お出かけレポ一覧

清津峡に行ってきた

月曜はお休みだったので、十日町市の清津峡までドライブをして来ました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO320)

平日にもかかわらず若い子とかいっぱいいました。ナツヤスミってヤツですかね?
ご年配の方結構もいっぱいいました。

何年か前に紅葉時期に来たことあるけど緑の時期も良いですね。

清津峡といえば渓谷トンネルの水鏡ですね
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5.6, 1/90 sec, ISO320)


FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO320)

600円ですね~
水鏡は土足でも入っても裸足で入ってもいいらしいですが
タオルは、ねーです。って書いてます
タオルを販売したら売れるかもね(笑

トンネル内も色々やってますね
最後にあるパノラマステーションの水鏡
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO3200)
水深はさほどないので裸足になってちょっとだけ捲くれば奥までいけます。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO320)
もともとこのトンネルはこの風景がメインじゃないのか?
今は水鏡が出来たのでそれがメインにの様になってますが・・・
この風景を見るには裸足になって水の中に入るか、靴で水の中に入るしか術がないです。両端に水の中に入らなくても見に行けるようになってても良い気がします。


白根大凧合戦

6月9日白根大凧合戦行ってきました
昨年も行ったのですが風が強すぎて凧合戦ではなく凧揚げになってました(笑
今年は凧合戦をやってましたが…
ボクが見に行った時は大凧は一度もかからず終わってしまいました

大きい凧は畳24畳分の大きさ
チコちゃんに叱られるが描かれた凧まである
NHKからも叱られるんではないだろうか?(笑
六角凧が電柱に落下して高所作業車とか出てましたね。今までにショートとか電気事故とか起こしてないのだろうか?結構心配である

見てて両岸から凧も上がったのだがかかり合うこともなく平行して
進んだり対戦相手の凧が上がらなかったり落ちたりで
なかなか対戦は発生せず6/9の部は終了しちゃいました
次回来るときはちゃんとした対戦がみたいです

NIKON D800 (500mm, f/6.3, 1/400 sec, ISO6400)


今町・中之島大凧合戦

6/2(日)に今町・中之島大凧合戦を観てきた
新潟県だと新潟市南区白根(白根大凧合戦)と三条市(三条凧合戦)と今町・中之島で大凧合戦が行われる
畳24畳分デカさの凧が上がる白根に比べたら、小規模な凧合戦ですが
そこそこ見れました
今町・中之島大凧合戦は8畳分の六角凧が上がります
刈谷田川を挟んで両岸の堤防から凧を上げて
空中で凧紐を絡ませて切って勝敗を決めます

最後はホボ綱引きです(笑


ボクが観戦し始めたときは上空の風がなく
凧が低空どまりで凧を絡ませ合う事ができず
凧を上げる前に予め凧紐を絡ませた状態からスタートするホボ綱引きで状態で
対戦をしてましたが、夕方になって風が出始め
高く凧をあげられるようになったので空中戦ができるようになりました

最後の写真は三つ巴状態ですね

絵は学校の体育祭・運動会で描かれる応援看板レベルの感じでしたけど
これがまた良い味を出していて良いと思いましたが
著作権的にグレーどころか真っ黒なヤツが有ったりしました^^;
自治体のイベントみたいだから許可は得ているのだろう(と思いたい)

観光客もソコソコいましたが、地元のお祭感が強いですね
出店は地元の小中学生や子供連れの人などで溢れていました
これが白根の大凧合戦になると全く違うんですよね。
あっちは有料観覧席があるくらいだし。
————————-
カメラはニコンD800とシグマの50-500mm(旧型)を使用
周辺減光が酷いのは仕様です。テレ端あたりが酷いですね
XマウントのボディーにFマウントレンズをつけてAFが出来る電子接点付きのマウントアダプターをどこか作ってくれないかな~?


