2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。レポ5つ目。
一つ前の記事では洩矢神社に行ってきました。その後、木落し坂(下社)に向かいました。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/105 sec, ISO320)
横たわっているのは諏訪大社で使われている御柱と同じ樅の木をつかった模擬御柱となっています。諏訪大社と観光協会の協力で設置されており、御柱祭の木落しを感じられる場所になっています。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO320)
模擬御柱は木落し坂から少しせり出しています
青霊夢「ここが御柱祭で使われる木落し坂(下社)なのね。模擬御柱もあって良いわね。どんな感じなのかちょっと覗いてみましょう」
— 宇都宮KAZUYA@秋例せ15b (@U_KAZUYA) July 18, 2025
青霊夢「え!凄く急な坂じゃないですか!こんな坂を御柱に跨って滑り落ちるんでしょ?大丈夫なの?危なくないの?」#fumo #ふもふも #青霊夢のぷるぷる日記 pic.twitter.com/Mdlyf1QCNw
青霊夢「ここが御柱祭で使われる木落し坂(下社)なのね。模擬御柱もあって良いわね。どんな感じなのかちょっと覗いてみましょう」
青霊夢「え!凄く急な坂じゃないですか!こんな坂を御柱に跨ってり落ちるんでしょ?大丈夫なの?危なくないの?」
青霊夢さんが坂を覗いてくれましたけど、カナリ急です。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
アリス「下から見上げると凄く急なのがわかるよね。御柱祭になると、この坂を御柱にまたがって滑り落ちるのは凄く怖いよね。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/150 sec, ISO640)
でかふもれいむ「座ってみたけど確かにこれは怖いかもね」
でかふもれいむさん危険だから御柱に乗らないでくださいよ。
でかふもれいむ「私は綿だから大丈夫よ」
いやそういうことじゃないよ💦FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/220 sec, ISO320)
せっかくだからみんなと一緒に記念撮影です。
早苗さんがアテンドしてくれたよ🥰
実はココでは模擬御柱以外にも御柱祭りを感じられるものがあります。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
木落し坂から住宅地側に歩いていくと、マンホールが2つ並んでいますFUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1000)
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
アリス「あら?このマンホール2つとも【木落し坂】って書いてあるわね。どういうことかしら?」
ボクは2010年の御柱祭に行っていてその時に見学したときに見たんですよFUJIFILM FinePix S5Pro (26mm, f/10, 1/350 sec, ISO250)
御柱は住宅地側から曳行されてきて木落し坂で、滑り落とすんですけど意図せず落ちないように、この柱にロープをくくるんですよ。写真だと左側が住宅地でこれから御柱が右側の木落し坂に向かいます。既に柱にロープがくくりつけられていますね。FUJIFILM FinePix S5Pro (17mm, f/11, 1/450 sec, ISO250)
写真の左側が木落し坂で既に御柱がセットされて斜めになっています。FUJIFILM FinePix S5Pro (42mm, f/11, 1/450 sec, ISO250)
御柱の先端にはロープがありますよね。このロープが先程のマンホールに刺さった柱につながっています。そのため御柱が斜めになっていますが滑り落ちていかないのです。
ここでラッパを鳴らして気合い入れが行われ、先程の柱付近でロープを斧かナタみたいなのを振り下ろし切断して御柱が木落し坂を滑り落ちていくという流れでした。
ボクが行った時の御柱祭は一般客が結構ウロウロ出来たんですよね。だから下から滑り落ちるのも見たし、上から落とす場面も見れたし曳行しているのも一緒に歩いたり出来ました。
その次の時は行けなかったのですが、その時は観覧席からしか見れなかったらしいです。
次は2028年みたいです。その時は行って遠くからでも良いから観覧したいですね。