ふもふもありす。のいる風景一覧

第十二回博麗神社秋季例大祭で同人サークルデビューしました。

2025年10月19日東京ビッグサイトで開催された東方Projectオンリーの同人誌即売会の第十二回博麗神社秋季例大祭で同人サークルデビューをしました。お品書きとかは一つ前の記事で書いています。

2025年10月19日(日)に東京ビッグサイトで行われる。東方Projectオンリーの同人誌即売会の第十二回博麗神社秋季例大祭にサークル参...

今回、ボクが同人サークルを立ち上げてサークル参加をするきっかけていうのは…

Xでのフォローワーの方と交流をしたいからです

あとは自分が今まで撮影してきた写真はXやInstagram、ブログで公開していますが、ちゃんと作品にしたいってところかな?
Xで知り合ったkukulcanさんがふもふもシリーズのぬいぐるみの写真集を出していたのを見て、こういう活動もアリなんだと思ってました。そんな中、今年の春に行った第二十二回博麗神社例大祭からはフォロワーの方と実際に会う活動も始めたんですが、効率が悪く会うことが叶わない人も多かった。

そうだ!自分でサークルを立ち上げよう!

そしてスペースにボクが居れば会いたいと思ってくれている人が自動的に来てくれるじゃん!
ついでにサークルチケットでお買い物も効率津的に

そんなノリでサークル活動を決めたんですが、ボクが出来ることって写真くらいしかなくて、それもたいして上手でもない。でも、ふもちゃん愛は他の人にも負けないと思っているのでふもふも写真集を出すことにしました。
初めてなんでとりあえず、Xやブログで公開した写真から選りすぐりを集めた、まとめ本的なの写真集ということで制作しました。Photoshopを単月で契約して操作を覚えながら制作した結果生まれたのが、
第一弾の【ふもふもありす達のいる風景】
ボクの推しの、ふもふもありす、でかふもれいむをなどの写真を収録した写真集
当初フルカラー50ページで制作を考えていたのですが、予定制作部数を考えるとどうしてもコスト的にも良くないと感じ44ページに押さえました。頒布価格は1,000円

【ふもふもありす達のいる風景】を制作後、まだ時間があったので青霊夢さん本も制作してみました。初参加サークルで2冊同時発行は無謀すぎるとは思いましたが、青霊夢さんの需要があるのはボクがXで投稿している反応を見る限りなんとなく感じていたので、制作に踏み切りました(実は次回の春の例大祭でのメイン本の予定として考えていたものです)
Xではボクは青霊夢さんを動画担当として撮影してたので写真のストックがなくページ数を抑えた本になりました。フルカラー20ページで頒布価格500円

【青霊夢のぷるぷる日記】
【ふもふもありす達のいる風景】を写真集の体裁を整えた感じにしましたが、青霊夢さんの方は【ありす達~】の文章を考えるのが大変だったので、気楽に青霊夢さんの日記風の文章で書き上げました。こちらは楽しく制作できました。


入稿用のデーターが完成したのは良いのですが問題は何部制作するかとういうことでした。
「ふもふも界隈では有名な人だから絶対たくさん来ますよ!」って仲のいい人たちには言われていましたが不安なので、事前にアンケートで【サークル参加したら来てくれますか?】的なことを聞いたら10人は来てくれるという回答でした。ボクはXでのフォロワーは1700人を超えていますが海外勢も多いし、地方勢も多いので買いに来る人はそんなに多くない。相互フォロワーで例大祭に毎回行っている人もいますが、絡んだことがある人って実はそんなに多くない。”フォロワー含め他の人が来ても30人”と分析しボクの保管用含め35部作ればちょうどいいのではないかという事で35部で発注


その後【青霊夢さんのぷるぷる日記】を制作したのですが今回が初だし、様子見で想定部数より多く作ってみようという考えになり、余ったら来年の春の例大祭に持って行けばいいやん(参加するための口実にもなるし)何人からかは通販してくれとは言われていたので相互フォローさん向けに出してもいいかなって思い、思い切って50部に変更。でも目標は当初の予定通り30部。
当日数年ぶりに会った同人界隈に詳しい友人からは「うん。初参加で50部は妥当なところだよ。初参加で1部も売れないって話も聞いたこともあるけどね」って言われましたね。


秋季例大祭当日どうしても目標30部を売り切る自信がなかったので、でかふもれいむさんを売り子として連れていきました。でかふもれいむさんが居ると間違いなく注目を浴びると思ってのことでした。
ボクが買い物に出ていっていて代理人が販売していたお昼までの間では、各5部程度売れていました。
12時半くらいに代理人からバトンタッチした以降は、Xのフォロワーさんが続々挨拶に来てくれました😊
みんな会ってみたかったです!来てくれてありがとう。
外国人の方のフォロワーさんも何人も来てくれました。翻訳ソフトを駆使しながら挨拶をしてくれた外国の方も、たどたどしい日本語で会話をしてくれる人もいましたね。ほんと嬉しかったです。ふもふもは国境を超えてますね😊
あとは昔からのネッ友だった人が急に遊びに来て驚きましたよ。もう何年ぶりだよ!って感じです。黙って来るなよwwwwめっちゃ驚いたわ。あと長居しすぎ(笑。13時過ぎくらいに来て1時間くらい居て、一度居なくなったと思ったら10年ぶりくらいのネッ友を連れて戻ってきて更に驚いたわwwwww最終的に閉会まで邪魔しない感じで近くに居たし😊

