宇都宮KAZUYA一覧

2022年12月18日 新潟では大雪予報が出ている中、我が家のふも達は。。。

2022年12月18日北陸地方と新潟県では大雪の予報が出ていた。。。
大雪予報出ても山沿いだけだったり、平野部でも予報が出ても空振りだったことも、結構あったりします。どうせ降らないだろうという楽観視してはイケナイ。冬の新潟を舐めてはイケないのだ。12月でも降る時は本当に降るんですよね。新潟市の市街地の方は佐渡ブロックが効いてそれほど降らないんでしょうけどね。
そんな今シーズン最初の大雪の機会に我が家のふもふもさん達は。。。。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO50)
アリス(ふもふもありす。)「やたらと寒いから外見たら雪積もってますね。15時の段階で1ふもメートル(約20cm)くらいね。このくらいで雪が収まってくれると良いわね」
Apple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO64)
霊夢(ふもふもれいむ。)「今シーズン初の雪だ!わーい」

ズボッ

霊夢「あ… たすけて…」Apple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO50)
アリス「もう霊夢ったら、ハシャギすぎよ」
魔理沙(ふもふもまりさ。)「もう世話かけさせないでくれよな」
霊夢「早く助けなさいよ!」

Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO40)
魔理沙「うわー寒い。雪が冷たい」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/40 sec, ISO25)

魔理沙「霊夢、悪い自分で脱出してくれ。アリス!あとは頼む」
魔理沙「私は、スタコラサッサだZE!」
アリス「あっ!コラ待ちなさいよ魔理沙。助けるの手伝いなさいよ」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO50)
霊夢「良い子のみんなは、雪の塊に無闇に突っ込んじゃダメよ。中に何かあったり、崖で滑落するかもしれないからね」
アリス「あんたが言っても全然説得力がないわね。」


それから雪が降り続き5時間後
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/27 sec, ISO25)
霊夢「昼過ぎは1ふもメートル(約20cm)だったのが、2.5ふもメートル(約50cm)くらいになっている!!このペースで朝まで降り続いたら積雪量5ふもメートル(約1メートル)に到達するんじゃない。」

平野部で1mの積雪って交通が完全に麻痺します。
いくら業者の方が夜通しで除雪したり、消雪パイプでも全然追いつかないレベル
でも魔理沙は、嬉しそうなんだよね。
逆に霊夢は悲壮感が漂ってたりします。
うっすら笑みが出ているように見えるのが悲壮感を更に高めているように思えますね(笑

時は2022年12月18日。
まだ新潟の冬は始まったばかりだ。雪害レベルにならないことを祈るしか無い



ふもふもありす1.5、ふもふもぱちぇ1.5、ふもふもてんし、ふもふもこころ

2022年12月11日あみあみから何か届いた。。。
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/25 sec, ISO25)
アリス(ふもふもありす。)「新しい子が来たのかな?早く見せて欲しいわね。」
レミリア(ふもふもれみりあ。)「見せないと、殺すわよ」
ボク「疲れたから、今度にしよう」
魔理沙(ふもふもまりさ。)「それはないZE!早く見せてくれよ〜」
幽々子(ふもふもゆゆこ。)「見てみたいわね」

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO4000)
魔理沙パパ(でかふもまりさ。)「よーし開けるわよ」
アリス・霊夢「今回はどんな娘が来ているのかな?」
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO5000)
霊夢(ふもふもれいむ。)「どれどれ、どんな娘がいるかな?」
アリス「あれ?私にそっくりな娘がいるわね?」
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO8000)
霊夢「ふもふもありす。(そのいってんご)って奴ね。」
霊夢「うーん。似ているようで似てないわね。」
アリス「そうかしら?」
霊夢「ぜんぜん違うわよ。目元なんぜんぜん違うよ」
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO32)
魔理沙パパ「ほらほら。アリス以外の娘もいるんだから出してあげるわよ」
ふもふもぱちぇ。(そのいってんご)
ふもふもてんし。
ふもふもこころ。
霊夢「いらっしゃい。主はアリスと霊夢と魔理沙しか使わないみたいだかあんまり出番はないかもしれないよ。」
魔理沙パパ「そんな事言わないの。ちゃんと遊んでもらえるよ」


