2020-11

探鳥記

5回目の瓢湖

飽きもせず今シーズン5回目の瓢湖になりました(笑前回来たときに比べてさらに飛来数が増えて6000羽台に突入していました。6000羽台はココ数年でもない数字じゃないかな?去年は確か4000羽台だったと思うので。今回は7時過ぎ頃に着きました。あ...
探鳥記

今シーズン4回目の瓢湖

先日の10/29に引き続き11/3も瓢湖に行ってきました。前回の計測(10/23)と比べて1500羽以上増えました昨シーズンより飛来数は多くなっているんじゃないでしょうか?6時ころ到着しましたが天気が悪いこともあり全然明るくならない。撮影す...
探鳥記

今シーズン3回目の瓢湖の白鳥

先日の10/27に引き続き10/29も白鳥の撮影に行ってきました。2日しか立っていないので流石に飛来数は更新されず4289羽もまま飛来数のピークは例年だとこれからだと思いますが、これからは気温が下がってくるので下がる前にもう何度かは行ってお...
お出かけレポ

山古志の牛の角突き

9月に山古志で行われている牛の角突きに行ってきました。コロナ対策として入場者数の制限が行われていました。それでも県外から見学に来ていた人はたくさんいたようで駐車場には県外ナンバーが並んでいました入場者制限がかかっているので11時には入場した...
お出かけレポ

にとこみえ~る館に行ってきた

さて先日、大河津分水路の堰を観てきましたが、そこで情報を貰った長岡市寺泊野積にあるにとこみ~る館へ行ってみました。大河津分水路は2022年に通水100年迎えます現在進行中の大河津分水路改修事業の情報発信拠点となっている施設です入場料は無料で...
お出かけレポ

大河津分水で堰カード(?)を貰った

あんまり地元のことって知らないよなって事でここ最近は、新潟県内を回ったりしていて9月に信濃川の水を日本海へ逃がすための大河津分水の堰の箇所に行ってみました。まずは大河津分水資料館で大河津分水路が建設された理由や建設に関する資料、運用に関する...