2025年5月19日新潟県弥彦村にある弥彦山に行ってきました。
新潟県の越後平野は5月のゴールデンウィーク付近に田植えが始まります。銘柄によるけどコシヒカリがGW付近、新之助が5月中旬くらい(田植えを手伝っている友人情報)、なので今の時期に弥彦山に行くと越後平野の田んぼに水がはられ、それが太陽に照らされキラキラするのがみえるわけで行ってみました。弥彦山スカイラインを走って頂上駐車場から徒歩で山登りです。Apple iPhone 15 Pro (2.2200000286119mm, f/2.2, 1/1217 sec, ISO50)
先日買った、ふもふもシリーズのまんなかさいずを運搬できるバッグを使って見ました(笑
中にはまんなかさいず2体と、まんなかさいず用の折りたたみの椅子2つ。他の通常サイズのふもちゃんも入れています。
弥彦山は双耳峰(一つの山に山頂が2つあるタイプの山)なので弥彦山気象レーダー観測所がある側の多宝山を登りました。FUJIFILM X-T3 (69.2mm, f/5, 1/340 sec, ISO160)
気象レーダーがあります。FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/7.1, 1/125 sec, ISO160)
ちなみに弥彦山側から多宝山側を撮影するとこんな感じです(2025年4月撮影)FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/6.3, 1/350 sec, ISO320)
多宝山の反対側が弥彦山の山頂側です。多宝山も弥彦山も標高634mと同じです。スカイツリーと同じ高さって売りにしていますけど、多分誰も気にしていない😂
弥彦山側の山頂には彌彦神社の御神廟があります。(2016年弥彦山を登山した時の記事、スカイラインを走って登った時の記事)9年前のブログの記事のリンクを貼ってみましたが、普通にでかふもれいむとか出て来るんですね😂
観光施設はすべて弥彦山側にあります。ロープウェイの乗り場もあるし神社もあるし
なんで多宝山側に来たかというと…FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/60 sec, ISO320)
アリスさんたちと思いっきり戯れることが出来るからです!!!!
こっち側は登る人はいますけど弥彦山側に比べると全然来ないんですよ😂
アリス(ふもふもありす。まんなかさいず)「田んぼがキラキラするのが見れるって言われてきたけど天気は良いけどガスっていてよく見えないじゃない。」
霊夢「せっかく来たけどダメじゃない」FUJIFILM X-T3 (100.6mm, f/5.6, 1/340 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/6.3, 1/640 sec, ISO320)
望遠で見るとまだ水張りも終わっていない田んぼもチラホラあります。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/220 sec, ISO320)
アリス「本当は朝焼けの時間帯に来たら良いんでしょう?朝焼けとそれが田んぼに反射する素敵な景色が見れたりするんでしょ?でも弥彦山スカイラインは午後11時 – 午前5時は夜間通行止めでしょ?通行可能時間になってからでも間にあうのかしら?」FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/16, 1/70 sec, ISO320)
アリス「どうせキラキラした田んぼが見れないんなら夕日が沈む日本海でも眺めていましょう?」
霊夢「佐渡島も見えてキレイだしね」
もう帰るよ。
アリス「え?もう帰るの?せっかくだから夕日の時間までいましょう」
いや結構風があって寒いよ。これから用事もあるし帰るよ
アリス・霊夢「えー」Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/7463 sec, ISO80)
ってことで帰りましたw
一応パノラマ撮影もしてみました
新潟の初夏
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) May 19, 2025
アリス「田んぼに水が張られ始めてキラキラしてキレイね」
霊夢「天気は良いけどガスっていてもう少し澄んでいるともっとキレイなんだけどね」#ふもふも #fumo #ふもふもありすのいる風景 pic.twitter.com/YU8EABQv8s
動画も撮影してます弥彦山スカイラインはジャパン峠プロジェクトに参加しているので峠ステッカーが買えます。(購入したのは2025年4月)
駐車場側の売店で買えます。同じサイズの弥彦山ロープウェイのステッカーもありますが、こちらは別商品だよ。こっちは展望レストラン側の売店で買いました。もしかすると峠ステッカーが売っている方でも有ったかも