途中メロンブックスの営業の人が「委託販売に興味ないですか?」って営業に来ましたね。お隣のサークルに声をかけているような感じじゃなかったので、初参加のサークルだから声かけたのかな?別に見本誌とか見ているわけでもないしね。ボクは参加する理由が理由なんで特に委託とか考えてない為お断りしました。凄くファンが増えてワンオペで捌ききれないようなサークルになったら考えますけどね。でもそこまで大きくはならないと思います。


ボクの本を買ってくれた人ってフォロワーさんを除くと、小学生らしき人がすごく多かったです。
少ないお小遣いを握りしめて例大祭に来ているわけですよ。見本誌を見てからお財布を握りしめて買おうか悩んでいた女の子もいましたし、お財布の中の小銭を一生懸命に数えて渡してきて「合っているかちゃんと確認してください!」って声をかけてくれる男の子も居ました。
そういう人たちを見てると【ふもふもありす達のいる風景】の1,000円は高すぎた。完全にボクはフォロワーさんのことしか見ていなかった💦
2023年14年ぶりに例大祭に来た時から感じていた東方Projectのファン層の低年齢化を完全に忘れていた。会場には子供にせがまれて来ただろう親子連れの人たちがいっぱい居ましたし。明らかに未成年な人もすごく多かったです。例大祭ではこの低年齢層が同人文化に触れているというのを見過ごしていたのは、本当に失敗だったと思いました。
見本誌を両方見て買っていくのは500円だった【青霊夢のぷるぷる日記】の方が多かった。もちろん【ふもふもありす達のいる風景】だけを買っていく人も居ました。だいたい見本誌を見て買っていく低年齢層の人は、どっちを買うか悩んでいるような感じで【青霊夢~】を買って行く傾向でした。
だから500円の【青霊夢~】を制作しておいてほんと良かったと思いました。
完全に自己満足でフォロワーしか見ておらず制作した【ふもふもありす達のいる風景は】内容は満足していますが、頒布価格的に失敗したと感じました。次回例大祭へ出る場合はもっと低価格で満足いく写真を収められる感じで作りたいです。
一応2冊で60部は売れたので目標はほぼ達成ですね。というか事前の分析通りの結果で驚きです。でもフォロワーの方が多く来るかなって思ってましたが、それ以外のほうが多かったかもしれませんね。
【青霊夢~】は当初の予定通り35部制作だったら完売でしたよ。多く作ってて良かった
目標は達成していますが、50部ずつ作っていて【ふもふもありす~】の方が制作費多くかかっているため赤字です😂【青霊夢~】だけ見たら黒字です。もちろん黒字を出すためにやっている活動じゃないので全然気にはなりません。凄く楽しいお祭ですからね🥰
次回も40部~50部くらいで価格帯を下げたもので制作かな?また2冊はきっと無謀だよな


今回、でかふもれいむを売り子として連れていきましたがすごく人気でした♪
外国の人が【DEKA REIMU】って呼んでくれたりw
色んな人が自分の連れてきたふもちゃんといっしょに記念撮影をしたりしてました。
小学生にも人気で遠くから羨ましそうな感じで見てる子にも。写真撮っていいよって声かけるとぱぁっと嬉しそうな顔になって写真撮ったり、「私、カメラ登録してないから」って律儀な人にもコスプレとか痛車とかは撮れないけどこの子は大丈夫だよって言うと喜んで写真を撮ったり。連れて来て凄く良かった。
でかふもれいむにつられてボクのサークルに寄ったっていう人も居たので、でかふもれいむを売り子として連れて来ていなかったらボロボロだったかもです。
今回、でかふもれいむを連れて来るに当たって地元の友人に頼み込んで搬入、搬出を手伝ってもらったり車を出してもらったり、午前中にスペースで代理販売をしてもらえて本当助かりました。春の例大祭は多分田植えに駆り出されて来れないだろうから、次回はワンオペになりそうです💦
今回サークル参加するに当たってkukulcanさんにいろいろ教えてもらったり、当日も何をしなければいけないかなど教えていただいて、しかもサークルの配置もすごく近くて心強かったです。
次回は「なかよしコード」という機能を使ってふもふも系のサークルさんと合同で並んで参加したいですね。今回はお隣が鶏のまささん、そのお隣がkukulcanさんでふもふも系のサークルで並んだのが奇跡的だったので次回も同じ感じにしたいですね
次回がもう楽しみだな~


第十二回博麗神社秋季例大祭に初めてサークル参加します。

2025年10月19日(日)に東京ビッグサイトで行われる。東方Projectオンリーの同人誌即売会の第十二回博麗神社秋季例大祭にサークル参加します。
サークル名はこのブログの名前を流用で「Crimson Sky」です

2025年7月28日第十二回博麗神社秋季例大祭へサークル参加すべく「Crimson Sky」として申込みを完了しました。申込締切の日にぎり...

申し込んでいましたからね🥰
何を出すかと言うと。。。

ふもふも写真集です

Giftさんから発売されている東方Projectのぬいぐるみのふもふもシリーズがすごく好きでして。ボクがふもふもシリーズのぬいぐるみを初めて手にしたのが2009年。それからアリスや霊夢、魔理沙はお出かけするにも一緒だったぬいぐるみですからね。愛着はひとしお
当ブログでよく出てくるふもふもありす。さんを中心にボクのブログやXに出てくる写真を集めた本です。きっと、ふもふもありすさんやでかふもれいむさんの魅力がいっぱい詰まった本だと思います🥰



こんな写真が収録されます。
A5サイズのフルカラーで44ページで1,000円になります。

そしてなんと今回はもう一冊出ます
初めてのサークル参加なのにやりすぎです💦


青霊夢さん(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)オンリー本になります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO6400)
青霊夢さんは凄くかわいいのよね。(この写真は未収録です)
もともと今回は1冊の予定で、次回以降で参加する時には青霊夢さんの本をってなんとなく思ってたのですが、Xのフォロワーさんには青霊夢さんの人気が高いので急遽作ってみました🥰
青霊夢さんの魅力が詰まった本になったと思うのでよろしくお願いします
A5サイズのフルカラー20ページで500円になります
当日は【せ15b】で待っています




木落し坂に行ってきました。長野県にドライブで行ってきたよ。その5

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。レポ5つ目。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では岡谷湖畔公園で車中泊し...

