3月10日に上堰潟公園とそこから車で10分くらいのところにあるラムサール条約登録地佐潟へ探鳥しに行ってきました。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/680 sec, ISO160)
ムクドリさん
新潟市西蒲区あたりの広域農道みたいな道路の電線に大量に止まっていました。大量とは言っても都会で大量繁殖して大迷惑になっているような状態じゃなくて20羽~40羽くらい居たかな?FUJIFILM X-T3 (334.9mm, f/5.4, 1/800 sec, ISO160)
コハクチョウさん
上堰潟公園には傷病で北帰行出来なかった白鳥さんが5羽くらいいました。
この白鳥さんは親子かなと思われますが幼鳥のほうは怪我をしているようには見えなかったのです。他のグループに混ざって北帰行はしなかったようですねFUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO160)
怪我をしている親鳥と思われる白鳥は周りを十分に警戒しています。
その足元では幼鳥はお食事中です。
この2羽は周りを十分に警戒しながらウォーキングやジョギングをしている人々の切れ目を狙って上堰潟公園から歩いて出ていき、隣接の田んぼへ移動していきました。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO200)
オオバンさん
この子も上堰潟公園ではそこそこ多くいました。FUJIFILM X-T3 (323.2mm, f/5.4, 1/1000 sec, ISO320)
ダイサギさん
上堰潟公園に入り込む小川で魚を狙って微動だにしないでタイミングを狙ってました。
この写真ではよくわかりませんがクチバシは魚を捕らえています。ノスリさん(たぶん)
トンビさんと違って下から見た際、羽が白くて茶色い斑点が1個ずつ羽に付いています。トンビは茶色で白いラインみたいなのがあります。カシラダカさん
佐潟で確認。比較的警戒は薄い気がします。結構近くにいても逃げませんでした。スズメ程度の警戒心かなと。そのスズメも生息している場所によって人に慣れている場合もありますから一概に言えないかもしれませんけどFUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
ヒヨドリさん
横を向いていますがこの瞬間にボクを捉えられてこの後スグ飛び去ってしまいました。
この子は警戒心が強いのか弱いのかよく分かりません。スグ近くでこっちを見ながらピーピー鳴いていたり。チラっとこっちを見たと思ったらいなくなったり。。。。個体差なのかな?
この日は上堰潟公園と佐潟を探鳥して7kmほど歩きました。
探鳥をするようになったら歩く距離が長くなりましたね。ウォーキングってほどじゃないので運動とは言えないかもしれませんが
「新潟」一覧
田んぼの白鳥
3月6日、そろそろ白鳥の時期が終わろうとしている土曜日、田んぼ沿いの道路を走っていたら、まだ白鳥が田んぼで餌を食べているのを見かけたので撮影しました。FUJIFILM X-T3 (132.9mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO1250)
コハクチョウの群れですが30羽から40羽くらい居ます。
脇の道でどんどん車が走っていますがほとんど気にしないで餌を探していましたFUJIFILM X-T3 (359.6mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO3200)
田んぼをクチバシで掘りながら餌を探しているのでクチバシや頭の周りは土だらけになってます。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO2000)
一心不乱に田んぼを掘って餌を探しています。主に落穂とかなのかな?FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO5000)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO2500)
XF100-400mm(換算約600mm)だとだいたい白鳥の全体は撮れるけど、それより寄ろうとして近づくとそれに合わせて白鳥は歩きながら離れていきます。コハクチョウの警戒範囲は大体400mmで白鳥の全身が撮れる辺りってとこでしょうか?
