2025年11月8日天気が良かったので新潟魚沼市の奥只見ダムに行ってきました。奥只見ダムは新潟県でも有名な紅葉の名所でもあるのです。4日には破間川ダムに行ってきましたがこっちも紅葉の見頃でしたし、六十里越(峠ステッカー対象コース)を走れば田子倉ダムに行けます。こっちも紅葉としてはすごく良いのですが六十里越が六十里越トンネルから先が11月4日に冬季通行止めになってしまっているので、今回は奥只見ダムにしました。

奥只見ダムへは奥只見シルバーライン(二輪車通行禁止)を走るか枝折峠(峠ステッカーの対象コース)を走るしか無いのですが枝折峠は11月4日で冬期通行止めになってしまいました。枝折峠も紅葉時期に走るとすごく綺麗なんですが、冬期通行止めは仕方がないです
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/100 sec, ISO320)
アリス「奥只見ダムは久しぶりに来たんじゃない?」
え? ブログには書いていないけど一昨年も来たよ忘れちゃった?
アリス「昔は紅葉時期になると、奥只見ダムや田子倉ダムを何度も行ったじゃない?なんか紅葉時期に来たのは久しぶりな気がするわ」
確かに、ここ数年は県外遠征を優先していたね。
青霊夢「あれが奥只見ダムなの?アリスさんやでかふもれいむさんにお話しを聞いた事がありました。主によく連れて行かれるんだよってね。とうとう私も連れてきてもらえました。こんな紅葉の綺麗な時期で嬉しいです」#ふもふも #fumo #青霊夢のぷるぷる日記 pic.twitter.com/uWH3FeqEJZ
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) November 9, 2025
青霊夢「あれが奥只見ダムなの?アリスさんやでかふもれいむさんにお話しを聞いた事があります。主によく連れて行かれるんだよってね。とうとう私も連れてきてもらえました。こんな紅葉の綺麗な時期で嬉しいです」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/480 sec, ISO320)
アリス「奥只見レイクハウスさんの隣にもう一つお店無かったっけ?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/420 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/600 sec, ISO160)
ココには奥只見ターミナルっていうお店がありました。2023年11月5日に閉店して建物は取壊されていました
4月3日奥只見ターミナル、奥只見レイクハウスは営業準備中でした。「秘境奥只見」の看板は取り外し式だった!?#奥只見ダム pic.twitter.com/VFYDPo88yl
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) April 9, 2022
在りし日の姿の奥只見ターミナルさん
FUJIFILM X-T1 (18mm, f/11, 1/110 sec, ISO200)
2022年4月3日撮影
4月でもかなりの残雪があります。撮影している場所の脇には奥只見丸山スキー場がありゴールデンウィークまでスキーが楽しめる雪深い場所なのだ。ココは1月から3月まで豪雪でアクセスする唯一の道路の奥只見シルバーラインが閉鎖するため行けなくなる変わったスキー場💦
FUJIFILM X-T3 (28.9mm, f/6.4, 1/480 sec, ISO320)
2025年11月撮影
奥只見ターミナルさんは撤去されポッカリと空いてしまってます。さみしいな~
レイクハウスさんとターミナルさんが並んでいるのが当たり前だったから💦(52年間営業していたそうです)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (10mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
2021年9月に行ったときは有った【秘境奥只見】のモニュメントもなくなっていました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/240 sec, ISO320)
なんか朽ち果てた木だけが残ってますね。無くなったってことは奥只見ターミナルさんが管理していた物だったんでしょうね。上のXのポストでこの支柱を掘り起こしていたのは奥只見ターミナルの従業員さんだったようですね💦
4年前はこの木に、でかふもれいむさんが座っていたんだよね。

FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/5.6, 1/480 sec, ISO320)
最近どこのダムにもあるダムカード風フォトフレームですが。
うちのアリスさんもおすわりチャレンジして座らせてみました。この僅かなフレームに座らせるのは至難の業なんですよね。座らせている写真をあげていますが撮影するよりこの位置に座らせるほうが時間がかかっています💦

なんか奥只見ターミナルさんが無くなったことをいっぱい書いたせいで記事が長くなってきたので、ダムのことは2021年9月に行った時の記事を見てね(ぉぃ
今回は奥只見ダムの紅葉を見に来た話なのです( ー`дー´)キリッ
実はココまで奥只見ダムの紅葉が見頃だったのは分からなかったのです。新潟県のローカルニュースの天気予報でも紅葉情報は出ているのですが奥只見の紅葉は結構前から見頃ってなっていて、流石にもう末期だろ?枝折峠も冬季閉鎖になったし、ボクが訪れた11月8日で遊覧船の今季営業は終了だし、奥只見レイクハウスさんの営業も11月9日で今季の営業終了だから、半分くらい落葉した紅葉でも見せつけられるんだろうなって思ってたら意外に持ちこたえていました😊
なので遊覧船に乗ること決定!!!
