一生に一度は、映画館でジブリを。って事でみてきました
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/13 sec, ISO100)
観た作品は、風の谷のナウシカ。風立ちぬ以来になります。
金曜ロードショーで数年に一回は放送するからテレビでは何度も観ているからね〜
それでも映画館でしっかり観てみるとこんなシーンあったけ?とか思っちゃいます。テレビで観ていると結構ながら見みたいな形になっているから集中して見てないのがよくわかります。それも大画面で音響もしっかりした所で観ると臨場観が上がって面白さが増しますね。
ナウシカって宮崎駿の原作マンガ本の序盤の話なんですよね。
これだけでもすごくキレイにまとまってて良い話なのですが
映画だと巨神兵は腐ってしまいますけどマンガだと腐らず復活していて終盤までいたりするんだよね。
いつの日か、原作のマンガ本に準拠した映像作品が作られると嬉しいです。
「雑記」一覧
iPod classicを512GBにしてみた
うちのiPod classic 160GB(モデルMC293J/A)がバッテリーの劣化が酷くなり、数分も稼働できなくなってしまった。元々クルマでの使用がメインなんでバッテリーの劣化はそれほど気にはしていなかったのですがPCとの同期から終わった直後から稼働できず電源に繋げ表示。車利用でもエンジンが掛かった瞬間から電源繋げよ(゚Д゚)ゴルァ!!って表示されてスグには利用できなくなってしまった。快適に利用できなくなってしまったので互換バッテリーで交換を決意。分解ついでにストレージを160GBのHDDから512GBのSDカードに換装しようと思いネットを駆使して材料を準備
以前 第4世代のiPod 40GB(モデル M9268J/A)を256GBに改造したことがあるので分解やバッテリー、ストレージの交換は特に問題なし
交換方法などはYou Tubeやネットの海をサーフィンすれば簡単に見つかりますしねFUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/120 sec, ISO3200)
アマゾンさんで互換バッテリーと分解工具のセットのものを購入
以前分解したときは金属ヘラや、毛抜を割ってヘラ代わりにしてテコでケースを外しましたけどチョット面倒くさいのでセットモノがあったので購入FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/180 sec, ISO1600)
FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/150 sec, ISO3200)
SDカードをCFカードに変換するアダプター
コレはタイプⅠの方が薄くて良いらしいです。Ⅱだと厚いらしいです
あとはCFカードをiPodへ繋ぐための変換アダプター
変換名人 CFカード → 東芝/日立1.8″IDE変換アダプタ ZIF CFIDE-ZIFIB
ともにアマゾンで買えます。FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/30 sec, ISO3200)
無駄に欲張って512GBのSDカードを買ってしまいました。
iPod自体は2万曲しか認識出来ないようですが512GBだと持て余しちゃう計算です(笑。動画とか余裕で入れられるので持て余してても良いのかなとFUJIFILM FinePix F31fd (22.1mm, f/4.9, 1/105 sec, ISO1600)
FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/100 sec, ISO400)
認識は470GBですが無事に換装できました。
取り出した160GBのHDDはもう一台壊れたiPod(第6世代MB145J/A)を持っているのでそちらに繋ぎました。無事に127GBのiPodとして生き返ってくれました。
とりあえず結果報告として
470GBに換装したiPodはたまに曲を読まなくなって勝手にスキップしたりするのであまり使ってません(ぉぃ
原因調査はしていません。容量が大きいせいなのか、SDカードのハズレを引いてしまったのか。色々思いつくところはあるのですが第4世代を改造した256GB、修理し認識した容量が127GBの第6世代のiPodがあるのこともあり困っていないので。。。
近況
このコロナ渦の中いかがお過ごしでしょう。
KAZUYAです
2月以降お出かけらしいお出かけも全くしておらず
ひっそり過ごしてきていますが、いい加減飽きました。ボクは今まで3連休以上あるとふらっと県外に飛び出してたりしてましたがイマは巣ごもり状態です。
流石に県内をウロウロするにはいいのかな?と思い始めてたり。
県内をウロウロするにも祭り関係はことごとく中止だし、意外に県内の資料館巡りとかも良いかもね。
一緒に行ってくれる女の子が居ないのが寂し過ぎますが?
