先日の山形旅行で
神社用で使っていた諏訪大社で買った蛇腹式の朱印帳(写真右)の
表のページが残り1つになった。
調べたら2枚合わせの裏面も御朱印をいただくスペースらしいのだが
結構、裏移りしてるんだよね。
特に戸隠神社の奥社と九頭龍社、墨をたっぷり使ってダイナミックに
墨入れをしてくれたのでガッツリ裏面にまで墨が写ってます
せっかく頂いた御朱印が裏写りで汚れるのが嫌だから裏面を使わず次の朱印帳を
買おうと思うのだが、困ったことに愛用しているのが120×180(mm)サイズの朱印帳で
県内の神社やお寺さんで売ってる朱印帳が110×160(mm)のサイズしかない模様
出来ることなら同じサイズの朱印帳で合わせたいのだが・・・
ちなみに写真左は善光寺(長野県)
裏側は書き置きをしている御朱印を貼るスペースにすると無駄なく使えます。裏写りの心配もないしね(もちろん表側で御朱印を頂いた後に裏に貼りますよ)神社オリジナルじゃない汎用の朱印帳で同じサイズを探すしかないのか?
と思っていたら汎用で売っていたので買いました!
おニューの御朱印帳を準備しました!
78ページの大ボリュームです。78ページとはいえ裏側は書き置きを貼るスペースとして使うから直書きしてくれるところは39箇所は回れますね。
ビールのカバーが付いているといいですよね。これはまた使い切ったら次の御朱印帳で使えば安心ですよね。
【御朱印】出羽三山神社(羽黒山)に行ってきました【山形県】
2016年9月4日
出発はのんびりと10時前出発
一路、山形県へ向かいます。
方向が悪いことに新潟市へ向かう道なので10時台はめちゃ混む
仕方が無いので予定より早い段階で高速道路に乗る
相変わらず日東道はガラガラであるw
さすがに無料区間は車が多くなりましたけどそれでも混んではいませんね。
まず最初の目的地は羽黒山です
入口の鳥居はめちゃくちゃ大きいです
新潟県にある弥彦神社の大鳥居はコレより8mほど大きいそうです
そんなに弥彦の鳥居ってそんなに大きかったっけ?
出羽三山神社のひとつ羽黒山の出羽神社です
参道の石段2446段(古来からある石段としては日本一)を登ってたら日が暮れてしまいますので
今回はブーブーで一気に山頂です(笑
神社に鐘楼が残ってるのは珍しいですね
明治維新後の神仏分離を生き残った数少ない建物ですね
江戸時代までは神仏習合が当たり前でしたからね
湯殿山神社と月山神社が冬季に参拝が出来ないから
羽黒山の出羽神社に合同で祭ってあるようです。
羽黒山は、ホント良い所でした。
数多くの神社、境内社があってもっとじっくり見て回りたかったです
今回賜った御朱印
五重塔を神社用の御朱印帳にしていただいたんだけど
よくよく考えたら 五重塔は仏塔なんだよな。
調べたら神仏分離で羽黒山にあった宝塔山瀧水寺は廃寺になって
イマは出羽神社の末社で大国主を祭ってるそうです。
仏塔に神様を祭ってるってなんか変わっているね。
今回の旅行は
日曜、月曜と休みだったので山形県まで旅行へ行って来ました。
走行距離:406.6km
燃費:11.9km/L(燃費計にて)
夏休みシーズンが終わり、最近の流行の言葉で言うとレイトサマー
日曜日宿泊だから平日価格。価格表で言うと一番安い日に当ります(笑
直前までハイクラスのホテルのお手軽プランが余ってたりしました
そういうホテルでもいいのですが
今回はあんまり人との干渉を避けたいそんな感じの旅行でしたので
仲居さんも居ないようなちょっと古いリゾートホテルにしました
ちなみにアリスさん(ふもふもれいむ。)と、霊夢さん(でかふもれいむ。)はおうちでおるつばんでしたのでレポとかで出てきませんでした(笑
クラゲなどで有名な加茂水族館とかに行ったのですが
緯度的に山形市や仙台市より高くて驚いた。そもそも新潟の最北端の時点で仙台より高いのね
早く、日東道があつみ温泉まで繋がると山形(海側)とか行きやすいけどね
酒田の先も繋がると秋田、青森も行きやすくなるね☆
最近買った新譜たち
イース8のサントラ
まだゲームはプレイ中ですがイイ曲尽くしなので、買っちゃいました
ユニコーン ゆ 13-14
相変わらずバラエティー豊かなアルバム
メンバー全員が曲を作るしボーカルもするので面白出来になってる
ふざけたような曲も多いけどそれがまた良いのよね。みんな楽しそうに音楽活動していて何よりです
9月に新潟でライブするのだが都合が会わず参戦出来ないんだよな
残念(´・ω・`)
猫騙 Megalomania
