新潟一覧

【御朱印】新潟護国神社【新潟県新潟市】

新潟市へ自立式一脚を買いに行ったついでに
新潟護国神社へ寄ってきました
相変わらずポケモンGO禁止の看板が多く出てました
駐車場は、ホボ満車だったのですが神社境内に人影はほとんど無い
平日だから当たり前なのだが 車の持ち主はドコへ消えたんだ?(笑
迎賓館TOKIWAで結婚式をやっている感じでもなかった(そもそも平日だし)


近年は初詣の地として来る機会があるので結構なじみは深い
弟は護国神社で神前結婚式をやってるし。
ボクも結婚式をやるなら神前式が良いと思ってる
まぁ~相手さん次第なのだが、そういう嫁さんを見つけたい
わざとカタコトで喋る神父による教会式は絶対嫌だ
日本人なら神前式やろ!!!(意見に個人差はあります)

ってことで御朱印を賜ってきました
すぐ近くにも白山神社とか
市内に御朱印を頂ける神社が多いのですがなにぶん駐車場がw


【御朱印】普光寺と八海山尊神社【新潟県南魚沼市】

2016年8月8日
平日に休みをもらえたので津南町のひまわり広場に行きました

2016年8月8日お休みをいただいていたので平日ですがドライブに行ってきました総走行距離246.6km燃費10.4km/L(燃費計) 10...

お帰りは神社、お寺巡りしながらですね

普光寺浦佐毘沙門堂

山門は日光東照宮の陽明門を模しているそうで
造りは似ていました。けどやっぱり日光の方が緻密さがスゴイデスネ

山門の1階の天井には八方睨みの龍が2箇所に描かれていました

毘沙門堂

こちらのお寺も御朱印をやってるとは書いていないので
問い合わせたら書置きでよければあります。との事なので賜わりました

通常サイズの御朱印帳に合わせたサイズのようですね
ボクは大型サイズの御朱印帳なのでちょっとサイズ的に合いませんが
頂いただけでうれしいので後ほど、糊で貼ろうと思います

隣に千手院があるのですが本堂はご自由に参拝くださいとの事でしたが
関係者がいらっしゃらなかったので参拝だけして戻りました


その後、八海山尊神社によりました
数多くある八海山神社のひとつ

火渡大祭用の場所は結界が張られています


こちらの方では神主さんらしき人より御朱印を賜った
神主さんと少し雑談をしてから帰宅
やっぱり御朱印をやってるとは境内など何処にも書いてはません
聞いてみないとです

しばらくドライブ等はお休みかな お盆進行で忙しくなるので
夏は撮影意欲が高くなる時期ではあるんですが
暑さだったりお盆だったり意外に動けないんですよね

 


平日にお休みがもらえたので津南町ひまわり広場に行ってきました【2016年】

2016年8月8日
お休みをいただいていたので平日ですがドライブに行ってきました
総走行距離246.6km
燃費10.4km/L(燃費計)

10時過ぎに出発しましたが
買い物に出てると思われる紅葉マーク
農作業に出てる車など制限速度以下で走るセーフティーカー(?)などなど数多く走っていました。
ボクは特に急いでいるわけではないのでのんびり付いて行きます。

目的地は長野県との県境の町 津南町
実に6年ぶりに津南ひまわり広場に行ってきました。
既に1つ目のひまわり畑は終わってましたが時期をずらして植えているであろう
2つ目の畑がちょうど見頃を迎えていました。
パノラマも撮影しましたが上げても大して見れないので

ブライダル用の写真を撮っているカプールも居ましたね(式場関係者らしき人と)
ひまわり迷路を占有していて邪魔なんだよな~
ちゃんとした準備されてたのでもぐりではないと思うのですが・・・
ひまわりといったら
SHUFFLE!(某ハンコ絵のところのゲーム)ですよね
コスプレやってたときは衣装準備して朝早く行って撮影とか思っていた時期もありました。

やっぱりアリスさん(ふもふもありす。)はひまわりが似合うかわいいよ☆

夏っぽくいけたでしょうか?
富士フイルムのカメラに搭載されているフィルムシュミレーションによるモノクロ+Yeフィルター

もう少し露出オーバー気味でも良かったでしょうか?

