9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の3つ目!
銀山平の銀山平森林公園で探鳥したあと。奥只見シルバーラインを走って奥只見ダムまで行きました。FUJIFILM X-T3 (12mm, f/7.1, 1/750 sec, ISO640)
ダムへは直接クルマではいけず、大型駐車場に車を置いていかないといけません。
駐車場には秘境奥只見の看板があり記念写真ポイントです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/750 sec, ISO640)
でかふもれいむ。さんで記念写真を撮ってみました。
でかふもれいむさんは自立できないので柱に立て掛けたので正面を向いてくれませんね。(´・ω・`)
椅子とか準備しないとだめですかね?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/110 sec, ISO320)
正面で撮ろうとするとこんな感じですね。秘境奥只見の看板が台無しですねFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/800 sec, ISO640)
やっぱり奥只見ダムって行ったらこのアングルって感じがします。このアングル以外の写真って撮影しづらいところが多い気がします。奥只見丸山スキー場とか
駐車場からダムに行くには徒歩で行くかスロープカーで行くかしかありませんのでボクは徒歩で行きました。FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/6.4, 1/280 sec, ISO640)
徒歩はちょっとキツめの坂道を登るのですがスロープカーなら4分だそうです。(大人100円/小人50円)
歩道はスロープカーのレールの並走しているので徒歩で登っているとスロープカーが羨ましく感じることも無い事もないです(笑FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/1400 sec, ISO640)
マンホールです
旧・湯之谷村時代のものと思われます。「ゆ」の文字をあしらった村章が描かれていますので。
「山と湖と温泉」って書いてありますけど、山と奥只見ダムは描かれているけど湯之谷温泉郷は描いていませんね。(無理があるか。
水芭蕉も描かれていますが尾瀬をイメージしているのかな?。奥只見ダムを経由して尾瀬に行くことは可能です。新潟県内から唯一の尾瀬入山ルートなので。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO640)
ダムに向かう坂道の途中から見る駐車場。結構広いのよね
赤い屋根は奥只見ターミナル、緑の屋根は奥只見レイクハウスっていうお土産物屋さんです。
奥只見ダムの銘板ですね竣功 昭和36年12月って書いてあります。出来上がって60年ってことですよね。
60周年ってことは凄いですね。戦後16年でコレほどのダムを建設しているってことですもんね。電力需給も厳しかった時期なんでしょうけどね。
ダム湖百選にも選ばれています。奥只見湖ってなってますけど、正式には銀山湖っていうらしいです。ボクも昔、何度も来てます。景色もいいし紅葉の時期とかに来ると遊覧船に乗ったりしますよ。今回は乗ってませんけどね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/400 sec, ISO640)
見事に誰もいませんね。ちょうど人が捌けた頃だったと思うんだけど。気持ちいいくらいまっすぐで良いですねFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
水を抜く場所なのかな?昔の設計で天井の水を抜く場所がなくてあとから作ったとか、あったけど劣化してボロボロになったのかな?枠のようなものも見受けられますねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
立入禁止でゲートのところまで行けませんね。
アリス(ふもふもありす。)さん「どうせゲートの上からワタシを塀の外に出して写真を撮りたかっただけでしょ」
ボク「うん」
アリスさん「やめなさいよ」
もう数十メートル向こうは福島県なのです。ダムがちょうど県境になっています。
一応、県をまたぐ旅行はしてないから(笑
コロナ禍で県をまたぐ旅行は自粛してね。っていうお達しが出てますからね。
遊覧船乗ったらちょくちょく跨いだかもね(笑FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO640)
ありすさん「ほら、ちょうど越県する遊覧船が出発したよ」
こらやめなさい
ダム湖に県境があるのよねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
10月の下旬はきれいな紅葉になるのよね、この青々した時期も良いですけどね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
ダムの下流側です。
アリスさんの頭の向こうは丸山スキー場です。春スキーでGWの頃までスキーができるそうです
ボクはスキー、スノボをやらないので分からないけど。
発電用のダムなのでほとんど水は流れていませんね。この下流には大鳥ダムを経由して田子倉ダムがあります。
大鳥ダムまでは一般人立入禁止ですが道路があるそうです。その先の田子倉ダムへ行く事はできないそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
ダム本体を楽しんだあとは、奥只見電力館を見学しに行きます。
ココに行くにはちょっとした坂道を登るのですが、そこからダムの側面を見ることができます。
っとまぁそんなとこで次の更新に続きます。
「新潟」一覧
魚沼市の銀山平にある「銀山平森林公園」で探鳥をしたお話。
9月の連休に泊まりでお出かけをした記事の2つ目!
