5/18~5/20と島根県までインプちゃんで走ってまいりました。
走行距離1784.9km
燃費12.3km/L(燃費計)
簡単な行程
17日は仕事が押して18日の2時近くまでお仕事
18日は8時半頃 インプちゃんでレッツラゴー
覆面パトカーを追い抜きながら北陸道を疾走
(100~110km/h巡航なので検挙はされてませんよ!)
富山、石川は覆面が多くてスピード出していなくてもドキドキしますわ
京都府舞鶴まで高速で走り、そこから一般道を走り
18時半くらいに第一目標である鳥取県の鳥取砂丘に到着
20時ころまで鳥取砂丘をウロウロしてから、イチロ・ニッサン。。。じゃなくて
一路、島根県:出雲大社へ
途中寄り道しながら3時間ほどかけて出雲大社近くまで来て車中泊
車中泊の人は多めでした
朝7時位から出雲大社を参拝
縁結び祈願
周辺観光と参道を楽しみ、10時前に出雲蕎麦を堪能してから
出雲日御碕灯台、日御碕神社~宍道湖~松江城~江島大橋と走ってから
鳥取をすっ飛ばし
5時間位かけて京都まで戻ってきて天橋立付近で車中泊
途中でインプちゃんに異常を示すランプ等が点滅したけどね。。。
20日7時半ころから天橋立観光
天橋立
(以下引用)
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、約5000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
(引用終わり)
砂嘴(さし)っていう言葉でニヤニヤしてしまうのは「水曜どうでしょう」のせい
天橋立を歩いて対岸まで行ってみたりリフトやケーブルカーで山をを登ってみたり
11時半ころまで観光
舞鶴まで北上して簡単に観光して各鎮守府制覇(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)
13時半ころ帰宅時へ
5時間半ノンストップで帰宅~
やっぱり石川で覆面に捕まっている車がいた。
これで未到達県は山口県を残すのみ
10月の連休は山口県を中心に回りたいな~
福岡、山口、広島あたりかな?島根もまだ行くところがありそうなので
また行っても良いね
「お出かけレポ」一覧
温泉に行ったら混浴しかなかったでござるの巻
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1230 sec, ISO20)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1372 sec, ISO20)
2月の三連休の直前
友人が群馬の万座温泉に行こうと言ってきた
ボクとしては全く問題ないのですが
「万座温泉に行くということしか決めてないけど」っていう一文が
気になって。
万座温泉に行くのは良いけど。あの辺り冬季通行止めや有料道路があるから
調べておいたほうが良いよ。という助言だけ入れておいた。
チラッとグーグル先生で調べてみたら「雪の回廊」で有名でボクも冬季通行止め明けを狙い走りに行く志賀草津高原道路を思いっきり案内していたので。。。
当日、用意してあったのは、冬季通行止めの一覧を印刷した紙だけ。
そしてどこの温泉に行くか決めてないとのこと
ぉぃ
またワシが移動中にスケジューリングかよ!
調べてみると日帰り温泉施設が無い
ホテルの立ち寄り湯のみ
その宿も7軒くらいしか無い
プリンスホテルが幅を利かせている温泉地みたいなのでとりあえず
プリンス系に行っておけば安心かなと
Routeから立ち寄り箇所、時間計算もろもろワシがやる羽目に
立ち寄り湯の時間に間に合わせる関係で長野経由のわりに
観光が全くできなかった(´・ω・`)
14時過ぎに万座温泉に着いた
スキー客がイパーイ
ボクは新潟在住の割にウインタースポーツは全く出来ません。えっへん
彼女でもやりたいとでも言えば練習したりするのですけど。。。
スポーツマンなのでちょっと練習すればスグできるとは思いますが(嘘
でもワシの彼女はそんなことは言わない。いや、そもそも喋らない(笑
駐車場近くの万座高原ホテルに立ち寄らせていただきましたApple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1091 sec, ISO20)
立ち寄り湯用のフロントで会計を済ませたら
露天風呂の方は混浴なのでタオルで腰回りを隠してくださいと大きめのタオルを渡される
ん?
混浴?
あり?混浴って貸し切り風呂のことじゃないの?
内風呂って無いの?