テレコンバーターの採用も考えないと駄目かな?大型の白鳥すらドアップで撮影できないから。。。
3月も過ぎているので白鳥の季節は終わりだからこの白鳥たちも、じきに北帰行を始めるのでしょうね。また秋に元気で越冬で新潟に訪れることを待ってます。
2月28日佐潟探鳥
加茂市の加茂山公園で、探鳥と御朱印これくしょん(青海神社)をしてきたあとは昼食をとって新潟市の佐潟へ移動して探鳥を実施しました。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO50)
とうとう佐潟の白鳥は、いなくなりました。まだ瓢湖にはライブカメラ上では白鳥が映るのでまだいると思います
そう言えば最近、瓢湖には行ってませんね~。瓢湖は白鳥がいる期間は周辺を一周できないのでウォーキングで一周も出来ないのでちょっとイケてないですね。ボクは探鳥ついでにウォーキングもしていますからね
佐潟に向かう行きしなに車で10分も離れていない上堰潟公園に寄ってきましたが、こちらは探鳥どころじゃないですね。まず車を止められなほど人が多く来ていました。ウォーキングしている人もカナリいたので探鳥どころじゃないですね。ウォーキングだけなら良い場所だと思います。カワラヒラさんだと思います。
結構日が沈み始めてて日の当たり方によるのもあるのとおなか側しか見れてないので。。。羽が見れれば調べられるのですけどね。わからなかったらGoogle レンズで聞いてみてます(笑。コレも正確じゃないので大体の当たりをつけて図鑑で調べます。シジュウカラさん。多分オス
シジュウカラさんはスグ見つけることが出来ます。チュチュピーってよく鳴いているので簡単に見つかります。
簡単に見つかりますが飛び回るのでボクには、まだなかなか撮れないです。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO640)
カワウさん
カワウさんは良く日光浴をしていますね。FUJIFILM FinePix S5Pro (500mm, f/6.3, 1/160 sec, ISO100)
カワウさんと目が合ってしまいました(笑FUJIFILM FinePix S5Pro (500mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO400)
マガモさん
17時前ですがもうお休みですね。FUJIFILM FinePix S5Pro (50mm, f/7.1, 1/1600 sec, ISO100)
佐潟の夕日。
流石に夕方に来ると鳥の撮影は厳しいですね。
今回はいつもの装備X-T3+XF100-400mmとFinePix S5Proと古いシグマの50-500mmEXを持ってきました。
さすがにS5Proはカナリ古い一眼レフですが換算750mmで使えるから良いかなと思ったけど、S5Proは晴天番長でちょっと暗くなるとノイズもスグ出るし厳しい。連射も秒3コマだし。これじゃ動きモノは無理。じっくり撮影するのは良いけど野鳥撮影では全然撮れない鳥がいなくなっちゃう(笑。あと久しぶりに使ったので使い方忘れてる(ぉぃ
明るい時にまた使ってみようかな。
加茂市:青海神社【御朱印】
最近、野鳥撮影を初めてイロイロと探鳥をしているのですが、その中で加茂市の加茂山公園に行きました。
2月28日ですが雪は消えていますが日陰のところはまだまだ雪が消えず残っています。
加茂山公園には青海神社が鎮座しています。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO20)
拝殿はまだ冬仕様ですね。落雪した雪は、まだ消えず残っています。2020年12月から桐を薄くスライスして紙状にした限定の御朱印が頒布を開始したそうです。ボクは以前、御朱印を頂いているのですが折角なので桐紙の御朱印をいただきました。
FUJIFILM FinePix F31fd (20.1mm, f/4.7, 1/150 sec, ISO3200)
500円程ということです。書き置きですが日付は書いてくれます。通常の御朱印もやっています。こちらの方は直書きしてくれるようです。このコロナ禍で書き置き(場所によっては印刷)になっているところがありますが青海神社はまだ直書きです。この桐紙も加茂市が桐ダンスで有名なことから、それをアピールすることにも繋げているのかな?
