新潟一覧

三条市:大谷ダム

笠堀ダムに行ったあとスグ近くにある大谷ダムにも行きました
車で10分もかからないですね。ほんとスグ近くです
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/350 sec, ISO320)
ダム本体の全景は撮るの忘れました。アリス(ふもふもありす。)さんと
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/220 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO640)
ダムがオーバーフローする箇所ですね
ゲートとか何もなくて勝手に流れるようになっているんですね
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO640)
平成23年7月新潟・福島豪雨平成16年7月新潟・福島豪雨と2度下流の五十嵐川の堤防が決壊していますが
笠堀ダムと合わせて2つがなければもっとひどい被害になったと言われています。でも実際に五十嵐川が決壊しているのであまり大きくアピールはしていないようですね。笠堀ダムはダム本体の嵩上げを行ってますし、同様なことが起きなければいいと思います。
大谷ダムの資料館は現在閉館中でした。(コロナ禍の影響なのかな?)

FUJIFILM X-T3 (24mm, f/9, 1/350 sec, ISO320)
こちらもダムカード風フォトフレームがあります。
笠堀ダムと違ってダム本体には向いていません。ダム湖に向いています。
下側からあおって撮っているのでダム湖と山々だけが写ってますが、普通に撮ると手すりが写ります
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/120 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/9, 1/125 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/9, 1/180 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (15.9mm, f/9, 1/160 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (16.6mm, f/9, 1/340 sec, ISO640)



三条市:笠堀ダムに行ってきました

ちょっと時間が出来たので笠堀ダムまでドライブをしてきました。
FUJIFILM X-T3 (24mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO320)
笠堀ダム自体は何年ぶりかな?かなり久しぶりに行ったらかなり整備されていた
っていうか嵩上げがされていた。正直知らなかった
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/4.5, 1/90 sec, ISO200)
2007年にボクが撮影した写真と比べるとたしかに高くなっている。

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/300 sec, ISO320)
垂直に上がっている部分がそのまま嵩上げ部分ってとこでしょうか?
上部構造物(ゲート?)も新しくなっているのかな?

FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)

FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/320 sec, ISO320)
新緑の季節は良いですよね。
それにしても全然、野鳥の声が聞こえない。これだけの山奥なのにちょっとした違和感
昔なら全然気にしなかったのにね(笑
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/5.6, 1/450 sec, ISO320)
むかーしからあるカモシカの像。
生息地らしいです。テレビなのか、小さい時に親につれてきてもらったときなのか、見たことがあるような記憶があります。多分NHKか地元テレビ局のドキュメント何かだとおもうけど?
もしかしたら昔遊覧船があった頃に乗って見つけたのかも20年以上昔の記憶だからな~。
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/125 sec, ISO320)
昔、遊覧船があったときの建物かな?
お土産物屋や食堂、チケット売り場や乗り口があったのよね。
平成16年7月新潟・福島豪雨の以降から無くなったような気がします
でもこんなにダムサイトの近くにあったかな?もっと奥にあったような気もする。ってなると昔の管理事務所かもね
もっと奥に遊覧船のチケット売り場があったな
FUJIFILM FinePix F31fd (8mm, f/8, 1/110 sec, ISO200)
昔の写真を漁ったら出てきました。在りし日の遊覧船の乗り場の建物(2007年)
やっぱり今残っている建物は昔の管理事務所ですね。
当分の間って書いてますが再開した情報もなかったのでそのまま終わったようですね。
ちなみに写真の看板に書いてあるリフレッシュイン笠堀は除雪基地になってました。
FUJIFILM X-T3 (21.9mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO320)
ダムカード風フォトフレームがありました。
ちなみにダムカードは当分の間配布休止だそうですFUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (20mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アリスさん(ふもふもありす。)「ダムカードになったみたいでなんか良いですね。でもガードレールが邪魔だね。でも無いと危ないから仕方がないね」
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/150 sec, ISO320)
アリスさん「フォトフレームの中に入るのは、なかなか難しいわね」

アリスさん「これでダムカードっぽくなったわね。これは笠堀ダムのSSRカードだね。」
笠堀ダムの看板。
これは嵩上げする前の位置にあった時のプレートを再利用しているかも
石碑の部分は新しいみたいですけど


5月30日キビタキさんとセキレイさん

5月30日ちょっと時間が出来たので探鳥に出ました。
セグロセキレイさん(留鳥)
ハクセキレイさんはよく見かけるんですがセグロさんはなかなか見ないですね。
なんかセグロセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ同士で軋轢があるようです。セグロとキさんはハクに追いやられ数を減らしているようです