前の記事で書いた魚沼市の枝折峠で雲海・滝雲を見学したあと銀山平に向かいました。
銀山平にある銀山平キャンプ場の奥には万年雪があります。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/1091 sec, ISO20)
銀山平キャンプ場の管理棟のようです。
こちらで協力金を支払えば万年雪まで徒歩で行けるようです。(中学生以上200円、小学生以下100円)
万年雪歩道で徒歩30~40分位かかるようです。日本一容易に行ける万年雪として有名だそうです。FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO800)
今回は、中荒沢の万年雪に行く予定はなかったので望遠レンズで万年雪を観察しました(笑
8月後半あたりになると幻の滝である「本城の滝」が現れるそうです。銀山平には何度も来ていますが行ったことは有りませんが行けることを知ったので来年は行ってみようかなと思いました。
銀山平キャンプ場の入り口にあったお土産物屋の尾瀬三郎商店が閉業していたのがちょっとショックでした。
今回、銀山平に来た理由はボクの持っている本で銀山平が探鳥地として紹介されていたのでやってきました。
銀山平森林公園
銀山平キャンプ場から枝折峠方面へ向かうとログハウス群があります。そのあたりに駐車場が有り
そこに車を止め遊歩道を散策しました。
ログハウス群にお泊りになった方であろう人が何人か散策していました。時間は9時前だったのでチェックアウト前に散策をされていたのかな?FUJIFILM X-T3 (140mm, f/7.1, 1/1800 sec, ISO640)
オオハンゴウソウとヒョウモンチョウの仲間FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/550 sec, ISO640)
アカゲラさん(留鳥)
アオゲラさんは撮影したことがあったのですがアカゲラさんは初めて撮影できました。ボクにはこの子が何って言う名前なのかわかりませんでした。グーグルレンズでも日本には居ない種類の鳥さんをあげてきました。ムシクイの仲間だとは思うのですがわかりません。エゾムシクイさん(夏鳥)は荒沢岳(上記の万年雪がある山)に来る情報があるのでエゾムシクイさんかもしれません。
さえずりはよく聞こえるんですけど、全然姿が見えず注意深く声のする方を観察してやっと薮の中からわずかに見えた姿を撮影できました。キビタキさん(夏鳥)
森のアイドルさんです。ボケボケですね。(´・ω・`)キセキレイさん(留鳥)
ハクセキレイさんは市街地でも見かけることは多いですがキセキレイさんは山の方に来ないと会えないです。人への警戒心はハクセキレイさんとは段違いで遠くからしか観察できません(´・ω・`)
銀山平森林公園はいろんな野鳥のさえずりが聞こえるのですがなかなか姿を捉えることができませんでしたが、小一時間ほど銀山平森林公園を堪能したあと、奥只見ダムへ移動しました。
新潟県魚沼市の枝折峠で雲海・滝雲を見学しに行ってきました。
9月の連休に妙高市まで泊りがけで遊びに行こうかなって思いお出かけをすることにしました。
出発は22時半ころ出発時間としては随分とお遅いのですが、今回はそれで良いのです。目指すは魚沼市の枝折峠で雲海を見学しようと思ったので!
枝折峠は雲海で有名な所なのです。時期と気象条件が揃えば雲海を見れる可能性があります。尾根から雲海が流れ出すように流れていく滝雲も見れたりします
国道352号線を小出から銀山平・奥只見ダム方面へ走って枝折峠についたのが0時半ころ枝折峠駐車場はほぼ100%埋まっている状態でした
朝まで時間があるので車中泊しました。
朝5時ころに起床したら路駐の車だらけになっていました。かなり無理して止めている車もいました。もともと広くない道に広くない駐車場。けっこう大変な状況でしたね。
主にお客さんは雲海を見る人と登山客ですね枝折峠から越後駒ヶ岳への登山道がありますからね。
雲海を狙った人には…
残念。真っ白です。前日に枝折峠へ向かうときから霧っぽいなとは思ったけど晴れませんでしたね…NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
日の出を迎えましたが霧のせいで真っ白でございます。(´・ω・`)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/170 sec, ISO320)
見学者はいっぱい居ました。道路沿いにポイントは何箇所かあってその周辺には人だかりができていました。
ここはビューポイントって言うわけではないのですが景色はいいところでした。
ビューポイントには看板が設置してあります。その近くには道路の退避スペースがあるんですがココぞとばかりこのスペースに駐車する人がいるんですよね。そこはすれ違う時に使うスペースだと思うのですが…NIKON D800 (70mm, f/5, 1/1600 sec, ISO160)
雲海や滝雲より朝もやが晴れていくさまが結構いい感じに見れてそれだけでも十分な感じですね。滝雲も見れたりしましたが靄が完全に晴れないのでモヤモヤしますね。
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/6.4, 1/3800 sec, ISO640)
靄が晴れた頃には雲海も晴れ始めてしまってます。
いやー残念。
ポイントを移動しつつ撮影しながら移動して駐車場まで戻ってきましたFUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/850 sec, ISO640)
枝折峠駐車場から小出側を望む。
雲海が晴れて見渡す限り山しかない!