目的を済ませたので帰りは御朱印巡りをやりながら帰ります。
続く

2016年8月8日平日に休みをもらえたので津南町のひまわり広場に行きました。 お帰りは神社、お寺巡りしながらですね 普光寺・浦佐毘沙...

 


【御朱印】加茂山に鎮座する青海神社【新潟県加茂市】

2016年8月
新潟県の加茂市にある加茂山に鎮座する加茂の鎮守社である青海神社まで行ってきした
さすがに森の中、森林浴もできのんびり出来ました


本殿は賀茂神社、賀茂御祖神社、青海神社の本殿を1つに合わせた
珍しい形になっているようです


神池です
小さい頃、何度か連れてきてもらった事があったんですが
こんなに小さかったかな?っていう気がした

今回、書いて頂いた御朱印
御朱印を受け付けていますという案内が境内にのどこにも書いていないので社務所に問い合わせたら
やってますとの事でお願いしました。


【御朱印】彌彦神社・奥宮(弥彦山)と国上寺(国上山)【新潟県】

例のごとく 午前様を越えた頃に帰ってくる
イース8を3時頃までプレイして寝る
8時起床

なんやかんやで
越後一宮 彌彦神社

なんやかんやで
登山道入り口


弥彦山を登るのは実に2、3年ぶり
先週の運動不足っぷりを反省し今回は登山道入り口からです(ぉ
第一チェックポイントの1合目で既にヒィーヒィー言っている始末

5合目に来ると鳥居があります

伊夜日子神社とありますが弥彦神社のことです
なんか札幌市にも分霊した弥彦神社があるらしいので機会があれば
行ってみたいですね

相変わらず田んぼばかりです

80分ほどかけて山頂まで来ました
コース時間としては90分が設定されていますが
しっかりした足取りができる人であれば1時間は切れると思います
ボクもちゃんとトレーニングしてたらイケル たぶん
上着は汗でびっちょりです。
ちゃんとした山登り用の服装で来るべきだった
やっぱ登山用は全然違うよ

さて先週は開いていなかった御神廟の詰め所ですが・・・・

今日は開いていました!!!!!!
さすがに神職の人も暑いのか建物の窓や扉がすべて開いていました(笑

御朱印をいただいて
神職の方と雑談をしたあと

奥宮を参拝です
山頂で食事をいただいて
お帰りです
ほら 山頂の駐車場にインプちゃんは止まってないでしょ?
ちゃんと登ってきましたよ?
端っこにある青いインプちゃんは違いますよっと


ルーレットマンが月野うさぎに変わっているのですがw
たしか10年くらい前に来たとき既に変わっていた気がします


お帰りは、なんと文明の利器ロープウェイです(笑
っていうのも本日のタスクが全然こなせていなかったので・・・
以前登ったときは45分で降りたと思ったのですが
その時間すら惜しかったので

降りた後
弥彦山からすぐ近くの国上山へ行き
新潟じゃそれなりに有名な国上寺へ行きました
新潟人的には国上寺より良寛さんの五合庵があるところと言った方が通じると思います

五合庵です

ココに行った後、
レトロゲーム展「中之口DEエンカウント?」の最終日に顔を出してきました
(開催期間中2度目)
十分楽しんだ後、新潟市へ
友人と合流しシン・ゴジラを見てきました

今回、いただいた御朱印


右のは先週のいただいた弥彦神社の奴で
左が奥宮でいただいた御神廟のものです


【御朱印】彌彦神社と湯神社と弥彦山スカイライン~越後七浦シーサイドライン

新潟っ子で下越~中越地方に住んでたら
お馴染みのドライブコースを久しぶりに走ってきました
世間では、なんとかGO(電車でGO?←ちがう)が流行っているようですが
ボクの中では御朱印これくしょんが流行っています
今回のコース

