新潟一覧

五泉のチューリップまつり2019

4月28日
GWの前半戦の連休でしたが数少ない休みを
ヒッキーをしてても仕方がないので
チューリップの撮影に行ってきました
新潟県の五泉市。県内でも有数のチューリップの産地です
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO320)
チューリップまつりの末期に行っているので残っているチューリップが少ないです。
少ない理由は。。。。
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO320)
農家さんが花を摘んでいるからです!!!!!
これは花を摘んで栄養を球根に回すためなのです。
農家さんもお仕事でやっていますからね

XF35mmF1.4Rを買ってから初めて本格的に使いました(昨年の9月に買った)

ちょっと気を抜くと色飽和しちゃう赤の表現もそこそこ良好かな
(完全に色飽和しないようには撮っておらずスナップ程度でしか撮影はしてないよん)
換算50mmの大口径単焦点レンズもいいけど
広角の単焦点レンズも欲しくなった。
ただ高いのよね
XF35mmF1.4RはXマウント登場当時からのレンズで性能の割に安めに出てたコスパの良いレンズですね
FUJIFILM X-T3 (35mm, f/13, 1/220 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす。)さんと


温泉大スキKAZUYAさん

20代後半から温泉が好きになって色々行くようになっているんですが
今も日帰り温泉施設にはよく通います
今年は県内だけでも地元はもちろん、関川村や聖籠町、新発田市、旧岩室村、旧村松町など
比較的下越地域が多いですが色々回っています
やっぱ出かけると地のものを食べたいわけですよ
先日も、旧村松町の温泉施設では鯉料理を食べてきてます。
変わり種だと、ふぐ料理
新発田では温泉を利用してトラフグを養殖して名物にしています
新潟県下だと他にも十日町市などでも実施しているようです
紫雲の郷では
【とらふぐ贅沢膳】というのをいただきました
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/17 sec, ISO64)

メニューは
ふぐ握り、ふぐ唐揚げ、ふぐ南蛮漬け、ふぐ刺し合盛り、ふぐ煮こごり、ふぐお吸い物、デザート
これで2290円(税込み)別途入浴料
美味であった!

温泉ではロシア人かな?外人の方も何組か友人連れでいました。
今まで県内の日帰り入浴施設で外国の方を見かけることはありませんでしたので
ちょっと新鮮だったかも。
背中に鯉を昇らせている人とかは某市の温泉では、よく見かけますけどね^^;

今度は日帰りで県外まで出ようかなと考えています
もちろん温泉と地のものを食べにね☆


レインボータワー跡地

新潟市のランドマークだったレインボータワーが昨年撤去された
変な話、新潟市在住じゃないので特段思い入れはないし乗ったことも
2回あったかどうか、だったと思います
県外から遊びに来た人を連れて行ったことがあったような無いような。。。
個人的に行こうと思って行ったことはないです( ー`дー´)キリッ

先日新潟市に寄ったついでに跡地を見てきました
いやー万代シテイも寂れてきてますよね(日にちや時間の関係?)
人がいっぱい居たのは立ち食いそば屋のバスカレーだけ
あそこならバスカレーより、ライブやイベントでネタにされる
みかづきのイタリアンやろ(たまに食べに行く

見る影もない
周辺は物置になってしまっていますね。。。
ココは万代シテイのリニューアルまでこのままみたいですね。
リニューアル時にこの場所はレインボータワーに関するモニュメントみたいなのが出来るようですね(リニューアルの計画図を見る限り)

もうアレだ弥彦山にある弥彦山パノラマタワーをレインボーに塗って
レインボータワーにしてしまおう!!!
そういえば、ちょうど旧岩室村(現:新潟市)と弥彦村の境目でどっちの施設なのかわからない、しかも旧寺泊町(現:長岡市)の境目もあるパノラマタワー
地図上は新潟市に入っているみたいだし。でも住所はグーグルマップを見る限り弥彦村になっているし。。。
どっちやねん


はぢめての彌彦神社での初詣

ボクの年末年始は基本、こたつむり
要は寝正月です。
何時間寝てるんだよ!ってくらい寝てました
せっかくのイベント期間中の艦これも全く触らず温々してましたが
2日の遅い時間になってから頑張って炬燵から出て
初詣に出かけました。
以前はネッ友の帰省に合わせて新潟市の白山神社~新潟のオタビルが
コースだったんですが、コミケに行かなくなってから顔を合わせなくなって。。。
地元の仲間と都合がついたりすると新潟市の護国神社に行ったりするんですがね~

今回は誰とも都合がつかなかったので
新潟県で一番の初詣客が来る弥彦村の彌彦神社に行ってみた
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/1319 sec, ISO32)
道中はそれほど混んでいなかったけど。。。
駐車場は結構混んでた
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/30 sec, ISO32)
2日の夕方ですが大勢が未だに来ていましたね
参拝の整理はシッカリされていました
60年以上前に2年参りで100人以上が圧死した事故がありましたしね。。。



