ふもふもありす。のいる風景一覧

上堰潟公園のひまわり広場

昨日、新潟市に買い物をした帰りにドライブをしてきました
新潟市にあるラムサール条約に登録された「佐潟」によってきましたが
今年も蓮はサッパリなようで全くありませんでしたね。。。
FUJIFILM X-T1 (22.9mm, f/6.4, 1/1250 sec, ISO200)

佐潟の佐潟水鳥・湿地センターでサギを観測してたら
そういやボクって野鳥撮りをやってないよな~なんて思ってしまった
モータースポーツ撮影用に500mmレンズは持ってて
白鳥を撮影にした事はあったけど、
野鳥撮影のアイドル、カワセミは観たこともない(笑
でもちょっと野鳥撮影に興味が出てきた
そうなると
愛機のカメラX-T1の更新をX-T3で予定してたのがX-H1も視野に入ってくるんだよね
うへぇぇぇぇ
一眼レフのS5ProでもD800でも良いんだけど。。。
それならシグマかタムロンの600mmレンズも気になってくる・・・
手持ちの500mmレンズはフィルム一眼レフ時代のものなんで結構厳しいのです

と今後のカメラ投資を考えながらひまわり広場が開放中の
上堰潟公園にも寄ってきました

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/8, 1/320 sec, ISO200)
こうやって見ると蓮コラみたいに見えてザワザワしますよねw
(蓮コラって思わなければ、どうって事はないんだけどね)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/950 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)
広場の真ん中にはハートに模した花畑があって
インスタ映えする感じになってます

FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/480 sec, ISO200)
あえて裏側から撮るのも良いよね

ひまわり広場としては津南町のものと比べると
背が低めに育ててあって面積も小さめですね
それでもこれだけの面積があると壮観ですよね
FUJIFILM X-T1 (20mm, f/8, 1/600 sec, ISO400)
上堰潟公園といえば角田山
角田山をバックにひまわり


FUJIFILM X-T1 (21.9mm, f/4, 1/1800 sec, ISO400)


FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/4, 1/680 sec, ISO400)

 

 

FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/640 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に

 


ヘリ空母:護衛艦ひゅうが

海フェスタ 新潟で護衛艦ひゅうがが一般公開されたので観に行ってきました
艦内特別案内は海上自衛隊の勤務に興味のある方とその家族の方しか出来ないのです
26歳以下になるので、精神年齢【永遠の18歳】のワシは入れるのですが
辞退してきました(ぇ
早く子供を作って連れていければ大腕を振って行けるわけですね
そこに至るまでは長い道のりになるのでしょうか?
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2400 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (16.6mm, f/4.5, 1/1600 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/1900 sec, ISO400)
アスロック米倉の発射装置

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO200)
ヘリ空母ですが武装はありますよん
FUJIFILM X-T1 (15.1mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2500 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5, 1/1400 sec, ISO400)

エレベーター
第二エレベーターが途中、故障して緊急点検してましたね
写真の状態での故障じゃなくて上昇時、甲板のレベルより少し高く上昇してから
甲板レベルに合わせるんですが上昇しきったところで動かなくなってましたね
すぐ復帰してましたが実践時、故障しないといいですね

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4, 1/1700 sec, ISO200)
護衛艦ひゅうがと言ったら・・・・「まぁ、そうなるな」
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/5000 sec, ISO400)
ところでそこのパツキンの娘はなんだ?
アリス(ふもふもありす。)さんです!
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (12mm, f/4, 1/2200 sec, ISO200)


私はたぶん2人目だと思うから・・・。

アリス「私はたぶん2人目だと思うから」
そんなことを彼女には言わせるつもりはない。だが見つけてしまったからには、仕方がない
どうしても助けなくてはならない。そういうことなのだ

「ぬいぐるみ」を持つものに課せられた、遥か遠い約束。
FUJIFILM FinePix F31fd (24mm, f/5, 1/50 sec, ISO1600)
ってことで「ふもふもありす」救出完了しました(・∀・)ゞ

気づけば
2003年のコミケで初めてぬいぐるみを手にした頃から
はや14年・・・・・
まだ出かけ先でぬいぐるみが出てきますね(笑

表立って使っていた、ぬいぐるみを思い出してみました。
古くからボクを知っている人には御馴染の「まじかる☆ひよりん」がまさかの実働4年と意外に短かった。
観鈴ちんはピースしてた格好でカワイイから結構、長年愛用していましたね。
それでも実働6年。でも実はイマもインプちゃんのトランクに居ます(笑