まずは
新潟県の弥彦村にある弥彦神社から
せっかく近くまで行くのだから御朱印を頂こうと思い寄りました
まずは末社の湯神社に行きました
弥彦公園の奥にあります 片道15~20分ってとこでしょうか?
弥彦公園内では、なんとかGOをやっている人も見かけましたが
ボクは炎天下で歩くのが精一杯です
元は陸上マンで短距離をやってたのですが、さすがに歳です
ヒーヒー言ってました。


結構、林の奥なのに何故か居る神職の方に
御朱印をやっているか聞いたらやってくれるそうで書いていただけました。
(看板は出していない)

弥彦公園から弥彦神社の方に移動して
弥彦神社を参拝

新潟に2社ある越後國一之宮のひとつ弥彦神社になります。
(佐渡には別で佐渡國一之宮があります)
昨年に御遷座100年を迎えたそうです
こちらでも御朱印を頂きました。
このまま奥宮まで登山をしても良かったのですが登り90分ほどかかるので
別の機会にします(行動開始したのが午後からだったので)

今回のメイン弥彦山スカイラインです。
夜に行こうものならローリング族(笑)やアベック(笑)が居たりします
時期だと山頂から日本海で漁火の点いた船を多数見れます
ボクは峠を攻める人ではないので、のんびりとマフラーから小銭をチャリンチャリンと
転がしながら上りました。
弥彦山の8合目付近にある山頂駐車場から歩いて頂上634mを目指します。
30分くらいかかって奥宮の入り口

脇を見ると

社務所・授与所閉まってるやん(笑
16時前には来たんだけどな~
御朱印は次にハイキングしに来たときににします。


奥宮です
アリスさんと参拝です!


越後平野が見渡す限り広がってます

田んぼばかりですね

必至こいて登ったところを下りるのは辛いです。


弥彦村には弥彦神社の摂社・末社が結構あるのですが
弥彦神社以外で御朱印をやっているのは、奥宮と湯神社だけのようです
共に、場所が結構厳しいところにあるためか天候が悪いと授与所は開いていないそうです。
奥宮は何度か山登りやドライブで何度も行った事があるんですが、
開いているのを1度ほどしか見た事がありません。(いつも暑い時間を避けて登るので)
早い時間に閉めてしまうと思われるのでお昼頃に行くといいかもしれません。
脇にかかっていた絵馬を見る限り、平日も開いているような感じですが、特定日だけかもしれないので天気の良い土日祝日に行ったほうが確実だと思います(湯神社も)

今回、いただいた御朱印


 

ワシのインプちゃんカッコイイ!!!

スカイラインをくだって越後七浦シーサイドライン
ギリギリ海水浴の時期じゃないのかまだ混んでませんね
17時過ぎてたせいなのかもしれませんが…

間瀬サーキットの前の間瀬海水浴場に寄ったら相模ナンバーの車とかいっぱい居ました
サーキットはなんかカーイベントがが有ったようでそれらしい車があふれてました

しばらく新潟方面を走って内野の手前で引き返しました
あの時間帯、内野まで出て帰ると車の量的に嫌な感じがしたので…

れいむ(でかふもれいむ。)>今回、わたしの出番ないじゃないの!