頭にハテナが浮きながら案内された方向に行ったら
クソ寒い
駐車場あたりで-11℃って表示はされてたので内風呂に入りたかったのに
案内されたのは露天風呂
そして8湯(共用7湯、女性用1湯)
男湯はないんかーい!
バスタオルor湯浴み着着用可の混浴だったので
なんつーか安心
一応言っておくけどスッポンポンな人や湯気や光で見えてはいけない所が隠れてる様な人は居ませんでしたよ。
居たら居たで別の意味で怖いけど
カプールの人や夫婦、女友達のあつまりとかけっこう居たように思います
メガネ曇って全然見えてないけど
温泉は凄く良かった
雪化粧した湯船で
新潟ではほぼ入ることの出来ない乳白色系の湯の花がすくうことの出来る
泉質抜群のお湯だし、源泉がいくつか有るようで
硫黄の黄色がお湯にでている温泉とか
温度も熱い浴槽から適度な浴槽まで揃ってて良かった
でもさすがのマイナスの世界
顔とかは温かいけど髪の毛はカチカチでした。整髪料要らないね(違
流石に地吹雪が吹くと顔も痛いほど冷たくなるけどw
でもココって内風呂って入れたのかな?
露天とはぜんぜん違う階にあったようだけど
後日調べたら万座温泉の宿の半数に混浴があったようです(貸し切り風呂とは違うようです)
また機会があれば行ってみたいですね
温泉大スキKAZUYAさん
20代後半から温泉が好きになって色々行くようになっているんですが
今も日帰り温泉施設にはよく通います
今年は県内だけでも地元はもちろん、関川村や聖籠町、新発田市、旧岩室村、旧村松町など
比較的下越地域が多いですが色々回っています
やっぱ出かけると地のものを食べたいわけですよ
先日も、旧村松町の温泉施設では鯉料理を食べてきてます。
変わり種だと、ふぐ料理
新発田では温泉を利用してトラフグを養殖して名物にしています
新潟県下だと他にも十日町市などでも実施しているようです
紫雲の郷では
【とらふぐ贅沢膳】というのをいただきましたApple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/17 sec, ISO64)
メニューは
ふぐ握り、ふぐ唐揚げ、ふぐ南蛮漬け、ふぐ刺し合盛り、ふぐ煮こごり、ふぐお吸い物、デザート
これで2290円(税込み)別途入浴料
美味であった!
温泉ではロシア人かな?外人の方も何組か友人連れでいました。
今まで県内の日帰り入浴施設で外国の方を見かけることはありませんでしたので
ちょっと新鮮だったかも。
背中に鯉を昇らせている人とかは某市の温泉では、よく見かけますけどね^^;
今度は日帰りで県外まで出ようかなと考えています
もちろん温泉と地のものを食べにね☆
レインボータワー跡地
新潟市のランドマークだったレインボータワーが昨年撤去された
変な話、新潟市在住じゃないので特段思い入れはないし乗ったことも
2回あったかどうか、だったと思います
県外から遊びに来た人を連れて行ったことがあったような無いような。。。
個人的に行こうと思って行ったことはないです( ー`дー´)キリッ
先日新潟市に寄ったついでに跡地を見てきました
いやー万代シテイも寂れてきてますよね(日にちや時間の関係?)
人がいっぱい居たのは立ち食いそば屋のバスカレーだけ
あそこならバスカレーより、ライブやイベントでネタにされる
みかづきのイタリアンやろ(たまに食べに行く
見る影もない
周辺は物置になってしまっていますね。。。
ココは万代シテイのリニューアルまでこのままみたいですね。
リニューアル時にこの場所はレインボータワーに関するモニュメントみたいなのが出来るようですね(リニューアルの計画図を見る限り)
もうアレだ弥彦山にある弥彦山パノラマタワーをレインボーに塗って
レインボータワーにしてしまおう!!!