社務所は拝殿向かって右の方にある建物です。時間は8:00~18:00まで開いているようです。(2020年12月時点での情報)
さて探鳥の続きですFUJIFILM X-T3 (100mm, f/5.6, 1/150 sec, ISO3200)
加茂山公園にあるリス園の入り口にある東屋に掲げてあった看板
ぶつぶつみたいなのはそういう柄じゃないですよ。それだけ年季の入った看板ってことですね。
モズ、ホオジロ、ヤマガラ、ウグイス、メジロなどなどがいるらしいのですが全然見つけられませんでした。
カワセミは確かに神池があるので居そうなのですが、全然現れませんでしたがキバシリさんが出てきましたキバシリさん
多分キバシリさんです。今回はじめて見ることが出来ました。加茂山公園で飛び交っているの見かけてから、なかなかカメラに収められなくて大変でしたよ。コゲラさん
コゲラさんもあちこち木を飛び移ってなかなか収められませんでした。木に止まったから捉えようつすると木の幹をトコトコと走って移動するし枝の根元を突っつき始めたと思ったら飛んでいくし(涙
野鳥撮影は難しいね。ボクは手持ちで止まった鳥を狙うスタイルなんで肩ががががが(笑
白鳥の郷公苑に行ってみた
2月22日に三条市の白鳥の郷公苑に行ってみた。別件で出かけていた帰りに寄ったのでカメラも持っていなかたのでスマホでの写真ですが、白鳥のスグ近くまで行けたので全然問題ありませんでした。
今シーズンは瓢湖は白鳥をスグ近くで見れる場所ってことでよく行きましたけど。白鳥の郷公苑はそれ以上に近くで見れましたね。ただ飛来数が少ないけどね。白鳥の郷公苑の他と違うところは川に白鳥が降りてきているということです。Apple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/120 sec, ISO400)
五十嵐川の上流で結構流れが早い川岸にいました。Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO40)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/15 sec, ISO40)
ちゃんと鳥インフルエンザに関して注意喚起がされていました。
コレは意外にされていないところが多いのよね。人には感染する危険性は少ないとは言われていますけど
注意喚起は必要ですよ。
ペットの同伴も禁止されてますね。白鳥を怖がらせて飛来しなくなったら大変ですもんね。
他の飛来地でも見かけることがあるのですが怪我した白鳥がいますしApple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO400)
流れが急な川に集まっていますが白鳥自体は一生懸命泳いでこの場所にとどまってましたApple iPhone 8 Plus (6.6mm, f/2.8, 1/60 sec, ISO400)
Apple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/9 sec, ISO100)
泳ぎながらしきりにこの場所にとどまって頭を水中に突っ込んでいますけどナニカ餌になるようなものがあるのでしょうか?、比較的に透明なので覗いてみますが石しか見えないのですよね。水草が生えているようには見えないしホント謎です。ナニカ理由があるからココに飛来して泳ぎながら頭を突っ込んで何かをしているのでしょう
見ていると泳ぎをやめた白鳥もいてその白鳥がは下流に流されていきました(笑。また後で飛んで戻ってくるんでしょうけどねApple iPhone 8 Plus (3.99mm, f/1.8, 1/15 sec, ISO50)
ボクが来たのは夕方でしたが白鳥は夜もココにいるのでしょうか?ずうっと泳いでいないと流されるような場所で休めるのかな?スグ近くで観察したい方には結構良いところかもしれません。ボクがココに到着したときには観察舎はしまってましたが建物で観察ができるみたいです。
2月22日福島潟探鳥
2月22日オリンピックの聖火巡回展を見に行ったあと、時間が3時過ぎていたので、あちこちよるにも時間が微妙なのでそのまま福島潟へ向かいました。
月曜日なのでビュー福島潟は閉館していますが福島潟に自体には入れるので散策がてら入りました。雪解け水が流入しているようで水位はかなり上昇していて湖畔の歩道は水没していました。流石に水の中に入るわけにも行かないので大回りしながら水辺の鳥を狙ってみました。FUJIFILM X-T3 (196.6mm, f/6.4, 1/500 sec, ISO320)
ビュー福島潟。夕方になっているので色づいてきてます。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO250)
河鵜さん
瓢湖や佐潟で見るときは飛んだ姿は殆ど見たことなかったけど福島潟では何度も見てます。コレは時間帯によるものなのか?河鵜さん
河鵜さんは水から上がったところで羽を広げて乾かしている様子を見ることは多かったけど。
まさかの水に浸かりながら羽を乾かすとこを見ることになろうとは(笑
しばらくこの姿のまま水面で揺られていました(たぶん)カモメさん
カモメって海の方にいるイメージだったので意外でした
結構スピードが出ていましたねシジュウカラさん
暗くなってきているので小さい鳥を狙うのは限界ですねFUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO500)
アオサギさん
頭の黒いかざり羽がおしゃれな感じですよね。