一つ前の記事では洩矢神社に行ってきました。その後、木落し坂(下社)に向かいました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/105 sec, ISO320)
横たわっているのは諏訪大社で使われている御柱と同じ樅の木をつかった模擬御柱となっています。諏訪大社と観光協会の協力で設置されており、御柱祭の木落しを感じられる場所になっています。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO320)
模擬御柱は木落し坂から少しせり出しています


青霊夢「ここが御柱祭で使われる木落し坂(下社)なのね。模擬御柱もあって良いわね。どんな感じなのかちょっと覗いてみましょう」
青霊夢「え!凄く急な坂じゃないですか!こんな坂を御柱に跨ってり落ちるんでしょ?大丈夫なの?危なくないの?」
青霊夢さんが坂を覗いてくれましたけど、カナリ急です。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
アリス「下から見上げると凄く急なのがわかるよね。御柱祭になると、この坂を御柱にまたがって滑り落ちるのは凄く怖いよね。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/150 sec, ISO640)
でかふもれいむ「座ってみたけど確かにこれは怖いかもね」
でかふもれいむさん危険だから御柱に乗らないでくださいよ。
でかふもれいむ「私は綿だから大丈夫よ」
いやそういうことじゃないよ💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/220 sec, ISO320)
せっかくだからみんなと一緒に記念撮影です。
早苗さんがアテンドしてくれたよ🥰

実はココでは模擬御柱以外にも御柱祭りを感じられるものがあります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
木落し坂から住宅地側に歩いていくと、マンホールが2つ並んでいます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1000)
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
アリス「あら?このマンホール2つとも【木落し坂】って書いてあるわね。どういうことかしら?」

ボクは2010年の御柱祭に行っていてその時に見学したときに見たんですよ
FUJIFILM FinePix S5Pro (26mm, f/10, 1/350 sec, ISO250)
御柱は住宅地側から曳行されてきて木落し坂で、滑り落とすんですけど意図せず落ちないように、この柱にロープをくくるんですよ。写真だと左側が住宅地でこれから御柱が右側の木落し坂に向かいます。既に柱にロープがくくりつけられていますね。
FUJIFILM FinePix S5Pro (17mm, f/11, 1/450 sec, ISO250)
写真の左側が木落し坂で既に御柱がセットされて斜めになっています。
FUJIFILM FinePix S5Pro (42mm, f/11, 1/450 sec, ISO250)
御柱の先端にはロープがありますよね。このロープが先程のマンホールに刺さった柱につながっています。そのため御柱が斜めになっていますが滑り落ちていかないのです。
ここでラッパを鳴らして気合い入れが行われ、先程の柱付近でロープを斧かナタみたいなのを振り下ろし切断して御柱が木落し坂を滑り落ちていくという流れでした。
ボクが行った時の御柱祭は一般客が結構ウロウロ出来たんですよね。だから下から滑り落ちるのも見たし、上から落とす場面も見れたし曳行しているのも一緒に歩いたり出来ました。
その次の時は行けなかったのですが、その時は観覧席からしか見れなかったらしいです。
次は2028年みたいです。その時は行って遠くからでも良いから観覧したいですね。


ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その4

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では霧ヶ峰高原での車山肩で...

一つ前の記事では岡谷湖畔公園で車中泊したところまで書きました。一応二日目になります。
初日にニッコウキスゲを見る目標をクリアしたので後は一般道を使って帰る日程です。ただ前の日にもう一つの予定だった峠ステッカー【杖突峠】を確保出来なかったので買いに行く予定ににしたのですが販売店の展望喫茶 風の詩さんが10時開店でまだ時間が有るので観光することにしました。

FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/6.3, 1/56 sec, ISO1250)
洩矢神社に訪れました。洩矢神を祀っている神社。諏訪大社とも関わり合いが深く洩矢神は上社の守矢氏の始祖ともいわれています。
御朱印も事前連絡すると可能な限り対応してもらえると言うことなのですが、ボクみたいな突発的な旅行をしている人はそういうのをお願いするのが忍びないので連絡はしておりません。実際ココに訪れているのは平日の朝7時台です💦
ココに来るまで、通勤ラッシュに揉まれています(笑
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/27 sec, ISO6400)
アリス「ココが洩矢諏訪子を祀っている神社なのね」
違うのだけど元ネタの一つだよね。きっと
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
早苗「諏訪子様、私達の元ネタの所についに来れましたよ。昔諏訪に来た時はココにこれませんでしたものね」
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO8000)
せっかく来たので二人を並べてお賽銭をしてお参りしておきました。
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/5, 1/45 sec, ISO10000)
聖地巡礼として訪れてグッズなどを置いていく人がいるみたいで、端っこにまとめられていました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5, 1/26 sec, ISO2500)
このケースに入っているのは持っていってねって書いてありました。気持ちでお賽銭もしていってねと。神社側もちょっとかもしれません。過去置いていった人も持ち帰るかこちらの参拝者の人に再配布するケースに移し替えたほうが良いですね。
聖地巡礼する人も節度を持ってやったほうが良いですね。
次は木落し坂に行ってみようと思います。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。レポ5つ目。 一つ前の記事では洩矢神社に...