れいむ>もう、いいわ海なんか見なくてもいいからさっさと帰りましょ


新潟の奇祭ほだれ祭

2007年3月11日
今日は、友人2名と・・・・・・
FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/2.8, 1/420 sec, ISO80)
うんこ処に行ってきました★
っというのは冗談で
越後の奇祭ちんこ祭 越後の奇祭ほだれ祭に行ってきました
このあたりは詳しく書いてもしょうがないんで公式サイトの方で確認してくださいwww
もう朝に仲間と合流した頃からちんこ♪ちんこ♪って大はしゃぎ笑
だが旧栃尾市(現・長岡市)の山の方に来たら・・・・
FUJIFILM FinePix F11 (20.1mm, f/4.7, 1/350 sec, ISO100)
吹雪やん!!!!!!!
友達が合流場所に大遅刻してきたこともあり、会場である長岡市(旧栃尾市)下来伝地区へ到着したのが祭の開始11時ちょうどに駐車場(といっても道の脇に斜めに止めるだけ)に着いただけで、それから何分か歩かされましたFUJIFILM FinePix S9000 (6.8mm, f/3.2, 1/280 sec, ISO100)
祭会場
普通に道路沿いです(祭の間通行止めになってます)。地味な祭ですが、全国各地からチンコ好きが見に来てます(笑FUJIFILM FinePix F11 (24mm, f/5, 1/220 sec, ISO800)

FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO800)
オヤシロ様
”2.2mと600kgの脅威”ほだれ大神様です
FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/5, 1/85 sec, ISO200)
そして祭がスタート
でっかい女杉(だったと思います)に200kgの大しめ縄を巻きます
ちなみにこの杉のしめ縄が巻かれてる2本の杉が合わさっている辺りを離れて見ると、写真でお見せするのが、はばかれるエッチな割れ目の形をしてます(笑
しめ縄を巻いてる最中にハプニングが!!!

FUJIFILM FinePix F11 (24mm, f/5, 1/170 sec, ISO800)
ちんこ様を倒してしまう!!!!!
FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/2.8, 1/110 sec, ISO200)
超意味深な男根と穴が!!!!FUJIFILM FinePix S9000 (10.8mm, f/3.4, 1/300 sec, ISO200)

宮司さんによる神事。初嫁さんの厄除けなどの儀式を執り行い・・・・
この祭のメインであるFUJIFILM FinePix S9000 (6.2mm, f/2.8, 1/450 sec, ISO200)

ほだれ様のお神輿。担ぎ手さんは大変ですさんは大変です。祠から600kgのほだれ様をおろして神輿にして。。。この神輿の土台(担ぐ所)は400kgとのことなので1000kgようするに1tです。ヒィィィ
担ぎ手さんは本当にお疲れ様です。
ちなみにボクの友人2人は担ぎ手に参加していました
FUJIFILM FinePix S9000 (10.8mm, f/4.5, 1/220 sec, ISO80)
FUJIFILM FinePix S9000 (11.7mm, f/4, 1/300 sec, ISO100)
FUJIFILM FinePix S9000 (8.6mm, f/3.6, 1/600 sec, ISO200)

流石に最後は定員オーバーの5名を神輿していたのでヘトヘトだったようです。
ホント皆さんほだれ様が好きなようで、担がれてる方々は恥じらいを忘れ、みんな大喜びでした。結構外国人さんも多く来てました。こんな田舎の小さな祭は、国際的な祭になったんですね(笑-
このあと【富くじまき】なる餅まきみたいな奴を行いました・・・・
初嫁さん(新婚1年未満で応募された方)が主役で彼女らを中心に撒いてくれるんですが・・・
地元選出の某国会議員がいて真ん中でまいてるwwwww国会議員が有権者にお菓子とか撒いちゃだめですよw
そんなこんなで祭は13時過ぎには終わりました
おまけ
FUJIFILM FinePix F11 (18.1mm, f/4.3, 1/105 sec, ISO800)
ほだれ酒
直球な形をしていますw
FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO400)
ちゃんと観鈴ちんもほだれ様の所に行ってきました
流石に神輿で担がれてませんよ!担がれて子宝に恵まれたら大変ですからね。ってねーYO!
そのあと
道の駅R290とちお】で栃尾名物ジャンボ油揚げを食べてきました。
FUJIFILM FinePix F11 (8mm, f/2.8, 1/85 sec, ISO200)