ココまで大きい鳥でそんなに動かない鳥は撮影しやすくて助かります(笑FUJIFILM X-T3 (400mm, f/6.4, 1/500 sec, ISO160)
こちらもアオサギさん
夕暮れでたたんずでいるのがいい感じですね。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO250)
こちらもアオサギさん
福島潟のスグ脇は住宅地なんですよね。別方向から撮れれば家は映らないんですけどね。FUJIFILM X-T3 (100mm, f/22, 1/500 sec, ISO160)
夕日さん
太陽の下に白鳥の御一行が飛んでいるんだけど黒い点としてしか見えない(笑FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO10000)
FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (280.4mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO6400)
福島潟にも白鳥は来ています。御飯食べる際に泥の中に頭を突っ込むから頭は汚れちゃっているのよね。だいたい寝床に帰ってくる白鳥は汚くなって帰ってきてますね
平日の夕方ですが、撮影に来ているオジサマやオネーサマはそれなりに来ていました。福島潟はちょっと遠いのであまり来る機会はないと思いますが、たまには来たいですね。
新潟県立植物園アザレア展
2月22日に新潟県立植物園に行ってきた。ちょうど企画で「にいがたの花 アザレア展」をやってました。新潟県はアザレアの生産量の80%を担っているそうです。花は見たことはあるけど新潟を代表する花木だとは知らなかった。FUJIFILM X-T3 (35mm, f/1.4, 1/10500 sec, ISO320)
園内は平日の午前中でしたが結構人がいました。お散歩でしょうか?
屋外は、まだ新緑の季節じゃないので坊主状態でしたけどね。これからです。FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2.8, 1/1600 sec, ISO160)
植物園は初めて来ました。今回はアザレア展ですが3月に入ってからはチューリップとか洋蘭らしいです。FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2.8, 1/5000 sec, ISO320)
屋外は無料ですが鑑賞温室内は有料です 大人600円
ボクはJAF会員なので割引で団体料金と同じ480円では入れましたFUJIFILM X-T3 (35mm, f/16, 1/52 sec, ISO200)
有料エリアに入ると
トッキッキのとっぴーがお出迎え。久しぶりにアリスさんも登場ですが本日出番はもう終わりです(笑NIKON D800 (90mm, f/3.5, 1/100 sec, ISO250)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/1.4, 1/300 sec, ISO160)
今回、カメラはD800とX-T3を持ち込みました。
Xマウントの方にマクロレンズを持っていなかったのでね。XF35mmF1.4Rで
D800の方はSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)旧タイプのレンズですが未だ現役です。D800さんが閑職になっているので更新されてませんね。
旧タイプのレンズですがボク的には全然OKな出来ですけどね
ちなみにこの植物の名前はわかりません!!!FUJIFILM X-T3 (35mm, f/5, 1/950 sec, ISO160)
温室ドームの天井NIKON D800 (90mm, f/3.5, 1/125 sec, ISO100)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/5, 1/56 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2.8, 1/300 sec, ISO320)
キエリウツボ
食虫植物ですね。花の中に他の植物の葉が入ってました。NIKON D800 (90mm, f/3.8, 1/100 sec, ISO800)
バナナ?みたいなやつ蓮みたいでちょっとザワザワします。
一個一個が大きくなってバナナになるみたいです。上の方はバナナみたいな果実になってました
以下はアザレアたち。
アザレアは品種改良でかなりの種類があり展示されているのでもかなり多くてどれがどれだかよく分からないくらいでした。暖色のアザレアのほうが映えますけど、寒色のアザレアも悪くないですね
D800とX-T3で結構枚数撮影しましたがX-T3の写真のほうが採用率高めデスネ。FUJIFILM X-T3 (35mm, f/3.2, 1/125 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/1.4, 1/1800 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/1.4, 1/3000 sec, ISO160)
NIKON D800 (90mm, f/3.2, 1/100 sec, ISO2000)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2, 1/70 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2, 1/480 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/2.8, 1/280 sec, ISO160)