 




ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その3

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では新潟から、一般道を駆け...

一つ前の記事では霧ヶ峰高原での車山肩でニッコウキスゲを鑑賞することが出来ました。本当は二日目に見に行くつもりだったんだけどまだ明るい時間に行けたので鑑賞できました🥰
予定としては立石公園に行くつもりにしていたので車で向かいました。
19時ころに立石公園付近についたのですがまさかの大渋滞(´・ω・`)
日曜の夕方だから観光の人は帰っているだろうと思ってたいのが甘かった💦
列に付いた瞬間にこれはヤバイ引き返そうって思ったけど切り返しが出来るほどの車道の幅がなくてちょっと無理して切り返そうと思ったら後ろに付かれて終了
1時間ほど渋滞に巻き込まれて立石公園の駐車場に到着
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/30 sec, ISO640)
立石公園の看板です
しっかりと車中泊禁止の看板もありました。
駐車可能台数が多くないので仕方がないですね。
休日などに立石公園に来る際は湖畔とかの駐車場に車を止めて歩いてきたほうが絶対いいです。
立石公園の道路状況のライブカメラ駐車場のライブカメラがあるのでぜひ向かう前に確認して欲しい

NIKON D800 (17mm, f/8, 13 sec, ISO4000)
立石公園の夜景
マジックアワーの時間に来たかったんですが渋滞っていうか順番待ちで弾かれてしまい20時ころに付いたらもう無理でした。三脚で撮影しました。
最近のスマホでも撮れるんでしょうけど、三脚を持ってきたのでスマホで撮る頭がなかったです。周りの人がスマホでめっちゃ撮ってるんで撮れるんでしょうね。
何組か居たんですけど…
駐車場から彼女を目隠ししてもらって手で引いて来て
彼氏「目隠しとってみて」

彼女「うわぁーすごーい、きれーい」

リア充爆発しろ!!!!
ただやり取りしていた彼女の方の殆どが嘘くさい反応だったのがちょっと面白かったけどね。
ここに来るのが分かってたらどんなのか分かっているよね💦


立石公園の渋滞に巻き込まれたせいで予定していた夕ごはんのお店が閉店してたり、代わりに行ったお店が微妙に美味しくないお店で(´・ω・`)としたりと残念な思いをしました💦
車中泊の場所に選んだのは岡谷湖畔公園。Xでお友達に教えてもらいました。
釜口水門付近が水門の水音が煩く感じる人も居るかも知れませんがボクは気になりませんでした。釜口水門から離れた位置だとトイレがなかったりと利用する人は現地確認して選んだほうが良いと思います。7月だけど水辺の近くだから涼しいかなと思ってたけどクソ暑かったです💦
7月でも暑さ対策は必要です


朝起きて釜口水門の付近には「SUWAKO」のモニュメントがありました
NIKON D800 (17mm, f/8, 1/2000 sec, ISO1600)
早苗さん「SUWAKOのモニュメントがありますね。バラバラな感じなのをうまくSUWAKOとして見える場所を見つけるのが難しかったです。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/100 sec, ISO320)
早苗「横から見るとバラバラで奥行きがある配置なんですよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/80 sec, ISO640)
でかふもれいむ「なんで私が出てくるのよ。ここは早苗が出たら私が出る幕なんて無いじゃないわざわざ出すなんて酔狂ね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/30 sec, ISO320)
今回の参加のふもちゃんたちを並べてみました


月曜日の6時台でしたが、取り憑かれたように人々が一心不乱に同じコースを永遠と歩いている。 そうさせる何かがここにはあるんだろう その謎を解明するため、我々調査隊は諏訪湖の奥地へと向かった――。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では岡谷湖畔公園で車中泊し...



 
 

ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その2

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。いつもならこの時期は県外に遊びに行くほど時...

一つ前の記事では新潟から、一般道を駆け抜け草津志賀高原ルートを走り、つまごいパノラマラインメルヘン街道を走り諏訪に入り杖突峠の峠ステッカーを売っているお店まで行って閉店していたことを書きました。
話は少し戻って
メルヘン街道を走っていた頃
お昼ごはんを食べていました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/26 sec, ISO2000)
これ食べて無かったら峠ステッカーの【杖突峠】を売っている店の閉店時間に絶対に間に合ってただろwwww
うん間に合ってたはず。けっこう弾丸旅行のときってご飯を食べないこともあるんだけど、実は朝ご飯も食べれていなかったので食べてしまってましたwFUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/100 sec, ISO160)
これだけ景色の良い所に着たら足を止めたくなるよね。車だけどね😂
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO500)
アリス(ふもふもありす)「景色が良いとこに着たらゆっくり景色を楽しみたいよね。ここはお土産物屋と併設で食堂もあったから景色を見ながらご飯を食べれてよかったわね」


結局、杖突峠の峠ステッカーを買えなかったけど、ビーナスラインの峠ステッカーを買うにはまだ間に合うのは分かっていた。
このまま諏訪湖周りを回ってもいいけど16時過ぎてたんでちょっと霧ケ峰高原に行って翌日予定していたニッコウキスゲを見るポイントの下見をしようかなと思い行ってみました。