2010年からアリス・マーガトロイドさん一筋になってます
アリス最強です
東方Projectでは、アリス・マーガトロイド、博麗霊夢、霧雨魔理沙が大好物です!
アリスを使い始めて9年になるのか
写真を比べても分かりますが、くたびれてきてますよね。
しかし、まだ愛用し続けます 大事にします。
2体目は部屋で座っていてもらおうかな。

でかふもれいむ、まりさは、保管に困ります
他に巨大なぬいぐるみは、ご機嫌リースやクドリャフカ、白玉黒玉(Navelシャッフルより)がありますが、これらはまだ衣装ケースに入りますが でかふもは無理

ココに書かれていない、ぬいぐるみも一杯あります
大事に。。。じゃないかもしれませんが保管してあります。


会津美里町:伊佐須美神社【御朱印】

岩代国一宮の伊佐須美神社に行ってきました。(福島県会津美里町)

鳥居
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO200)

楼門
FUJIFILM X-T1 (19.1mm, f/4.5, 1/550 sec, ISO400)

仮拝殿
FUJIFILM X-T1 (19.1mm, f/4.5, 1/950 sec, ISO400)
2008年に本殿、拝殿、神楽殿が全焼してしまったので
現在は再建準備中だそうです。

御朱印(社務所でいただけます)
FUJIFILM X-T1 (18.2mm, f/4, 1/60 sec, ISO1250)
伊佐須美神社の御朱印は珍しい見開きタイプです
伊佐須見神社という字を崩して特徴ある書かれ方をされます

宮司さんだと思われる神職の方とお話をさせてもらったのですが
新潟からの参拝者は多いそうです。特に三条市の人は神社の役員になってる人が何人か
居るくらい良くしてもらっているそうです
三条市から見ると方角的に伊佐須見神社の位置が良い位置にあるそうだとか…
社務所では猫が暖を取っていて寝てました。可愛かったです。

真冬に来ましたが春~初夏に来ると良さそうですね
桜だったりあやめだったり有名なところだそうです
白鳥も飛来するそうですが訪問時には居ませんでした

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)さんと


俺とアリスはまだ車山高原の頂上にいた

俺たちはまだ車山の頂上にいた(前回の記事)

さすがに初夏とはいえ5時台では肌寒い

そんな中、アベックやら家族連れ、などがどんどん車山の頂上へやってくる
中にはロープウェイの運転が開始される前に登って来て雲海やら日の出を
撮影してるおじいちゃんなどが居た


車山の山頂には車山神社が存在する
諏訪地方の神社の特色である御柱がちゃんと立っている
今年車山神社でも御柱祭りが行われるそうだ


このあたりは木が少なく見渡す限りの草原
眺めはすばらしい


気象レーダーも設置されている


1時間半くらいアリスと山頂を楽しんだと思う
その後は目的のひとつであった、ニッコウキスゲを見ようと思い
車山を下り、三菱電機のルームエアコンでもお馴染の霧ヶ峰へ
インプレッサを走らせた。
車山はそれほど混んでは居なかったが車で15分ほどの
霧ヶ峰高原あたりに近づくとカナリ混んできた
何故か光岡自動車のオロチとか変なスーパーカーを見かけた


着いてから気づいたんだが
D800用に70-200mm F2.8のレンズを持ってくるのを忘れてた
うっそーん
何度か来て鹿に捕食されるのを防止するのに電気柵があるのを知ってて
防湿庫から出していたのに持って来てない
もう50mmの単焦点と10-24mmのレンズじゃまったく話にならなくて(´・ω・`)

それでも散策を楽しんだ後、朝食を取り
諏訪大社へ向けて出発
まだ9時半。1日はまだ始まったばかりだった

俺は7月のある夜、最近のお仕事にうんざり来てて憂さ晴らしにと急に走りたくなって永遠の伴侶アリスを連れ立ちインプレッサを駆り走り始めた。時間...

 


朝、4時半頃長野県にある車山高原に俺とアリスは辿り着いた

俺は7月のある夜、最近のお仕事にうんざり来てて
憂さ晴らしにと急に走りたくなって永遠の伴侶アリスを連れ立ち
インプレッサを駆り走り始めた。
時間は午前1時
俺たちの1日は始まったばかりだ

インプレッサは快調に走り続けた。
初夏の7月とはいえ朝方はまだ冷えるが窓を全開にして
清々しい朝をアリスと共に楽しんだ
まぁひとつ難を言えばタイヤの焼ける臭いが漂ってくる事か