アザレア展を見学したあと聖火の巡回展を見に行きました
東京2020オリンピック聖火巡回展示が新潟市に来たので見に行ったお話
2月22日に新潟市に聖火の巡回展示が来たので見に行ってみた。(チラシ)
13時からってことでしたが午前に所要をこなして遅めの昼食をとって会場についたら14時を回っていました。FUJIFILM X-T3 (22.9mm, f/5, 1/1250 sec, ISO320)
会場であるアイスアリーナの有料駐車場は係員が居て入れないようにしてあって隣のイベント用の臨時駐車場が開放してありました。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/1300 sec, ISO320)
新潟県警の大型輸送バスが停まってました。
どうも聖火の警備は民間の警備会社ではなく新潟県警が対応しているようです。FUJIFILM X-T3 (24mm, f/5, 1/1250 sec, ISO320)
聖火展示の会場はMGC三菱化学アイスアリーナ
建物の角に人が写っていますが新潟県警のチョッキを着ていました。
機動隊員なのでしょうか?。あまりジロジロ見て怪しまれるのも嫌なのでスルーです。(笑FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/5, 1/250 sec, ISO160)
入口の看板です。
後付で館内が寒いので防寒着準備してねって書いてありました。
冬ではありますが暖かくなってきていたので軽装できている人もいました。入り口で係員が待ち時間1時間位で列がアイスリンクの観客席まで伸びているので寒いですよって説明していました。FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5, 1/42 sec, ISO160)
会場入って検温と消毒をして列に並びました。
列はアイスリンクの客席まで伸びていましたね。アイスリンク自体は普通に営業中でどこかのクラブなのかチームが練習している中、一般のお客さんも混じっていました。一人おそらく60歳は超えていそうな、おじいさんがメッチャうまく滑っていました(笑。そういう人がいる中、ヘルメットをかぶってよちよちしながら滑っている若いおねーちゃんが居たり結構カオスな状態。平日なのでお客さんは少ないですね。
列に並びながら、コロナ発症者が出た際に連絡がするための用紙を記入してました。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/8, 1/25 sec, ISO640)
通路にあった掲示物。
あとCDラジカセでなんかBGM流してた(笑FUJIFILM X-T3 (24mm, f/8, 1/34 sec, ISO1250)
会場である多目的室の入り口FUJIFILM X-T3 (20.9mm, f/5.6, 1/28 sec, ISO160)
撮影はOKです。でも30秒以内です。
女性警官らしき人がタイムキーパーしてました。
っていうか多目的室の中は警官だらけで緊張感がある状態になっていました。FUJIFILM X-T3 (13.2mm, f/5.6, 1/42 sec, ISO160)
聖火のランタンと聖火リレーのトーチ。それと聖火を運んできた聖火輸送の特別機の模型。写真では外していますが両脇には警官が見張ってます。
1時間待ちと言われていましたが待ち時間30分でした。聖火
トーチ
聖火
見れるのは30秒。以外に短いこの30秒の中で記念写真を撮っている人もいました。FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/30 sec, ISO160)
聖火の隣にも撮影エリアがありました。
記者会見ごっこが出来ますね。でもこちらも多分30秒
隣の聖火の見学30秒に押し出される形になるからです(笑
出口FUJIFILM X-T3 (19.1mm, f/5.6, 1/27 sec, ISO640)
佐潟の鷽(ウソ)
2/14に新潟市の佐潟へ撮影しに行ってきました。前回はカワセミを撮影できたのでもう一回撮影したいなと思って足を運びました。FUJIFILM X-T3 (100mm, f/4.5, 1/240 sec, ISO160)
3週間前は1万羽以上居たのに355羽まで減少してますね。
阿賀野市の瓢湖はまだ4桁は居るので、佐潟にいた白鳥は別のところに移ったか、もう北上が始まったかもしれませんね。FUJIFILM X-T3 (107.4mm, f/4.6, 1/800 sec, ISO160)
珍しく、昼間ですが白鳥がいました。
片足立ちしています。警戒心が強いと言われているコハクチョウですが。歩道の近くに佇んでいました。ボクが通り過ぎたあとやって来た家族連れのお子さんが近づいて逃げていきましたけどね。FUJIFILM X-T3 (100mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO160)
飛行機さん
ちょうど飛行機雲がクロスしてます。
写っていないですが左へ飛んでいった飛行機はまだ目視できる位置に居たので。結構近くを通っているのですね。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO8000)
鷽(ウソ)さん
頬から首にかけて朱色なので雄ですかね?