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/50 sec, ISO320)
アリス「またこのお店に着たのね」
霧ヶ峰に来るとやっぱこのお店に寄ってしまうのよね。お土産もあるし小腹を埋めるにはちょうどいい軽食もあるし。何度も来ているけど峠ステッカーを集める前はあったことすら気づきませんでした。興味ないことには目に入っても覚えてないってことですよね
Apple iPhone 15 Pro (2.2200000286119mm, f/2.2, 1/3906 sec, ISO50)
ってことで【ビーナスライン】のスッテカー購入
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/9, 1/105 sec, ISO320)
霧ヶ峰高原と愛車を一緒に写せるポイントってあんまりないんですよね
待避ゾーンはあんまりないし、あっても周り草だらけで見栄えよく撮れなかったりで💦

Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO200)
ちなみにでかふもれいむさんは山道を走ってぐったりしていました💦
頭が大きすぎるよね😂
FUJIFILM X-T3 (45.4mm, f/14, 1/75 sec, ISO320)
ってことでニッコウキスゲの群生地として有名な車山肩へやってきました。
昼間は駐車場が有料だったらしいのですが17時を超えてたら集金されることもなかったです。それでもまだ観光客は多かったです。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/70 sec, ISO320)
黄色の花はすべてニッコウキスゲです。鹿による食害を防止するため、電気柵を張り巡らせているため近くに行くことは出来ませんし群生地に立ち入ることも出来ません
なんか去年が10年に1度の当たり年って言われてたので今年の霧ヶ峰のニッコウキスゲはどうかなと思ってたけど悪くはないと思います。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/8, 1/450 sec, ISO1250)
望遠レンズで電気柵をかわしてニッコウキスゲを撮影してみました


早苗「車山肩のニッコウキスゲは現在見頃を迎えております♪霧ヶ峰の景色も相まって素晴らしい状態になっております♪現場からは以上です」
早苗リポーターが現在の見頃を迎えた車山肩状況を教えてくれましたw
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/8, 1/210 sec, ISO640)
この木々のない草原みたいな山肌がすごく好きなんだよね。また秋に来るとまた違うのよね
草紅葉の時期も本当にきれいなのよね。その時期を狙ってまた来たいですね。
FUJIFILM X-T3 (42.4mm, f/8, 1/1500 sec, ISO320)
夕日を浴びるニッコウキスゲの群生地
個人的には志賀高原でニッコウキスゲを楽しんだので実は、ここでの興味は薄れていました💦
何度か来ているしね。
ニッコウキスゲを撮影するには超望遠すぎるレンズの人が結構な人数いたので何を撮っているのか観察してたらノビタキ(夏鳥)の撮影でした。確かにニッコウキスゲとノビタキだと美しい写真が撮れると思います。
ボクはニッコウキスゲとノビタキの美しい写真を撮るよりここの美しい景色とふもちゃん達を撮影したいので。でかふもれいむさんにご足労をいただきました
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
霊夢(でかふもれいむ)「霧ヶ峰高原って景色が良いところなのね。なんか日本じゃないような気がするわね。」
いや、あんたが座ってるベンチ、思いっきり「FUJICOLOR」って書いているがな

FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/120 sec, ISO160)
ほとんど雲がない青空で本当に良かったです。ただでかふもれいむさんの左上にあるキュービクル(高圧受電設備)が異質すぎるんだけどね。気象レーダーはまぁ~許すよw
キュービクルは電線が見えないので埋設配管で電線を引いてきているのかな?

FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/8, 1/250 sec, ISO320)
でかふもれいむさんとふもふもありす(まんなかさいず)
この二人のコンビはすごく好きなんですよね
ボクがアリス推しなのもあるし、でかふもれいむの佇まいとか凄く良い雰囲気を出すんですよね
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/8, 1/42 sec, ISO320)
まんなさいずも4体連れてきました。
この写真もいいけど。日が陰りすぎましたね。一度でかふもれいむをお片付けしてきていますからね。
まんなかさいず4体を連れてくるだけでも大変だんだからね。。。

何って言うかニッコウキスゲを楽しみに来たのか、アリスさん達の撮影を楽しみに来たのかわからない状態ですね💦

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では霧ヶ峰高原での車山肩で...

 


ニッコウキスゲを見に長野県にドライブで行ってきたよ。その1

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。いつもならこの時期は県外に遊びに行くほど時間が無い忙しい時期なのだが今年は出かけることが出来た。ニッコウキスゲを見に行くのは実に9年振(前回行ったときの記事)になります。今回は高速道路を使わず一般道オンリーで行くので朝4時起床の4時半出発

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/3 sec, ISO12800)
霊夢(でかふもれいむ)「朝っぱらからの移動大変なのよ。あと私を真ん中に置くと両脇のアリスや霊夢が潰されるわよ」
※でかふもれいむはシートベルトをしても頭がでかすぎて完全に保持できないのだ
でかふもれいむ、まんなかさいずのふもふもを4体で移動開始
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/4608 sec, ISO64)
2時間ちょっと走って長野県に入って直ぐの栄村にある道の駅さかえ
ココでトイレ休憩兼ねて経路の確認
今回の目標は、ニッコウキスゲを見に霧ヶ峰高原へ行く。ついでに峠ステッカーの【ビーナスライン】と【杖突峠】を確保すること
【ビーナスライン】の販売店は17時閉店、杖突峠のステッカーの販売店は16時閉店。そして今は7時前
一番遠い杖突峠の販売店まで4時間くらいあればで到着できそうだから午前中には到着できそう。
そして周辺観光と峠ステッカー確保して14日の早朝、霧ヶ峰でニッコウキスゲ見てビーナスライン北上して美ヶ原を見て長野市へ入り松代大本営跡 (松代象山地下壕)を含む松代観光をして、時間があれば鬼無里戸隠にも寄り帰ろうと考えていましたが…

