お出かけレポ一覧

にとこみえ~る館に行ってきた

さて先日、大河津分水路の堰を観てきましたが、そこで情報を貰った
長岡市寺泊野積にあるにとこみ~る館へ行ってみました。


FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1700 sec, ISO800)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO400)
大河津分水路は2022年に通水100年迎えます
現在進行中の大河津分水路改修事業の情報発信拠点となっている施設です
入場料は無料です
ダムカードなのか堰カードなのか川カードなのかよくわからない
ダムカードとほぼ同じ書式のカードを貰えました。これって国の事業系の中で流行っているの? 堰カードらしいです
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/150 sec, ISO1600)
新第二床固(建設中)Ver.1.1

ボクが行った前日辺りに来館者5000人突破ということで
にとこちゃんクリアファイル(冬バージョン)を先着390名にって事で貰えました。

館内展示はまず
シアタールームで令和元年10月の観測史上の最大の洪水を流し越後平野を守りきった大河津分水。晴天の大洪水がなぜ起きたのかを映像で紹介。
信濃川の上流の千曲川の決壊で新幹線が浸水した有名な災害の数時間後、その時の洪水が大河津分水に到達その時の映像などが流れます

AR・VR技術を利用してタブレット端末で工事の様子を見れる展示があったり
よくあるパネル展示。モニターを操作して工事関係者の紹介が見れたりと
結構わかりやすく解説はしてありますね。
興味ある人は無料なんで見に行く価値はあると思いますよ。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1250)
公式キャラクター にとこちゃん
こういう事業で公式キャラクターっていうのは珍しいよね。
情報館はプレハブでも設置してあるときはありますけど結構本格的に展開しているのは珍しい。改修事業が終わったら にとこちゃんはリストラされちゃうのでしょうか?
にとこみえ~る館は見た目はしっかりした感じですが仮設っぽいのでいつかはなくなるよね。。。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1200 sec, ISO800)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO400)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO400)

屋上デッキから工事現場を見れるってことですが正面じゃないのよね

ボクがあまりにも熱心に展示を見ていたせいなのか帰る際、現場チャレンジコースがありますよと、コンセルジュのおねーさんに教えていただいて行ってみました。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO200)
現場チャレンジ!!!
215mを【にとこ】とちょっと無理のある語呂合わせ(笑
コンシェルジュのおねーさんに開けていただいてレッツスタート!
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/6.4, 1/120 sec, ISO200)
にとこちゃん足跡があります!
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO400)
完全に仮設の階段!!!

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO800)
工事現場によくあるやつ
ゼロ災でいこうヨシ!
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/400 sec, ISO800)
仮設の道路かと思ったら意外に舗装してありました。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/85 sec, ISO200)
道路ににとこちゃんの足跡をつけているあたり
意外にカップルとか子供連れも楽しめるようにしているのかな?

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO400)
現場チャレンジコースの終着点は休憩所でした。
休憩所のベンチはレスキューベンチでいざとなったら担架に出来るものでした。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/125 sec, ISO400)
にとこ・みえ~るゲンバ 横断幕
【貸出用】
記念撮影にご使用くださいFUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/300 sec, ISO400)
なんかスゴイのがあった。
記念撮影用の横断幕なんて初めて見た!
もうココは誰向けなのか?
業者さんの研修会、視察用にも見えてきた(笑

にとこみえ~るゲンバからだとしっかり工事の様子を見学できます。
まだ架替になる野積橋の方はまだ新しい方の橋本体の工事はまだの様ですけど
じきに見れるのでしょう。イマはまだ橋脚の地盤工事なのかな?

お帰りは来た道を引き返すだけですが
最後の仮設の階段の上に来たら。。。

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO400)
非常電話!!!!

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/110 sec, ISO200)
非常電話を使用してコンシェルジュのおねーさんに非常事態の連絡だ!!!!(違います。非常電話って書いてますけど要するにインターホンです(笑
連絡しないと階段を降りた先で出入り口を閉められているので出られないのです。
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/100 sec, ISO200)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/6.4, 1/105 sec, ISO200)
ゴール!
意外に楽しめました。(個人的な感想です。
無料なので、弥彦や寺泊に用事がある人は寄ってもいいかなと思います
敷地内にお土産物売り場や、トイレ、自動販売機があるので休憩がてら寄ってもいいと思いますよ。


大河津分水で堰カード(?)を貰った

 

あんまり地元のことって知らないよなって事でここ最近は、新潟県内を回ったりしていて9月に信濃川の水を日本海へ逃がすための大河津分水の堰の箇所に行ってみました。
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/4000 sec, ISO800)
まずは大河津分水資料館で大河津分水路が建設された理由や建設に関する資料、運用に関する資料を映像や紙芝居的な劇で学びました。数年前に大河津分水路が改修され新しい堰に切り替わってた事を知りませんでした(´・ω・`)
信濃川流域で生まれ育った方は小学校あたりで信濃川や大河津分水に関する授業がるとおもいます。(少なくともボクはあった)
ちなみに入館料は無料です。