コレを書いているちょっと前まで地元に友達とサシだけどオンライン飲み会風なのを1時間半くらいやってみた。意外にも楽しい。PCでも環境を整えればTV等でのリモート収録みたいに出来そうだけど
スマホでも全然?行けますね。今回最後の方はバッテリーがギリギリだったので事前にフル充電にしとかないと途中で強制退席か充電しながらの参加でバッテリーには良くない環境になりそうやね
手持のカメラのX-T3がリモートワーク向けにWEBカメラとして流用出来るらしいので自分だけPC参加もアリかも。PCにカメラ置いたら背景は西又御大や鈴平の版画が背景になるからダメだなw(昔からのネッ友向けのネタ)
そういや15年以上前に使ってたFINEPIX F700って言うコンデジもWEBカメラ機能が付いていたよな。コレはクSONYのCCD不具合で壊れたままだった(コレもネッ友以下略)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/210 sec, ISO200)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/110 sec, ISO160)
写真は先日の満月です。
X -T3➕XF100-400の手持ち撮影。意外に綺麗に撮れたけどトリミングするとちょっと手ブレ気味
コレはカメラに手振れ補正機能が付いたX-T4を買うしか!
(買いません)
巣ごもり中
そうするとヤることもないので部屋の5sを実施している。
5sと言っても主には山のように積み上がったCD(一部は外部の倉庫に出てはいますが)を
メインにやってます。CDから中身を取り出してプラケースを捨ててます。
リッピングしていないCDもあるのでリッピングもしています
今の所25kg分くらいプラケースを捨ててます
エレコムから出ているCDジャケと裏ジャケまで一緒に収納できるメディアケースを利用すると厚さが半分以下くらいになるんでスペース確保には良いですね。
あとは、昔のPCゲームから音源をリッピングしたり。。。
いっとき起動ディスクがCD-DAになっててサントラ代わりに出来てた時があったけど
それをiTunesに入れると曲名が出てきたりするんだよね。ワザワザデーターベースに登録してくれる人がいるんですね。流石に作曲者とかまでは出てこないのも多いけどね(^^)
一応わかるものは入力しておきましたけど。。。
曲名が出てこないものはインストールしてセーブデーターをブチ込んでサウンドモードみて曲名を入力しましたよw
流石にwin95/98のゲームだと互換モードでもインストールできないものも有りました。
手元にあるXPのPCで確認はしていないけどインストール出来るのかな?
昔のはサウンドモードが無かったりそもそも曲名を付けていないようなものも多く
BGM1、BGM2(以下略)って言う名前をつけていた某ブランドを見習って同じルールで個人用に入力しました(データーベースには反映させていない)
CD-DAが流行る前はoggやMP3で収録してたりしているのもありますね。
今年の新規でリッピングした曲数5000曲オーバー
すでに去年の3890曲を超えちゃってますねw
2008年が5900曲くらいリッピングしているんですがこれを超えちゃいますね
早く日常が戻らないかな~
Gift from Fanks
FUJIFILM FinePix F31fd (10.4mm, f/3.2, 1/60 sec, ISO800)
発表時はまたベスト盤商法かとスルーしてた
TM networkのベストアルバムです
ボーナストラックで
「グリニッジの光を離れて」が収録とのこで
急遽購入ケテーイ^_^
デビューアルバム時の未収録楽曲で木根氏のデビュー時の回想をまとめた本には書かれてましたがレコーディングしてたのか❗️❗️❗️
まだ初期ライブでは歌われててCD未収録曲が存在しているのでまだ出て来るのかな〜
公式海賊盤みたいなデモ音源集とか出て欲しいな〜
今回みたいな1曲ずつの。。。
ボーナストラック商法はやめていただきたい。
もう一つのボーナストラックの
GET WILD’89の別バージョンはもうどうでも良いです
水曜チャンネルはそのまま
先月の「水曜どうでしょう」の円盤の新巻に引き続き「チャンネルはそのまま」が届きました。
共に北海道のローカルテレビ局の北海道テレビの作品になります。
地方テレビ局を舞台にバカ枠採用の主人公が困難に創意工夫で乗り越えていく爽快な作品。基本ドタバタしてますね。
本放送、再放送、と見てますが現在3回目の視聴中
水曜でしょうメンバーが出てくるだけで可笑しくニヤニヤしてしまう。
あと花子の撮影クルーの巨匠こと篠山さんとかいい味出してました。「雪丸。まわってる」
先日ドキュメンタリー映画「さよならテレビ」という地方のテレビ業界(報道)を観た時、このチャンネルはそのままが頭に過ぎりました。コチラにも愛されキャラが出てましたし(仕事はあまり出来ず1年で契約を切られてましたけど)
コロナ?の影響で予約特典が間に合わず来週辺りに届くそうです
追記:メダル届いた!!!FUJIFILM FinePix F31fd (18.1mm, f/4.3, 1/160 sec, ISO1600)
炎の天狐トチオンガーセブン閻魔堂!地獄の大決戦
劇場版-炎の天狐トチオンガーセブン閻魔堂!地獄の大決戦‼を観にやっと行けました。
イベント付きの映画だったんで何があるのかな?って思ったらちょっとしたミニショーとトークイベントみたいな感じでした。写真なら撮影okって事なので撮影しました!