まだ時間あるじゃん!
前回長野に行ったとき草津志賀高原ルートが真っ白で何も見えなかったじゃんココでリベンジしないでいつするの?
今でしょ!
絶対に今じゃなかったです💦今じゃなかったんですが前回【つまごいパノラマライン】を走らずステッカーだけを買ってしまったので行かないとって思いました。絶対に数年前に走っているはずなんだけど自信がないので…キャベツ畑の前に写真を撮った記憶があるのですがいつ行ったかが思い出せず、探すのが面倒なのでいつか行こうということは思ってましたが…
ってことで一路、草津志賀高原ルートへ
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/18, 1/170 sec, ISO640)
志賀高原へ
アリス「志賀高原の木戸池ね。高原ルートの脇にある割にキレイな池ね。道路が木の陰であることすらわからないから撮影するには凄くいいわね」
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/7.1, 1/340 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/8, 1/240 sec, ISO320)
アリス「これってニッコウキスゲよね?まだ霧ヶ峰に付いていないよね?志賀高原でニッコウキスゲが見れるって聞いていないわよ。」 
ポツポツと道路沿いにニッコウキスゲの群生があって実は霧ヶ峰に行かなくても見れるじゃんってことになりましたw
霧ヶ峰の有名な車山肩は鹿からの食害を避けるため電気柵が張めぐらされていて近くで見ることが出来ないのです。だからボクは70-200mmF2.8のレンズを持ってきたのですが、まさかのスマホのカメラで接写ができるくらいのどころか触れる状態のニッコウキスゲが見れましたwwww
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/34 sec, ISO320)
でかふもれいむ「ミッションコンプリートね。さぁ帰りましょ」
ああああああ。なんででかふもれいむさんはこんなにもやる気がないんだ!
まだ僕達の旅は始まったばかりだ!

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/240 sec, ISO320)
アリス「貴方、それ言ったら終わりってことよ!まだ峠ステッカーの目標が終わってないでしょ」
そうだよね。しっかり者のアリスさんで良かった。

青霊夢「うわー凄いニッコウキスゲがいっぱい咲いている🥰すごく綺麗ね」
あれ?
遅れて感動している青霊夢さんがいましたよ💦


そのまま草津志賀高原ルートを走っていくと


青霊夢「あれ?ここってどこなの?長野県?群馬県?え?私、今どっちにいるの?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/56 sec, ISO320)
群馬県と長野県の県境に建っている渋峠ホテルさんです
アリス「ここは面白いわね県境にまたがったホテルって建物も県境を堺にちょっと変えているし」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/85 sec, ISO320)
草津志賀高原ルートは日本国道最高地点を走る道路なのでモニュメントもあります。
アリス「以前にもココで写真を撮らなかった?」
たしかあの時はでかふもれいむで写真を撮った記憶があるけど。。。いつだっけ?けっこうココに来るからいつか忘れちゃった。ドライブルートとして楽しい道路なのよね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/58 sec, ISO320)
最高標高を過ぎた後は群馬県の草津温泉側に下っていきます
でかふもれいむ「ココ凄く見晴らしが良いよね。下に見える集落はどこかしら?」
たぶん草津温泉だよ。でも今回は草津温泉はスルーします。本当は温泉入って行きたいところですがすでにココの時点で10時半。もしかしたらもう諏訪湖に着いていてもおかしくない時間じゃないかな?
まだ群馬県を走っているなんてもうヤバいかもしれないねって当時は思っていませんでした💦
そのまま、草津温泉は素通りしてつまごいパノラマライン(北ルート)を走ります
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
つまごいパノラマライン(北ルート)の唯一の待避ゾーンで撮影してみました。
本当は浅間山が見えるはずなんですが雲に隠れて何も見えませんでした。残念。
今思い出した、以前走った時は浅間山が火山活動中で噴煙を上げてましたわ。何年前だ…?うん考えないで置いたほうが良いかもしれないくらい前な気がしてきたので黙っておきます💦
景色は凄くきれいなのよね


愛妻の丘


ボク「愛妻の丘ってボクにピッタリな所だね」

青霊夢「何言っているのよ。あれだけ女の子囲って!!!」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/58 sec, ISO320)
愛妻の丘ていうところがありました。
ボクには愛妻がいっぱいいますからねこういうところには寄らないとね
ちなみにボクのインプちゃんは【アイサイト】は搭載されていません。いつかインプちゃんに“愛妻と”を搭載したいものです。
アリス「無理じゃないかな」
霊夢「無理に決まってるじゃない」
青霊夢「むり⋯」
早苗「もう少し努力しないと無理じゃないかな?」
ボク「😭」


FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/13, 1/100 sec, ISO320)
アリス「やっぱり群馬県の嬬恋村って言ったらキャベツ畑だよね。広大なキャベツ畑で凄いね」
愛妻の丘で12時を迎え、未だに杖突峠のステッカーを買える時間のうちに着くのか確認をしていなかった。
Twitter(現X)で霧ヶ峰高原は恐ろしい渋滞になっている情報を得て霧ヶ峰高原経由で諏訪湖に向かうのは諦め、もう一つのメルヘン街道経由で向かうことにした
メルヘン街道って聞くとドイツ・メルヘン街道を思い浮かべて水曜どうでしょうの「ヨーロッパ・リベンジ」で藤村Dが「おい!このバカヤロー!よく聞け、いいか。ここをキャンプ地とする!」が凄く印象的
メルヘン街道を走る前に道の駅八千穂高原にやってきたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/180 sec, ISO320)
アリス「ご飯はどうするの?もうすぐ14時よ?」
うん激混みだから諦めよう。バイクの集団が16人で席待ちしているからスグに回ってくることはないこんなところで待っている場合じゃない早く行かないと杖突峠のステッカーを売っている店が閉まっちゃうんだよー


結果
閉まってました
終了です。寄り道しすぎました💦

2025年7月13日長野県の霧ヶ峰のニッコウキスゲが見頃になったという情報を得て行くことにした。 一つ前の記事では新潟から、一般道を駆け...