ちなみに受付の人に言えば
ダムカードと同じデザインのカードが貰えます。
これはダムカードなのか堰カードなのか不明です。
FUJIFILM FinePix F31fd (18.1mm, f/4.3, 1/160 sec, ISO1600)
大河津可動堰(Ver.2.1)

FUJIFILM FinePix F31fd (18.1mm, f/4.3, 1/140 sec, ISO1600)
大河津洗堰(Ver.1.0)
2枚セットで貰えました。受付にはそういうことは全く書かれていませんでした。資料館の最上階にあるジオラマみたいな模型に可動堰、洗堰の箇所にカードが添えてあって受付で貰えます!って案内がありました。
資料館を最後までしっかり見た人だけに分かるようになっているようです。(じゃぁここで紹介するなよ。笑)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/1500 sec, ISO800)
旧洗堰(国登録有形文化財)
大正11年から平成12年まで78年間信濃川本流の堰として運用されていたようです。川だったところは埋め立てられ公園になっています。
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/1600 sec, ISO800)
端の4門だけ西川という川の取水口みたいになってました

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/900 sec, ISO800)

観方によっては古城のようにも見えなくもないヨネ
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/750 sec, ISO800)
魚道もガラス張りで見学できるようになっていますがボクが観たときは全然魚がいませんでした。
現在稼働している新しい洗堰の方にも魚道はあるのですがコロナ禍っていうことで見学中止になっています(室内なので三密防止のためと思われる)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/3000 sec, ISO800)

現在稼働中の洗堰
手前が信濃川の本流(下流)です。堰の向こう側が大河津分水路で信濃川からの水を日本海へパージしています(川の長さは9.1km)


FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/2700 sec, ISO800)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/5000 sec, ISO800)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/3200 sec, ISO800)


佐潟に白鳥到来

先日、上堰潟公園にコスモスを観に行ったあとの帰りに佐潟に寄りました
2020年10月7日に白鳥が初飛来したという情報を観てたので是非寄っておきたかったのよね。
昨年2019年10月6日にたまたま寄ったらちょうどその日が2019年の初飛来の日で、それがきっかけでXF100-400mmを購入して2019-2020年の終盤には何度か白鳥撮影に出かけたりをしたのです。腕前はヘタッピですけどね
16日の観測で149羽の白鳥が飛来していることが確認されているようです

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO12800)

パッと見ですが149羽以上居る気はしますので更に飛来しているってことでしょうか?
佐潟だと駐車場のある佐潟水鳥・湿地センターからだと400mm(換算600mm)でも白鳥が羽を休めているところまで望遠が届かないのですよ。
佐潟水鳥・湿地センターには野鳥観察用のスコープが何台か設置しているので一般の方でも、白鳥の観測するのは出来ます望遠レンズで見るよりしっかり観察できます。
水鳥・湿地センターの職員に聞いた話だと朝方の飛び立つ頃はセンター近くまで来るらしいです。佐潟は夕方には来たことあるけど朝には来たことないので実際に目にしたことはありませんけどね。

FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO6400)

センターから歩いて10~15分くらいでしょうか?(個人的な感覚です)歩いたところに観察小屋・潟見鳥という建物があるので、そこから観察してもこんなレベルです。センターから見るといっぱい居るのに藪で白鳥が隠れて全然見えないのです。

それでも観察小屋から佐潟に戻ってきた白鳥は撮影できるのです。
ちょっと遠いのと夕方だから感度あげないと結構撮影は厳しい。
これから更に暗くなるのが早くなるのでチャンスはなかなか無いのですヨネ

FUJIFILM X-T3 (100mm, f/5, 1/1250 sec, ISO640)

最後は夕日の沈む佐潟。結構夕日の撮影を目的に来ている人もいました(たぶん
白鳥飛来のニュースが出てたりしてたので白鳥を見に来てた人もいましたがセンター脇の広場から見て「遠くて見えないね」とこぼしながらあとにする人もいました。ボクが望遠レンズをぶら下げているので「何ミリですか?」とか「そのくらいで届きますか?」って聞かれましたが「全然無理ですね~」としか返せない。佐潟で撮影するには換算600mm以上は欲しいかも。テレコンバーターが欲しい。


上堰潟公園のコスモス

新潟市西蒲区の上堰潟公園のコスモスが見頃を迎えたというニュースを見たので
観に行ってきました。
上堰潟公園の秋といえば例年わらアートがあるのですが今年はコロナ禍ということでありませんでした。それでもバーベキューを楽しむ家族連れや、公園で遊ぶ子どもたち、ウォーキングをされる方で結構賑やかでした。
コスモスが見頃ってことでコスモスが目当てで来る人もいっぱいいて土曜の15時頃でも駐車場がホボ満車状態でした。コスモスだけを楽しまれて帰られる方も居るようで駐車場の回転は悪くないように見受けられました。
見頃は10月20日頃までらしいです