11月に引き続いてやってきました。東方Projectのふもふもシリーズのぬいぐるみ
12年ぶりに購入を再開したのですが発売当初は2500円だったのよね。シリーズを重ねることに値段が上昇して今や4950円
ほぼ2倍ですよ!!!!
「※製造コスト上昇のため販売価格が変更となります。」
恐ろしいですね。物価上昇は
以前は注文開始即売り切れとかでしたけど受注生産という方式になって受注期間に注文できれば確実に手に入る様になったのは凄く良いです。
ふもふもシリーズの中古市場の値段は恐ろしいものになってますからね。。。
次は2月に届く予定です。楽しみだな~

2022年11月13日あみあみから箱が届いた。アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」アリス「新しい娘が来たのは良いけど...

ふもふもれいむ1.5、ふもふもまりさ1.5、ふもふもようむ。ろすとわーどばーじょん

2022年11月13日あみあみから箱が届いた。
FUJIFILM X-T1 (19.6mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO1250)
アリス(ふもふもありす。)「新しい娘が来たのかしら?」
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO2000)
アリス「新しい娘が来たのは良いけど6月に届いたふもふもれいむ。1.5をまだ開けてないでしょ」
買って満足してた。

FUJIFILM X-T3 (15.1mm, f/4, 1/60 sec, ISO1250)
霊夢(ふもふもれいむ。)「例のやつが届いたわね」
魔理沙「小さいワタシ達と黒い妖夢よね?」
霊夢「でも箱が2つあるわよ?おかしいわね?」
アリス「6月に買った霊夢1.5を放置してたみたいよ」
アリス「つまり、霊夢は忘れられたんだよ!!!
ΩΩ<なっなんだってー!?

なんだ?この茶番は?

FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)
アリス「届いて5ヶ月。やっと開封してもらえたわね。あら?うちにいるアホっぽい顔の霊夢1.0よりちょっと顔がふっくらしているわね」
霊夢1.5「やっと出してもらえたわ」
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
アリス「魔理沙1.5黒妖夢も来たわね。こんにちわ~私はこの家のボスのアリスよ。逆らうとただの綿に戻しちゃうからね」
魔理沙1.5・黒妖夢「はい、ボス。これからよろしくお願いします」
でっかい霊夢「変なこと吹き込まないでよね」


でかふも(大きいぬいぐるみ)が親。妹を欲しがってたアリス。 待望の妹(霊夢1.5)ができて嬉しがっているアリス。 微笑ましい笑顔を浮かべる親・魔理沙(でかふもまりさ)不機嫌な親・霊夢(でかふもれいむ) どこかでありそうでない家族のあり方 それが詰まっている写真(意見に個人差はあります)


FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/60 sec, ISO3200)
黒妖夢と初期ロットみょん 改めて見ると初期ロットのみょんですが口が曲がっている。
ブートレッグじゃあるまいしさ(´・ω・`)
初期のふもふもは出来が悪いというか、個体差が大きい気がしますね。
このシリーズは人気がある様でブートレッグが結構出ています。海外の方が持っているものにブートレッグが混ざっていたりするのがちょっと悲しい(Twitterやインスタで見かけます)

東方Projectのふもふもシリーズですが新作を買うのは2010年のシリーズ12作目のふもふもゆゆこ以来実に12年ぶり。今回の黒妖夢で63作目みたいですね。随分と買っていませんでしたね。アリスでかふもれいむで遊んでいたので新しいのを欲しいと思わなかったのと、趣味が変わった時期に来ていたこともあって買っていませんでしたが、また東方ぬいぐるみ界隈に舞い戻ってきたので買いハジメマシタ。
このブログでもぬいぐるみはどんどん出てくると思いますが、よろしくお願いします。