 


第十二回博麗神社秋季例大祭にサークル参加として申し込みしました。

2025年7月28日第十二回博麗神社秋季例大祭へサークル参加すべく「Crimson Sky」として申込みを完了しました。申込締切の日にぎりぎり申し込みました。
サークル参加は憧れでした。何年も前のコミックマーケットに申し込みしたこともあるんですよね。そのときは落選で参加とはなりませんでしたけどね^^;
なんで急に参加したくなったかというと、5月に第二十二回博麗神社例大祭に参加して凄く久しぶりに同人誌即売会を楽しんだということ。今までは博麗神社例大祭はGiftのふもふもシリーズのぬいぐるみの購入目的でのみ参加したことはあるんだけど、交通費の関係でいろんな友人を車に詰め込んだので帰る時間が早くてGift以外よれてない💦
前回の博麗神社例大祭は同人誌即売会は楽しいのを改めて思い出したきっかけになり、X(もとTwitter)でふもふもシリーズのぬいぐるみを通していろんと交流が出来た人たちと何人かと出会うことが出来た。出会うことが出来なかった人もいてちょっと残念な気持ちにもなり。そうだ!自分でサークルを立ち上げスペースにいたら、来てもらえるじゃん!ってことになりサークル参加を決めました😂

 

Xでアンケートとったら10人は来てくれるらしいので、参加してみる価値はありですね(笑
って事で申し込んでしまいました。申込みに不備とかなければ通るはずです。
初めてのソフトでサークルカットを作製したのでちょっと失敗気味ですが仕方がないです💦
一応頒布予定は【ふもふもありす達のいる風景(仮)】となります。ブログやSNSで公開した、ふもふもありすでかふもれいむ等などと一緒に撮影した風景写真集を予定しています。ふもふもありすだけが登場するわけじゃないので【達】を付けました☺️
もちろん撮り下ろしもあるよ。もし参加できた場合ボクと会場で握手!
Xでは【#ふもふもありすのいる風景】をアリス写真に付けているのでもしだったら探してみてね✨️
まだ写真を選んでいる段階ですが50枚前後を収録かなと思ってます。製作部数がホント読めないんですよね。初参加だから多く作っても残しそうだし、前回のアンケートで10人は来てくれるらしいので30部くらい作れば十分かなと思ってたりします。50部は作りすぎて絶対余る自信があります。5月のGW期間中の開催のときだったら来る人多そうだけど10月19日だしね。ある程度出来たらもう一回アンケート取ってみます
一応サークル名はこのブログの名前にしました。【Crazy For fumo】(ふもに夢中)にしようと思ったけどちょっと変な感じがしたのでw。そもそもこのブログ名も考えて付けてないからね、たまたま目に入ったCDのタイトルから取ってますし。このブログでCrimson sky(真紅の空)みたいな写真ほとんど投稿したこと無いし。けっこういい加減なKAZUYAさんでした。


榛名山、志賀草津高原ルートを通って帰りました。日帰り群馬・長野ドライブ4

2025年5月18日群馬県沼田市にある迦葉山龍華院弥勒寺が10年に一度の大開帳を行うということで行ってきました。

2025年5月18日群馬県沼田市にある迦葉山龍華院弥勒寺が10年に一度の大開帳を行うということで行ってきました。初め朝早く着きすぎて大開帳...

大開帳は11時10分ころには見学を終えました吹割の滝も見たし大きな目標は達成!
せっかくなので榛名湖まで行ってきました
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/6.3, 1/250 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす)「あれが郷土富士の榛名富士ね。榛名山の山頂なんだけどきれいな富士山みたいな形なんだよね榛名湖と相まって美しい景色よね」
2024年3月以来の榛名湖ですね。前回来た時はまだ雪が残ってましたけど、5月になればすっかり初夏の雰囲気ですね。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/4310 sec, ISO80)
ぐんまちゃんと、アリスさんと青霊夢さんのコラボだよ
まだ帽子が緑なのでちょっと前のぐんまちゃんだよね。いやまぁ~色褪せがすごいから随分前なのはわかるよね😊
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/170 sec, ISO640)
榛名湖と愛車のインプちゃん
この駐車場の向にある大蔵坊こばやしさんで峠ステッカーの【榛名山】と【秋名山】をゲット
来店しただけなのにお茶のサービスがありました🥰
昼ご飯もまだだったのでこちらでお昼にしました
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO100)
アリス「群馬って言ったら、うどんだもんねこれは水沢うどんかな?」
残念だけど、特に銘柄はなかったです。榛名山に上がってくる途中に水沢うどんのうどん街(?)があるのにね。
ご飯を食べたし、峠ステッカーも買えたので次の場所へ!