キセキレイさん(留鳥)
セグロさんの近くに居ましたキセキレイさん雄と雌がセットなので、つがいなのでしょう。黒いほうがオスらしいです。
セグロさんは細身なんですがキセキレイさんはちょっとポッコリしてますね。
セグロさんとともに水辺の野鳥なんで仲良く棲み分けできたら良いですね
鳩でしょうか?
凄いブチ模様なんですが。。。珍しいですね。
ボクは初めてみました。
カワラヒワさん(留鳥)
ちょっとアクロバティックな体勢で実を狙ってますね。
トリミングしちゃってますが近くに居たカワラヒワさんは不安定な枝から落ちそうになって飛んでいきました。
(写真でブレブレどころじゃなく残像みたいな感じになってました)
キビタキさん(夏鳥)
前回撮影した時はさえずっている所を結構待って撮影できたんですが、今回は全然声もなく急に目の前に現れたのでカメラの準備ができず露出も微妙だしフォーカスもあってない、スグに飛んでいってしまいました。
口には虫を咥えていたのでちょうどご飯時だったのでしょうか?
キビタキさんは元気よく鳴いている時しか会ったことがないので。
別のところで撮影できたキビタキさん
こちらもさえずりをしていない所を見つけて枝を飛び移りながら離れている所をなんとか押さえられた1枚
カワセミさんが水辺のアイドルなら
キビタキさんは夏の森のアイドル
ってところでしょうか?(意見に個人差はあります)

撮影地:新潟県加茂市


5月26日シジュウカラ、キビタキ

5月26日の探鳥でシジュウカラさん(留鳥)、キビタキさん(夏鳥)を撮影できました
FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/7.5, 1/500 sec, ISO10000)
シジュウカラさん。
何かを足で踏みつけながら周りの様子を確認してます。
FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/7.5, 1/500 sec, ISO12800)
おそらくボクは捕捉されて入ると思います。
体を左右に動かしながら周辺を確認してたと思ったら
FUJIFILM X-T3 (468.9mm, f/7.5, 1/500 sec, ISO12800)
足で踏みつけていたのは芋虫でした。
芋虫を食べ始めました。
途中で芋虫を咥えて振り回したり振り回した後また踏みつけて食べ始めたり。。。
美味しそうですね。
ボクはいらないですけど(笑
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/160 sec, ISO12800)


キビタキさん。
キビタキさんはやたらと、さえずりや地鳴きが聞こえるんですが。。。まったくもって姿が見えない。
ウグイスさんと同じパターンですよ。キビタキさんからはコッチが見えているんでしょうね。何度も鳴くんですが、ちょっとずつ離れていくんですよね。
粘り強く待っていたら、やっと姿を確認できました。
キビタキさんの声を聞く機会は多いのですが毎回かなり高いところで鳴いているのですよね。
図鑑とかネットで見る写真は横からとか上から撮影できてるんですがどうやって撮影しているんだろうか?

撮影地:新潟県加茂市


5月26日コゲラ

コゲラさん(留鳥)
身近なキツツキですね。公園などでも見かけることはできるんではないでしょうか?
ボクも今シーズンから野鳥を撮影するようになりましたけどよく見かけます。
餌をゲット出来たコゲラさん
執拗に木の皮の裏を突っついて見つけていました

いきなり頭がパカっと開いたかと思いました。
しかもちょっと赤っぽくも見えますし
虫を探すのに木を執拗に叩いていました。
木の破片が飛び散るほど勢いよく叩くのですよね。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/200 sec, ISO12800)
こちらはキバシリさん(留鳥)
コゲラさんに似ていますが、キバシリさんは小型の鳥です。

撮影地:新潟県加茂市


5月26日ヤマガラ 幼鳥

5月26日ヤマガラさん(留鳥)の幼鳥の撮影ができました
パット見シジュウカラさんかなと思ったのですが、胸のネクタイ状になってる黒い模様が無いのでちょっと、わからなかったのですが、近くにヤマガラさんが居たのでヤマガラさんの幼鳥かなと
幼鳥はオレンジ色では無いのですね。