たがみバンブーブー2022に行ってきた。【新潟県田上町】

2022年10月16日新潟県田上町で開催されていた「たがみバンブーブー2022」に行ってきました。
新潟県で筍の産地と知られる田上町ですが、近年の高齢化により放置された竹林を観光資源に有効活用しようという試みのイベントのようです。今年初めて開催されるイベントみたいですね。
会場としては椿寿荘、たがみバンブーブー竹林、道の駅たがみ湯田上温泉の4会場があるようですがボクはたがみバンブーブー竹林会場へ行きました。田上町地域学習センターの駐車場から徒歩1分の竹林を会場にしているようで駐車場には困りませんでした。ちゃんと交通整理もいたので安心して駐車できました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/34 sec, ISO2500)
真っ暗ですがわかりやすく案内が出ていました。
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/8, 30 sec, ISO200)
会場の外側から撮影した感じです。
これだけでもカナリ見栄えがよく見えます。
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/4, 1/8 sec, ISO12800)
入り口には暖簾がかかっています。三脚をカメラにつけていたんですが、三脚はダメですよ。と係員の方に注意されてしまったので、「三脚を開かなければ大丈夫ですか?」と問い合わせしたところOKもらえたので三脚を開かず一脚代わりに使いました。
FUJIFILM X-T3 (12mm, f/4, 1/58 sec, ISO6400)
入り口から竹林会場中心までアーチがありました。
FUJIFILM X-T3 (14.5mm, f/5.6, 1/13 sec, ISO6400)
会場内は行ってすぐには記念撮影ポイントがあります。
係員がカメラを預かって代わりに撮影してくれたり列の整理をしてくれたりしていました。
会場自体はそんなに広くはないですが幻想的で良い雰囲気でした。
歩ける場所は3m程度の通路のみで円状になってます
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO3200)
実際にはこんなに暗くないですよ(わざと暗く撮影しています)
この足元のライトの外側、内側に出ると係員に注意されます。結構注意されている人がいました^^;
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/9 sec, ISO6400)
幻想的な雰囲気が出ています。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/3 sec, ISO12800)
上を見上げてみても良い感じですね。あまり上を見上げている人はいませんでしたね。
FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5, 1/27 sec, ISO10000)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO8000)
FUJIFILM X-T3 (18.2mm, f/4.5, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/4, 1/28 sec, ISO3200)
幻想的で良い企画でしたね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/15 sec, ISO6400)
竹紐細工の方ばかり目が行きますが周辺には竹に穴を開けた灯籠も設置されています
通路外なので寄って撮影できなかったですけどね。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/3 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/5 sec, ISO12800)
アリス(ふもふもありす。)「幻想的な会場ね。竹細工の灯籠は見たことあるけど竹紐細工のランプは素敵ね。整備された竹林がライトアップしてあるだけでも綺麗なのに。ホント素敵だね。10月30日までみたいだけど来年は開催されるのかな?来年もあるならぜひ来たいものね」