峰に沿ってに国道352号が見えるくらいでコレが見えなかったら山奥まで登山してきたんじゃないかって思えよね。登山はしていないけどね。以前はトレッキングとか好きでやってたけど登山まで行かなかったからね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/450 sec, ISO640)
車に乗って銀山平方面へ下っていく途中にもビューポイントはいつくもあります。
さすがに8時にもなれば雲海も全く有りません。
霊夢(でかふもれいむ。)「なんで雲海が出ているときにワタシを出さないのよ。車の中でのお留守番はホントツマラナイんだから」FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/7.1, 1/900 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす。)さん「ワタシも連れて行ってくれなかったじゃない」
お二方はご機嫌斜めのような感じでしたが、撮影の為ちょっと遠くまで歩いたので、でかふもれいむを持ってくのは無理でした。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/550 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/480 sec, ISO640)
ながーいスノーシェードかな?
スノーシェードがあってもこの道は冬期通行止めなんだけどね。
がけ崩れ?落石?とかおもったけど木が覆いかぶさっているだけのようにも見えるんだよね
なんで設置してあるのかな?FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/7.1, 1/1300 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/600 sec, ISO640)
枝折峠は天気がいいと楽しいドライブコースなんですよね。
銀山平や、奥只見ダムが目的の人は奥只見シルバーラインを使えば短い時間で行けるけどほぼトンネルなんだよね。
ボクら一行は銀山平へ向かって枝折峠をひたすら進むのでした。
続く
早出川ダムに行ったり、日本一の巨木「将軍杉」を見てきた。
9月5日お休みだったのでお出かけしてきました。
先日、加治川治水ダムや内の倉ダムに行ってきたので今回は五泉市の早出川ダムに行ってきました。FUJIFILM X-T1 (18.8mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO800)
早出川ダムの前には10台ほど止めれる駐車場があります。公衆トイレも完備してあります。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/480 sec, ISO800)
新潟県の施設ってこともありトッキッキをあしらった一般車両通行止めの看板があります。
奥にある建物は管理事務所ですダムカードはこちらでもらえるようですが、コロナ禍のためボクが行ったときは配布中止中でした。残念。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/680 sec, ISO800)
早出川ダムは治水、特定かんがい用水、水力発電のいわゆる多目的ダムです。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/280 sec, ISO800)
日曜日なのに人っ子一人いません。
と思ったら、家族連れや、老夫婦や、バイクでツーリングしている人たちなど、ボクが見学している間に色々と来ました。でも滞在時間は少ないですね…FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/750 sec, ISO800)
この水位が正常な水位なのかはわかりませんが、他の多目的ダムに比べると水位は低めで管理している様に感じました。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO800)
ダムに来たらやっぱりゲートを上から撮影したいよね☆
高いところ苦手なんで足がザワザワしますけどね(^_^;)FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/1600 sec, ISO800)
アリス(ふもふもありす。)「高いところ苦手って言うわりによくワタシを、怖いアングルで撮影するわね」FUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO800)
滑車ですね。真ん中の減速機には手動ハンドルが付いていてカップリングで繋いで隣のゲートに行っているようなので…もしかして手動で開けるため?まさかね。いざとなった時、決死隊でここに来て回すとか(ドラマとかドキュメントの見過ぎです)
FUJIFILM X-T1 (25.4mm, f/8, 1/120 sec, ISO800)
都道府県営のダムでありがちなダムカード風フォトフレームが早出川ダムにもありました。
ここの設置場所はダム本体がフレーム内に収まる位置にあるので良いですね。
場所によってはダム湖の湖面に向いていたりしますからね(^_^;)FUJIFILM X-T1 (26.5mm, f/10, 1/1100 sec, ISO800)
ダムから戻ってきて農道で撮影
稲穂が黄金色になるにはもう少し時間がかかりそうですね。
まだ帰るには時間があるので、もう少し足を伸ばして。阿賀町の将軍杉まで行ってきました。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/11, 1/450 sec, ISO800)
国道49号線沿いにあり、道の駅みかわの駐車場を利用していくと便利かも