一生懸命木の芽を食べていますFUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO8000)
硬い芽を噛んでいるため結構音がしますね。ポロポロと下にカスが落ちてくるので。結構見つけやすいかもしれませんね。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO5000)
首を枝の下まで回して結構器用に食べてました。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO12800)
朱色が無いのでこちらは雌の様です。近くに居た雄とペアでしょうか?FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO12800)
ある程度食べてお腹が一杯になったのか近くの太い枝に移って毛づくろいをしていました。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO500)
河鵜さん
この姿は結構よく見ますね。身体を乾かしているようです。
あんまり飛んでいる姿を見ないんだよね
今回はカワセミを見つけることは出来ませんでした。
前回カワセミを撮影できたところは道がスグ近くにある事もあって日曜日だからお散歩している人が結構いるので見つけられませんでした。やっぱり警戒心が強いようで、なかなか見つけるのは難しいですねしぶとく待つような事をしないと撮れないかもしれませんね。FUJIFILM X-T3 (400mm, f/5.6, 1/1000 sec, ISO250)
佐潟からの帰り道、田んぼで落穂などを食している白鳥御一行を見つけました。
今年は、大雪だったこともあって田んぼの積雪が長々あったので、あんまり田んぼでご飯を食べている白鳥はあんまり見かけることはありませんでした。
弥彦神社で初詣とご祈祷
今年は、混雑を避けて初詣には行っておらず、ちょうどボクも誕生日を迎えるということで弥彦神社に初詣に行きました。
弥彦神社自体今年の初詣は旧暦の元旦の2月12日までって言うことで分散参拝を呼びかけていました。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/3.6, 1/250 sec, ISO400)
参道の入口です、まだまだ雪は多いですね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO500)
手水舎
コロナ禍って言うことで柄杓はなくなって水も貯めないようにして手が洗えるようにうまく改造していますね。他の神社ではそもそも手水舎の水自体を止めているところが多かったですからね。FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO400)
拝殿
今年は行きが多かったから両脇に除雪機で飛ばして大きな雪山が出来てました。最近は降雪も落ち着いてきているのでキレイにしていましたね。
せっかくなので御祈祷も受けてきました。平日だったので比較的人も少なかったのでお願いしました。
拝殿脇の受付で受付をしました。
祈祷内容は・・・・
良縁成就・・・じゃなくて家内安全。厄年でもないしね
内容は撮影禁止だし撮影可能でも常識的にしませんよ
受付が終わったらスグ御札、お守り、おさがりを頂きました。
比較的新しい控室に通していただいて準備が整うまで待機。それから拝殿の内部で御祈祷を受けました。コロナ禍ということもあるのかイマまでの御祈祷とは違うようです、かなり昔の御祈祷方式で実施しています的な説明があった。
お神酒もあったそうですがイマはお休みだそうです。(車で来ているのであったとしてもいただけませんケド)FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/120 sec, ISO400)
その後お帰りしました。
せっかく弥彦に来たので、カレー豆を買いに行きました
カレー豆は油で揚げたソラマメをカレー味に味付けたものです
写真を撮る前に食べきってしまったので。写真はねぇです。
グーグル先生に聞くといっぱい写真出てきますよFUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/160 sec, ISO400)
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO400)
弥彦神社の参道からちょっと外れた住宅地にある成沢商店さん。
お店に近づくとカレーの匂いが漂ってきます
建物に枝がまと割りまくっているので良くわかります。新緑の季節に来たら緑で覆われているんでしょうね。
カレー豆1袋500円でした。他にも豆菓子が何種類かありました。
ソラマメが苦手じゃない人、カレー味が苦手じゃない人にはすごくそ勧めなお菓子です。
公式サイトがないようなので弥彦村の観光協会の紹介ページFUJIFILM X-T1 (48.4mm, f/5.6, 1/1100 sec, ISO400)
まきタクシーさん
看板がカワイイキャラクターですね。
公式サイトにはイメージキャラクターの鯛子ちゃんのモーションロゴもありました。
珍しく、野鳥とか白鳥の写真がないと思った貴方。
残念。
今回も白鳥の写真があります(笑近くの田圃で落穂を食べていた白鳥が飛び去る所
望遠レンズを持ってきていなかったので広角からのトリミングです