元WANDSのボーカル上杉昇の率いているバンドの3rdアルバム
最近はライブメインで活動をしているみたいだけど
新潟出身のメンバーが亡くなってから新潟にライブしに来てない気がするんだよな
そもそも滅多にツアーしないし。上杉昇はソロワークも並行でやっているのもあるかもしれませんが
【御朱印】新潟護国神社【新潟県新潟市】
新潟市へ自立式一脚を買いに行ったついでに
新潟護国神社へ寄ってきました
相変わらずポケモンGO禁止の看板が多く出てました
駐車場は、ホボ満車だったのですが神社境内に人影はほとんど無い
平日だから当たり前なのだが 車の持ち主はドコへ消えたんだ?(笑
迎賓館TOKIWAで結婚式をやっている感じでもなかった(そもそも平日だし)
近年は初詣の地として来る機会があるので結構なじみは深い
弟は護国神社で神前結婚式をやってるし。
ボクも結婚式をやるなら神前式が良いと思ってる
まぁ~相手さん次第なのだが、そういう嫁さんを見つけたい
わざとカタコトで喋る神父による教会式は絶対嫌だ
日本人なら神前式やろ!!!(意見に個人差はあります)
ってことで御朱印を賜ってきましたすぐ近くにも白山神社とか
市内に御朱印を頂ける神社が多いのですがなにぶん駐車場がw
自立式一脚を買ってみた
XC50-230mmF4.5-6.7 OISを買おうと思ったけど
よく考えたらイマまで旅行のスナップで望遠が必要になったことって無かった
XF10-24mmF4 R OISだけでがんばることにします
一応18-55mmも持って行きます
レンズを買う資金で自立式一脚を買いました
新潟に向かう途中キタムラとか他の電気屋も覗きましたが
実物の展示が少なかったのでヨドバシカメラまで行って色々伸ばしてみたり
人工芝っぽいマットの上での安定性を比べて
ベルボンさんのPole Pod IIIにしました
http://
パイプ径も太く安定性も自立式一脚としては安定してる
2kgまで対応しているのは良いですね。
基本X-T1での使用がメインになると思うので十分です
買ってから知ったのですが分離させれば ミニ三脚と一脚に分かれるらしいです
意外に多機能なんですね
ポイント込で最安値で買えました。ポイントは次のカメラorレンズの資金です
ヨドにX-T2が先行展示していたのでいじり倒してきました。
X-T1も発売当初そうでしたけど、なんでバッテリーグリップをつけて展示しているかな?
使いづらいです
あると便利だったりするんですがBGつけて単焦点だと絞りリングが回しづらい。
予約受け付けてますよ~って言われたけど とりあえず様子見です。
シルバーウィークに旅行をするのですが
夜景の有名なところに行くので三脚じゃ無粋すぎるので今回の自立式一脚でがんばります。
全高1.82mと高く伸びますので人ゴミの中でも撮影できそう。
X-T1はリモートでスマホから操作できるので便利です
アリスさんを自立させるにも使えそうだしね(笑
お出かけのカメラ
イマ9月の旅行に向けて
X-T1用に新しいレンズを買おうか悩んでいる
ちなみ9月発売予定のX-T2は保留(様子見)
X-T1で運用しているレンズ
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(キットレンズ)
XF10-24mmF4 R OIS
XF10-24mmを買ってからキットレンズは一度も使っていない
旅行等での撮影だと10mmの焦点距離が凄く捗るw
写りもよくて超広角、F4通しで手振れ補正つき。
観光での撮影で思った以上に威力を発揮(被写体をフレームに収める意味で)
所持のレンズ構成上 望遠がまったく無い
昨年の長崎旅行は、防湿庫の肥やしであるD800をわざわざ持ち出して
使ったくらい
富士フイルムは主に単焦点レンズや大口径レンズを数多くラインナップしていて
便利ズームもまだ無いし
望遠ズームが
ま~ 高い
ボディがもう一台買えちゃうよ!くらい高い
ただ
廉価モデル用のXCシリーズがXFシリーズに比べてゴミみたいな価格で並んでる
望遠レンズは主に使う予定も少ないレンズなので
こっちで妥協しよう
とりあえずXCとXFを比べてどれ買うかな~って見て回った結果
欲しいレンズ
単焦点レンズだったりします。
直ちに欲しいかといわれるとそうでもないので
やっぱり先行してXC50-230mmF4.5-6.7 OISかな~
プラスチックマウントが気に入らないが中古で2万を割る価格は イイネ!