三脚が使えなかったので感度に頼った撮影になってしまいましたが仕方がないですね。
このようなイベントは来年も開催してほしいですね。


福島市:中野不動尊(大正寺)【御朱印】

2022年10月9日真っ白だった磐梯吾妻スカイラインを下った後、そのまま中野不動尊(大正寺)に向かいました。さすがに16時半前で参拝客はほとんどおらず、入り口にあるお土産物屋さんは店じまいの準備してました。厄除け難除けの日本三大不動と銘打っているくらいなので厄除けのお願いがてらよりました。拝観料・駐車料は無料です。拝観時間は時期により変わりますので拝観される際は公式サイトを参考にしたほうが良いです。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/15 sec, ISO4000)
アリス(ふもふもありす。)「朱色の大日堂はきれいだね。大日堂の下にある門から洞窟めぐりができるのかしら?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/4, 1/15 sec, ISO12800)
大日堂の下にある顕霊門から入って洞窟めぐりができます。ろうそくを灯せる場所があります。
そのまま進んでいくと洞窟めぐりになります。
中には不動明王の眷属の三十六童子が祀られています。中は自動音声で解説が響いています。薄暗い中ででどこから流れているのかわからない音声があるとちょっと怖いものがあります。(機動戦士ガンダムの最終話みたいな感じ?)
洞窟内の撮影は避けましたが全てにお参りしてきました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/8 sec, ISO800)
大日堂の右隣には不動滝があります。この滝を利用して水行を行っているそうです。
FUJIFILM X-T3 (13.8mm, f/9, 1/8 sec, ISO12800)
アリス「なんかポスターになりそうな絶妙な感じで絵になるね。」
と思ってたら実際にポスターがありました(笑
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO800)
授与所にて御朱印を書いていただきました。
その後、帰宅路に付きましたが途中で力尽きて道の駅で車中泊して帰りました。


磐梯吾妻スカイラインに紅葉を見に行ったら真っ白だった(´・ω・`)

2022年10月9日土津神社によったあと磐梯吾妻スカイラインに向かいました。
向かっている途中でも無理だ!ってわかるくらい真っ白でした…
それでも駐車場は満車に近いくらいでした
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/45 sec, ISO320)
あまりにも寒いので浄土平レストハウスで暖をとろうと行きました
アリス(ふもふもありす。)「記念写真スポットがあるわね。ちょっと寒いけど撮ってもらおうかな?猿と熊さんそして…誰?絵の脇から覗いている人!!
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/18 sec, ISO1000)
レストハウスの2階へ向かう階段の踊り場にあるジョーズタイラくんの絵
アリス「ジョーズタイラって浄土平にかけてあるジョークなのかな?」
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/18 sec, ISO1250)
2階の無料休憩所には大きい龍の絵がありました。
店員さんの話によると調理場で働いている人が書いたそうです。無料休憩所にはそのかたを取材した新聞記事の切り抜きが貼ってありました。
龍の隣りにある人物が誰なのか聞いてみたら小林旭さんだそうです(たしかそう言っていたと思います)
小林旭主演映画 赤い夕陽の渡り鳥(日活・1960年)で磐梯吾妻スカイラインが登場する縁で描いたとかそんな話を聞きました。随分若い頃の小林旭さんを描いていますよね。ここ数年、見た記憶が無いのですが80歳は超えているようです。
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/80 sec, ISO320)
アリス「真っ白だけど登ってみるの?何年か前に登ったじゃん。それでも登るの?」
ボク「アリスは登らないから良いじゃん」
アリス「私自身は登らないけど、寒いでしょ?」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/400 sec, ISO320)
アリス「結局登ったね。やっぱり真っ白で吾妻小富士の火口見えないね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/160 sec, ISO320)
アリス「レストハウスも見えないし視界5mってところかしら?上りより下りのほうが怖いよ」

結局何も見れず終了です。
キッチンカーのお兄さんにおやつを購入がてら話を聞いたら午前中はまだ真っ白じゃなかったみたい。前日は雲の中じゃなくてきれいに見えたらしいけどあまりにも混んでいて駐車場に車は入れなかったらしいですよ。(何十分も待たないと入れない)
何年か前に来ているので良いですけど。この時の記事はいつの日か書こうと思います(本当かよ)