幼鳥の近くには親でしょうか?ヤマガラさんが見守るように居ました。

撮影地:新潟県加茂市


5月15日新潟市探鳥

5月15日新潟市福島潟

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
カワラヒワさん(留鳥)オス
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO2500)
カワラヒワさんメス
ちょうどお食事中に撮影したのでオスのクチバシの周りは食べカスだらけ。しかも中途半端にクチバシが開いているからちょっと間抜けっぽく見える。
メスはオスに比べるとちょっと可愛らしく見えますね。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
オオヨシキリさん(夏鳥)
福島潟でも数多く居てさえずりがうるさく感じるほどいます。
他の野鳥の声が聞こえなくなるくらい(ちょっと言いすぎか?)
FUJIFILM X-T3 (503.4mm, f/7.7, 1/1000 sec, ISO5000)
コサメビタキさん(夏鳥)
芋虫を咥えて振り回して木の枝に叩きつけていました。まだ芋虫は生きていたのでとどめを刺しているんでしょうか?
そのまま食べずどこか飛んでいきました
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
アオジさん(漂鳥)
福島潟ではよくさえずっています。簡単に見つけることは出来ますねFUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO800)
アオサギさん(留鳥)
相変わらず飾り羽が良い感じになってますよね

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO800)
モズさん(留鳥)
たぶんモズだとおもう
さえずりをしているわけでもなかったので餌を探していたのでしょうか?
ツバメさん(夏鳥)
なかなか速くてボクの腕では撮影が困難です(苦笑
木や電線に止まっている機会も殆ど見かけないのよね…


5月9日瓢湖

5月9日久しぶりに瓢湖に行ってきました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
ツルシギさん(旅鳥)
前回に行った時に比べると羽の色が濃い灰色に変わってきてますね。夏羽になってきたってことでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO500)
水浴びですね。見ていると器用に羽を動かして体に水をかけるんですよね。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO250)
コハクチョウさん(冬鳥)
帰れなかった個体ですね。瓢湖でのんびり過ごしてます。
よく寝ていることろを見かけます。

FUJIFILM X-T3 (485.8mm, f/7.6, 1/500 sec, ISO640)

オオヨシキリさん(夏鳥)
「ギョギョシ ギョギョシ」とウルサイほどそこらじゅうで、さえずってます。
アシの中で鳴いているのをよく見ます。声がよく響くので見つけるのは容易かなと。
カッコウに托卵されるかわいそうな鳥

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO640)
カンムリカイツブリさん(夏鳥)
瓢湖で繁殖しています。前回は抱卵している個体しか見つけられなかったけど今回はペアになっている個体を見つけれました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO400)
人工島に居たダイサギさん、ツルシギさん、カワウさん
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO250)
スズメさん
白鳥おじさんが撒いた餌を突っついていますね
ちょっと撒き過ぎかもしれませんね。水に浮いて余ってます
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/800 sec, ISO320)



5月6日成沢商店さんで火災

カレー豆の成沢商店で火災(kenoh.comさんから)
5/6に火災があったようです。犠牲者はなかったそうで安心しましたが、ショックであります。
成沢商店さんのカレー豆がすごく好きで弥彦の近くに寄る機会があるとわざわざ行って買ってきます
カレー味のそら豆がやめられないのですよね
FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/110 sec, ISO800)
成沢商店さんのカレー豆は卸している2,3店舗くらいしか無いようで成沢商店のお店でしか買えないのとほぼ同じ
自宅兼工場のようなので製造がどうなるか気になりますが、復活されることを期待します。
4月にまとめて買ってあるのでまだストックがあるのでしばらくはカレー豆は楽しめますが、しばらくはお預けかな~
成沢商店さん以外のカレー豆もあるんだけどイマイチだし量が少ないんだよね。。。





カラフトムジセッカ?

5月4日ゴールデンな連休の中で数少ない休みで探鳥をしてました。
新潟市内を探鳥していたら。あまり見かけない野鳥の撮影が出来ました。
FUJIFILM X-T3 (378.8mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO12800)
藪の中でカサカサと音がするので注意深く見ていると姿を現しました。
図鑑を調べてみたけどムシクイの仲間みたいなんだけどよくわからず。。。
最終兵器グーグルレンズで調べたら。。。
カラフトムジセッカさんらしいです。いつもリンクを張っている日本のウィキペディアではページがない。ボクが参考にしているサントリーの日本の鳥百科でも掲載がないですね。
日本では旅鳥、もしくは冬鳥扱いらしいですが、新潟県では迷鳥で数年に一度記録される程度らしいです。
激レアな鳥らしいです。
ただ本当にカラフトムジセッカなのか定かじゃありません。スグに藪の中に行ってしまわれたので、写真も数枚しか撮れていません。それも暗い藪の中だったのでボケた写真も多いです。
FUJIFILM X-T3 (378.8mm, f/7.1, 1/58 sec, ISO12800)
藪の中から出てきてこちらをチラッと見た後、そのまま藪の中に消えました。その後、姿を見かけることは出来ませんでした

こちらはセンダイムシクイさん(夏鳥)
カラフトムジセッカを撮影できたところから数百m離れた水辺で撮影
色が違うけど似ているんだよな~