ここは道の駅の案内の看板の矢印側には駐車場と公衆トイレだけあって国道49号を挟んで道の駅の建物がある、ちょっと不便なんですよね。
ここの駐車場は何度か使ったことあるんだけど、道の駅自体には入ったことがない(^_^;)FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/2900 sec, ISO800)
駐車場から少し道路を登る必要があるのですがその途中にある民家のシャッターには独特な絵が描かれていて
「コロナに負けず頑張ろう」って書いてありました。
うん。頑張ろうと思えますね。ストリートビューでは見たら描かれていなかったので、このコロナ禍で描かれたものと思われます。こういうのにはちょっとホッコリしますね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/450 sec, ISO800)
昭和レトロな看板。大塚製薬ハイアース。まだそこそこきれいな状態ですね。最近見かける機会も減ってきました。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5, 1/60 sec, ISO1250)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4.5, 1/60 sec, ISO800)
将軍杉です。
樹齢1400年。幹周りはあの縄文杉よりも太く日本で一番大きいそうです。中央の部分が昭和36年の第二室戸台風で折損してしまったそうです。ぞのわりに全然有名じゃないですよね(´・ω・`)FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/45 sec, ISO6400)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/9, 1/60 sec, ISO6400)
みると結構立派なんですけどね。中央の部分が折れてしまっているのが残念ですけどね。
1つの幹からあちこちに枝が伸びていますが、枝って言うレベルじゃなく幹ですよね。複数の杉がくっついて1本の幹になったっていう感じでもないしね。
将軍杉を見学したあと平等寺薬師堂をお参りしてから帰りましたFUJIFILM X-T1 (18mm, f/6.4, 1/1100 sec, ISO800)
十日町市:越後松代棚田群の「星峠の棚田」へ行ってみました。
8月31日に十日町市の清津峡へ行った帰りにどうせなら星峠の棚田でも行ってみようと思い行ってみました。
全国的に有名な棚田群です。「にほんの里100選」などにも選ばれています。
もともと観光地だったところじゃないが近年に有名になり観光の方が訪れるようになったため、道路事情はよくありませんし、星峠の集落を抜けてきます。駐車場も山間にわずかしかありません。農作業をやられている方が居ますのであまり邪魔はできません。棚田は観光でやっているわけではないですからね。生活がかかっています。
しかし星峠って名前が素敵ですよね。星峠って画像検索すると素敵な写真が多く見れます。星空もきれいなんですよね。FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO320)
ボクが行った8/31は平日で夕方に差し掛かっていた時間帯でしたが、何組か観光客はいました。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/80 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/50 sec, ISO320)
まだ稲穂は青々しています。アリス(ふもふもありす。)と記念撮影
景色としては良いですね。これから稲穂も色づいて黄金に輝いてくるんでしょうね。
しかしパワーシャベルが居たり、工事車両が居たりと、なにか工事途中でしたね。農作業をされていた方も何人かいました。FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/7.1, 1/34 sec, ISO320)
熊の出没注意の看板がありましたが。随分かわいい熊さんですね(*^^*)
山の中にある棚田なので熊が出没してもおかしくはない地域ですからね。もし行かれる方は念の為、注意はしましょう。
写真には納めてはいませんが、寄付金を募集していましたので、雀の涙ではありますが寄付させていただきました。
星峠の皆様のご厚意で見学させてもらっているので、協力はしていきたいですね。たまにマナーの悪い撮影者の話や、棚田に車を落とした事故をニュースで見かけることがあります。集落の方に迷惑がかかりすぎると観光スペースとかなくなるかもしれまんし棚田自体がなくなってしまう可能性がありますからねFUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/75 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/60 sec, ISO320)
今回は、でかふもれいむ。さんも同行していました。
こうゆうことを撮影している人が上記のような協力していきたいとかよく言えるよな(^_^;)FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/10, 1/500 sec, ISO10000)
帰り道で、キセキレイさんを撮影できました。
ボクの使っているパイオニアのサイバーナビは、ほんと誰が使っているんだよ!的な道路を走らせるからな~
そのお陰で山道で野鳥の撮影もできるんだけどね(*^^*)
十日町市の清津峡に行ってきた。パノラマステーションはすごい。
2021年8月31日に十日町にある清津峡に行ってきました。ボクは2019年に行っていたので2年ぶりですかね?