猪苗代町:土津神社、磐椅神社【御朱印】

2022年10月9日せっかくの3連休の中日、家に居ても寂しいのでちょっと早いけど紅葉している所までドライブしようと思い出発。目的地は福島県の磐梯吾妻スカイライン
向かっている途中で天気が悪くなってきたのがわかったので、路線変更で観光しながらゆっくり行って天気が回復することを祈りながら移動することに変更
まず訪れたのは猪苗代町の土津神社
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/125 sec, ISO320)
駐車場は土津神社手前に町営駐車場があるのでそこを利用する案内があります。そこそこ広いです
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/80 sec, ISO320)
境内は広めで階段があったりするので足腰が弱い人にはちょっと辛いかもしれません。
FUJIFILM X-T3 (11.5mm, f/8, 1/17 sec, ISO500)
拝殿です。
主祭神は会津藩初代藩主で徳川家康の孫(秀忠の子)保科正之
歴代の藩主も祀られています
拝殿後方に奥之院として保科正之のお墓があります
拝殿脇に奥之院への参道がありますのでそちらを進みます。案内によると10分程度の道のりになります。
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「参道は石畳の雰囲気たっぷりの道ね」
FUJIFILM X-T3 (17.4mm, f/9, 1/42 sec, ISO320)
参道の途中に熊出没注意の看板がありました。
アリス「このあたりは随分と凶暴な熊が出没するのかしら?ヒグマでも出るかのような看板ね」
FUJIFILM X-T3 (12.6mm, f/8, 1/18 sec, ISO400)
土津神社の奥之院です。無人です
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/34 sec, ISO1000)
中には入ることはできませんが、外からお墓(土津神墳鎮石)を見ることは可能です。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
土津神社の社務所で御朱印をいただけます(各500円)
神職が居ると直書きをしてくれます。直書きは上記2種類と土津神社の墨書きのないタイプ(300円)だけで他に土津神社は各種限定御朱印(書き置き)が多くあります。

磐椅神社
土津神社のすぐ近くに磐椅神社があります。アクセス的には土津神社の参拝で使う町営駐車場から車道を歩き途中で脇道にそれて徒歩7分程度で到着です。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/20 sec, ISO320)
磐椅神社は保科正之が信仰したと言われます。
主祭神は大山衹神(おおやまずみのかみ)・埴山姫命(はにやまひめのみこと)になるそうです
春には境内の鳥居杉に寄生木した山桜「えんむすび桜」が咲いてそれが縁結びにご利益があると賑わうようです
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/4, 1/34 sec, ISO1600)
御朱印です。
こちらの神社も限定の見開き御朱印(書き置き)などいろいろ展開されています。



第九回博麗神社秋季例大祭(同人誌即売会)があったらしいです

2022年10月23日(日)東方Projectオンリー同人誌即売会第九回博麗神社秋季例大祭が開催された。
ボクはコミックマーケットを含む同人誌即売会関連からは何年も前から撤退してます。同人誌の類は買わなくなったし、同人音楽、同人ゲームは買うこともあるんですが現地まで赴いて買うほどの量も無いので公式通販やメロンブックスなどの取扱店で買ったりしてます。正直行ったら行ったで楽しいんでしょうけどね。歳を重ねたら行くのが億劫になってしまった。
ボクのブログやTwitter、Instagramを見ている人は、わかると思いますが、やたらとぬいぐるみが出てきます。Giftさんが発売している。ふもふもシリーズのぬいぐるみがすごく好きなんですね。今回新作が発表発売されました。今回発売されたのはこちら


まんなかさいずという通常サイズの倍の新シリーズが新たに設定され販売開始されました。
こちらは別に欲しいわけじゃないのです。ボクは東方Projectだとアリス・マーガトロイド、霧雨魔理沙、博麗霊夢が好きなのでそのキャラのまんなかさいずが出たら欲しいかもしれませんが。。。今回とりあえず欲しいものは受注生産で事後通販されるのでそちらで購入する予定です( ・`ω・´)
そんなことより。
姉さん事件です!(ネタが古い)


でかふもありす。が発売されます!!!!!!

*     +     巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *  
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――国崎最高ー!!