FUJIFILM X-T3 (35mm, f/8, 1/100 sec, ISO640)

SNS映えを狙ったものでしょうか?最近こういうのあちこちで見かけますよね。

FUJIFILM X-T3 (35mm, f/11, 1/52 sec, ISO1250)

上堰潟公園といえば角田山の麓。角田山を背景に撮れると良い感じになりますね
上の看板は角田山の方に向いていないのよね。担当者は気づいていない?角田山をもう少しプッシュしても良いんでないの?

FUJIFILM X-T3 (35mm, f/8, 1/52 sec, ISO400)

10万本も咲いているようですよ。
屋根のある建物の脇にプレハブでできた屋台がありましたが土曜日でしたが
営業はしてませんでしたね。これもコロナ禍って言うことが影響しているのでしょうか?人出があるので営業してたらそこそこ稼げそうですけどね?
ちなみに上堰潟公園近くのカフェらしきお店はかなり混んでました。

レンズはXF50mmF1.4で行ったので通路の周りのコスモスしか撮影できませんでした。ボクにはそれで丁度いいかな
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/8, 1/52 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に


高田世界館でコマンドー

先日、上越高田にある1911年開業の映画館
高田世界館に行ってきました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/34 sec, ISO320)

建物が登録有形文化財、近代化産業遺産になっています。アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に

古い建物で椅子とかも当時のものを修理しながら使っているそうです
一部、どこかのシネコンからの払下げのような椅子もありましたけどね
映画のラインナップは単館上映のような映画が多い傾向かな?
上越市内にはシネコンもありますしね
今回、観た映画は
シュワルツネッガー主演の1986年公開の『コマンドー』
4Kニューマスター吹替版、リバイバル上映ってやつデスネ
改めて見直してみても、やっぱり面白い、映像や表現の古臭さはありますけどね
FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5, 1/27 sec, ISO2500)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO2500)

高田世界館でも
この世界さらにいくつものの片隅にが上映予定ですね
たしか1月末辺りからだった気がします

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO500)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO3200)
先日から始まっている
ビートルズがやって来るヤァヤァヤァ!(旧邦題)が再上映なのね
スゴく観たいです。ただ片道一般道で2.5時間かかるのよね^^;

南魚沼市:最上山 関興寺【御朱印】

先日、清津峡に行った帰りに南魚沼市の最上山 関興寺に寄ってきました。
関興寺というと「関興寺の味噌なめたか」という文言で有名なお寺です
お味噌もちゃんと頒布されてました。買おうかと悩んだけど
お財布事情が悪かったので諦めました^^;

三門が修復中なのかな?ブルーシートで覆われていました

御朱印
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/110 sec, ISO800)

通常時の御朱印だそうです

FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/100 sec, ISO800)

1月1日~6月31日の期間限定

FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/125 sec, ISO800)

7月1日~12月31日の期間限定

この3つは御朱印帳を買うと3つ書かれています。
ボクはちょうど寺院用の御朱印帳がなくなりかけてたので買いました
FUJIFILM FinePix F31fd (16.1mm, f/4, 1/120 sec, ISO1600)


清津峡に行ってきた

月曜はお休みだったので、十日町市の清津峡までドライブをして来ました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO320)

平日にもかかわらず若い子とかいっぱいいました。ナツヤスミってヤツですかね?
ご年配の方結構もいっぱいいました。

何年か前に紅葉時期に来たことあるけど緑の時期も良いですね。

清津峡といえば渓谷トンネルの水鏡ですね
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5.6, 1/90 sec, ISO320)


FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO320)

600円ですね~
水鏡は土足でも入っても裸足で入ってもいいらしいですが
タオルは、ねーです。って書いてます
タオルを販売したら売れるかもね(笑

トンネル内も色々やってますね
最後にあるパノラマステーションの水鏡
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO3200)
水深はさほどないので裸足になってちょっとだけ捲くれば奥までいけます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO320)
もともとこのトンネルはこの風景がメインじゃないのか?
今は水鏡が出来たのでそれがメインにの様になってますが・・・
この風景を見るには裸足になって水の中に入るか、靴で水の中に入るしか術がないです。両端に水の中に入らなくても見に行けるようになってても良い気がします。


白根大凧合戦

6月9日白根大凧合戦行ってきました
昨年も行ったのですが風が強すぎて凧合戦ではなく凧揚げになってました(笑
今年は凧合戦をやってましたが…
ボクが見に行った時は大凧は一度もかからず終わってしまいました