————————————————–
イマ使用しているカメラ
メイン機 X-T1 (ミラーレス)
お出かけ用 X100 (APS-Cコンデジ)
戦利品撮影 FinePix F31fd (2006年発売コンデジ)
防湿庫の肥やし
D800(フルサイズ一眼レフ)
FinePix S5Pro(Fマウントの富士の一眼レフ)
ボクのコミケ【2016年夏】
コミケの日程が分からないくらい疎遠になったコミケ。
盆休みでのほほんと見てたTVで日程を知り
各ジャンルの日程までは分からないので今日行ってきました
今日で「ぼくのなつやすみ」はオワリです。
どこが何を出すのか、まったく調べないで新潟市のメロンブックスに行ってきました
戦利品
音楽CDとか
ZYTOKINE 新譜2枚
発熱巫女~ず 新譜
FELT 新譜
Alstroemeria Records 新譜
キネマ106 新譜
メロンブックスに来て初めて知った
感傷ベクトルが委託を出していないことに。探しても無いわけだワナ
DL販売、通販もしているのでそこで買いますかね
Primaryは新譜すらなかった(´・ω・`)
今回の薄い本
史実で艦これ
新・アリスのプラモ
サタニックカーニバル~BadDream~(写真は自主規制)
史実で艦これ
既にピクシブの方も見てないのだが買ってしまった
アリスのプラモ
作者のプラモ愛が好きでついつい買ってしまう
サタ(略
今回唯一のえっちぃ本です
魔理沙本だったのでおいしくイタダキマシタ
ココのサークルさんはもう一冊出していましたが こいしちゃん本だからスルーしました(笑
えっちぃ本じゃなくても買うのですがえっちぃ本以外出したのを見た事が無いですね
東方Projectはアリスさん、霊夢、魔理沙が大好物です(←いつものやつ
【御朱印】普光寺と八海山尊神社【新潟県南魚沼市】
2016年8月8日
平日に休みをもらえたので津南町のひまわり広場に行きました。
お帰りは神社、お寺巡りしながらですね
山門は日光東照宮の陽明門を模しているそうで
造りは似ていました。けどやっぱり日光の方が緻密さがスゴイデスネ
こちらのお寺も御朱印をやってるとは書いていないので
問い合わせたら書置きでよければあります。との事なので賜わりました
通常サイズの御朱印帳に合わせたサイズのようですね
ボクは大型サイズの御朱印帳なのでちょっとサイズ的に合いませんが
頂いただけでうれしいので後ほど、糊で貼ろうと思います
隣に千手院があるのですが本堂はご自由に参拝くださいとの事でしたが
関係者がいらっしゃらなかったので参拝だけして戻りました
その後、八海山尊神社によりました
数多くある八海山神社のひとつ
火渡大祭用の場所は結界が張られています
こちらの方では神主さんらしき人より御朱印を賜った
神主さんと少し雑談をしてから帰宅
やっぱり御朱印をやってるとは境内など何処にも書いてはません
聞いてみないとです
しばらくドライブ等はお休みかな お盆進行で忙しくなるので
夏は撮影意欲が高くなる時期ではあるんですが
暑さだったりお盆だったり意外に動けないんですよね
平日にお休みがもらえたので津南町ひまわり広場に行ってきました【2016年】
2016年8月8日
お休みをいただいていたので平日ですがドライブに行ってきました
総走行距離246.6km
燃費10.4km/L(燃費計)
10時過ぎに出発しましたが
買い物に出てると思われる紅葉マーク
農作業に出てる車など制限速度以下で走るセーフティーカー(?)などなど数多く走っていました。
ボクは特に急いでいるわけではないのでのんびり付いて行きます。
目的地は長野県との県境の町 津南町。
実に6年ぶりに津南ひまわり広場に行ってきました。既に1つ目のひまわり畑は終わってましたが時期をずらして植えているであろう
2つ目の畑がちょうど見頃を迎えていました。パノラマも撮影しましたが上げても大して見れないので
ブライダル用の写真を撮っているカプールも居ましたね(式場関係者らしき人と)
ひまわり迷路を占有していて邪魔なんだよな~
ちゃんとした準備されてたのでもぐりではないと思うのですが・・・ひまわりといったら
SHUFFLE!(某ハンコ絵のところのゲーム)ですよね
コスプレやってたときは衣装準備して朝早く行って撮影とか思っていた時期もありました。
やっぱりアリスさん(ふもふもありす。)はひまわりが似合うかわいいよ☆
夏っぽくいけたでしょうか?
富士フイルムのカメラに搭載されているフィルムシュミレーションによるモノクロ+Yeフィルター
もう少し露出オーバー気味でも良かったでしょうか?
目的を済ませたので帰りは御朱印巡りをやりながら帰ります。
続く
【御朱印】加茂山に鎮座する青海神社【新潟県加茂市】
2016年8月
新潟県の加茂市にある加茂山に鎮座する加茂の鎮守社である青海神社まで行ってきした
さすがに森の中、森林浴もできのんびり出来ました
本殿は賀茂神社、賀茂御祖神社、青海神社の本殿を1つに合わせた
珍しい形になっているようです
神池です
小さい頃、何度か連れてきてもらった事があったんですが
こんなに小さかったかな?っていう気がした
今回、書いて頂いた御朱印御朱印を受け付けていますという案内が境内にのどこにも書いていないので社務所に問い合わせたら
やってますとの事でお願いしました。