今は、繁忙期になると清津峡渓谷トンネルの入坑規制を行っているようで予約がないと入れないようですが、ボクが行ったときはちょうど繁忙期から外れた時期なので普通に行けました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/180 sec, ISO320)
清津峡ですが意外に駐車場が少なく数年前の紅葉時期に行ったらかなり渋滞していた記憶があります。
しかも道路も狭いのでUターンが厳しいのですよね。
駐車場降りたらお土産物屋さんや食堂が数件あります。宿もありました。FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/5.6, 1/30 sec, ISO320)
清津峡渓谷トンネルの入り口
この中に券売機があります。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/17 sec, ISO51200)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/10 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/1.5 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/14 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/2.5 sec, ISO12800)
トンネル内は結構長いのですが、照明が途中で変わったり、展示物があったり飽きさせない作りになっています。飽きさせない工夫があっていいと思います。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO640)
峡谷を楽しむトンネルの開放部もあるのですがアートの展示場所になっているので、峡谷美を楽しむ人って意外に少ないかもしれませんね。ほとんどのお客さんは途中のポイントをスルーして奥に向かっていきます。帰りに寄るのでしょうか?FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO1250)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/15 sec, ISO2500)
実際はこんなに暗くはないですよ(笑
撮影箇所の後ろはトンネルの開放部で渓谷を楽しめる様になっています。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/4, 1/500 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/6.4, 1/150 sec, ISO640)
トンネルの終点にあるパノラマステーションの水鏡。いわゆる映えるスポット
ここに来る人の殆どはこれを目当てに来ているんでしょうね。ウユニ湖みたいな感じに写真が撮れますからね。
本来は、清津峡の渓谷美を楽しむための場所のはずなんだけどね(笑
撮影ポイントでほとんどはココが目的なので人がいっぱいいます。順番待ちの人もイッパイいますので順番をちゃんと待ちましょう。防犯カメラも設置されてますよ。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/85 sec, ISO320)
本当に見事な柱状節理ですよね。
川の左岸は階段と人が1人か2人歩ける程度の遊歩道が残ってますが、以前は下流からここいらまで歩けたそうです。
昭和末期に落石事故があり遊歩道は通行止めになりトンネルからの見学に変わったそうです。
それも何年か前にアートの展示場にもなりました。
今はそれをメインに来ている人ばかりなんでしょうねFUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/6.4, 1/180 sec, ISO320)
帰りにラムネを飲みました。
続く
阿賀町のテーマ施設「狐の嫁入り屋敷」に行ってきました。無料だよ。
2021年8月29日たきがしら湿原に行ったあとの帰りに他に観光ができる場所がないかなと調べたら。近くに、つがわ狐の嫁入り行列のテーマ施設「狐の嫁入り屋敷」が寄れそうな位置にあったので行ってみました。
新潟県民で狐の嫁入り行列がGWにあるのは知っているんだけど、見に行ったこともないしどんなものなのかも良くわからないので、勉強する意味で行ってみようかなと思い寄りました。FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/8, 1/200 sec, ISO200)
車のナビで案内されたところ。
駐車場みたいなんだけどそれらしい日本家屋があったけど民家っぽかった…FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO200)
狐が花嫁衣装を来た石像はあったんだけどね…FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/90 sec, ISO200)
駐車場の奥の路地を少し進んだところに有りました。
狐の嫁入り屋敷。観光案内所も兼ねているようなところでした。
ボクが到着したのが15時過ぎ。施設自体は無料では入れますが、つがわ狐の嫁入り行列の紹介動画が有料でした(高い値段では有りませんでした)見れたら見たかったのですが到着が遅れたせいで最終上映には間に合わなかったので見れませんでした。
You Tubeで個人撮影の祭りに動画あるので雰囲気だけ感じてみます。FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/5.6, 1/28 sec, ISO1000)
観光地にありがちな顔ハメパネル。
アリス(ふもふもありす。)「ワタシの旦那様はまだ未定よ。あんたじゃないわよ。」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4.5, 1/28 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO160)
狐の嫁入り行列を模した石像。
デフォルメされてて可愛い出来です。FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/4.5, 1/27 sec, ISO2500)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/8, 1/26 sec, ISO3200)
1枚目の狐の剥製は。地元の山、麒麟山(名前はかっこいいよね。狐の嫁入り行列の元になった山)の麓で見つかった狐の死体を剥製化したものだそうです。狐っていうかワンコって感じがする出来ですよね(^_^;)
館内は自由に見学ができますが、嫁入り衣装が展示してあったりしますが、2階は料理屋、割烹などの座敷って感じです(笑。
狐のお面を作る体験ができます。(1600円だそうです)HPに「(鬼滅風!)」って書いてありましたが(^_^;)。これは描く人の自由ですよ。鬼滅風に描いても、自分の感性のまま描いても!FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/4.5, 1/20 sec, ISO1250)
って。おい!