写真を取り忘れたのですが
嬬恋観光協会へよって峠ステッカー【つまごいパノラマライン】を購入しました。

草津温泉方面へ走ります。
草津方面に行くと途中にある道中でどうしても気になる場所があるのですが、いつも素通りしてしまうのですが今回は寄らせてもらいました
かるた館
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/8, 1/140 sec, ISO640)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO640)
2024年から臨時休業になっているらしいのですが、駐車場に上毛かるたの絵札があるのです。こんなのがあったら凄く気になるじゃないですか!
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/10, 1/80 sec, ISO640)
霊夢(でかふもれいむ)「なに駐車場にの車スペースのごとに絵札があるじゃない?どういうこと?」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/75 sec, ISO640)
霊夢「しかし、かるた館に入ってみたいわね。以前ココを通った時はまだやってたってことだよね?」
いややってなかったよ。たしか週末とかでしか営業していなかったはず
いくらココに居ても入店が出来ないので移動します!
草津温泉経由で志賀草津高原ルートを走ります。そして渋峠を走り抜けます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/28 sec, ISO640)
アリス「真っ白よ!!!」
志賀草津高原ルート入ってからずっと真っ白でした(´・ω・`)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/26 sec, ISO1000)

青霊夢「志賀高原に来たけど真っ白で何も見えないじゃない!どうするのよ?せっかく来たのに」

また夏に来ましょう!
凄く景色いい所だからね。ついでに草津温泉も良いよね
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/10, 1/26 sec, ISO12800)
志賀高原を降りるまで視界が悪すぎて、走っている車はみんなハザードランプを焚きながらゆっくりで時間がかかりました💦
最後は信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンターの信州高山村観光協会で峠ステッカーの【松川渓谷】を買いました。
ちょうどココで17時になったので観光時間終わり。帰宅しました。それでも2~3時間かかるけどねw
アリス「今回の日帰りドライブで6枚の峠ステッカーを集めたのね結構なペースで集めているじゃない?」


インプちゃんのエアコンが冷えないので修理してもらったよ

2025年6月
15年を迎えた愛車スバル・インプレッサ2.0GT(GH8)ですがエアコンが全くきかなくなって温風しか出てこなくなりました💦
一度3年くらい前に冷媒が抜けてチャージしてずうっと使えたのですが、流石に冷媒が漏れているので直さないとですね。素人的にコンプレッサーから漏れていているのかな?そうしたらアッセンブリで交換だろうから高そうって思ってました。見積もり見て2万5000円くらいで拍子抜けしました。

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/170 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「代車でクロストレックが来たわね。いつもは軽自動車なのにね。もともとデモカーだったみたいな感じがするわね」

いつもは代車は軽自動車ばかりあったのにすごく久しぶりに普通車が来ました。
スバル・クロストレック(ハイブリッド)
いやーすごくエアコンが効きますわ
そりゃ冷媒が抜けた車と比べるな😂
ハンドル周りにスイッチ周りが多くてなんかよく分からなかった。ボクの車クルコン(クルーズコントロール)しか無いからw
アイサイト関連なのか各種センサーだらけでドアミラーやフロントガラスにインジケーターがピカピカ、ピーピー音が鳴ったり、なんか運転するには楽しくない。ハイテク好きにはテンション上がるかもしれませんね。
でも街乗りで走ってる分には不自由はしないし乗りやすい車かと思います。ボクのシートのセッティングが上手くないのか、アイサイトのカメラが有るところが視界的に邪魔に感じましたね。
エアコン操作がタッチパネルになってますが温度設定、デフロスターのスイッチは別で物理スイッチを設けてあってちょっとは使いやすくなってるかな?助手席側のスイッチは手が届きづらいですけど💦


5時間位の預かりの予定だったのが、13時に終わったよーって電話きました。お昼休み考えたら2時間位で終わったみたいですね。5時間かかるって言われてたから、ちょっと遠くの新発田市の五十公野公園まであやめ祭を見に来たのに(´・ω・`)
ま、しっかり観光して15時に返しに行きました(笑
結局エキスパンションバルブ(膨張弁)がダメだったみたいだね。要は液で来た冷媒を気化しやすいように霧状にする部品から冷媒が漏れてたのかな?交換と、冷媒チャージで2万5000円くらいで済みました。
コンプレッサーで漏れてたら恐ろしい値段になっていたでしょうね。


インプちゃんはまだ積み残している直さないイケナイ所があります。
パワステポンプと、パワステギアボックスの修理です。
結構前からオイルの滲みがあるってことで経過確認していましたが、流石にそろそろ直しておかないとヤバそうです。おそらく次の車検は通らないとまで言われているので、早めに直しておきます。遠征時に壊れたら嫌だからね (以前千葉に旅行行った時に帰りにラジエターがパンクした)
パワステポンプのアッセンブリが約10万円、ステアリングギアボックスのアッセンブリが約12万。ともに単品の部品だけ。他に付随の部品があり工賃込みで約31万
目ん玉飛び出す値段でした💦
初め保留にしてしてて営業がリビルド品を探してみますよって事で…
結果
パワステポンプ 10万がリビルド品で3万
ステアリングギアボックス 12万が2万7000円
半額以下で笑った。修理総額でも半額以下です。やったね
普通に考えたらオーバーホール品でしょ。ベアリングやシール関係を交換したものでケースやギアなどが摩耗していなければ、再利用できますからね。交換部品と工賃分が乗ってるだけだもんね(産業機械のメンテ屋の考えなので車業界は知らん)
7月に直してもらいまーす
直したら外した部品は修理してリビルド品へ回すそうです。他のブーブーの所に行って元気に頑張ってもらいましょう。
秋以降は遠征が続くので直してもらう暇がなさそうなので、早めに代車を抑えてもらいました1泊2日で入院になります。
これで元気になってきて帰ってきてくれたら嬉しいです。他にも経過確認の項目があるけど、また暇見て直してもらいます。
流石に15年を迎えるインプちゃんあちこちにガタが来てますね。この車の代わりになる車が現行車にないのでもう少し乗ります。