朝、4時半頃長野県にある車山高原に俺たちは辿り着いた
早朝ではあるが俺たちのようなアベックのために特別に営業をしているようだ
商売上手だな。そんな営業をされたら行くしかないだろう。
時間は朝5時くらい
日はまだ昇ったばかりだ朝焼けが眩しく美しい。
だが傍らに居るアリスの方が早朝の寒さを吹き飛ばすくらい美しいけどな。ハハハ
リフトを乗り継いでやってきたのは車山頂上

ココに来るにあたって俺はカメラを2台持ち込んだのだ
S5Proから主役の座を受け継いだX-T1(XF10-24mmF4)
S5Proとは違う表現の出来るフルサイズ機D800(シグマ50mmF1.4)

単純には比べることは出来ないが
俺の求める記憶色、具体的には俺好みの青や緑の表現をしてくれるX-T1
圧倒的な解像力を有し空気感というか臨場感の表現が良いD800

俺たちはやってきた。山頂へ。
車山からは富士山が見えるのだ。いつの日か、
でかふもれいむを担いで・・・じゃなかった、
アリスを連れて富士登山をしてみたいものだ。
車山の山頂から見える雲海に覆われた場所は
瞬発的に話題になる「君の名は。」でお馴染みの諏訪湖とその街が見えるはず
なのだが。。。。俺が山頂に居た1時間半の間に雲海は晴れることは無かった。

俺たちはまだ車山の頂上にいた(前回の記事)さすがに初夏とはいえ5時台では肌寒い そんな中、アベックやら家族連れ、などがどんどん車山の頂上へ...

 


シリーズ北海道旅行その4【函館市】

誰も見ない:シリーズ北海道旅行その4

時は、西暦2016年――。

日本は失われた20年を経て激動を迎えていた。
その中、アリスを従えた青年KAZUYAは試される大地・北海道に訪れたのだった。。。

前回は函館山の夜景を楽しみました

https://www.crimson.be/4441/

函館山から下山したボクは街歩きを再び再開

カトリック元町教会


函館ハリスト正教会
と歩いてやってきたのは
八幡坂

冬だとライトアップされているらしいのですが
この時期はされてないようですね。

貸切の観光ハイヤーが函館山帰りで寄っているようで
立ち止まって説明したり記念写真を撮ってたりしてました。

ボクもしっかりアリスで記念写真
八幡坂を下り赤レンガ倉庫街を散策


ラッキーピエロのアレ
フラフラしてお帰り
21時過ぎてたのですがまだ夕御飯は食べてないので
せっかくなので函館塩ラーメンを食べようと調べたら
近くに開いている店がホトンド無い!!!!
Ω<なんだって!!!!

トボトボ駅に向かってたら何とか1店舗だけ開いている店を見つけ駆け込みました
う~ん おいしいんだけど
ボクはやっぱり新潟の燕三条系ラーメンが好きだわ(ぉぃ


ホテルに戻ってから アリスとおちゃけを飲みながら
共同浴場のお湯張りをしてお風呂へダーイブ イン
まだ飲み足りないので駅前で、0時過ぎになんか店が無いかな~ってフラフラしたけど

なんもねー>函館駅まわり

しょうがないのでコンビニによってヤマザキじゃないリッツと缶チューハイを
買ってホテルのロビーのソファーで勝手にリッツパーティー

寝たのはおそらく2時過ぎ
15日に起きてから35時間は起きてたらしいです


16日は2万5千歩。15キロ歩いたそうです登ったのは56階分登ったらしいです。

起きたのは 6時頃
睡眠時間は4時間程度らしいです(死

←To Be Continued?


【御朱印】シリーズ北海道旅行その2【函館市】

誰も見ない:シリーズ北海道旅行その2→その1

誰も見ない:シリーズ北海道旅行その1 15日の仕事が終わったのが午前2時半頃(16日) 帰宅後さっそく20日の札幌観光の予定を検討し始める...

アリスと共に降り立った函館駅
他のメンバーが揃うのが17日なので先行して函館観光をしてもしょうがないので
函館街歩きをしようと思い函館市公式観光情報サイトにあった
待歩きコースマップを参考に街歩きをしました。
http://www.hakobura.jp/course/
選択したマップは函館寺社巡り
http://www.hakobura.jp/course/pdf/map08.pdf

函館の市電に乗って函館山の南東にある谷地頭駅まで移動

市電で珍しく車止めがあるんですよね!