自治体運営(だと思う)が便乗しちゃっていいのかよ。見本までおいちゃって(笑FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/34 sec, ISO2000)
こんな感じでお面に絵の具で色付を行う感じですね。
ボクは15時過ぎに到着なので体験はしていませんが、早い時間に行けばお面の在庫と予約の空き状況寄っては体験できるんではないでしょうか?
よくお面の在庫が切れるようなので体験したい人は必ず予約がしたほうがいいですよ。FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/34 sec, ISO1000)
アリス「なんも言えねー」
狐の嫁入り屋敷をあとにしてもまだ時間がありそうだったので鹿瀬ダムも行ってきました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4.5, 1/500 sec, ISO640)
近くの山を車で30分くらい登るとかなり高い位置から鹿瀬ダムを見晴らせる所もあるようなんですが、流石にそんな時間はないので諦めてダムの写真だけ収めて帰りました。ダムカードを貰えるダムらしいのですが、近隣の別施設での配布なので今回はパスしました。機会はあるだろうしね。FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/60 sec, ISO12800)
カワセミさん
先日、撮影できたポイントに行ったらいました。
今回は速攻で見つかってすぐ逃げられてしまい、この一枚しか撮影できませんでした(´・ω・`)
たきがしら湿原とすぐ近くにある大尾不動滝にいってきたよ。
8月29日新潟県阿賀町までドライブに行ってきたよん☆
ちょっと出だしが遅れちゃったんですが、まずはたきがしら湿原に行ってみました。ボクの手元にある新潟の探鳥地の紹介する本で載っていたので行ってみましたが、お昼に行っても成果は無いですよね(^_^;)開園は8:30からみたいです。
時期的にも花の時期でもないのかな?たきがしら湿原の情報ブログがあるのでもし行かれる方は参考にされると良いと思います。ボクが行ったときはコバギボウシ、ミソハギとサギソウの花が見頃を迎えている時期でした。FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/240 sec, ISO400)
管理棟らしきところからの眺め
アリス(ふもふもありす。)「水位はちょっと低めに管理してあるのかな?それとも草が多くて水面が見えるところが少ないだけかな?」FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO800)
管理棟みたいなところです。自由に入れていろんな資料等があり自由に閲覧できますし休憩も自由にできます。
湿原の全体を見るには丁度いいところですね。FUJIFILM X-T1 (19.1mm, f/5.6, 1/900 sec, ISO800)
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/10, 1/300 sec, ISO800)
遊歩道は人の手がしっかり入っていて見学しやすくなっています。
木道も、木道上のベンチとかしっかりしていていい感じですFUJIFILM X-T1 (24mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO800)
コバギボウシの花
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/1600 sec, ISO800)
ミソハギの花
たきがしら湿原はホタルでも有名なのでホタルの時期に来るのも良いかもしれません。
たきがしら湿原に向かう途中に大尾不動滝というものがあります
ボクはたきがしら湿原の帰りに寄りました。
駐車スペースから徒歩6分という看板がありますが、ちょっと登ります。
足場もちょっと悪いので歩きやすい靴で向かうのがおすすめです。
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/9, 1/3 sec, ISO200)
水量の多い滝では有りませんが高さがそれなりにあり、見ごたえは良いですね
水量の多い時期とかあるのかな?もしそういう時期があるのであれば水量のある時期だとすごく良いかも
たきがしら湿原の後は狐の嫁入り屋敷に行きました。出発が遅いとあまり観光はできないですね(´・ω・`)
半年ぶりにカワセミさんを撮影できました!!!!!(*^^*)
8/22冬鳥越で蒲原鉄道の保存車両を見学した後に、そのままお出かけした新潟市内の水辺でカワセミさんを見つけました!
