宇都宮KAZUYA一覧

5月26日ヤマガラ 幼鳥

5月26日ヤマガラさん(留鳥)の幼鳥の撮影ができました
パット見シジュウカラさんかなと思ったのですが、胸のネクタイ状になってる黒い模様が無いのでちょっと、わからなかったのですが、近くにヤマガラさんが居たのでヤマガラさんの幼鳥かなと
幼鳥はオレンジ色では無いのですね。









幼鳥の近くには親でしょうか?ヤマガラさんが見守るように居ました。

撮影地:新潟県加茂市


5月15日新潟市探鳥

5月15日新潟市福島潟

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
カワラヒワさん(留鳥)オス
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO2500)
カワラヒワさんメス
ちょうどお食事中に撮影したのでオスのクチバシの周りは食べカスだらけ。しかも中途半端にクチバシが開いているからちょっと間抜けっぽく見える。
メスはオスに比べるとちょっと可愛らしく見えますね。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
オオヨシキリさん(夏鳥)
福島潟でも数多く居てさえずりがうるさく感じるほどいます。
他の野鳥の声が聞こえなくなるくらい(ちょっと言いすぎか?)
FUJIFILM X-T3 (503.4mm, f/7.7, 1/1000 sec, ISO5000)
コサメビタキさん(夏鳥)
芋虫を咥えて振り回して木の枝に叩きつけていました。まだ芋虫は生きていたのでとどめを刺しているんでしょうか?
そのまま食べずどこか飛んでいきました
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO1250)
アオジさん(漂鳥)
福島潟ではよくさえずっています。簡単に見つけることは出来ますねFUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO800)
アオサギさん(留鳥)
相変わらず飾り羽が良い感じになってますよね

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO800)
モズさん(留鳥)
たぶんモズだとおもう
さえずりをしているわけでもなかったので餌を探していたのでしょうか?
ツバメさん(夏鳥)
なかなか速くてボクの腕では撮影が困難です(苦笑
木や電線に止まっている機会も殆ど見かけないのよね…


5月9日瓢湖

5月9日久しぶりに瓢湖に行ってきました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO640)
ツルシギさん(旅鳥)
前回に行った時に比べると羽の色が濃い灰色に変わってきてますね。夏羽になってきたってことでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO500)
水浴びですね。見ていると器用に羽を動かして体に水をかけるんですよね。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO250)
コハクチョウさん(冬鳥)
帰れなかった個体ですね。瓢湖でのんびり過ごしてます。
よく寝ていることろを見かけます。

FUJIFILM X-T3 (485.8mm, f/7.6, 1/500 sec, ISO640)

オオヨシキリさん(夏鳥)
「ギョギョシ ギョギョシ」とウルサイほどそこらじゅうで、さえずってます。
アシの中で鳴いているのをよく見ます。声がよく響くので見つけるのは容易かなと。
カッコウに托卵されるかわいそうな鳥

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO640)
カンムリカイツブリさん(夏鳥)
瓢湖で繁殖しています。前回は抱卵している個体しか見つけられなかったけど今回はペアになっている個体を見つけれました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO400)
人工島に居たダイサギさん、ツルシギさん、カワウさん
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO250)
スズメさん
白鳥おじさんが撒いた餌を突っついていますね
ちょっと撒き過ぎかもしれませんね。水に浮いて余ってます
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/800 sec, ISO320)



5月6日成沢商店さんで火災

カレー豆の成沢商店で火災(kenoh.comさんから)
5/6に火災があったようです。犠牲者はなかったそうで安心しましたが、ショックであります。
成沢商店さんのカレー豆がすごく好きで弥彦の近くに寄る機会があるとわざわざ行って買ってきます
カレー味のそら豆がやめられないのですよね
FUJIFILM FinePix F31fd (8.9mm, f/2.9, 1/110 sec, ISO800)
成沢商店さんのカレー豆は卸している2,3店舗くらいしか無いようで成沢商店のお店でしか買えないのとほぼ同じ
自宅兼工場のようなので製造がどうなるか気になりますが、復活されることを期待します。
4月にまとめて買ってあるのでまだストックがあるのでしばらくはカレー豆は楽しめますが、しばらくはお預けかな~
成沢商店さん以外のカレー豆もあるんだけどイマイチだし量が少ないんだよね。。。