こういう時、光学ズームのコンデジを持っていたら便利なんだけどね。デジタルズームじゃショボいね
星さんのトチオンガーにかける情熱が溢れているイベントで凄く良い感じでした。自虐的ネタとかも織り込んであり楽しいイベントでした。
星さんが特撮が好きすぎて始めたご当地ヒーローが自費で特撮ドラマを作り地元テレビで放映、映画化。コレからのトチオンガーセブンの活躍に期待です。
最後にトチオンガーとのお触り会(ハイタッチという名の握手会)は、このご時世なのでアルコール消毒後でした。
さよならテレビ


東海テレビのドキュメンタリーの劇場版
以前、今回と同じ圡方宏史監督の「ヤクザと憲法」を観たことがあって、ヤクザ密着した素晴らしいドキュメンタリーあったので期待して観に行きました。
番組の顔のキャスター、ジャーナリズムに静かに燃える記者、仕事の出来ない新入記者、地方テレビ局の報道部…テレビ局の内側をとらえたドキュメント作品。
東海テレビって言うと2011年の不適切テロップ問題(いわゆるセシウムさん騒動)があったところで、今回の劇中でも覆面座談会なのにモザイクかけ忘れたとかこのテレビ局大丈夫なんかい?的な
最後の展開でドキュメンタリーなのかモキュメンタリーなのか分からなくなる。ボク的傑作です。
ここの映画シリーズは円盤化や配信をしないのでこの作品も商品化はされないのでしょう。何回も観たいのでDVDorBD化して欲しいです。
さらにいくつもの
この世界のさらにいくつもの片隅にを観てきました。
前作から約3年イマまで待った甲斐がありってすごく良かった。上映が3時間くらいありましたが長くは感じずあっという間に過ぎてしまいました。
前作がすごくキレイにまとめてあったから作品としては前作の「この世界の片隅に」の方が良いまとまり方をしているかなと。原作ファンからすると今作のほうが良いかもね。
応援チームに入っていたのでエンドロールの応援チームの所で自分の名前を見つけられなかったから、見つけにまた観にいかないとね☆
流石に2016年版みたいに8回も劇場には足は運ばないとは思いますがBDは買います。
インプちゃん2019
13,523.7km(ODO 137,996km)
過去3番めに走らなかった年でした
島根、鳥取までインプちゃんで走ったりしましたが意外に伸びませんでしたね
県外遠征が年々減っていることもあるとは思いますが
年一回の盛大な旅行も飛行機で九州に飛んじゃいましたからね
いつもなら4,5日くらいかけて車中泊旅行だったけどさすがにレンタカーで車中泊はね。。。
今年は9年目の車検の年です。
前回ブレーキ周り変えてるし、タイヤも変えた。タイベル関係も関係ないし
費用はそこまで多くはかからないと思う(思いたい
11年目の車検までは費用増額のペナルティーは無いからね。
13年目の車検までに乗りたいと思う車が発売されたら良いな~
2018年16,604.5km(ODO 124,472km)
2017年14,124.6km(ODO 107,868km)
2016年13,591.9km(ODO 93,743km)
2015年11,688.1km(出張で1ヶ月近く乗ってなかった)
2014年12,988.9km
2013年14,064.6km
2012年15,389.7km
2011年16,626km