂山公園で飛び交っているの見かけてから、なかなかカメラに収められなくて大変でしたよ。
コゲラさん
コゲラさんもあちこち木を飛び移ってなかなか収められませんでした。木に止まったから捉えようつすると木の幹をトコトコと走って移動するし枝の根元を突っつき始めたと思ったら飛んでいくし(涙

野鳥撮影は難しいね。ボクは手持ちで止まった鳥を狙うスタイルなんで肩ががががが(笑