並び始めて参拝が終わるまで1時間位かかったかも
お守りやら、破魔矢を買って帰る頃には結構な暗さになってましたね
岩室温泉で温泉でも入って帰ろうと思ったけど正月くらいは家族で過ごそうと思い
早めに帰りました

2年参りとか、元日は激混みなんでしょうね。。。。
今度行く際は思いっきり日をづらそうと思います


上堰潟公園のひまわり広場

昨日、新潟市に買い物をした帰りにドライブをしてきました
新潟市にあるラムサール条約に登録された「佐潟」によってきましたが
今年も蓮はサッパリなようで全くありませんでしたね。。。
FUJIFILM X-T1 (22.9mm, f/6.4, 1/1250 sec, ISO200)

佐潟の佐潟水鳥・湿地センターでサギを観測してたら
そういやボクって野鳥撮りをやってないよな~なんて思ってしまった
モータースポーツ撮影用に500mmレンズは持ってて
白鳥を撮影にした事はあったけど、
野鳥撮影のアイドル、カワセミは観たこともない(笑
でもちょっと野鳥撮影に興味が出てきた
そうなると
愛機のカメラX-T1の更新をX-T3で予定してたのがX-H1も視野に入ってくるんだよね
うへぇぇぇぇ
一眼レフのS5ProでもD800でも良いんだけど。。。
それならシグマかタムロンの600mmレンズも気になってくる・・・
手持ちの500mmレンズはフィルム一眼レフ時代のものなんで結構厳しいのです

と今後のカメラ投資を考えながらひまわり広場が開放中の
上堰潟公園にも寄ってきました

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/8, 1/320 sec, ISO200)
こうやって見ると蓮コラみたいに見えてザワザワしますよねw
(蓮コラって思わなければ、どうって事はないんだけどね)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/950 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)
広場の真ん中にはハートに模した花畑があって
インスタ映えする感じになってます

FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/480 sec, ISO200)
あえて裏側から撮るのも良いよね

ひまわり広場としては津南町のものと比べると
背が低めに育ててあって面積も小さめですね
それでもこれだけの面積があると壮観ですよね
FUJIFILM X-T1 (20mm, f/8, 1/600 sec, ISO400)
上堰潟公園といえば角田山
角田山をバックにひまわり


FUJIFILM X-T1 (21.9mm, f/4, 1/1800 sec, ISO400)


FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/4, 1/680 sec, ISO400)

 

 

FUJIFILM X-T1 (11.5mm, f/8, 1/640 sec, ISO400)
アリス(ふもふもありす。)さんと一緒に

 


ヘリ空母:護衛艦ひゅうが

海フェスタ 新潟で護衛艦ひゅうがが一般公開されたので観に行ってきました
艦内特別案内は海上自衛隊の勤務に興味のある方とその家族の方しか出来ないのです
26歳以下になるので、精神年齢【永遠の18歳】のワシは入れるのですが
辞退してきました(ぇ
早く子供を作って連れていければ大腕を振って行けるわけですね
そこに至るまでは長い道のりになるのでしょうか?
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2400 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (16.6mm, f/4.5, 1/1600 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/1900 sec, ISO400)
アスロック米倉の発射装置

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/1000 sec, ISO200)
ヘリ空母ですが武装はありますよん
FUJIFILM X-T1 (15.1mm, f/6.4, 1/800 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/6.4, 1/850 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4.5, 1/900 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4.5, 1/2500 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (10mm, f/5, 1/1400 sec, ISO400)

エレベーター
第二エレベーターが途中、故障して緊急点検してましたね
写真の状態での故障じゃなくて上昇時、甲板のレベルより少し高く上昇してから
甲板レベルに合わせるんですが上昇しきったところで動かなくなってましたね
すぐ復帰してましたが実践時、故障しないといいですね

FUJIFILM X-T1 (24mm, f/4, 1/1700 sec, ISO200)
護衛艦ひゅうがと言ったら・・・・「まぁ、そうなるな」
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/4, 1/5000 sec, ISO400)
ところでそこのパツキンの娘はなんだ?
アリス(ふもふもありす。)さんです!
FUJIFILM X-T1 (10mm, f/8, 1/680 sec, ISO200)

FUJIFILM X-T1 (12mm, f/4, 1/2200 sec, ISO200)


長岡市:金峯山 安禅寺の御朱印

長岡市の蔵王にある金峯山 安禅寺
金峯神社の隣りにあります。
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/2198 sec, ISO32)
今年は雪が結構積もっているせいでお隣の金峯神社から行くのはちょっと大変でした。写真は、蔵王毘沙門堂で隣に本堂があります。
自由に参拝が出来るように除雪もしてあり各お堂は開けてありました
各頒布物も購入可能で無人販売所状態です
堂内は撮影禁止となっていて撮影はしておりませんが
立派な金剛力士像などが見ることが出来ました
御開帳は結構行われているようなんで時期が合えば御開帳時に行ってみたいと思いますApple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/33 sec, ISO64)