2009年にふもふもありす。(通常サイズ)が発売されて13年
やっと…やっと13年越しにでかふも化です。でかふもシリーズが発表されるたびに今回もアリスじゃなかったのかとガッカリしていましたが、今回は大興奮で迎えられましたね☆
FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/10, 1/28 sec, ISO2500)
アリス(ふもふもありす。)「とうとう私もでかふも化ね。2009年に生を享けて13年だけど私ってそんなに人気がないのかしらね?一緒にでかふも化される東風谷早苗は笑顔なんだけど私はなんで無表情なんですかね?」


ボク「それが良いところでしょ?だって今もアリスは無表情じゃないか!。でも見るときによって表情が変わって見えるから不思議なのよね」

アリス「そんなつもりじゃないんだけどな…」
通常シリーズでは6番目だったのがでかふもシリーズ(EX)では、なんと15番目(EX15)
それだけ販売成績が悪かったのかな?もうそう思うしか無い
FUJIFILM FinePix X100 (23mm, f/4, 1/58 sec, ISO1600)
主人公の博麗霊夢(EX1)霧雨魔理沙(EX2)両名との比較

アリスと一緒に発表された東風谷早苗もカワイイ出来だから欲しいかも

でかふもシリーズは数量限定で熾烈な争奪合戦になる可能性が高いです。2009年にボクがでかふも霊夢を買ったときも瞬殺で第二販での購入になりました。魔理沙は奇跡的に初販で買えました。ただ、あの時と違ってふもふもシリーズは海外でも人気を得てしまったことで2009年以上に厳しい戦いになるでしょう(2009年以降でかふもの争奪戦に参加してないので)
通常のふもふもシリーズと同様に受注生産にして欲しいな~。
しかし価格が高くなったなー。でかふもれいむを買ったときは29,800円だったのが今のでかふもシリーズは55,500円恐ろしい価格上昇です。12月に争奪戦があって6月発送予定か…
ふもふもシリーズは秋以降、新作と現行品を順次受注生産を始めたんですが毎月実施するものだから11月以降毎月のように諭吉先生が二人以上いなくなる。

ブログでこんな話題を書くのは久しぶりですね。最近はお出かけのレポばかり書いていたので^^;


五十嵐川遊水地の白鳥を見に来たけどちょっと早かったかな【2022年10月23日】

2022年10月23日所用があって三条市に行ったついでに五十嵐川遊水地に寄ってみました。
ボクがよく行く阿賀野市の瓢湖は10月5日に今シーズン初飛来、新潟市の佐潟は10月7日に初飛来しているとのことなんで三条市にも白鳥の飛来地があるから期待していたのですが。。。
FUJIFILM X-T3 (347mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO400)
居たのは2羽だけでした。
まだ三条市の飛来は少ないのかな?調べたら五十嵐川の上流にある白鳥の飛来地の白鳥の郷公苑の観察舎の今シーズンのオープンは11月20日(日)がオープン日でした。11月になってからまとまった飛来があるのね。じゃあ今いる2羽は?ってなるよね
でも白鳥さんを観察できたからOK
カモ類は飛来していて結構な数がいました。あとサギも居ましたね。五十嵐川遊水地は11月過ぎてから観察しに来たら良いのかもしれませんね。