周遊コース通常1500円の所JAF会員は1400円でした。ほんとJAF会員の特典は各地の施設で優待を受けられて、積極的に利用する人はきっと会員料金以上の優待を受けていると思います。ボクも比較的多く利用しているので助かってます
FUJIFILM X-T3 (28.9mm, f/8, 1/280 sec, ISO320)
結構混雑していましたが無事に1便遅らすこともなく乗れました。
席についたあと船員がデッキも大丈夫ですよってことで慌ててデッキに移動しました。だってデッキの定員10人なんだもん。それだけ小さい遊覧船なのです💦
でも撮影するなら絶対デッキで見たほうが良いのです
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.4, 1/600 sec, ISO160)
出発です。秋の周遊は30分コースです(グリーンシーズンは周遊40分のようです)
FUJIFILM X-T3 (21.4mm, f/5.6, 1/550 sec, ISO320)
出発した瞬間からこんな絵を見せられたら嬉しくてたまりません
FUJIFILM X-T3 (50.5mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO160)
色づきも最高だし、まだ落葉は始まったばかりでまだ、木々はモコモコした状態です😊
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/7.1, 1/150 sec, ISO160)
よーく見ると落葉した木もありますが、これはまだ落ちたうちに入りませんと思うくらいしっかりした状態でしたね
FUJIFILM X-T3 (46.3mm, f/8, 1/240 sec, ISO160)
ダムになるくらいなので土地なので岩肌がところどころ出ていますが、これがまたいいアクセントになってます☺️
FUJIFILM X-T3 (37.4mm, f/8, 1/200 sec, ISO320)
落葉樹ばかりじゃなくて針葉樹(常緑樹)も混ざってあるのも良いところですよね
FUJIFILM X-T3 (55mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO320)
遊覧船に乗っていると唐突に現れる鳥居
遊覧船では解説らしき放送がない(デッキにいたから聞こえなかった?)ので、何なのかわかりませんでしたが、十二山神社があるらしいです。釣り客向けの民宿が船を出してくれるらしく行くことも可能らしいですが、不思議な神社ですね。カヤックを持ち込んで自力で行った人も調べたら居ましたね。行動力お化けです😅
遊覧船の乗船券売り場で絵馬を買って願い事を書くと後日、十二山神社に奉納してくれるサービスが有るようです。
FUJIFILM X-T3 (46.3mm, f/6.4, 1/450 sec, ISO320)
奥只見電力館へのアクセス道路から撮影した、奥只見ダムと遊覧船ボクの乗った次の便が返ってくる頃を狙ってました。
こういう紅葉の中のダムを進む遊覧船ってすごく良いですよね。遊覧船がカーブしてその航跡がしっかり残っているのがまた良いです。ちなみに写真をタップ(クリック)すると大きい写真が出ますよ(PCやタブレットPCじゃないとあんまり意味はありませんが💦)
次の写真は2010年11月1日の時の写真です
FUJIFILM FinePix S5Pro (42mm, f/4, 1/225 sec, ISO200)
奥只見ダムの上流域から遊覧船を狙った写真になります(2010年11月1日)
この頃はまだインプちゃんに乗り換えたばかりで、めちゃくちゃ新潟県や長野県、群馬県を走り回ってた時期ですね。
枝折峠を走り奥只見ダムのダム堤体に向かわず、湖畔沿いを走り続けると福島県へ入り尾瀬への入口がある道路があるんです。ここの途中に周遊コースじゃなく、尾瀬口船着き場に行き来する遊覧船を狙える撮影ポイントがあるんですよ。知っている人は知っているポイントじゃないでしょうか?