そういえば、ちょうど旧岩室村(現:新潟市)と弥彦村の境目でどっちの施設なのかわからない、しかも旧寺泊町(現:長岡市)の境目もあるパノラマタワー
地図上は新潟市に入っているみたいだし。でも住所はグーグルマップを見る限り弥彦村になっているし。。。
どっちやねん
はぢめての彌彦神社での初詣
ボクの年末年始は基本、こたつむり
要は寝正月です。
何時間寝てるんだよ!ってくらい寝てました
せっかくのイベント期間中の艦これも全く触らず温々してましたが
2日の遅い時間になってから頑張って炬燵から出て
初詣に出かけました。
以前はネッ友の帰省に合わせて新潟市の白山神社~新潟のオタビルが
コースだったんですが、コミケに行かなくなってから顔を合わせなくなって。。。
地元の仲間と都合がついたりすると新潟市の護国神社に行ったりするんですがね~
今回は誰とも都合がつかなかったので
新潟県で一番の初詣客が来る弥彦村の彌彦神社に行ってみたApple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/1319 sec, ISO32)
道中はそれほど混んでいなかったけど。。。
駐車場は結構混んでたApple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/30 sec, ISO32)
2日の夕方ですが大勢が未だに来ていましたね
参拝の整理はシッカリされていました
60年以上前に2年参りで100人以上が圧死した事故がありましたしね。。。
並び始めて参拝が終わるまで1時間位かかったかも
お守りやら、破魔矢を買って帰る頃には結構な暗さになってましたね
岩室温泉で温泉でも入って帰ろうと思ったけど正月くらいは家族で過ごそうと思い
早めに帰りました
2年参りとか、元日は激混みなんでしょうね。。。。
今度行く際は思いっきり日をづらそうと思います
箱根~山梨旅行
11月22-24日と箱根~山梨旅行を両親を連れて行ってきました
走行距離857.3km
燃費11.6km/L
平日の木曜に箱根へお泊り予定で結構ギリギリに予約したけど
なんとか宿が取れました。
さすが箱根、連休中は恐ろしく混んでいました。
朝イチで駐車場に突っ込んで
ロープウェイと海賊船の1日フリー乗車券をゲットして
大涌谷と芦ノ湖周辺を観光しました
車で動いたら絶対に渋滞で動かなかったですわ
祝日の金曜は箱根から1時間ほど走った山中湖湖畔でお泊りにしました
窓からの富士山の眺めが良い部屋でお泊りできて両親は大喜びでした
24日は富士五合目こそ積雪の関係で行けませんでしたけど(前日は行けたそうです)
いろいろ観光できて大満足でした
渋滞するであろう箇所は事前に察知して通らない(行かない)感じで予定を組めたので
良かったかなと
帰りも渋滞情報の出てた関越道は回避して長野道経由で良かったです
最終的に居た場所が富士山周りだったので関越でも長野でもトントンな距離だったけどね
富岳風穴は行った事がないハズなのですが
駐車場やら周辺の様相はデジャビューな感じで不思議な感じがした
(TVで見たことがあるのかな?見たことがあるにしても駐車場や周辺道路は出てこない気がするんだよな)
昔スーパーGTを観戦しに富士スピードウェイに行ったけど周辺を彷徨いたのかな?全行程です結構行った
富士山付近まで高速で5時間位で行けるのがわかったから
今度5合目まで行こう!(マイカー規制が始まる前か終わったあとに)FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO160)
山中湖には白鳥がいました!
富士山と白鳥。良いですね天気も良くて周りにはカメラマンが結構いましたね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/75 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/13, 1/480 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に
10月四国へ行く
10月5~10日にかけて四国に行ってきました
インプちゃんで走ってきた結果
走行距離2453.3km
燃費(ハイオク)11.5km/L(燃費計)いや~新潟から遠いですね。
今回は一人でいったので車で行ったのですが
複数人で行くなら現地まで公共交通機関で行ってレンタカーがベストかな
一人だと宿も兼ねてインプちゃんなんで(笑
新潟からだと四国に直接飛行機で行けないので伊丹空港からレンタカーか
一度羽田空港まで出て皆さまと合流して四国まで飛行機かな~
夜勤やってと人と休みがずれるので合わせづらいけどね。
行程的には、ブーブーで広島まで一気に行きました。
はじめは四国オンリーにしていたんですが観光や御朱印これくしょん的に尾道にも
寄っておいたほうがいいと思い数日前に大きく軌道修正
初日の宿泊先を道後温泉にしていたこともありいろいろ頭を悩ませましたよもう少し時間があれば四国を大きく一周しても良かったんですが
水曜どうでしょう 四国八十八ヶ所巡りを見ての通り3泊4日で深夜を走りながらでもかなり厳しい話なので代表的な観光地を回りました。
2019年は山口、島根、鳥取を予定。他に行けるようなら沖縄もどこかの連休でぶっこみたい。
出雲に行くならサンライズ出雲を利用したいが競争率が高そうだ。
連休前じゃなく平日なら取れるのだろうか?