2月に新潟市の佐潟で撮影できてから実に半年ぶりですよ!FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/100 sec, ISO12800)
日陰に居たのを見つけたので、テレコンバーターで絞りがF8って事もあり晴れの12時台でもISO12800になってしまいますね。トリミングしてもISO12800だとちょっと厳しいですね。
カワセミを撮りに来ていたわけじゃなくふらっと寄ったら見つけたので全然準備もしていなかったので
三脚も準備していないので全部手持ち撮影です。おすましカワセミさん
見ていると面白いですね。細長くなってみたりしてね。お食事中のカワセミさん。
お魚を捕まえた後は木に叩きつけて仕留めてました。
10月3日追記:動画を撮影していたのでツイッターに貼ってます。
カワセミさんのお食事シーン。たまたま見つけたので三脚とか準備していなかった為、手持ち撮影なのでブレブレしてしまってます。換算840mmなのでカナリ頑張った方だと思います pic.twitter.com/fgA866w9HT
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) October 3, 2021
お食事の後は、まったり過ごしていました
伸びでしょうか?カワセミさんのおトイレシーンです。
今回の観察では、おトイレシーンを3回ほど見れました。FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/250 sec, ISO12800)
なんとカワセミさんは2羽いました。
親子かな?なんか見守るように、見つめていましたからね。
ホバリングの撮影も出来ましたがシャッタースピードを稼げず、しっかり撮影できませんでした。
もしかしたらテレコンバーターを外してXF100-400mmだけで撮影してたら、まだシャッタースピードを稼げたかもしれませんね。飛び込みの撮影も出来たのですが、やっぱりシャッタースピードを稼げてないのでブレブレです。
今回なんどか飛び込みシーンを撮影できる機会はあったのですが暗い箇所のせいもあり、まともな写真はありませんでした。
暗いところでの撮影はテレコンバーターを諦めて少しでも絞りを明るくしたいですね。気休めかもしれませんけどね。今回の場所だった場合はテレコン外してもシャッタースピードは稼げなかったでしょうけど
あと今回X-T3の機能で【プリ撮影ES】を大いに活用しました。以下FUJIFILMからの引用
シャッターボタンを全押ししてから撮影画像がメモリーカードに記録されるまでのタイムラグを抑えるために、シャッターボタンを半押しした時から電子シャッターによる撮影を開始し、全押し直前の画像から連写した画像をメモリーカードに記録します。
電子シャッターでの撮影にはなりますがシャッター半押しにした瞬間から撮影して全押ししたちょっと前の画像からを保存できる機能です。そんなに多くの画像は残りませんが感覚的に1秒位は残っているようです
今回の撮影はカワセミさんが動かない時間が長すぎたので、ずうっとシャッター半押しにしてカワセミさんに動きがあった瞬間にシャッター全押しにたら動きはじめからの画を撮影できました。
他の機種でも【プリ撮影ES】と同等の機能のあるカメラはまだ少ないようですが機能があるカメラをお持ちなら使ってみると面白いかもしれません。
実に半年ぶりに撮影できたカワセミさん。不意に見つけたため準備もできず日陰に居たところを撮影したのでノイズも多く、シャッタースピードも稼げなかったので良い画は撮れませんでしたけど長々と観察できたので個人的には大満足でした。今後、不意に撮影出来る機会があるかもしれないので準備はしっかりね☆
冬鳥越にはレトロな車両が保存されていた!車両の中にも入れるよ。
8月22日はいつもとは違う道を走りながら、探鳥ポイントへ行こうかなと国道290号線を走っていたら新潟県加茂市の冬鳥越スキーガーデンの脇を通ったので久しぶりに寄ってみました。冬鳥越はもう10年以上ぶりじゃないでしょうか?脇を素通りすることは有りましたけどね。。。ボクが唯一スキーを体験したことのあるスキー場。ボクが小さい頃はそれなりに賑わっていたんですけど、今はやっているのかわからないレベル。やっているんでしょうけどね。
冬鳥越は蒲原鉄道線の冬鳥越駅の跡地で廃線後、蒲原鉄道線で最後まで運行していた車両のモハ61形61と開業時に新造された新潟県内最古の木造電車モハ1形1と蒲原鉄道の唯一の電気機関車ED1形電気機関車が保存されています。前者2台は車内でくつろげるようになっていて地元民の憩いの場という話を聞いたことがあったのだがコロナ禍なのか、高齢化が進んだせいなのか日曜なのに誰もいませんでした。逆に日曜だからいないのかな?
この記事を書き始めてから知ったのですが、ココに展示してる県内最古の木造電車であるモハ1に屋根をかけようというプロジェクトがクラウドファンディングで進んでいるらしいです。最終目標は1000万の様ですが、まずは300万を目指しているようです。2021年11月1日までやっているので気になる人は出資してみるのはどうでしょうか?