ブラタモリでも紹介されてましたが坂のくぼ地に駅がある為だそうだ。
ちょっと歩いた先にある函館寺社巡りの第一チェックポイント函館八幡宮へ
さすが、「全国斜面都市連絡協議会」加盟の函館市
坂だらけです。

函館八幡宮の参道も坂でございます(笑

函館市の街歩きをやったがここが一番緩やかな坂だったと思います
坂の名前が無かったようなので坂じゃないのかもしれないが結構きつかったぞ



八幡様では今回の旅行の無事を祈りました。

平日って事もあるかもしれないですが八幡様は参拝者が人っ子一人も居ない状態でした
社務所はしっかりしていて人が常駐していたので御朱印をお願いしました。

八幡様を後にしたボクとアリスは函館山沿いに「北へ。」(北海道的な意味で)


道中、ゴミステーションの土台の木を永遠と舐めてる橙(ぬこ様)や
エゾヒキガエルに注意!なご当地看板などがあり楽しめました。


函館山の展望台もよく見えます。

徒歩10分程度でやってきたのが
第二チェックポイントの函館護国神社

参道はもちろん坂です。
護国神社坂

上から見ると結構な坂なのよね。

護国神社でもちっちゃいアリスと共に参拝を済ませ


御朱印を賜る
社務所の方は書置きの御朱印を書いていたようですが
朱印帳に書いていただけました。

珍しい朱色の墨入れをしていただきました。

徒歩スグのところに
函館山ロープウェイがあります。
こちらはまた夜に来る予定なのでさらっと外観の撮影だけです




南部坂結構きついのよね~☆

暫く歩くとスグに
東本願寺函館別院があります。

函館寺社巡りでチェックポイントになってないので屋根を撮影して華麗にスルー(ぉぃ

八幡坂まできました

有名な坂です。この坂をまっすぐ下るとそのまま海にポチャれます。
まっすぐ下ってポチャれるのはこの坂だけらしいです。
海の向こうにあるのは青函連絡船の摩周丸です。
青函連絡船が廃止されて28年ほど経ちますが記念艦として係留されています

護国神社から出て約15分
第三チェックポイント船魂神社に来ました

北海道最古の神社といわれ源義経が渡航した際に船魂明神の加護で無事上陸できた伝説が
あるそうだが、この伝説って最後はチンギス・ハーンになる伝説でしょ?夢があって良いね☆

この神社が函館西高校の隣にあって、なんかブラスバンドの演奏がずうっと聴こえてました
はじめ遠くに居たときはどこかのカフェが鳴らしているものかと思ってましたYO!

こちらもちっちゃいアリスと参拝しました


併設してある神社の社は出雲神社と新潟ではお馴染みの弥彦神社が一緒に奉ってありました
こちらの方でも御朱印をお願いしました

ダイナミックな字で書かれてます。
賜っている最中、ボクより年上のオッサンが御朱印まちでウロウロしていました
オッサン相手に話しかけるのは嫌なので完全に見えない振りを決め込みました(笑

船魂神社も小高いところにあるので坂が急なんですよね

ココに来るまでの間に聖ヨハネ教会とかカトリック元町教会、ハリストス正教会とかの
教会群の観光地がありましたが18日に回る予定なのでこちらもスルー

トコトコ歩いていくと
旧函館区公会堂とか元町公園と有名どころがありましたが素通りっス

もうこの時点で16時10分ほど社務所や寺務所が閉まる時間が差し迫っていたので・・・

常盤坂の付近の道路はアスファルトを引っぺがして石張りの道路にする工事をしていました。

元町教会群あたりから石張りの道路だったのですがやっぱり観光地用で作られた道だったのですね。
ちなみに道路はちゃんとロードヒーティングにされてました。
新潟みたいに消雪パイプだったら冬は凍って阿鼻叫喚の地獄ですよね。

船魂神社を後にして15分
山上大神宮のある幸坂にやってきた

幸坂は坂の傾斜が恐ろしくヤバイ
ヒィーヒィー言いながら登らないとダメですわ
ホント急すぎ。景色は良いんだけどね
幸坂の中ほどに旧ロシア総領事館があります。
イマは入れないようになってるようです

第4チェックポイント山上大神宮に到着
もうお疲れモードです

でっかいアリスと参拝を済ませ
境内にある社務所兼ご自宅?に寄らせていただいて
御朱印を頂きました。

16時半前だったので良かったのです。
さすがに17時超えてお願いは出来ません(失礼なので)

神社のしたで
困った困ったをしてる、おばさんが居ました
どうやら車が縁石に乗り上げたようです
どうやったら無傷で縁石から脱出できるか思案してたようですが・・・・
その前にどうやって無傷で乗り上げた?
謎で仕方がありません。