簡単に行程を
10/5(金)
夜勤を明けて十分なお休みを取って
16時過ぎに出発
明けて
10/6(土)
予定より3時間遅れて4時位に広島県の福山SAに到着(遅れた3時間は途中で仮眠をとってました)
早朝より広島県、尾道を散策して
しまなみ海道を走ってきました
2箇所くらい島に降りて観てきました
愛媛県の本土へ入り松山城にいって道後温泉本館でひとっ風呂を浴びて
目と鼻の先の駐車場でおやすみ
10/7(日)
再び道後温泉本館で朝イチでのんびりして
マイトピア別子で鉱山跡などなどを見学
東洋のマチュピチュと言い張ってる東平エリアは道中がエグい
高知県へ移動して高知城、桂浜を見学
高知はちょっと観光する場所としては弱いかも
自然の体験系は四万十まで足を伸ばせば楽しめそうです
香川県へ移動の行きしなでおやすみ
10/8(月)
香川県って言ったら「こんぴらさん」って事で金刀比羅宮に言ってきましたよん
香川は細かいところに寄りながら丸亀城とか観たりして
徳島に向かう途中の道の駅でおやすみ
10/9(火)
徳島に入って祖谷渓谷関係を観て
550円払ってかずら橋という高所恐怖症には涙目の橋をガクブルしながら渡って
潮流の関係上、先に鳴門市に行って鳴門海峡の渦潮をフェリーで観てきました
それから、徳島市まで戻って阿波おどり会館で阿波おどりの見学と体験
もろもろで淡路島で大鳴門橋、明石海峡大橋を展望して帰りました
10/10(水)
恥ずかしながら帰ってまいりました
未到達県だった愛媛、高知、徳島を回ったんで
残りの未到達県は山口、島根、鳥取の3県になりました
今回、結構ダイジェスト的に観て回ったのでまた行きたいですね。
使用金額は
大体12万円くらいですね
そのうち高速代で3万5000円位、燃料費は大体2万5000円程度
ブーブーの水垢が気になる
●新しいカメラX-T3購入
●新しいレンズXF35mmF1.4R購入
●ブーブーの一年点検を2ヶ月遅れで実施
●来年の車検時ブレーキパッド交換要す
更に半年前にブレーキディスクの劣化も進んでるのでパッドの次回交換時
ディスクも交換したほうが良いですねと言われているので次回の車検は結構大きい出費になると思われ(前の車のときも7年か9年目の車検時に交換したからそんなもんなのでしょう)
乗り換える予定がないので交換でーす
イマは乗り換えたい車がない。
●iPhone 6plusのバッテリー交換
県内の認定修理屋の予約がいくら待っても取れないので非純製系のお店で交換
林檎がやってる「詫びの割引価格」に合わせてくれたのでOKでーす
一日どころか半日持たなかったので仕方がないです
延命のつもりでーす。使わないときは電源落ちてたりするので
(9/16)
●砕氷艦しらせ一般公開
友人がTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」関連のものがあるかと
ワクテカしてましたが 何もなかったようで憤慨してました(笑
ボクは相変わらず疎いので良く分かりませんでした
●某お宝中古市場でシティーハンター全35巻を1500円でゲットワイルド
ほら来年新作劇場版が出るし復習でねw
TVアニメの記憶が微妙になってきたので円盤買おうかな~
なんかオタ中で何人か友人を見かけましたがスルーさせていただきました
こちらも複数で動いてたしネ。
オタ中(お宝中古市場新潟本店)は漫画本取扱縮小してますね。
結構投げ売り価格で売っている本が多い(古い本だけですがw
●映画「カメラを止めるな!」の2回目を見に行く
やっぱり体の体調が悪くなる 面白いんだけど相性が良くないかも
(2つ前の日記に書いた)
また見に行きたい
29日
●ブーブーの水垢が気になる
業界用語的にウォータースポット、イオンデポジットっていう奴
要は酷い水垢
洗車をしていてもだんだん酷くなるので
ケミカルの力で!!!!