NG騎士ラムネ&40EX3ラスト・ラスト


NG騎士ラムネ&401990年から放送されていたロボットアニメ。新潟では遅れて1992年頃に放送されていて、ボクは小学生で当時すごく好きなアニメでした。
本放送が終わった後、OVAや小説シリーズなどメディアミックスがされてました。当時小学生だったボクは、小説だけは追いかけていました。
今回、小説のEXシリーズで唯一メディア化のされてないEX3がメディア化だそうだ。
EX3ラスト・ラストはNG騎士ラムネ&40の続編にあたるVS騎士ラムネ&40炎のたたき台になった作品であるんだけど、続編がタイムパラドックスを扱った作品であることもあるため、過去の話を織り込んだEX3とも設定が合わなくなりEX3は黒歴史みたいな扱いになってしまった。個人的にはEX3がTVアニメ本編含めラムネシリーズで一番好きな話なんだけどね。

 


ラスト・ラストのメディア化(か)!!ってなっているのでまだ決まっていないのかもしれないけどロゴを作ったりイメージ画像を作っているからこれでメディア化しなかったら詐欺だ(笑
個人的にはOVAでもいいからアニメ化がいいけどどうなるかな~
外伝小説シリーズFXもスタートですケド連載がまとまったところで読もうかなと思ってます。
以前の小説シリーズで執筆していた、あかほりさとるの執筆じゃないからどういう風になるか気になるところでもあります。
しかし初出が20年以上前の作品が今になって新規エピソードとか、最近そういうのが流行っているの?

NG騎士ラムネ&40EX3ラスト・ラスト(1993年)

FUJIFILM FinePix F31fd (14.1mm, f/3.7, 1/160 sec, ISO1600)
NG騎士ラムネ&40EX3ラスト・ラスト(1993年)

ラムネシリーズの前日譚的なエピソードが盛り込まれててすごく好きだった記憶があります。
かなり傷んでますけど部屋から小説を発掘しましたので暇を見て読み直してみようと思います。

久しぶりに野鳥が絡まない更新でした(笑


カラフトムジセッカ?

5月4日ゴールデンな連休の中で数少ない休みで探鳥をしてました。
新潟市内を探鳥していたら。あまり見かけない野鳥の撮影が出来ました。
FUJIFILM X-T3 (378.8mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO12800)
藪の中でカサカサと音がするので注意深く見ていると姿を現しました。
図鑑を調べてみたけどムシクイの仲間みたいなんだけどよくわからず。。。
最終兵器グーグルレンズで調べたら。。。
カラフトムジセッカさんらしいです。いつもリンクを張っている日本のウィキペディアではページがない。ボクが参考にしているサントリーの日本の鳥百科でも掲載がないですね。
日本では旅鳥、もしくは冬鳥扱いらしいですが、新潟県では迷鳥で数年に一度記録される程度らしいです。
激レアな鳥らしいです。
ただ本当にカラフトムジセッカなのか定かじゃありません。スグに藪の中に行ってしまわれたので、写真も数枚しか撮れていません。それも暗い藪の中だったのでボケた写真も多いです。
FUJIFILM X-T3 (378.8mm, f/7.1, 1/58 sec, ISO12800)
藪の中から出てきてこちらをチラッと見た後、そのまま藪の中に消えました。その後、姿を見かけることは出来ませんでした

こちらはセンダイムシクイさん(夏鳥)
カラフトムジセッカを撮影できたところから数百m離れた水辺で撮影
色が違うけど似ているんだよな~


5月4日エナガ団子

世間様ではゴールデンな連休なようですがボクは違います。残念
このコロナ禍じゃあまり楽しめない連休ですよね。
数少ないお休みを利用してきました。秋葉公園
ボクは主に秋葉公園の秋葉湖周りを散策することが多いのです。
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO400)
野鳥がいる時はいっぱい居るし、居ない時は全く居ない。戦果ゼロの時もあるんですよね(苦笑。
ボクはウォーキングも兼ねているので戦果ゼロでもいいですけどね。
今回はエナガさんを撮影出来ました。FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO3200)
エナガさん(留鳥)
エナガさんの幼鳥の巣立ちの頃によく見られる、俗にいうエナガ団子でした。
初めボクが見つけた時は完全に固まってなくてまばらでした。

次第に集まってきて。。。FUJIFILM X-T3 (452.5mm, f/7.4, 1/500 sec, ISO2000)
8羽の大所帯になりました。
1家族が2羽+6羽と別れた完全なエナガ団子ではないけどね。
エナガは可愛いですけど幼鳥になると更に可愛さは増しますね。FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2000)
左上の子は親鳥から餌をもらえたようですね口からはみ出てますよ。
何羽かの幼鳥は落ち着きが無いのか飛んで行ったり戻ってきたり忙しく飛び回ってました。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO1600)
近くで親鳥が餌(芋虫?)を咥えてましたFUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO3200)
エナガの親鳥さん。8羽の餌を探して回るのが大変ですね。