現状では修復はされていますがそれでも劣化が進んでる感は否めないのでこういう取り組みは良いかもしれませんねん。ぜひ達成してもらいたいですね。
ってことで。写真をペタリしていきますね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1400 sec, ISO640)
手前がモハ1号
今回保存のための屋根をかけようとしている車両です。
奥がモハ61号で半鋼製電動客車です。レトロ感がありますよねFUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/8, 1/1000 sec, ISO640)
スキー場側にはお花畑があります。そこから車両を望む。
ココは花時計になっていて時間がわかるようになってますが、傾斜がゆるいせいも有り正直時間はよく読めません(^_^;)FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5, 1/2200 sec, ISO640)
加茂市の指定文化財にもなってますので解説する案内板はあります。
車両2台並べてあります。FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO640)
モハ1号。塗装が剥げかけてきています。保存に向けて屋根を準備したい気持ちもすごくわかります。FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/800 sec, ISO640)
産業技術史資料情報センターのデーターベースに冬鳥越に移設したばかりの写真がありました。
村松車庫で作業者詰所として利用されてたらしいのですが、リンク先の写真を見た所、作業者の詰所としては恐ろしく環境が悪いようにしか見えません。窓が割れているわ、割れた窓をベニア板で補修したところは全部じゃない。ブラックな匂いがプンプンするんですが。。。きっと詰所として取っておいたけど使ってなかっただけですよね?そう思いたい。今の姿になったのは冬鳥越に来てから徹底した補修が行われたのでしょう。一緒に写っていたモハ61号は流石に最後まで現役だったからまともに見えます。
内部の様子は、でかふもれいむ。さんにモデルになってもらっています。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/340 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/5, 1/105 sec, ISO640)
補修状態もすごく良いと思います。
運転台はさすがにでかふもれいむ。さんでは座れませんでした。そもそも椅子なんてなかったけどね。
大正時代のものなら窓のガラスは厚さが均一じゃなく歪みがあるような窓のはずなんでガラスは全部張り替えたんでしょうね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/18 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/38 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO640)
レトロな感じはすごく出てます。内装も大正時代って感じが出ている気がします。大正時代に生きていないので本当はどうなのかはわからないけどね。あと網棚がロープで手編みさてた感じが出ていていい感じです。
もうちょっと構図や明暗とか攻めたらもっと良いかもしれませんけど。手短に撮影しなきゃいけないくらいの時間になってましたのでしょうが無いね。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO640)
運転台は、ふもふもありす。さんです。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/56 sec, ISO640)
ありすさんを撮ってみましたが。小さいのでありすさんの大きさを維持しながら内装を写すのはなかなか厳しいので、今回は、でかふもれいむ。さんにご足労をお願いしたわけです。
モハ61号FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO640)
完全には連結されていませんが、一応連結器で繋がっているように見せていますが、2台の車両の高さがあっていません(^_^;)FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/550 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10.5mm, f/8, 1/400 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/170 sec, ISO640)
モハ61号も中にはいれますが、こちらは思いっきり昭和感が出ています。
どうみてもワンマン電車ですね。FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO640)
しかし、運賃表が手書きなのは凄いですね。
廃線が1999年だから22年位前ってこんな感じなんでしょうか?地方の私鉄ってこともあります経営は厳しかったんでしょうね。蒲原鉄道の会社自体はまだ存続して2022年で創業100年を迎えるそうです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1300 sec, ISO640)
麦ばたけ五泉店さんの広告。おそらく1999年廃線当時使われていたのでしょう。
調べてみたら、少なくとも1年くらい前までは営業していたようです。街のパン屋さんでご夫婦でやられていたらしいです。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/80 sec, ISO640)
しかし、どう見ても昭和です
座席の色も、扇風機の羽根の色も窓の形もすごく昭和ですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/15 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO640)
運転席にに座ってもらいました!FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/1400 sec, ISO640)
運転手れいむ
最後にモハ1号とでかふもれいむ。さんFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO640)
れいむさん「ところで、あんた首を持つのやめてくれない?苦しいんだけど」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/300 sec, ISO640)
ED1形電気機関車も展示してあります。コチラも内部に入ることが出来ますよ。
結構良いところでしたよ。静かでのんびりするには良いかもしれません。
10月にはバラ園が見頃になるそうなので気になる人入ってみてはどうでしょうか?無料ですよん