誰だよ!
クエン酸で落ちるって言ったやつは!!!!!
全然落ちねーよ(笑
飽和水溶液にしてやったけどムリポ
何度もやると強酸なのでサビそうだから
諦めてどの家庭にも5-56と並んで置いてあるだろうピカールで磨こう!
っと思ったけど粒子が荒そうだから専用の白いドロリとした液体(鏡面磨き用)で磨いたら
ピッカピカに戻った
初め磨きが甘くて白く曇ったけど真剣に磨いたらちゃんと鏡面状態になりました(^o^)v
上堰潟公園のひまわり広場
昨日、新潟市に買い物をした帰りにドライブをしてきました
新潟市にあるラムサール条約に登録された「佐潟」によってきましたが
今年も蓮はサッパリなようで全くありませんでしたね。。。FUJIFILM X-T1 (22.9mm, f/6.4, 1/1250 sec, ISO200)
佐潟の佐潟水鳥・湿地センターでサギを観測してたら
そういやボクって野鳥撮りをやってないよな~なんて思ってしまった
モータースポーツ撮影用に500mmレンズは持ってて
白鳥を撮影にした事はあったけど、
野鳥撮影のアイドル、カワセミは観たこともない(笑
でもちょっと野鳥撮影に興味が出てきた
そうなると
愛機のカメラX-T1の更新をX-T3で予定してたのがX-H1も視野に入ってくるんだよね
うへぇぇぇぇ
一眼レフのS5ProでもD800でも良いんだけど。。。
それならシグマかタムロンの600mmレンズも気になってくる・・・
手持ちの500mmレンズはフィルム一眼レフ時代のものなんで結構厳しいのです
と今後のカメラ投資を考えながらひまわり広場が開放中の
上堰潟公園にも寄ってきましたFUJIFILM X-T1 (24mm, f/8, 1/320 sec, ISO200)
こうやって見ると蓮コラみたいに見えてザワザワしますよねw
(蓮コラって思わなければ、どうって事はないんだけどね)FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/950 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)
広場の真ん中にはハートに模した花畑があって
インスタ映えする感じになってますFUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/480 sec, ISO200)
あえて裏側から撮るのも良いよね
ひまわり広場としては津南町のものと比べると
背が低めに育ててあって面積も小さめですね
それでもこれだけの面積があると壮観ですよねFUJIFILM X-T1 (20mm, f/8, 1/600 sec, ISO400)
上堰潟公園といえば角田山
角田山をバックにひまわりFUJIFILM X-T1 (21.9mm, f/4, 1/1800 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/4, 1/680 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/640 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に
ヘリ空母:護衛艦ひゅうが
海フェスタ 新潟で護衛艦ひゅうがが一般公開されたので観に行ってきました
艦内特別案内は海上自衛隊の勤務に興味のある方とその家族の方しか出来ないのです
26歳以下になるので、精神年齢【永遠の18歳】のワシは入れるのですが
辞退してきました(ぇ
早く子供を作って連れていければ大腕を振って行けるわけですね
そこに至るまでは長い道のりになるのでしょうか?FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2400 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (16.6mm, f/4.5, 1/1600 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/1900 sec, ISO400)
アスロック米倉の発射装置
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO200)
ヘリ空母ですが武装はありますよんFUJIFILM X-T1 (15.1mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2500 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5, 1/1400 sec, ISO400)
エレベーター
第二エレベーターが途中、故障して緊急点検してましたね
写真の状態での故障じゃなくて上昇時、甲板のレベルより少し高く上昇してから
甲板レベルに合わせるんですが上昇しきったところで動かなくなってましたね
すぐ復帰してましたが実践時、故障しないといいですねFUJIFILM X-T1 (24mm, f/4, 1/1700 sec, ISO200)
護衛艦ひゅうがと言ったら・・・・「まぁ、そうなるな」FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/5000 sec, ISO400)
ところでそこのパツキンの娘はなんだ?
アリス(ふもふもありす。)さんです!FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T1 (12mm, f/4, 1/2200 sec, ISO200)