大きい凧は畳24畳分の大きさ
チコちゃんに叱られるが描かれた凧まである
NHKからも叱られるんではないだろうか?(笑
六角凧が電柱に落下して高所作業車とか出てましたね。今までにショートとか電気事故とか起こしてないのだろうか?結構心配である

見てて両岸から凧も上がったのだがかかり合うこともなく平行して
進んだり対戦相手の凧が上がらなかったり落ちたりで
なかなか対戦は発生せず6/9の部は終了しちゃいました
次回来るときはちゃんとした対戦がみたいです

NIKON D800 (500mm, f/6.3, 1/400 sec, ISO6400)


今町・中之島大凧合戦

6/2(日)に今町・中之島大凧合戦を観てきた
新潟県だと新潟市南区白根(白根大凧合戦)と三条市(三条凧合戦)と今町・中之島で大凧合戦が行われる
畳24畳分デカさの凧が上がる白根に比べたら、小規模な凧合戦ですが
そこそこ見れました
今町・中之島大凧合戦は8畳分の六角凧が上がります
刈谷田川を挟んで両岸の堤防から凧を上げて
空中で凧紐を絡ませて切って勝敗を決めます

最後はホボ綱引きです(笑


ボクが観戦し始めたときは上空の風がなく
凧が低空どまりで凧を絡ませ合う事ができず
凧を上げる前に予め凧紐を絡ませた状態からスタートするホボ綱引きで状態で
対戦をしてましたが、夕方になって風が出始め
高く凧をあげられるようになったので空中戦ができるようになりました

最後の写真は三つ巴状態ですね

絵は学校の体育祭・運動会で描かれる応援看板レベルの感じでしたけど
これがまた良い味を出していて良いと思いましたが
著作権的にグレーどころか真っ黒なヤツが有ったりしました^^;
自治体のイベントみたいだから許可は得ているのだろう(と思いたい)

観光客もソコソコいましたが、地元のお祭感が強いですね
出店は地元の小中学生や子供連れの人などで溢れていました
これが白根の大凧合戦になると全く違うんですよね。
あっちは有料観覧席があるくらいだし。
————————-
カメラはニコンD800とシグマの50-500mm(旧型)を使用
周辺減光が酷いのは仕様です。テレ端あたりが酷いですね
XマウントのボディーにFマウントレンズをつけてAFが出来る電子接点付きのマウントアダプターをどこか作ってくれないかな~?


フードソニックin新潟

先日、映画「空母いぶき」を観に行くついでに
昼メシでFOOD SONIC 2019 in 新潟へ寄って来た

プレミアモルツと大阪のウマい食いもんを食おうってイベント
飲み物は他のフードイベントに比べたら安いような感じはしたけど
肝心の食いもんが高級食材を使った店が多くて量が少ない割に高いかなと感じた

老松 喜多川 雲丹醤油おこげのフカヒレ餡かけ 1000円
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO400)

ミシュランガイド一つ星を6年連続で獲得しているお店らしいです
確かにウマかった。
フカヒレの餡かけは良かった
ただ炎天下の外で食べる食いもんじゃねーな(笑

ぼん繁 大阪ソウルフード お好み焼き 800円
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO200)
お好み焼きである!
それ以上でもそれ以下でもない!
ウマい


FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO200)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1600 sec, ISO200)

ステージ前の席で飯を食ってたら
ミニライブのリハが始まった。
せっかくなので本番の方も観てみた

(写真の撮影はOK)
アーティストはTSUNEI
新潟県南魚沼市出身のシンガーソングライターらしいです。
正直存じ上げませんでした。
MCで喋ってる内容をから新潟テレビ21が長年企画しているTeam ECOの
キャンペーンソングなどをココ数年担当しているそうだ
Team ECOって言ったら、Negicco(ねぎっこ)だろ?って思ったら近年は違うようです
マフラータオルを準備してたファンもちらほら居たけど、ファンの年齢層は結構高いね
30分位のミニライブを観た感想
曲は好みかもね。うん

「最高の瞬間!!」っていう曲が結構気に入ったので
その曲が収録されたCDないかな?ってライブ後に本人に直接聞こうとしたけど
物販でサービスなどしてたので、マネージャー(?)らしき関係者に聞いたら
まだリリースしていないし予定もないとのこと。配信もないそうだ
CDは買わず、翌日しれっとアルバム2枚をレンタルしてきた

別のイベントの様子


—————————–
X100を久しぶり持ち出して撮影しましたけど
さすがにX-T3と比べると型落ち感は否めないけど
まだまだ使えるね。
I LOVE FUJIFILM
—————————–
空母いぶきを観た感想

プチ炎上してた お腹の弱い総理なんて居ませんでしたよ?
トイレの手洗いのところでの会話のシーンはありましたけど