フードソニックin新潟

先日、映画「空母いぶき」を観に行くついでに
昼メシでFOOD SONIC 2019 in 新潟へ寄って来た

プレミアモルツと大阪のウマい食いもんを食おうってイベント
飲み物は他のフードイベントに比べたら安いような感じはしたけど
肝心の食いもんが高級食材を使った店が多くて量が少ない割に高いかなと感じた

老松 喜多川 雲丹醤油おこげのフカヒレ餡かけ 1000円
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO400)

ミシュランガイド一つ星を6年連続で獲得しているお店らしいです
確かにウマかった。
フカヒレの餡かけは良かった
ただ炎天下の外で食べる食いもんじゃねーな(笑

ぼん繁 大阪ソウルフード お好み焼き 800円
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/2400 sec, ISO200)
お好み焼きである!
それ以上でもそれ以下でもない!
ウマい


FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO200)

FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/5.6, 1/1600 sec, ISO200)

ステージ前の席で飯を食ってたら
ミニライブのリハが始まった。
せっかくなので本番の方も観てみた

(写真の撮影はOK)
アーティストはTSUNEI
新潟県南魚沼市出身のシンガーソングライターらしいです。
正直存じ上げませんでした。
MCで喋ってる内容をから新潟テレビ21が長年企画しているTeam ECOの
キャンペーンソングなどをココ数年担当しているそうだ
Team ECOって言ったら、Negicco(ねぎっこ)だろ?って思ったら近年は違うようです
マフラータオルを準備してたファンもちらほら居たけど、ファンの年齢層は結構高いね
30分位のミニライブを観た感想
曲は好みかもね。うん

「最高の瞬間!!」っていう曲が結構気に入ったので
その曲が収録されたCDないかな?ってライブ後に本人に直接聞こうとしたけど
物販でサービスなどしてたので、マネージャー(?)らしき関係者に聞いたら
まだリリースしていないし予定もないとのこと。配信もないそうだ
CDは買わず、翌日しれっとアルバム2枚をレンタルしてきた

別のイベントの様子


—————————–
X100を久しぶり持ち出して撮影しましたけど
さすがにX-T3と比べると型落ち感は否めないけど
まだまだ使えるね。
I LOVE FUJIFILM
—————————–
空母いぶきを観た感想

プチ炎上してた お腹の弱い総理なんて居ませんでしたよ?
トイレの手洗いのところでの会話のシーンはありましたけど


5月島根まで走ってきた

5/18~5/20と島根県までインプちゃんで走ってまいりました。

走行距離1784.9km
燃費12.3km/L(燃費計)

簡単な行程
17日は仕事が押して18日の2時近くまでお仕事
18日は8時半頃 インプちゃんでレッツラゴー
覆面パトカーを追い抜きながら北陸道を疾走
(100~110km/h巡航なので検挙はされてませんよ!)
富山、石川は覆面が多くてスピード出していなくてもドキドキしますわ
京都府舞鶴まで高速で走り、そこから一般道を走り
18時半くらいに第一目標である鳥取県の鳥取砂丘に到着
20時ころまで鳥取砂丘をウロウロしてから、イチロ・ニッサン。。。じゃなくて
一路、島根県:出雲大社へ
途中寄り道しながら3時間ほどかけて出雲大社近くまで来て車中泊
車中泊の人は多めでした

朝7時位から出雲大社を参拝

縁結び祈願

周辺観光と参道を楽しみ、10時前に出雲蕎麦を堪能してから
出雲日御碕灯台、日御碕神社~宍道湖~松江城~江島大橋と走ってから

鳥取をすっ飛ばし
5時間位かけて京都まで戻ってきて天橋立付近で車中泊
途中でインプちゃんに異常を示すランプ等が点滅したけどね。。。

20日7時半ころから天橋立観光
天橋立
(以下引用)
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、約5000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
(引用終わり)
砂嘴(さし)っていう言葉でニヤニヤしてしまうのは「水曜どうでしょう」のせい

天橋立を歩いて対岸まで行ってみたりリフトやケーブルカーで山をを登ってみたり
11時半ころまで観光
舞鶴まで北上して簡単に観光して各鎮守府制覇(横須賀、呉、佐世保、舞鶴)
13時半ころ帰宅時へ
5時間半ノンストップで帰宅~
やっぱり石川で覆面に捕まっている車がいた。

これで未到達県は山口県を残すのみ
10月の連休は山口県を中心に回りたいな~
福岡、山口、広島あたりかな?島根もまだ行くところがありそうなので
また行っても良いね


温泉に行ったら混浴しかなかったでござるの巻

Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1230 sec, ISO20)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1372 sec, ISO20)

2月の三連休の直前
友人が群馬の万座温泉に行こうと言ってきた
ボクとしては全く問題ないのですが
「万座温泉に行くということしか決めてないけど」っていう一文が
気になって。
万座温泉に行くのは良いけど。あの辺り冬季通行止めや有料道路があるから
調べておいたほうが良いよ。という助言だけ入れておいた。
チラッとグーグル先生で調べてみたら「雪の回廊」で有名でボクも冬季通行止め明けを狙い走りに行く志賀草津高原道路を思いっきり案内していたので。。。