一緒に思案しましたが
おばさん曰く 4人で持ち上げて縁石から逃がせませんかね?
→無理(即答
年配の人3人とボクが持ってもたかが知れてるし腰を壊すぞ!
結局縁石のところに大きい石を持ってきてスロープ状にして縁石を越える方法が採用されてました。
ロードサービスを呼べよ←

チラッとしか見てなかったので結構いい加減に返答してましたが
そんなに高い縁石じゃないですね普通にバックしてもいけそうな高さ
念のため新聞の束でも縁石の隣に積めば抜けれますね
時間的に他のチェックポイントは厳しいのでさらっと見て終わり
寺院なんで門が閉まっちゃう

行けなかったが一応通り沿いに見た


東本願寺船見支院


実行寺


称名寺


高龍寺
さすがに門がしまってました


そこから市電 函館どつく駅まで歩いて函館駅前
近くのホテルにチェックインしました。

今回の行動範囲は函館山の周りを半周した感じです

この時点で17時50分
15日に起床してから27時間まだ一睡もしていない・・・

←To Be Continued


次回予告
函館山の夜景なう

誰も見ない:シリーズ北海道旅行その3→その2 時は、西暦2016年――。 日本は失われた20年を経て激動を迎えていた。その中、アリスを従...

【御朱印】普光寺と八海山尊神社【新潟県南魚沼市】

2016年8月8日
平日に休みをもらえたので津南町のひまわり広場に行きました

2016年8月8日お休みをいただいていたので平日ですがドライブに行ってきました総走行距離246.6km燃費10.4km/L(燃費計) 10...

お帰りは神社、お寺巡りしながらですね

普光寺浦佐毘沙門堂

山門は日光東照宮の陽明門を模しているそうで
造りは似ていました。けどやっぱり日光の方が緻密さがスゴイデスネ

山門の1階の天井には八方睨みの龍が2箇所に描かれていました

毘沙門堂

こちらのお寺も御朱印をやってるとは書いていないので
問い合わせたら書置きでよければあります。との事なので賜わりました

通常サイズの御朱印帳に合わせたサイズのようですね
ボクは大型サイズの御朱印帳なのでちょっとサイズ的に合いませんが
頂いただけでうれしいので後ほど、糊で貼ろうと思います

隣に千手院があるのですが本堂はご自由に参拝くださいとの事でしたが
関係者がいらっしゃらなかったので参拝だけして戻りました


その後、八海山尊神社によりました
数多くある八海山神社のひとつ

火渡大祭用の場所は結界が張られています


こちらの方では神主さんらしき人より御朱印を賜った
神主さんと少し雑談をしてから帰宅
やっぱり御朱印をやってるとは境内など何処にも書いてはません
聞いてみないとです

しばらくドライブ等はお休みかな お盆進行で忙しくなるので
夏は撮影意欲が高くなる時期ではあるんですが
暑さだったりお盆だったり意外に動けないんですよね

 


平日にお休みがもらえたので津南町ひまわり広場に行ってきました【2016年】

2016年8月8日
お休みをいただいていたので平日ですがドライブに行ってきました
総走行距離246.6km
燃費10.4km/L(燃費計)

10時過ぎに出発しましたが
買い物に出てると思われる紅葉マーク
農作業に出てる車など制限速度以下で走るセーフティーカー(?)などなど数多く走っていました。
ボクは特に急いでいるわけではないのでのんびり付いて行きます。

目的地は長野県との県境の町 津南町
実に6年ぶりに津南ひまわり広場に行ってきました。
既に1つ目のひまわり畑は終わってましたが時期をずらして植えているであろう
2つ目の畑がちょうど見頃を迎えていました。
パノラマも撮影しましたが上げても大して見れないので

ブライダル用の写真を撮っているカプールも居ましたね(式場関係者らしき人と)
ひまわり迷路を占有していて邪魔なんだよな~
ちゃんとした準備されてたのでもぐりではないと思うのですが・・・
ひまわりといったら
SHUFFLE!(某ハンコ絵のところのゲーム)ですよね
コスプレやってたときは衣装準備して朝早く行って撮影とか思っていた時期もありました。

やっぱりアリスさん(ふもふもありす。)はひまわりが似合うかわいいよ☆

夏っぽくいけたでしょうか?
富士フイルムのカメラに搭載されているフィルムシュミレーションによるモノクロ+Yeフィルター

もう少し露出オーバー気味でも良かったでしょうか?

目的を済ませたので帰りは御朱印巡りをやりながら帰ります。
続く

2016年8月8日平日に休みをもらえたので津南町のひまわり広場に行きました。 お帰りは神社、お寺巡りしながらですね 普光寺・浦佐毘沙...