角田岬灯台の一般公開に行ってきました【2022年10月8日】

2022年10月8日(日)世間様では三連休の初日。ボクは朝まで仕事してました(´・ω・`)
帰宅して寝て起きたらもう一日終了ですよ…
まだ昼過ぎだったので頑張って角田浜海水浴場にある角田岬灯台の一般公開に行ってきました。
開催時間が10時から15時の間だったので間に合うかどうかギリギリでしたがなんとか14時40分ころに到着しました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/6.4, 1/90 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)「かなりギリギリの到着じゃない。間に合うかしらね?受付終了とかしてたらどうしよう?」
現地にある看板はこれしかありませんでした。少なくともこれしか見つけられませんでした。他にもあったのかもしれないですけど、この周辺で車を止めれるスペースって角田浜海水浴場にしか無いはずなので多分この看板だけ
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1600 sec, ISO320)
いつ来てもココの階段を登るのが辛い(^^;
かなりきついしこの階段の入口は波の侵食で壊れてしまっていて直されていないので歩きやすい靴で来ないと海に落下する可能性があったりします。
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/220 sec, ISO160)
灯台の真下です。
万国旗が出てますが通常はでていないので今回のイベントで設置したものですね。
結構見学待ちの人はいましたが15時前だったので並ぶことが出来ました。
多分列に並ぶことが出来たのは15時までだったと思います。海上保安庁の職員が列の管理をしてました。
大体40分程度並んだら建物の中に入れました。
中には2部屋しかありませんでした。一つは機械室(未公開)と展示物がある部屋(名前は確認しませんでした)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1000)
展示がある部屋にはペーパークラフトの展示がありました(写真よりもっとあります)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1250)
灯台で使用していた使用済みの電球
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/5.6, 1/20 sec, ISO1250)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/15 sec, ISO1600)
200mmと300mmのレンズ
角田岬灯台は300mmレンズを使っているようです(灯台の灯器を実際に見て判断)
FUJIFILM X-T1 (35mm, f/5.6, 1/27 sec, ISO6400)
各種チラシがあったので回収したのですが思わず取ってしまったのが
海上保安大学校・海上保安学校の入校案内
もうとっくに入学資格のない年齢になってしまったのにね(笑
読んでみるとやっぱり厳しそうな感じですね。海上を守る大事な任務がありますからね。
その割に月収は思ったほど多くない。もっとあげても良いような気がしますが。。。載っている給料は基礎的なもので手当等で実際はもっと多くなっているのかもしれませんが(一般の国家公務員より高めの設定にはなっていると書かれていました)
FUJIFILM X-T1 (35mm, f/5.6, 1/50 sec, ISO6400)
海上保安庁のイメージキャラクターのステッカー
第九管区海上保安本部の管轄区のヴァージョンが主になってます。
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/25 sec, ISO500)
展示室に入れる状態になってから更に15分程度待って灯台に登ることが出来ました。
海上保安官が入場数をカウントしていました。
螺旋状の階段を31段登った後にはハシゴがあります。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/26 sec, ISO320)
ハシゴは2mから3mくらいあったでしょうか?登りづらい履物や服装だった人は大変だったでしょうね。ハシゴの上下には補助と踊り場に入れる人の管理で海上保安官が配置されていました。
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/2200 sec, ISO320)
ボクが灯台の一番上の踊り場にでた時は灯器に光を灯し回転させてくれていました。

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/7.1, 1/1500 sec, ISO320)
しばらくしたら止められちゃってそれ以降動くことはありませんでした。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/90 sec, ISO160)
灯器は日本光機工業のLB-M30型灯器が使用されていました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/4000 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/75 sec, ISO160)
アリス「灯台の一般公開ってあんまりないわよね。観光で開放しているところもたまにあるけど、やっぱり普段入れないところに入れるのは特別感があって良いわよね。でも海岸線ってこともあるのかやたらと風が強いわね。あんた手を離しちゃダメよ。飛んでいっちゃうから」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/1250 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/250 sec, ISO320)
高いところが苦手なので下は覗いちゃだめでした。ほんと怖い。
I can fly!
なんってことは絶対できませんね。
アリス「霊夢なら飛べるんじゃないかしら?」
ボク「飛ぶというより、飛ばされるんじゃないかな?(風で)」FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/680 sec, ISO160)
灯台の上より角田浜海水浴場を望む。
眺めも良いですね。ちょっと海の家あたりが寂しいけどね。ボクが小学生だった頃は今の倍以上は海の家があったはずです。寂しいな~FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
降りてきたら16時
一般公開の10時~15時の時間設定はたしかにいいトコ狙ってますね。17時までには閉めれそうな感じです。
アリス「今回は良いものが見れた気がするわね。こういう機会があればまた来たいわね。」