当日、用意してあったのは、冬季通行止めの一覧を印刷した紙だけ。
そしてどこの温泉に行くか決めてないとのこと

ぉぃ

またワシが移動中にスケジューリングかよ!
調べてみると日帰り温泉施設が無い
ホテルの立ち寄り湯のみ
その宿も7軒くらいしか無い
プリンスホテルが幅を利かせている温泉地みたいなのでとりあえず
プリンス系に行っておけば安心かなと
Routeから立ち寄り箇所、時間計算もろもろワシがやる羽目に
立ち寄り湯の時間に間に合わせる関係で長野経由のわりに
観光が全くできなかった(´・ω・`)

14時過ぎに万座温泉に着いた
スキー客がイパーイ
ボクは新潟在住の割にウインタースポーツは全く出来ません。えっへん
彼女でもやりたいとでも言えば練習したりするのですけど。。。
スポーツマンなのでちょっと練習すればスグできるとは思いますが(嘘
でもワシの彼女はそんなことは言わない。いや、そもそも喋らない(笑

駐車場近くの万座高原ホテルに立ち寄らせていただきました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1091 sec, ISO20)

立ち寄り湯用のフロントで会計を済ませたら
露天風呂の方は混浴なのでタオルで腰回りを隠してくださいと大きめのタオルを渡される
ん?
混浴?
あり?混浴って貸し切り風呂のことじゃないの?
内風呂って無いの?
頭にハテナが浮きながら案内された方向に行ったら
クソ寒い
駐車場あたりで-11℃って表示はされてたので内風呂に入りたかったのに
案内されたのは露天風呂
そして8湯(共用7湯、女性用1湯)

男湯はないんかーい!

バスタオルor湯浴み着着用可の混浴だったので
なんつーか安心
一応言っておくけどスッポンポンな人や湯気や光で見えてはいけない所が隠れてる様な人は居ませんでしたよ。
居たら居たで別の意味で怖いけど
カプールの人や夫婦、女友達のあつまりとかけっこう居たように思います
メガネ曇って全然見えてないけど

温泉は凄く良かった
雪化粧した湯船で
新潟ではほぼ入ることの出来ない乳白色系の湯の花がすくうことの出来る
泉質抜群のお湯だし、源泉がいくつか有るようで
硫黄の黄色がお湯にでている温泉とか
温度も熱い浴槽から適度な浴槽まで揃ってて良かった
でもさすがのマイナスの世界
顔とかは温かいけど髪の毛はカチカチでした。整髪料要らないね(違
流石に地吹雪が吹くと顔も痛いほど冷たくなるけどw

でもココって内風呂って入れたのかな?
露天とはぜんぜん違う階にあったようだけど

後日調べたら万座温泉の宿の半数に混浴があったようです(貸し切り風呂とは違うようです)
また機会があれば行ってみたいですね


温泉大スキKAZUYAさん

20代後半から温泉が好きになって色々行くようになっているんですが
今も日帰り温泉施設にはよく通います
今年は県内だけでも地元はもちろん、関川村や聖籠町、新発田市、旧岩室村、旧村松町など
比較的下越地域が多いですが色々回っています
やっぱ出かけると地のものを食べたいわけですよ
先日も、旧村松町の温泉施設では鯉料理を食べてきてます。
変わり種だと、ふぐ料理
新発田では温泉を利用してトラフグを養殖して名物にしています
新潟県下だと他にも十日町市などでも実施しているようです
紫雲の郷では
【とらふぐ贅沢膳】というのをいただきました
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/17 sec, ISO64)

メニューは
ふぐ握り、ふぐ唐揚げ、ふぐ南蛮漬け、ふぐ刺し合盛り、ふぐ煮こごり、ふぐお吸い物、デザート
これで2290円(税込み)別途入浴料
美味であった!