4月25日メジロさん

4月25日福島潟を後にしてあちこち寄りながら撮影してまわりました
FUJIFILM X-T3 (352.9mm, f/7, 1/500 sec, ISO5000)
キンクロハジロさん(冬鳥)
いつ見ても可愛いよね。特に飾り羽とか。
お休み中なんで目を閉じてますけど金色の目に黒い点があるのがまた良い。

FUJIFILM X-T3 (340.6mm, f/6.9, 1/500 sec, ISO6400)
カルガモさん(留鳥)
くちばしに草が付いているのでお食事中だったのかしら?
お食事中に近くに寄ってごめんね

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/280 sec, ISO12800)
カワウさんの御一行(留鳥)
場所にもよりますケド、集団でいるときと一羽だけの時もありますね
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO8000)
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/15 sec, ISO400)
メジロさん(留鳥)
よく見ることのできる鳥らしいのですが、ボクは今まで全く見かけたことがなかった。
この撮影場所も何度も来ているのですが見たのも撮影できたのも今回が初めて。
いつ来たら会えるんだよ!この時間帯も何度も来てるぞ(苦笑)
十数羽の群れでいました。メジロ軍団でしょうか?いいえ違います。(メジロってどうしても競馬のメジロ軍団を思い浮かべちゃう)
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/75 sec, ISO12800)
この中にメジロが居ます。
こんな中に居るとAFはなかなか合いませんねMFで合わせてる最中にどっかに行ってしまわれました。
完全にこちらを補足していたってことですね。
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO3200)
ヤマガラさん(留鳥)
そんな様子をヤマガラさんは木の上から眺めていました。


4月25日福島潟

4月25日福島潟に行って来ました。
まだ菜の花が見頃のままでしたね。前回行った時程混雑はしていませんでしたが、車はなかなか停めづらい状態でした。
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/210 sec, ISO640)
福島潟の象徴的な建物ビュー福島潟

FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/1000 sec, ISO640)
菜の花はの見頃は結構長いんですね。
FUJIFILM X-T3 (140mm, f/6.4, 1/140 sec, ISO800)
100-400mmに✕1.4のテレコンなんでこの絵を撮るのも相当離れています(苦笑
以前は10-24mmばかり使ってたので建物を撮る時は近くで全然OKだったのにね
下手すると人だかりの数歩前から撮ることも可能だったのにね。建物を撮りに来ているわけじゃないけどね
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO800)
アオジさん(漂鳥)
初めの頃よくカワラヒワさんと間違えていましたけどイマはわかるようになりました。
福島潟ではこの時期、開けたところでさえずってますので観察はしやすいです。

FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO3200)
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/1000 sec, ISO3200)
トンビさん(留鳥)とカラス
カラスがトンビにモビングを仕掛けてますね。福島潟だと結構見かける機会は多いかなと思います。
トンビとカラスの縄張りが被っているんでしょうね。
たいていトンビが追っ払われてしまってますけどね。
トンビが振り返って威嚇すると一時的にカラスは離れますけどまたトンビにモビングしますね
FUJIFILM X-T3 (560mm, f/8, 1/500 sec, ISO2500)
コガモさん(冬鳥)
つがいですね。冬鳥ですが、まだ居るんですね。他のカモ類は姿が見えないんですけどね


4月23日五泉チューリップまつり

4/23に瓢湖へ行ったのですが瓢湖に行く前、新潟県五泉市で開催される五泉チューリップまつりへ行きました。
開催は4月17~30日って事で行ったんですが。。。
FUJIFILM X-T1 (50.5mm, f/4, 1/2000 sec, ISO400)
終わっとるやんけ
一週間も経っていませんよ
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/3800 sec, ISO400)

五泉のチューリップまつりは農家さんのご厚意でやっているみたいなもんだと思ってます。
球根を育てる過程で花の咲く一部の期間だけ開放していて球根を育てるために花が散る前に花摘みをする
今年は早く花が咲いちゃったのかな?摘む時期が早く迎えちゃったから終了って形に・・・

FUJIFILM X-T1 (18mm, f/4, 1/1500 sec, ISO200)
風車の裏がかなり寂しい感じに(苦笑
本来ならチューリップで満開なんでしょうけど
FUJIFILM X-T1 (31.5mm, f/4, 1/1500 sec, ISO200)
カナディアンリバレーターの畑が1枚だけ残ってました
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/340 sec, ISO400)

以下は、ふもふもありす。のいる風景
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/750 sec, ISO400)

FUJIFILM X-T1 (18mm, f/8, 1/500 sec, ISO200)
「チューリップまつりって事だけど、今年は短かったようね。来年はチューリップのいっぱいある時に来たいものね」

2019年はこんな感じでした。

4月28日GWの前半戦の連休でしたが数少ない休みをヒッキーをしてても仕方がないのでチューリップの撮影に行ってきました新潟県の五泉市。県内で...