御朱印は印刷でした。
日付はスタンプで日時を合わせて自分で押すものでした。
安禅寺は既に後継者が途絶えてしまっており県内の別のお寺が管理していて
境内の維持管理は地元の有志で行っているそうです。


長岡市:金峯神社の御朱印

1月28日は長岡市にお買い物に出るついでに御朱印巡りもしてきました。
イマは積極的に御朱印巡りはしていませんが車にはしっかりと神社用、お寺用と
2冊の御朱印帳は常備してあります
今回は10月に江戸に行った以来の3ヶ月ぶりに賜ってきました
行ってきたのは。長岡市の蔵王にある金峯神社Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/297 sec, ISO32)
狛犬かと思いきやお馬さんApple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/1464 sec, ISO32)

Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/2475 sec, ISO32)

もうすっかり雪に埋まっているので近くまでいけません
流鏑馬の神事が行われるのでそのこともあるのかもしれませんね
Apple iPhone 6 Plus (4.15mm, f/2.2, 1/60 sec, ISO32)


御朱印は本殿から道路を挟んだところに社務所があるのでそこで書いていただけます。


中途半端な除雪は嫌よね。

新潟市が8年ぶりに積雪80cmとかそんなニュースが出てますが
我が地域は「佐渡ブロック」(佐渡ヶ島の影で新潟市近郊では雪が多く降らない)がきかない地域なので
毎年、数回はドカ雪にやられます。
「大雪警報 予想積雪量 4cm」とはワケも桁が違います
慣れた除雪業者といえども一気に降られるとどうにもならないものです
自然現象には人類の叡智も無力だったりします
道路も中途半端な除雪のまま放置された道も結構残っててキンキンに冷えて凸凹です
店とかに寄るのも歩道を乗り越える出るのも一苦労。雪の塊で恐ろしい段差になってて
斜めで侵入しないとインプちゃんの車高ですらバコッって
バンパーが落ちるか割れてしまいます(笑

気づいたら
インプちゃんの左前部と右後部バンパーの固定クリップが吹っ飛んで浮いているんでやんの
ぶつけた記憶も無いしバンパー内部に凍った雪が入っていたから
ガッタガタの道路で落ち込んだときに下から突き上げられたとは思うのだが。。。
避けて走ってたつもりなんだが凸凹すぎてタイヤが取られて落ちるんだよね
道も狭くすれ違いの出来ない道も多いし

別にバンパーが割れている訳じゃないからハメればいいだけだけどね
「バンパーは消耗品」なんだし割れても
最強補修部品「ガムテープ」があるしね
SUPER GT観戦してても走ってるじゃん。ガムテープ固定で走ってる車
車検は知らん!!(通らない)

前側はとりあえず元の通りハマったけどクリップの手持ちがないので
スバルに寄ったときにでも部品を・・・
後ろ側がバンパーを一度降ろさないとハメられそうもない。
GH型インプのリアバンパーの外し方を載せてるサイトを見つけられなかったし
無理して壊すのもやなんで6ヶ月点検ついでに付けて貰うことに。
前外れかかった時は簡単に付いたんだけどなー


リサーチ不足でiPodの改造がうまく行ってない話

日曜はiPod復旧作業で一日が終わってしもうた

ワイのiPodは6G(6世代)の前期型2007年版って言う奴
それも6G最終型(2009年)と同じ方法でSDカード化出来るかと思って
部品とか準備したらHDDがCE-ATAっていう謎規格の接続でやんの
ワイが準備したのは最終型で使われてたZIF規格の奴
HDDのケーブルのサイズが違う
グーグル先生に聞いてみたけど2007年版で改造した人のレポがまったく出てこない
そして分かったのが認識できる最大サイズが128GB
HDDは160GB積んでるくせにSDにすると128GBまでなのかよ
ワシが買ったSDカードは256GBなのに

ってことで急遽 4Gを直すことに変更
こっちは認識上限が無いようで256GBを認識させた人が居るので4G用の変換材料を注文

しかし
4Gは白黒画面でビデオ再生機能が無い
訳あってビデオ再生機能は欲しい。
そうすると6Gは直さないといけないことで
一日中調べてました。TVやゲームをやりながらw
途中、買い物にも行きましたけどね☆

iPod作業を始めて数時間
最終型(2009年)のHDDケーブル(リボンケーブル)にすればOKらしい
そこで困ったのがそのケーブルがどこにも売ってない
アマゾンも売り切れてるし
途方にくれながらネットの海を漂ってたらiPodやアイフォーンのリペアパーツを取り扱ってる店で在庫を発見
しかも最後の一個!!!!

注文してイマは部品待ち
部品の相性等で動かないとかあるかもしれないので心配ではあるが
4G、6Gどちらでもいいから直って欲しい
6Gが直れば最強なんですが
なんか改造ファームをぶち込めば128GB以上も認識してくれるとか
ファームはいじらない方が無難か

結果256GBになったiPod4G

3年後にiPodの最終型が512GBになった話