FUJIFILM X-T3 (24.3mm, f/9, 1/52 sec, ISO320)
奥只見電力館にもダムカード風フォトフレームがあります
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO640)
アリスさんたちをフレームの中に入ってもらいました☺️
可愛いですよね。ちょっとアリスさんが正面を向いていない気がしますが💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO1000)
大鳥ダムに行ってきたよ😊
嘘です。このダムには一般人は近づくことも出来ないダムなのです。(管理道路が閉鎖されています)
大鳥ダムの見学会を利用するか、奥只見にあるお宿とんじろさんが釣り客向けに大鳥ダム方面へ送迎をしているだけみたいです(管理道路への通行許可を得ているそうです)
この写真は奥只見電力館にあるトリックアートです
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/125 sec, ISO320)
奥只見電力館の敷地内からダムを望む
アリス「ちょうど堰き止めている部分と渓谷の部分が同時に見れて良い所ね☺️」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/950 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO320)
楓も陽の光を浴びて透明感がある状態でしたね。
アリスさんと青霊夢さんを被写体に撮影してみました😊すごく可愛い🥰
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO800)
奥只見レイクハウスに戻ってきて、ダムカレーを食べました
ご飯は魚沼産コシヒカリなんですよ。もちもちで粘り気もありお米特有の甘さもちょうど良い感じで凄く美味しかったです。これをカレーで食べるのがモッタイナイくらいですが、これがまたカレーにも合うんですよね😊
うーまーいーぞーって言って口からビームを吐き出すくらい美味しかったです😁
なんかダムカレーカードも付いてました。以前、お隣にあった奥只見ターミナルにもダムカレーが有ったんですよね(遠い目
奥只見ダムのダムカレー
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) November 9, 2025
ウインナーで栓をしているので放流出来ちゃうぞ pic.twitter.com/6qpU7QKZyO
ダムカレーはウインナーで栓をしてあるのでウインナーを取ると放流が出来る仕掛けがあります。
お子様は大変喜ぶ仕掛けで良いですよね。近くの家族連れの人が喜んでいるのを見てほっこりです😊
FUJIFILM X-T3 (18.8mm, f/9, 1/160 sec, ISO160)
アリス「あれ?あそこに居るのは秋田犬かしら?珍しいわね。奥只見レイクハウスさんの看板犬かしら?ほらせっかくだから青霊夢、遊んできなよ」
青霊夢「え?遊んできていいの?でもなんか大きいから怖いな~」
青霊夢「わっ!この秋田犬やたらとfumo慣れしすぎよ。あまり近くに来ないで🫨」#ふもふも #fumo #青霊夢のぷるぷる日記 pic.twitter.com/Kk0iKVFKig
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) November 8, 2025
青霊夢「わっ!この秋田犬やたらとfumo慣れしすぎよ。あまり近くに来ないで~ やっぱりこわーい😨」
しばらくもふもふしました🥰
秋田犬って大人しく優しい感じですけどこの子もイメージ通りに優しい子でした🥰
いっぱい触らせてくれました😊
秋田犬って、あまり見かけませんよね
— 宇都宮KAZUYA (@U_KAZUYA) November 8, 2025
ボクは実際に戯れたのは初めてでした🥰
秋田犬って大人しくて優しいイメージでしたけどイメージ通りでした。お店の看板犬だったみたいで可愛がられていたのが影響したかも☺️
青霊夢さんをクンクンしたあと疲れたのか伏せてしまいました💦#青霊夢のぷるぷる日記 pic.twitter.com/LzzbqTFpNE
青霊夢「あれ?疲れちゃったのかな?伏せちゃったよ?」
一通り楽しんだあと、また奥只見シルバーラインで帰宅路につきました。途中、シルバーラインから外れて銀山平に寄り道しました。
FUJIFILM X-T3 (27.7mm, f/9, 1/480 sec, ISO640)
銀山平から荒沢岳を見たらもう降雪でうっすら雪化粧していましたね
もうヤダヤダもうすぐ新潟の山間部は雪に埋まるわけですね💦平野部の降雪はまだ先でしょうけど山はもう冬ですね。ボクは11月2日に冬タイヤに交換しました。ドライブ先で雪に降られたら困るので早めに変えてしまうのが良いです。寒くなって交換するの嫌だしね💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO320)
青霊夢「向こうの山も雪化粧しているよ」
越後駒ヶ岳かな?もうあちこち雪化粧が始まってる。。。寒いわけだ
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/9, 1/58 sec, ISO320)
奥只見シルバーラインの入口付近にて
奥只見シルバーラインは大半がトンネルなのでこういう紅葉を見るポイントはほとんど無いのです。紅葉が見たかったら枝折峠を走るべきなんだけど冬季通行止めだし仕方がないよね
先日はマフラーを巻いたアリスさんでしたけど、今回は冬装備をしていない霊夢さんでした。
みんなに冬装備を準備するのが大変なんです(お財布的に)

コメント