温泉ではロシア人かな?外人の方も何組か友人連れでいました。
今まで県内の日帰り入浴施設で外国の方を見かけることはありませんでしたので
ちょっと新鮮だったかも。
背中に鯉を昇らせている人とかは某市の温泉では、よく見かけますけどね^^;

今度は日帰りで県外まで出ようかなと考えています
もちろん温泉と地のものを食べにね☆


レインボータワー跡地

新潟市のランドマークだったレインボータワーが昨年撤去された
変な話、新潟市在住じゃないので特段思い入れはないし乗ったことも
2回あったかどうか、だったと思います
県外から遊びに来た人を連れて行ったことがあったような無いような。。。
個人的に行こうと思って行ったことはないです( ー`дー´)キリッ

先日新潟市に寄ったついでに跡地を見てきました
いやー万代シテイも寂れてきてますよね(日にちや時間の関係?)
人がいっぱい居たのは立ち食いそば屋のバスカレーだけ
あそこならバスカレーより、ライブやイベントでネタにされる
みかづきのイタリアンやろ(たまに食べに行く

見る影もない
周辺は物置になってしまっていますね。。。
ココは万代シテイのリニューアルまでこのままみたいですね。
リニューアル時にこの場所はレインボータワーに関するモニュメントみたいなのが出来るようですね(リニューアルの計画図を見る限り)

もうアレだ弥彦山にある弥彦山パノラマタワーをレインボーに塗って
レインボータワーにしてしまおう!!!
そういえば、ちょうど旧岩室村(現:新潟市)と弥彦村の境目でどっちの施設なのかわからない、しかも旧寺泊町(現:長岡市)の境目もあるパノラマタワー
地図上は新潟市に入っているみたいだし。でも住所はグーグルマップを見る限り弥彦村になっているし。。。
どっちやねん


はぢめての彌彦神社での初詣

ボクの年末年始は基本、こたつむり
要は寝正月です。
何時間寝てるんだよ!ってくらい寝てました
せっかくのイベント期間中の艦これも全く触らず温々してましたが
2日の遅い時間になってから頑張って炬燵から出て
初詣に出かけました。
以前はネッ友の帰省に合わせて新潟市の白山神社~新潟のオタビルが
コースだったんですが、コミケに行かなくなってから顔を合わせなくなって。。。
地元の仲間と都合がついたりすると新潟市の護国神社に行ったりするんですがね~

今回は誰とも都合がつかなかったので
新潟県で一番の初詣客が来る弥彦村の彌彦神社に行ってみた
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/1319 sec, ISO32)
道中はそれほど混んでいなかったけど。。。
駐車場は結構混んでた
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/30 sec, ISO32)
2日の夕方ですが大勢が未だに来ていましたね
参拝の整理はシッカリされていました
60年以上前に2年参りで100人以上が圧死した事故がありましたしね。。。



並び始めて参拝が終わるまで1時間位かかったかも
お守りやら、破魔矢を買って帰る頃には結構な暗さになってましたね
岩室温泉で温泉でも入って帰ろうと思ったけど正月くらいは家族で過ごそうと思い
早めに帰りました

2年参りとか、元日は激混みなんでしょうね。。。。
今度行く際は思いっきり日をづらそうと思います


箱根~山梨旅行

11月22-24日と箱根~山梨旅行を両親を連れて行ってきました

走行距離857.3km
燃費11.6km/L

平日の木曜に箱根へお泊り予定で結構ギリギリに予約したけど
なんとか宿が取れました。
さすが箱根、連休中は恐ろしく混んでいました。
朝イチで駐車場に突っ込んで
ロープウェイと海賊船の1日フリー乗車券をゲットして
大涌谷と芦ノ湖周辺を観光しました
車で動いたら絶対に渋滞で動かなかったですわ
祝日の金曜は箱根から1時間ほど走った山中湖湖畔でお泊りにしました
窓からの富士山の眺めが良い部屋でお泊りできて両親は大喜びでした
24日は富士五合目こそ積雪の関係で行けませんでしたけど(前日は行けたそうです)
いろいろ観光できて大満足でした
渋滞するであろう箇所は事前に察知して通らない(行かない)感じで予定を組めたので
良かったかなと
帰りも渋滞情報の出てた関越道は回避して長野道経由で良かったです
最終的に居た場所が富士山周りだったので関越でも長野でもトントンな距離だったけどね

富岳風穴は行った事がないハズなのですが
駐車場やら周辺の様相はデジャビューな感じで不思議な感じがした
(TVで見たことがあるのかな?見たことがあるにしても駐車場や周辺道路は出てこない気がするんだよな)
昔スーパーGTを観戦しに富士スピードウェイに行ったけど周辺を彷徨いたのかな?
全行程です結構行った
富士山付近まで高速で5時間位で行けるのがわかったから
今度5合目まで行こう!(マイカー規制が始まる前か終わったあとに)

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO160)
山中湖には白鳥がいました!
富士山と白鳥。良いですね天気も良くて周りにはカメラマンが結構いましたね。

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/75 sec, ISO160)


FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/13, 1/480 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に